高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級にしようか悩んでいます
明日から4年生の子供がいる母です。
幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、
支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。
ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。
支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
入学の時に高機能自閉だとお母さんが言っていたお子さんがいたのですが、
その子は多分6年まで支援級在籍しながらも普通級で多くをすごしていたようです。
学習はもちろん人間関係もあまり問題なかったのでしょうね。
詳しいことは分からないのですが、校外学習などは補助の先生がついていました。
そして卒業後は公立中学の普通級にいます。
正直少しクラスでは浮いているようなことも聞きますが、いじめとかは聞かないし
がんばっているんではないかなぁ。
急に移すのがためらわれるのなら、このように籍は置いておいて普通級で過ごす時間を
増やして行って、大丈夫なら最終的に全部普通級で過ごして・・・ってやるのは
どうでしょうか?
お子さんの可能性、伸ばしてあげたいですよね!
私も、はるかさんと同じく少しずつ普通級で過ごす授業を増やしていけるように学校と話し合われるといいと思いますよ^ ^
明日から新学年で、今「普通級に」と願い出てすぐに変更してもらうのは難しいと思いますし、「普通級の授業に着いていけそうな科目は普通級で受けさせて、問題なければいずれ普通級に…」と言ってみるのがいいんじゃないかなーと思います。
いい方向に向かうといいですね^ ^
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
アクアさんこんにちは。
うちの娘は、小2から支援級です。
知的な遅れは無いので、中学から通常級にしようかと考えて、小6の後半から、話し合いやグループ学習の少ない理科と算数だけ通常級で授業を受けさせてもらいました。
が…中学は悩んだ末、支援級にしました。授業は問題ないけれど、それ以外の部分(コミュニケーション、整理整頓などなど)が、とても通常級でやっていける範疇では無かったからです。
本人は高校に行きたいと言っているので、支援級在籍ですが、主要5教科は通常級の授業に出ています。
中2から通常級はどうか?と、一時期9教科交流に行ってみたりもしましたが、やはり学習以外の面でついていけず、来年も支援級所属で5教科交流にしました。
支援級でやっていけるかどうかは、学習面だけでは判断出来ません。
まわりも大人になってきますから、影でこっそり意地悪したりする子なんかも出てきます。
みなさんと同じく、少しずつ通常級にいる時間を増やしていき、本人の適応性を見ていくのがよいと思いますよ。
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
アクアさん、こんにちは。
うちの息子は、今年小学校入学なので、経験からのアドバイスはできないのですが、私だったらどうするか考えてみました(^^♪
私だったら、絶対、出来る科目は普通級で学ばせて、3年かけて徐々に普通級一本でやっていけるようにするかもしれません。
近所の支援級は、理科、社会の科目がないのが気になっていて、やはり、中学、高校と進学する予定であれば、理科、社会は必須でしょうし、支援級でどれだけカバーして頂けるのか不安が残ります。
ところで、アクアさんの地域には、情緒級、通級とかはないのですか?
うちの息子は、衝動的な行動の多いアスペで、4月から、(45分ずっと座っていられるか不安なので、当分の間、私が付き添う形で)普通級在籍の、週8時間、学校内にある情緒教室で過ごします。
一応、発達検査では、IQは他の子と同じレベルだったので、教育委員会から普通級在籍で情緒教室通い判定を貰いました。
その判定と息子を信じて親子二人三脚でがんばっていこうと思っています。
息子さんを普通級にトライさせて、アクアさんも一緒にがんばりませんか?
もし、ちょっとでもまずいと思ってたら、もとに戻せばいいことですし、トライせずに諦めてしまうのはもったいないような気がします。
想像だけでいろいろ書いてしまってごめんなさいね。
息子さんにとって良い道が見つかることを願っています☆彡
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.

退会済みさん
2016/03/31 22:16
うちの21歳の娘(高機能自閉症)も支援級在籍でしたが、勉強は普通級の子より
よくできていました。
結局、卒業するまで支援級利用していました。
うちの娘の場合は、普通級の教室内のざわざわした感じが
苦手で落ち着く時間が必要だったので、支援級に行っていました。
何かあったときの逃げ場を作っておくという意味で、
支援級に籍を置きつつ、みなさんおっしゃるように
普通級で過ごす時間を増やすことも考えていかれたら思います。
もちろん今から準備して、普通級に移る計画を考えてもいいのではないでしょうか。
娘が通っていた小学校は、支援級に籍を置いていても
ほとんど来ない子もいました。
ただ、普通級に行ったからといって普通級の子と同じレベルになるわけではありません。
生涯にわたり配慮が必要であることを心の片隅に置かれてください。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
追記
息子には義務教育中、仲良しはできませんでした。利用されたり、ものを盗まれたり散々。
でも、高校入学したら、バカにしていた同級生の目が代わり、通学電車であった同窓生とお茶したり、
成人後は中学の同窓生とカラオケ行ったりしています。人は変わるのです。
特に高校や大学のレベルで大きく変わってしまうので、お勉強ができるのなら普通級に
チャレンジしてみるのもよろしいかと思います。
息子は英語がまるでできませんで、数学と理科だけで合格したようなものでしたが、高校入学後に
「学校が勉強したり、友達を作るところとは知らなかった」「ものが盗まれないんだ」と言ってました。
高校は厳しいです。成績が貼りだされたりしますが、そこに名前が載ればクラスに関係なく
友達ができます。息子の高校は2年以降半分は能力別、選択授業で、クラスはHRだけって感じで
仲良しは学年多岐にわたっていました。長男の高校は2年から専門課程に別れたので、就職を含めて
それなりに深い付き合いをしています。25歳の今でも定期的に飲み会や旅行に行っています。
お子さんに、将来どんな職業につきたいか、高校でどんな教科を学びたいか聞いてみてください。
長男は幼稚園の時に志望した高校の推薦のため皆勤で頑張りましたし、
三男は三桁の遅刻で、中3でD判定の高校に最後の3ヶ月で巻き返し入学しました。
(推薦、単願は落ちて、3回も同じ高校を受けました)
中学を視野に入れている学齢ならば、親だけではなく、ぜひお子さんを交えて話し合ってください。
そこからやる気が芽生えるかもしれませんよ。ファイト!!
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。