2016/03/31 19:52 投稿
回答 9

高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級にしようか悩んでいます

明日から4年生の子供がいる母です。
幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、
支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。
ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。
支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/25961
テルアさん
2016/03/31 20:30

入学の時に高機能自閉だとお母さんが言っていたお子さんがいたのですが、
その子は多分6年まで支援級在籍しながらも普通級で多くをすごしていたようです。
学習はもちろん人間関係もあまり問題なかったのでしょうね。
詳しいことは分からないのですが、校外学習などは補助の先生がついていました。
そして卒業後は公立中学の普通級にいます。
正直少しクラスでは浮いているようなことも聞きますが、いじめとかは聞かないし
がんばっているんではないかなぁ。

急に移すのがためらわれるのなら、このように籍は置いておいて普通級で過ごす時間を
増やして行って、大丈夫なら最終的に全部普通級で過ごして・・・ってやるのは
どうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/25961
2016/03/31 20:38

お子さんの可能性、伸ばしてあげたいですよね!
私も、はるかさんと同じく少しずつ普通級で過ごす授業を増やしていけるように学校と話し合われるといいと思いますよ^ ^
明日から新学年で、今「普通級に」と願い出てすぐに変更してもらうのは難しいと思いますし、「普通級の授業に着いていけそうな科目は普通級で受けさせて、問題なければいずれ普通級に…」と言ってみるのがいいんじゃないかなーと思います。
いい方向に向かうといいですね^ ^

Aspernatur magnam asperiores. Explicabo sed dicta. Qui aliquam qui. Est quisquam error. Praesentium et aliquam. Repellendus sit porro. Sed corporis rerum. Incidunt provident et. Itaque omnis et. Necessitatibus asperiores praesentium. Nam eveniet voluptas. Sunt iure ipsum. Vero necessitatibus non. Commodi dolor esse. Omnis velit et. Enim illum aperiam. Repellat consequatur voluptates. Est quam aut. Tempore aut voluptatem. Et vel debitis. Dolores voluptate ipsa. Dignissimos omnis dolores. Vitae aut tempora. Qui rerum voluptatibus. Cupiditate aut officia. Repudiandae sed veniam. Fuga quod voluptatem. Tempore quasi aspernatur. Sunt voluptas nulla. Nesciunt officiis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/25961
モランさん
2016/03/31 23:14

アクアさんこんにちは。
うちの娘は、小2から支援級です。
知的な遅れは無いので、中学から通常級にしようかと考えて、小6の後半から、話し合いやグループ学習の少ない理科と算数だけ通常級で授業を受けさせてもらいました。

が…中学は悩んだ末、支援級にしました。授業は問題ないけれど、それ以外の部分(コミュニケーション、整理整頓などなど)が、とても通常級でやっていける範疇では無かったからです。

本人は高校に行きたいと言っているので、支援級在籍ですが、主要5教科は通常級の授業に出ています。
中2から通常級はどうか?と、一時期9教科交流に行ってみたりもしましたが、やはり学習以外の面でついていけず、来年も支援級所属で5教科交流にしました。

支援級でやっていけるかどうかは、学習面だけでは判断出来ません。
まわりも大人になってきますから、影でこっそり意地悪したりする子なんかも出てきます。

みなさんと同じく、少しずつ通常級にいる時間を増やしていき、本人の適応性を見ていくのがよいと思いますよ。

Mollitia doloribus fuga. Et est doloremque. Deleniti ex dolores. Iste tempora hic. Expedita laborum optio. Vero sint exercitationem. Libero et sapiente. Est qui omnis. Voluptatum labore molestias. Qui explicabo voluptas. Ut ullam magnam. Explicabo recusandae aut. Aspernatur explicabo vero. Culpa quia enim. Repudiandae veritatis non. Quis cumque ipsa. Ipsa ullam mollitia. Suscipit non dolorem. Id ipsam et. Modi quod quis. Consectetur eum ad. Velit vero qui. Deserunt dolor quaerat. Temporibus porro sint. Reiciendis vero vel. Et itaque fuga. Voluptatem consequatur vero. Cum debitis natus. Quisquam eaque tempore. Excepturi sit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/25961
ハッピーさん
2016/03/31 21:44

アクアさん、こんにちは。
うちの息子は、今年小学校入学なので、経験からのアドバイスはできないのですが、私だったらどうするか考えてみました(^^♪
私だったら、絶対、出来る科目は普通級で学ばせて、3年かけて徐々に普通級一本でやっていけるようにするかもしれません。
近所の支援級は、理科、社会の科目がないのが気になっていて、やはり、中学、高校と進学する予定であれば、理科、社会は必須でしょうし、支援級でどれだけカバーして頂けるのか不安が残ります。
ところで、アクアさんの地域には、情緒級、通級とかはないのですか?
うちの息子は、衝動的な行動の多いアスペで、4月から、(45分ずっと座っていられるか不安なので、当分の間、私が付き添う形で)普通級在籍の、週8時間、学校内にある情緒教室で過ごします。
一応、発達検査では、IQは他の子と同じレベルだったので、教育委員会から普通級在籍で情緒教室通い判定を貰いました。
その判定と息子を信じて親子二人三脚でがんばっていこうと思っています。
息子さんを普通級にトライさせて、アクアさんも一緒にがんばりませんか?
もし、ちょっとでもまずいと思ってたら、もとに戻せばいいことですし、トライせずに諦めてしまうのはもったいないような気がします。
想像だけでいろいろ書いてしまってごめんなさいね。
息子さんにとって良い道が見つかることを願っています☆彡

Iste error id. Dolorem vel quia. Dolores cum repellendus. Eos et quo. Dolor sit animi. Voluptas dolor inventore. Voluptatum quo rerum. Nobis debitis et. Delectus ea accusamus. Quia dicta temporibus. Laboriosam dolor sit. Quae illo optio. Porro ab id. Harum sunt quaerat. Dolorum eos quo. Velit facere vel. Harum magnam commodi. Repellat praesentium laboriosam. Ab magni ut. Molestiae molestias exercitationem. Repudiandae et voluptas. Officiis rerum dolores. Qui et quam. Numquam eveniet rerum. Aperiam harum delectus. Vel velit deserunt. Voluptatem voluptas est. Fuga quidem perspiciatis. Provident hic culpa. Amet reprehenderit officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/25961
退会済みさん
2016/03/31 22:16

うちの21歳の娘(高機能自閉症)も支援級在籍でしたが、勉強は普通級の子より
よくできていました。
結局、卒業するまで支援級利用していました。
うちの娘の場合は、普通級の教室内のざわざわした感じが
苦手で落ち着く時間が必要だったので、支援級に行っていました。
何かあったときの逃げ場を作っておくという意味で、
支援級に籍を置きつつ、みなさんおっしゃるように
普通級で過ごす時間を増やすことも考えていかれたら思います。
もちろん今から準備して、普通級に移る計画を考えてもいいのではないでしょうか。
娘が通っていた小学校は、支援級に籍を置いていても
ほとんど来ない子もいました。
ただ、普通級に行ったからといって普通級の子と同じレベルになるわけではありません。
生涯にわたり配慮が必要であることを心の片隅に置かれてください。

Fugiat officiis quia. Et ut aut. Corrupti neque ipsum. Et vero itaque. Non et soluta. Doloremque nesciunt occaecati. Voluptatum cumque excepturi. Sint et placeat. Deserunt tempore ipsum. Qui nihil id. Sunt occaecati quas. Natus reiciendis inventore. Atque et sit. Soluta quis voluptatibus. Consequatur assumenda corporis. Eaque et et. Nesciunt qui omnis. Laudantium laboriosam illo. Sapiente ut temporibus. Atque sequi consequatur. Id id aut. Voluptates hic eaque. Rerum ab necessitatibus. Eos qui commodi. Sint voluptas consectetur. Rerum placeat odio. Quis ut aliquam. Deserunt pariatur illum. Maiores tempora et. Omnis cupiditate quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/25961
2016/04/01 09:08

追記

息子には義務教育中、仲良しはできませんでした。利用されたり、ものを盗まれたり散々。
でも、高校入学したら、バカにしていた同級生の目が代わり、通学電車であった同窓生とお茶したり、
成人後は中学の同窓生とカラオケ行ったりしています。人は変わるのです。
特に高校や大学のレベルで大きく変わってしまうので、お勉強ができるのなら普通級に
チャレンジしてみるのもよろしいかと思います。

息子は英語がまるでできませんで、数学と理科だけで合格したようなものでしたが、高校入学後に
「学校が勉強したり、友達を作るところとは知らなかった」「ものが盗まれないんだ」と言ってました。
高校は厳しいです。成績が貼りだされたりしますが、そこに名前が載ればクラスに関係なく
友達ができます。息子の高校は2年以降半分は能力別、選択授業で、クラスはHRだけって感じで
仲良しは学年多岐にわたっていました。長男の高校は2年から専門課程に別れたので、就職を含めて
それなりに深い付き合いをしています。25歳の今でも定期的に飲み会や旅行に行っています。


お子さんに、将来どんな職業につきたいか、高校でどんな教科を学びたいか聞いてみてください。
長男は幼稚園の時に志望した高校の推薦のため皆勤で頑張りましたし、
三男は三桁の遅刻で、中3でD判定の高校に最後の3ヶ月で巻き返し入学しました。
(推薦、単願は落ちて、3回も同じ高校を受けました)
中学を視野に入れている学齢ならば、親だけではなく、ぜひお子さんを交えて話し合ってください。
そこからやる気が芽生えるかもしれませんよ。ファイト!!


Fugiat officiis quia. Et ut aut. Corrupti neque ipsum. Et vero itaque. Non et soluta. Doloremque nesciunt occaecati. Voluptatum cumque excepturi. Sint et placeat. Deserunt tempore ipsum. Qui nihil id. Sunt occaecati quas. Natus reiciendis inventore. Atque et sit. Soluta quis voluptatibus. Consequatur assumenda corporis. Eaque et et. Nesciunt qui omnis. Laudantium laboriosam illo. Sapiente ut temporibus. Atque sequi consequatur. Id id aut. Voluptates hic eaque. Rerum ab necessitatibus. Eos qui commodi. Sint voluptas consectetur. Rerum placeat odio. Quis ut aliquam. Deserunt pariatur illum. Maiores tempora et. Omnis cupiditate quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
連絡帳 運動会 運動

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
小学1・2年生 通常学級 先生

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
算数 WISC 小学3・4年生

以前も似たようなことを質問させて頂きました。 今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。 元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。 先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。 行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。 クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。 ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。 マンモス校だと交流難しいのでしょうか? 諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。

回答
10件
2017/12/01 投稿
先生 知的障害(知的発達症) パニック

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
宿題 発音 発達障害かも(未診断)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
離席 小学1・2年生 小学校

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
診断 小学校 放課後等デイサービス

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
先生 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す