締め切りまで
11日

こんにちは
こんにちは。
グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。
授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。
しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。
そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。
主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。
私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。
それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。
しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。
本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。
内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。
よろしくお願い致します。
追記
説明が足りなかったかと思います。
今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。
支援学級に通っている経緯は、
・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。
・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。
・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。
・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。
・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。
・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。
学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。
支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。
長くなってしまい申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ご主人の気持ちもわかるんですね(T_T)
発達障害のようにコミュニケーション・言動が?というわけじゃなく、少しIQが低いので皆と一緒は難しくても、お子さんのペースに合わせてゆっくり丁寧に指導すれば理解はできるので。
皆と一斉に行動している姿を見なければ、ピンとこないんでしょうね。
お仕事があるので難しいかもしれませんが、普通学級で過ごしている様子を何度か見せていくようにできれば、気づくかもしれないと思ったりしますが(-_-;)
後は学校の先生や医師から、ご主人に説明してもらうとか。
うちの子も、単独で見ると夫的にはできると思っていたようで、(しかも夫が稀に参観日に来た日はよくできてしまうものだから😅母親だけの参観と違って)就学の時は普通学級にすると言い張ったけど、私が幼稚園の先生に相談して夫に説明してもらって、しぶしぶ納得しました。
支援を受けながらでも自信をもって毎日学校に通い体力・学力・社会性をつけた方が、無理して不登校や二次障害になって引きこもるより、有意義な過ごし方だと私は思うのですが😅
発達障害のようにコミュニケーション・言動が?というわけじゃなく、少しIQが低いので皆と一緒は難しくても、お子さんのペースに合わせてゆっくり丁寧に指導すれば理解はできるので。
皆と一斉に行動している姿を見なければ、ピンとこないんでしょうね。
お仕事があるので難しいかもしれませんが、普通学級で過ごしている様子を何度か見せていくようにできれば、気づくかもしれないと思ったりしますが(-_-;)
後は学校の先生や医師から、ご主人に説明してもらうとか。
うちの子も、単独で見ると夫的にはできると思っていたようで、(しかも夫が稀に参観日に来た日はよくできてしまうものだから😅母親だけの参観と違って)就学の時は普通学級にすると言い張ったけど、私が幼稚園の先生に相談して夫に説明してもらって、しぶしぶ納得しました。
支援を受けながらでも自信をもって毎日学校に通い体力・学力・社会性をつけた方が、無理して不登校や二次障害になって引きこもるより、有意義な過ごし方だと私は思うのですが😅
家の息子も小五です。こちらは1年生から支援級におりますが、家庭で支援級で間に合わない勉強を補うようにしています。
もう少し、地域の中学の支援級の状況も調べてみた方が良いかな、と思いました。
先日、私も調べていてダイアリーにも書いたのですが、家の地域では中学の支援級から通常級への階段は無いに等しかったです。勉強する内容も小学4年生〜6年生の内容でした。各教科の専門の先生がいないからです。(都内で情緒級が無い地域です)
「理解が追いつかない」というのは、塾や家庭教師、家庭学習でしっかり予習をしても追いつかないのか、精神面や能力で既にキャパオーバーになっているのか、見極めも必要です。(家は息子がお気楽なので精神面ではともかく、能力がボチボチ疑わしいです💦)
夫婦の意見をよく擦り合わせて、息子さんと話し合い、家族で納得する答えを見つけるのが一番かと思います。家は学校見学や学校公開、面談、ほぼ全て夫婦で行っております。仕事に多少支障はありますが、その方が話し合いもスムーズです。
「周りの目が気になる」というご主人と息子さんの意見は、ちょっと本筋からずれているように感じます。他人の目より、息子さん本人がどうしたいか、自分がどうあるか、ですから。何の確証も無い他人の目なんて、言葉だけでそんなもの無いのも同じです。
ここ追記です:他人(お父さん)の意見を自分の意見と同じように感じてしまうところは息子と一緒かもな、と思いました。家は両親から色々な角度からの考え方を出して、その中から自分の意思と近いものを選ぶように仕向けて?います。「こうだ」と言ってしまうと、「俺はそうなのだ」となってしまう子です。
家も色々と見学に回っている10月です。
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
また、これまで支援級を利用されていないお子さんであっても、周りの目を気にしかつ学習がついて行けない子の多くが不登校となってます。故に、お子さんが周りの目を気にする子であれば、普通級・支援級どちらを選択したとしても、周りの目を気にするわけで普通級・支援級選択要素となるものではないと考えます。
次に勉強ですね。
先にも書き込みしましたが、お子さんが勉強を不得意としている場合何が原因かを把握しまして、そこから支援対応にあたるべきかなと思います。例えば、塾などで支援が可能であり一定の学習についていけるとなった場合においては、普通級でも頑張れるかなと。
問題は学校というのは学習と同時にコミュニケーション能力も必要となる事が多く、そもそもの普通級の環境が身体的及び精神的にあうかどうかも知ることが重要と考えます。
一般的に耳にする話は、普通級があまりにも騒がしく(教科によっては授業中も)結果常に精神的に落ち着かなくなり学習までも集中し取り組めなくなるといったケースですね。
学校は学習の復習及びコミュニケーションを学ぶ場とし、本来の学習はすべて塾を基本とするなどの場面役割がしっかりしているのであれば普通級利用も良いでしょうが、そうでなければ支援級利用もひとつの方法かなと。
現在、地域にもよりますが中学支援級利用の卒業後進路においては家事手伝い、通信制高校の他、私立高校へと進学する子もいると聞きます。
これは私立高校が公立高校と異なり、卒業まで生徒に寄り添い指導していく手厚い傾向があるからとも聞いてますね。勿論、学校ごとで求める手厚さは異なりますが、結局のところ何を目的とするかで進むべき道は変るかと。
これらも含め考え、6年生をどちらで過ごすかを決めてみては如何でしょうか?
なお、学校によっては支援級利用申請は出しているものの、お子さんの能力次第では普通級で授業を受けているといった子もいますよ。
我が子は基本甘い環境に身を置くと駄目になってしまう子ですが、小学校入学時より支援級を利用です。
支援級は基本すべきことは普通級と変わらず授業を少人数で行うか大人数で行うかどうかであり、支援級=甘えた環境にはならないことを親御さんの方でも把握すべきとは思います。
支援は甘えではありません、個々の成長に合わせた対応であることを忘れずにと思います。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学級への経緯がよくわかりませんが、普段から通常級でも本人に問題がなければ支援級から外れてもいいと思いますが…。
不登校気味になったとありましたが、その原因はしっかり解明しお子さんも乗り越えたということでしょうか?
進学予定としている中学校の見学等はありますか?
あれば必ず参加、なければ問い合わせて学校の方針等を聞いておくといいですよ。
不安があると、ホントに学校にいけなくなったりしますので…。
また、保健室登校(別室登校)等が可能かどうかも聞いておくといいですね。
「人の目を気にする」ってありますが、自分が思っているほど周りはそれほど気にしてません。
みんな自分のことで精一杯なので。
旦那さんにしてみれば、「男だから」って言う概念が強いんだと思います。
息子くん、小5なので思春期、反抗期に入る頃かと思います。
いっそうのこと、この時期の男の子の対応を旦那さんにお任せするのもいいのでは?
支援級に行くのも行かないのも、息子くん本人が決めることなので、本人の意思を尊重してください。
その際は、旦那さんも主さんも口出しをせずに息子くんの話を聞くことだけに徹底してくださいね。
学校に行くのは、息子くんです。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さんの意見に賛成です。
授業中の体調不良から回復されて何よりですね。
二次障害までいかなかったことも幸いだと思います。
体調不良の原因が、対人面か過敏かIQ的な事かで、方針も変わるかなと思います。
また、地域の中学の情報が必要です。
通級指導があるか情緒級があるか交流の頻度など、確認してみて下さい。
息子さんは、本当は支援級が良いのかな?
気持ちを尊重したいですね。
今は手厚く、様子を見ながら中学は塾などで学習面を補い通常級と言う方針もあるのかな。
息子の場合ですが、集団生活に疲労しやすく中1の壁は高かったです(^-^;)
特に学習面で差を感じます。
日々の宿題はないですが、
テスト前の提出物が5教科あります。
登校するだけで精一杯で、課題をこなせないです。
息子も小学生時代に体調を崩しました。
不登校にはならなかったですが、欠席が週1くらいありました。
診断済みで、既にデイなどの支援を受けていましたが、集団生活に無理をしていたようです。担任との定期的なやり取りや通級も入れてもらい通常級で過ごしてきました。
支援級以外の居場所や相談先を見つけることも必要かもしれません。
息子さんが自らヘルプを出せる、相談出来るスキルを身に付けていけると良いですね!
参考になると幸いです。
補足ですが、息子も人の目を気にする時期がありました。外食時は壁に視線が向くような座席にする、すれ違う人や公園などで中高生が怖いと言っていました。
メンタルの状態も関係があると思います。
Harum ab inventore. Ut sint vel. Temporibus non nisi. Vel doloremque autem. Corporis ipsam alias. Ratione qui animi. Illum illo ut. Et id nobis. Et in sed. Exercitationem eum et. Eos ducimus ut. Iste quia deserunt. Sed ut commodi. Voluptatum adipisci ut. Ut enim sed. Qui rerum deserunt. Harum velit in. Quo et atque. Officia accusamus optio. Veniam nisi optio. Et dolores distinctio. Eos non minima. Et vitae fugit. Velit autem ut. Et eius harum. Molestiae natus saepe. Id illo et. Magnam vel cupiditate. Amet in qui. Ea ad dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いおのさん、こんばんは🐱
パートナーと考え方が違うと、こういうときは辛いですよね。。
なお、以前のQAも拝見しましたが、検査で凸凹があっての全体評価だと考えると、通常学級で5年間過ごすのは、お子さんはかなり頑張ってきたのかなと私は思います。
もし、まだ読まれた事がなければ、ぜひパートナーの方と読んで頂けたらと思いますが、『ケーキの切れない非行少年たち』という本をご紹介します。
なかなか衝撃的な内容ですが、読んだ後に甘えているとは言えないのではと思います。
なお、5年生という実年齢を考えると、通常学級と支援学級のメリットやデメリットなどをお子さんの判りやすい言葉で伝えて、寄り添いながら一緒に考えることも必要かなと思います。
支援担任やコーディネーターの先生なども巻き込んで、お子さんの納得いく決定が出来る環境を整えて挙げられてたら良いのではと思います。
ご参考まで😸
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちは就学前の教育委員会の面談では支援級すすめられましたが、本人が嫌がるので通常級の決断を下しました。アスペルガーなので口数が少ない子は何...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
普通級希望の理由は自分の力でやっていきたいと言うのが一番の理由です。学力面では支援がなければついていくのがやっとだと言われています。在籍し...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
都道府県によって、多少の違いはあると思いますが、今の日本の行政は、支援(サポート)を多くから少なくする事に対しては、直ぐに動きますが、支援...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
発達教室に通わせて、悪くなったかもとお考えのようですが、療育が悪かったのではなく、もともと抱えていた問題が、年齢が上がるにつれて顕著に出て...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
はじめまして。お子さんの特性が我が子(小1男児)に似ています。
まずは、①通われている学校の支援級とはどういうことが出来るのか・本当に行き...
