締め切りまで
5日

広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です。🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。
来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?
小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。
ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)
私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。
普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…
ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。
今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)
本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。
よろしくお願いします🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので、皆さん、悩みます。
IQ77、微妙ですね
どうしてその数値なのかという分析が重要です。一部の力が伸びていなくて、全体の数値を下げているのか、それともすべての項目で均等にゆっくりなのか・・・・そういった特性の分析も大事です
今の発達段階を踏まえて判断できると決め手が増えます。
12月の発達検査を少し前倒しするか、または最終判断を1月まで待つように学校や教育委員会に相談できませんか?
その結果、例えば
今年も変わらない傾向でIQも80前後だった、
または凹の特性が伸びてIQが高くなった。
逆に凸凹が強まりIQ下がった、
などから、周囲のお子さんたちの発達のスピードに対するお子さんの伸び具合を考え、とりあえず、入学後、1年くらいの予測ができます。
さらに、転籍を念頭に置いて検討することをお勧めします
例えば、入学後は普通級で、それから学年が上がって、お勉強や学校生活が苦しくなってから、支援級に転籍するお子さんがいます。自信を無くすお子さんもいれば、普通級では登校渋りだったのに、支援級は優等生で楽しく通っているというお子さんもいます
逆に、お勉強のしかた、生活態度や、お友だち関係、社会性、コミュニケーションなどを丁寧に身に着け、伸ばす経験を積むことを優先にしたいなら、支援級+普通級との交流という考え方もあります。
私の担当しているお子さんは、情緒の問題があって支援級でしたが、服薬、療育の甲斐あって、4年生で普通級に転籍できました。転籍を目標に親御さんが個人指導塾と家庭学習で、普通級と同じ学習内容を指導していたので、お勉強での遅れはありませんでした。
どちらもメリット、デメリットあります
学校とよく相談しながら、親御さんが見て、お子さんがお子さんらしく、いろいろな経験を積める方を選んであげましょう。多少、選択が違っても、後からサポートしたり、微修正したり、また相談して検討していけば良いのです。
入学時の決断がすべてを決めるわけではありません
今の段階でのベストを選ぶのが、お子さんには一番、無理が無いと思います
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので、皆さん、悩みます。
IQ77、微妙ですね
どうしてその数値なのかという分析が重要です。一部の力が伸びていなくて、全体の数値を下げているのか、それともすべての項目で均等にゆっくりなのか・・・・そういった特性の分析も大事です
今の発達段階を踏まえて判断できると決め手が増えます。
12月の発達検査を少し前倒しするか、または最終判断を1月まで待つように学校や教育委員会に相談できませんか?
その結果、例えば
今年も変わらない傾向でIQも80前後だった、
または凹の特性が伸びてIQが高くなった。
逆に凸凹が強まりIQ下がった、
などから、周囲のお子さんたちの発達のスピードに対するお子さんの伸び具合を考え、とりあえず、入学後、1年くらいの予測ができます。
さらに、転籍を念頭に置いて検討することをお勧めします
例えば、入学後は普通級で、それから学年が上がって、お勉強や学校生活が苦しくなってから、支援級に転籍するお子さんがいます。自信を無くすお子さんもいれば、普通級では登校渋りだったのに、支援級は優等生で楽しく通っているというお子さんもいます
逆に、お勉強のしかた、生活態度や、お友だち関係、社会性、コミュニケーションなどを丁寧に身に着け、伸ばす経験を積むことを優先にしたいなら、支援級+普通級との交流という考え方もあります。
私の担当しているお子さんは、情緒の問題があって支援級でしたが、服薬、療育の甲斐あって、4年生で普通級に転籍できました。転籍を目標に親御さんが個人指導塾と家庭学習で、普通級と同じ学習内容を指導していたので、お勉強での遅れはありませんでした。
どちらもメリット、デメリットあります
学校とよく相談しながら、親御さんが見て、お子さんがお子さんらしく、いろいろな経験を積める方を選んであげましょう。多少、選択が違っても、後からサポートしたり、微修正したり、また相談して検討していけば良いのです。
入学時の決断がすべてを決めるわけではありません
今の段階でのベストを選ぶのが、お子さんには一番、無理が無いと思います
はじめまして。うちは小1男児で支援級在籍です。
年中までは悩んでましたが、年長になり息子の気が散りやすい様子を見てこれは支援級だな。と決めました。
勉強は全て進んでいたので、学校は当てにしていないし、楽しくやってればいい。その代わり帰宅したら家庭学習に塾、療育にビシッとやりなさい。といってました。
そう自分で決めたものの、親は最初は葛藤がありました。それはもう学校は楽しそうで。
帰宅しても近所の小学校のお友だちと遊ぶことも多く、4~5月は学校も普通級も探検やら、支援級での畑や遠足ばかりで大丈夫かしら。と
でも、家庭訪問でわかりました。
普通級も支援級も関係ないんです‼
先生の質です。
普通級の先生は若くて全くみれてなく、授業もわからない子教えるので精一杯。そして障害とはこうだ。だからお母さん無理させないで。障害なんだからできないでしょう。みたいな感じ
それに比べ一緒に来た支援級の先生は年配ですがしっかりしてて、よく息子を見てるなという内容の報告でした。
ここはできてる。ここはちょっと苦手なのでやらせます。普通級で運動会練習頑張ってますが、まだ完璧ではないのでしっかりやらせてみます。勉強は問題ないので普通級で大丈夫です。
と、できそうなことはしっかり指導してくれて頼りになるな。と思いました。
その後の校長先生の面談で
息子さんは普通級もいつでも在籍できますよと言われましたが。家庭訪問でのことを話し、全て○○先生にお願いしたく支援級で宜しくお願いしますと伝えました。
でも支援級のその先生が『すこし普通級で他の子の刺激を与えた方がいいので、交流もさせます。』と言われてしまいましたが。
2年生になったらまた、普通級の担任の先生を家庭訪問でみて、それからどうするか判断したいな。と思ってます。
学校によっては支援級は交流させません。というところもあるので調べてみてください。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学習指導してもらえないのでは?」ということでした。
ここは学校見学で直接先生に聞き、そんなことはない、と説明を受け、実際に今も学習指導はきちんと丁寧に(娘に合った方法で)指導して貰えています。
やはり、サポートが必要な子の場合は、最初は支援学級の方がいいと感じました。
娘が通う学校では、支援学級に在籍していても、通常学級へ行って授業を受ける交流が盛んです(介助の先生が付いてくれて通常学級で授業を受けます)。
慣れてくれば、交流に行く頻度を高くし、介助の先生が付かないこともあり、通常学級でもやっていけるようになれば、通常学級に籍を移すこともできます。
1年生は1クラス35人。70人入学すれば35人の2クラスですが、71人入学すれば23~24人の3クラスになります。
こうした、クラスの人数によっても、通常学級がいいか、支援学級がいいのか変わってきます。
(1クラス35人居ると先生のケアを期待することはできません)
学校によっては通常学級に籍を置いていても介助の先生が付くところもあるらしいですし、そのあたりは学校見学をして現場の様子を見せてもらうといいと思います。
小1(入学したばかり)では皆、ほとんど差がありません。
ですが、小2になる頃には特徴がある子と定型発達の子では、その成長度合いに大きな差があり、子ども達もその差に気付いてきます。
子ども達が感じる「差」がトラブルの原因や本人の劣等感に繋がることもあります。
大人のサポートがあれば、こんな風にこじれることがないのに・・・と感じることも多々・・・。
(娘が小1の時、通常学級に居てサポートを受けられなかった子の事が印象的です・・・)
子ども同士、お互いの差をあまり強く感じないうちに支援学級で手厚いサポートを受け、徐々にサポートなしで環境になじんでいく方法がいいかな、と思いますが、決めるのは本人と親御さんです。
教育委員会の方々や、学校とよく話をして、納得いく就学先を決めてください。
ちなみに、娘が通う学校では、宿題は支援学級の方が多いですよ・・・。全然緩くないです。
これは先生によるのかもしれません。
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思います
娘は知的に問題はなく、勉強はついていけましたが、落ち着かなかったり、言葉に遅れがあったため通級へ行っていました
通級では勉強は教えてもらえないので
勉強に不安があるなら、支援級
か
普通級にしておいて
様子をみて辛そうなら支援級にうつるか
ですね
悩みますが
教育委員会にも相談して決めて下さいね
Consequuntur sit illum. Impedit incidunt fugiat. Ut possimus modi. Rerum non laborum. Voluptatum sed totam. Molestiae laborum et. Consequatur rerum explicabo. Nostrum quis occaecati. A et ut. Voluptatem nemo eligendi. Iste sint asperiores. In animi voluptas. Sed laudantium accusantium. Quia quae voluptatem. Cumque vel est. Repudiandae inventore sit. Ab quam sapiente. Non voluptate aliquid. Nostrum et ad. Suscipit eveniet mollitia. Quos dolores at. Consequatur laboriosam necessitatibus. Error autem facere. Qui at corporis. Odit nihil quo. Optio accusantium dolorem. Quibusdam autem iste. Omnis iusto ullam. Veniam expedita dolores. Similique omnis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半です)は、IQ90と言われて、小学校は普通級に進学しました。
学習についていけず、いじめもあって、中学になってから支援級に変えましたが、対応が遅かったなと反省しています。
チョコさんが書いておられるとおり、
本人が楽しく学校に通ってくれるのが1番です。
支援級の見学に本人は行きましたか?
ご本人がすっと馴染むクラスが良いと思います。
担任の先生次第ということはその通りですが、1年生の時の先生が(見学の時の先生が)
卒業までいるとは限りませんので、過度に期待しないほうが良いと思います。
どちらに決めても、あとで修正ができますから、通学始めてからのお子さんの様子で、また考えられたらいいと思います。
Magni nobis voluptatem. Non quibusdam labore. Neque sunt eos. Omnis cum facilis. Id non fugit. Consequatur hic qui. Repellat consectetur aut. Perferendis accusantium illum. Praesentium non mollitia. Et eaque cupiditate. Sequi repellendus ex. Maxime optio expedita. Et explicabo earum. Autem numquam rerum. Assumenda dolores porro. Atque aut voluptatem. Nulla adipisci qui. Aut quibusdam vel. Ipsum minima voluptatem. Suscipit modi consequuntur. Non qui non. Eveniet ut ea. Facilis fugit iste. Qui id dolor. Provident velit aliquam. Non eos dicta. Et aperiam dicta. Deleniti molestias totam. Est omnis vel. Quas voluptatum aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
参考になるかどうかわかりませんが
第一子は知的に遅れはなく、集団行動も模範的です。
なかなか発達障害とは理解されません。小学校入学当初から...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。
娘も...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うちの子も、全く同じ状況で悩みました。判定も支援学級でした。
悩んで、相談窓口にも行きましたが結果的に、通常級で入学し、今年四年生で支援学...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
IQは普通で、個別で勉強する分には理解できるんでしょうが、自宅とは違いますからね。
慣れるまで何もできないでは、普通級では難しいと思います...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
支援級でも学校により違います。
息子は普通級→支援級→支援級と小学校教時代を過ごしました。
普通級のメリットは、お友達が出来るということ...



軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通っています
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
おまささん
ご回答ありがとうございます。
1年生でもなかなかハードルが高そうですね。
数字は10まで読めますが、書くのはまったくです。
身...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
場所によると思います。
うちの場合は、児童発達支援も放課後デイもやっている事業所に行っていました。放課後デイも利用したいかの希望を聞かれま...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
こればかりはお子さんによるのかも知れませんね。
障害があっても普通級でやっていける子もいれば、勉強はできて知的にも高いけれど
集団が苦手で...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
なかなか厳しい数字。
成功体験でスモールステップ。
これも、支援の先生についていただくこと前提での話になるとおもいます。
今の段階でも、学...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
皆さんおっしゃるように、どちらも見学や体験されると見ててどちらが合ってるか、おおよその判断基準にはなると思います。
どちらがよいかという...



6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
黒うさアリスさん。
自分の気持ちを、そう表現する事を、覚えたのでしょう。
成長しているんですね。
長引かないのであれば、いつものことと、思...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
娘は入学時、ひらがなが何とか読め、自分の名前が何とか書ける状況で、通級の先生、幼稚園の先生の勧めもあり普通級に入りました。
(小4の今も普...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...
