2017/09/21 00:14 投稿
回答 5
受付終了

広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です。🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。
来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?

小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。
ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)


私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。
普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…
ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。

今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)
本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。
よろしくお願いします🙇‍♀️

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/22 21:14
みなさんありがとうございます😊たくさんのご意見 本当に参考になりました!
メリット、デメリット色々とあるのですね!
この進路を1人で考えている時は、なぜかストレスになるくらいため息をついていたのですが(旦那さんは意見がすくないので…)
今は前向きに考えて、息子のベストな環境で進めば良いのだと思いました。小学校、幼稚園や療育の先生ともよくよく相談して決めたいと思います。

突発的な多動はありませんが息子はやはり社会性、コミュニケーションなどが少し苦手な部分もあり、小学校でも交流をしながら少しずつ慣れていくのが1番あっているのかな。と感じました。入学してからも本人の様子も見ていきたいです。

私は小学生の頃の楽しかった記憶は今もしっかり覚えていますが、息子にも同じように楽しい記憶を残して成長してほしいです。

12月の発達検査も少し早めにできるよう問い合わせてみます。
それを踏まえて夫婦でも後悔の無いように考えていきたいです。
ありがとうございました。😌
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/70284
退会済みさん
2017/09/21 09:06

こんにちは

療育センターの作業療法士です

この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので、皆さん、悩みます。

IQ77、微妙ですね
どうしてその数値なのかという分析が重要です。一部の力が伸びていなくて、全体の数値を下げているのか、それともすべての項目で均等にゆっくりなのか・・・・そういった特性の分析も大事です
今の発達段階を踏まえて判断できると決め手が増えます。

12月の発達検査を少し前倒しするか、または最終判断を1月まで待つように学校や教育委員会に相談できませんか?
その結果、例えば
今年も変わらない傾向でIQも80前後だった、
または凹の特性が伸びてIQが高くなった。
逆に凸凹が強まりIQ下がった、
などから、周囲のお子さんたちの発達のスピードに対するお子さんの伸び具合を考え、とりあえず、入学後、1年くらいの予測ができます。

さらに、転籍を念頭に置いて検討することをお勧めします
例えば、入学後は普通級で、それから学年が上がって、お勉強や学校生活が苦しくなってから、支援級に転籍するお子さんがいます。自信を無くすお子さんもいれば、普通級では登校渋りだったのに、支援級は優等生で楽しく通っているというお子さんもいます

逆に、お勉強のしかた、生活態度や、お友だち関係、社会性、コミュニケーションなどを丁寧に身に着け、伸ばす経験を積むことを優先にしたいなら、支援級+普通級との交流という考え方もあります。

私の担当しているお子さんは、情緒の問題があって支援級でしたが、服薬、療育の甲斐あって、4年生で普通級に転籍できました。転籍を目標に親御さんが個人指導塾と家庭学習で、普通級と同じ学習内容を指導していたので、お勉強での遅れはありませんでした。

どちらもメリット、デメリットあります
学校とよく相談しながら、親御さんが見て、お子さんがお子さんらしく、いろいろな経験を積める方を選んであげましょう。多少、選択が違っても、後からサポートしたり、微修正したり、また相談して検討していけば良いのです。
入学時の決断がすべてを決めるわけではありません
今の段階でのベストを選ぶのが、お子さんには一番、無理が無いと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/70284
きじとらさん
2017/09/21 02:06

はじめまして。うちは小1男児で支援級在籍です。
年中までは悩んでましたが、年長になり息子の気が散りやすい様子を見てこれは支援級だな。と決めました。
勉強は全て進んでいたので、学校は当てにしていないし、楽しくやってればいい。その代わり帰宅したら家庭学習に塾、療育にビシッとやりなさい。といってました。

そう自分で決めたものの、親は最初は葛藤がありました。それはもう学校は楽しそうで。
帰宅しても近所の小学校のお友だちと遊ぶことも多く、4~5月は学校も普通級も探検やら、支援級での畑や遠足ばかりで大丈夫かしら。と

でも、家庭訪問でわかりました。
普通級も支援級も関係ないんです‼
先生の質です。
普通級の先生は若くて全くみれてなく、授業もわからない子教えるので精一杯。そして障害とはこうだ。だからお母さん無理させないで。障害なんだからできないでしょう。みたいな感じ

それに比べ一緒に来た支援級の先生は年配ですがしっかりしてて、よく息子を見てるなという内容の報告でした。
ここはできてる。ここはちょっと苦手なのでやらせます。普通級で運動会練習頑張ってますが、まだ完璧ではないのでしっかりやらせてみます。勉強は問題ないので普通級で大丈夫です。
と、できそうなことはしっかり指導してくれて頼りになるな。と思いました。
その後の校長先生の面談で
息子さんは普通級もいつでも在籍できますよと言われましたが。家庭訪問でのことを話し、全て○○先生にお願いしたく支援級で宜しくお願いしますと伝えました。

でも支援級のその先生が『すこし普通級で他の子の刺激を与えた方がいいので、交流もさせます。』と言われてしまいましたが。

2年生になったらまた、普通級の担任の先生を家庭訪問でみて、それからどうするか判断したいな。と思ってます。

学校によっては支援級は交流させません。というところもあるので調べてみてください。

Nam non ea. Occaecati possimus dignissimos. Iure illo suscipit. Doloribus consequatur consequatur. Et odio eius. Libero ipsam ut. Enim nisi voluptate. Ut doloremque assumenda. Expedita quos consectetur. Sunt atque cumque. Et aspernatur illo. Nesciunt qui qui. Consequatur voluptas est. Perferendis quaerat temporibus. Voluptas error minima. Earum aut ipsam. Quia consequuntur provident. A et aut. Ullam et error. Corrupti tempore qui. Itaque soluta rem. In aspernatur ab. Nisi eos non. Pariatur at et. Sequi dolores eius. Ut laborum necessitatibus. Pariatur officiis totam. Recusandae vero ab. Ratione dolor est. Et dolorem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/70284
chihiroさん
2017/09/21 15:29

私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学習指導してもらえないのでは?」ということでした。

ここは学校見学で直接先生に聞き、そんなことはない、と説明を受け、実際に今も学習指導はきちんと丁寧に(娘に合った方法で)指導して貰えています。
やはり、サポートが必要な子の場合は、最初は支援学級の方がいいと感じました。

娘が通う学校では、支援学級に在籍していても、通常学級へ行って授業を受ける交流が盛んです(介助の先生が付いてくれて通常学級で授業を受けます)。
慣れてくれば、交流に行く頻度を高くし、介助の先生が付かないこともあり、通常学級でもやっていけるようになれば、通常学級に籍を移すこともできます。

1年生は1クラス35人。70人入学すれば35人の2クラスですが、71人入学すれば23~24人の3クラスになります。
こうした、クラスの人数によっても、通常学級がいいか、支援学級がいいのか変わってきます。
(1クラス35人居ると先生のケアを期待することはできません)

学校によっては通常学級に籍を置いていても介助の先生が付くところもあるらしいですし、そのあたりは学校見学をして現場の様子を見せてもらうといいと思います。

小1(入学したばかり)では皆、ほとんど差がありません。
ですが、小2になる頃には特徴がある子と定型発達の子では、その成長度合いに大きな差があり、子ども達もその差に気付いてきます。
子ども達が感じる「差」がトラブルの原因や本人の劣等感に繋がることもあります。
大人のサポートがあれば、こんな風にこじれることがないのに・・・と感じることも多々・・・。
(娘が小1の時、通常学級に居てサポートを受けられなかった子の事が印象的です・・・)

子ども同士、お互いの差をあまり強く感じないうちに支援学級で手厚いサポートを受け、徐々にサポートなしで環境になじんでいく方法がいいかな、と思いますが、決めるのは本人と親御さんです。
教育委員会の方々や、学校とよく話をして、納得いく就学先を決めてください。

ちなみに、娘が通う学校では、宿題は支援学級の方が多いですよ・・・。全然緩くないです。
これは先生によるのかもしれません。

Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/70284
ムーミンさん
2017/09/21 07:48

うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思います
娘は知的に問題はなく、勉強はついていけましたが、落ち着かなかったり、言葉に遅れがあったため通級へ行っていました

通級では勉強は教えてもらえないので
勉強に不安があるなら、支援級

普通級にしておいて
様子をみて辛そうなら支援級にうつるか
ですね

悩みますが
教育委員会にも相談して決めて下さいね

Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/70284
2017/09/21 14:39

こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半です)は、IQ90と言われて、小学校は普通級に進学しました。
学習についていけず、いじめもあって、中学になってから支援級に変えましたが、対応が遅かったなと反省しています。
チョコさんが書いておられるとおり、
本人が楽しく学校に通ってくれるのが1番です。
支援級の見学に本人は行きましたか?
ご本人がすっと馴染むクラスが良いと思います。
担任の先生次第ということはその通りですが、1年生の時の先生が(見学の時の先生が)
卒業までいるとは限りませんので、過度に期待しないほうが良いと思います。
どちらに決めても、あとで修正ができますから、通学始めてからのお子さんの様子で、また考えられたらいいと思います。

Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 4~6歳 コミュニケーション

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) WISC

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 幼稚園

初めまして。 年長の子供を持つ、母親です。 何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。 ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。 知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。 夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。 私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。 いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。) 田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。 長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。 皆さま、どうすればよろしいでしょうか?? また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
20件
2016/10/21 投稿
発達障害かも(未診断) 自傷 先生

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
低身長 知的障害(知的発達症) 国語

支援学級か通常学級か? もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子です。 落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。 引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。 が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。 実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。 勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。 本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。 しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。 メリット 支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる 支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえる デメリット 近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される 中学受験を考える際内申書に響く 私は、元保育士です。 私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。 ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。 高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。 ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
16件
2017/11/21 投稿
発達検査 小学1・2年生 幼稚園

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

年長6歳のグレー男児の母です。 就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。 通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが 我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。 実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。 そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。 実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで 一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・ 彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが 支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。 グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので 先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。 週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですが なんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。 その程度では今何も現状変割っていないと思いますが 前向きに取り組んでいます・・ 就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが 普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。 ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方 いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。

回答
7件
2017/11/29 投稿
通常学級 国語 就学相談

ASD、ADHDと診断されている、6歳の息子の就学についての質問です。知的障害はなしです。現在、保育園に加配をつけてもらって通っています。 支援級か、通常級かでとても悩んでいます。この4月から小学校入学予定ですが、ギリギリまで決断を待ってもらっている状態です。 本人に何回かどちらがいいか聞いたところ、全て通常級の答えが返ってきています。 息子の状態としては、 1、お友達関係は良好、明るい性格で、仲のいい友達や、息子の事が好きだから遊んでいるんだよ、と言ってくれる子も何人かいます。友達関係のトラブルは今まで一度もありません。言葉の遅れはなく、言葉のキャッチボールもそこまで問題なくできます。 2、もし普通級に行った場合、1番心配な部分は45分間5コマを座っていられるかというところです。興味の限定もあり、保育園の先生からは、興味がある内容だと、よく話しも聞けるし、みんなと同じ事ができて特段支援は必要ない。しかし興味がない内容だと、椅子には座っていられて一応参加はできるが、姿勢が崩れたり、話しを聞いていないことによって指示が通りにくい時があると言われています。 3、切り替えが下手なところがあります。周りの友達の様子をみて、だいぶ切り替えできる場面は増えてきましたが、好きなことをしている途中で終わりにしなければいけない事がでてくると、きりがいいところまでやりたがる時もあります。 4、何か上手くできない時、自分の思い通りにいかない時に、悲しくなって泣いてしまうことがあります。保育園の先生曰く、周りに助けて欲しい旨を伝えられる時もあれば、伝えられずにただ困っている時もあるそうです。 5、勉強面では、ひらがなはほぼ全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできます。自宅でチャレンジタッチに1人で取り組んでいます。 上記の状態により、現状完全に加配をとることはできないが、先生の見守りだけで保育園生活を過ごせている時間も増えているとのことです。 小学校の先生、療育の先生に、保育園で息子の様子を実際にみてもらいましたが、よく1人で色々とできていたし、お友達とも良好な関係、みんなとの活動にも参加できていたので、普通級で問題ないと言われました。また、支援級に入れるとすると、今年は息子1人だけが支援級になるらしく、療育の先生からは、友達と今保育園でとても楽しそうに遊んでいるのに、急に同年代の子と離れて1人で違う道に進む事になって、ちょっと可哀想ではないか、と言われています。そのような状況になり、つまらないから学校へいかない、とならないかも不安です。 ただ、保育園の先生の話しを聞くと、やはり安心して通常級に送り出せない気持ちもあり、友達との関わりを重視するか、支援を重視すればいいのかが全くわからなくなっている状態です。また、主治医からはマイペースな性格なので、最初は支援級で、状況が落ち着いた、2年生か3年生くらいから普通級の方が安心とも言われているので、そこも気になっています。 小学校は、支援級に入れた場合は、5月頃から普通級へ交流ができて、週の半分までは交流が入れられます。友達関係のことや、社会性を身につけるという部分がやはり気になる為、1年支援級で学校に慣らした後は、本人の様子も見ながらだが、なるべく早めに通常級にうつしたいと意向を伝えたところ、1年生の途中から交流時間を増やしてみるなど、お試しをすることもできるそうです。 普通級の場合は、通級が週に1回受けられる、担任の先生以外の支援の先生はいるにはいるが、支援級優先でつくし、毎時間つけるのは難しいそうで、基本は担任の先生1人とのこと。 どちらがいいのか本当に決断できず、最初普通級で、その後状況を見ながらで‥とも思いました。しかしそれだと自己肯定感低下、不登校の恐れありと聞いたり、やはり友達関係が気になる為、最終的には早めに通常級に戻したいと思っているので、もし、1年生で上手くいかず2年から支援級になった場合、またどこかで通常級、ということになると、コロコロ場所を変えることになるので、それは子供の気持ちやストレスを考えるとどうなのだろう、と思ってしまいます。 色々な側面から考えすぎて、自分でも訳がわからなくなってしまっている為、ご助言頂けたらありがたいです。 乱文、長文で申し訳ないです。すみませんが宜しくお願いします。

回答
14件
2025/01/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です。 今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。 先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。 私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。 幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。 結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。 ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。 通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽 図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。 支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。 どうかアドバイスお願いします。

回答
11件
2017/12/17 投稿
先生 小学校 小学1・2年生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す