「通常学級」の検索結果

きっかけは遠足!?特別支援学級の小2息子が「交流学級」を楽しめるようになるまで
ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があり、小学校入学時から特別支援学級に在籍している長男。2年生になってもなかなか交流学級へ参加できずにいましたが、遠足の日をきっかけに大きな変化がありました。
2025/09/05公開
自閉症娘と医療機関の関係、幼稚園から18歳までを振り返る!転院と担当変更、合わない先生も
娘は現在18歳。小さな頃から発達の特性があり、長く医療機関と関わってきました。お兄ちゃんのタケル(6歳上)がアスペルガー症候群(※現在はASD/自閉スペクトラム症に統合)と診断され、療育センターでお世話になっ...
2025/08/28公開
引っ越し先の児童精神科が見つからず大ピンチ!自閉症息子の転院手続き奮闘記
転勤族のわが家には、ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの2人の息子がいます。新年度、引っ越しをすることになりました。準備期間は約1ヶ月。荷物の片付け、各種手続き、...
2025/08/26公開
【マンガ全話公開】「発達障害の子どもと私たち」りん編まとめ読み!気になる中学進学の後日談も
発達ナビユーザーの体験談から生まれたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。今回は4章りん編完結記念として、りん編全5話をまとめてご紹介します! そして、5話の続き、中学校へ進学したりんさんたちのその後を初公開!...
2025/08/21公開
集団行動が苦手な発達グレー息子。就学相談でも「判断が難しい」…特別支援学級と通常学級、選んだのは
年長になっても、集団行動に馴染みにくく、園生活の中でも「その場にいられない、気づくと一人で離れてしまう」といった場面が目立っていた現在小2の息子。 小学校入学を前に、「特別支援学級か、通常学級か」を真剣に悩...
2025/08/26更新 
思春期になり激しさを増す発達障害息子の癇癪とパニック。特性に母が思うこと【読者体験談】
ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の息子は現在高校2年生です。思春期になった息子の癇癪・パニックは激しさを増してきていて……。そんな息子の様子や、今まで取り組んできたクールダウン方法など...
2025/08/12公開
境界知能の娘、学校での合理的配慮は?診断から高校までの歩みと困難【読者体験談】
現在15歳(高校1年生)の娘は境界知能です。さまざまな困りごとがありつつも、診断を受けていないので合理的配慮をしてもらえず大変だったことが多々あります。同じような特性を持つお子さんの保護者の方に、少しでも参考...
2025/08/05公開
「通常学級に行きたい」発達障害の小5息子。特別支援学級からの転籍に、親としては不安も…
特別支援学級に通う小5の息子・ハジュが、「6年生からは、いっぱいお友だちがいる方のクラスに行きたい」と言い出しました。その一言に、私は少し驚き……そして戸惑いました。 本人なりに、理由や覚悟があることも伝わっ...
2025/07/31公開
予定の見える化で安心!自閉症きょうだいの心と行動を支えるホワイトボード活用術
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校2年生の息子、同じくASD(自閉スペクトラム症)の中学1年生の娘がいます。二人とも学校が苦手で、不登校だったり行き渋りがあったりと綱渡りの状態で日...
2025/07/30公開
「引っ越したくない」ストレスからかチックも出た小2発達グレー息子が「新しい学校が楽しくなってきた」と言うまで
ASD(自閉スペクトラム症)がある長男けんとと、発達障害グレーゾーンの次男ゆうきの2人の息子がいるわが家は、転勤族です。不安が強いゆうきは環境の変化がとても苦手。心だけでなく身体にも変化が表れた、ゆうきの転校...
2025/07/23公開
現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています
年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。...
投稿日:2025/08/28
小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、
言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。しかし授業が分からないためか、友だちと授業中...
投稿日:2025/08/27
ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進
学のことでご相談させてください。2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われ...
投稿日:2025/07/16
支援学級に通う小4の子供がいます
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHDASDと診断されています。現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。現在...
投稿日:2025/05/17
支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週...
投稿日:2024/12/19
今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹
達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、...
投稿日:2024/11/14
当事者意識が感じられない夫夫の当事者意識が薄く感じられ、不満
が募ってしまいます。長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座っ...
投稿日:2024/04/26
ADHDとASDがある小1の息子です
発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級に進路を変更、その過程で上記診断を受けました。卒園直前より急激に癇癪と...
投稿日:2024/04/24
支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際し...
投稿日:2024/03/07
小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立...
投稿日:2024/03/05