「普通級」の検索結果


発達障害があるわが子、中学受験はするべき?私立と公立の違いは?お金はどのくらい変わる?
私立中学へ進学する?それとも地元の公立中学がいい?
発達障害のあるお子さまの中学進学について、さまざまな選択肢を前に迷う方は少なくないようです。早めに先々の見通しを立ててはおきたいものの、自分に合った情報を見...
公開日:2023/08/10


親ばかり焦る!自閉症息子の高校受験、志望校すら相談できない!保護者が気をつけたい5つのこと【マンガ専門家体験談】
専門家の先生がみてきた子どもや大人のエピソードをもとに、分かりやすくマンガ化してお届けするシリーズ企画。今回は、自閉スペクトラム症(ASD)のある中学3年生の「進路」に関するエピソードです。
公開日:2023/04/18


発達特性のある子どもの就学の悩み。「こうしたら良かった」「こうして良かった」リアルな体験談・アンケート結果も大公開【発達ナビ大賞】
発達ナビ大賞「発達ナビ・わが子の就学、こうしておけば良かった・こうして良かった!」エピソードに、たくさんのご応募ありがとうございました!発達ナビ会員のみなさんからお寄せいただいた中から、印象的だった5つのエピ...
公開日:2023/04/08


【臨床心理士に聞く】不登校は子どもの最終手段?子どもへの対応や学校連携のヒント、発達障害特性と不登校の関係や、回復への必要なステップとは
LITALICO発達ナビでは2023年1月に「発達障害のある子の不登校サポートセミナー」を開催。セミナーで特別講演を行った臨床心理士・公認心理師の初川久美子先生には、参加者から多くの質問も寄せられました。大き...
公開日:2023/03/19


母と先生は「中学校も特別支援学級」で一致。小6自閉症息子の希望を聞いてみると…?
現在、中学校に通っている自閉スペクトラム症のある太郎。小学校の特別支援学級の先生と中学校のクラス選択について話をしたのは、太郎が小学6年生の半ば過ぎでした。
公開日:2022/12/03


【都道府県別!】特別支援学級だと内申は?通級のある高校も存在する?/地域別の情報をお届け!
「何を基準に通級や特別支援学級を選べば良いのか分からない」「行ける高校を知りたい」「住んでいる地域の情報が欲しい」こうしたお子さまの進路についてのお声をよく耳にします。早めに先々の見通しを立ててはおきたいもの...
公開日:2022/11/15


「交流級にいきたい」特別支援学級在籍の小1自閉症息子、驚きの発言と納得の理由
3歳で自閉スペクトラム症と診断を受けた小学1年生のけんと。通常学級での集団行動は難しいと思い、特別支援学級情緒クラスに決めました。
在籍する子それぞれで違う、特別支援学級と交流級(通常学級のこと)との関わり方...
公開日:2022/09/24


北海道・神奈川県・大阪府 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWEB上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
公開日:2022/06/30


「果てしなくグレー」と就学相談の先生。通常学級か特別支援学級か…自閉症息子の就学に悩みに悩んだあのころ
太郎は4歳のころに自閉スペクトラム症の診断を受けました。それから2年後、就学相談に臨んだのですが…。今回は、「通常学級か特別支援学級か」で悩み、落ち込んでいたころを振り返ります。
公開日:2022/06/09


読み書きや計算が苦手…もしかして学習障害(限局性学習症)?LD(SLD)の特徴や原因、体験談まで参考になる10のコラムをPICKUP!
字が読めない、書けない、計算ができない…子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?
3つのタイプがある学習障害。症状や困りごとは人それぞれです。一体どのような特徴があるのでしょうか。今回はそんな学習障害に...
公開日:2022/05/02


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉...
投稿日:2023/12/01


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散...
投稿日:2023/12/01


普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります
私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1...
投稿日:2023/11/29


初めて質問いたしますよろしくお願いします中学2年生男児の今後
の進路で悩んでおります。WISK-Ⅳの結果全検査81言語理解86知覚推理72ワーキングメモリー65処理速度118です。手帳などは取れないレベルと言われました。中学1年までは支援級に在籍しており、一日に1、2時...
投稿日:2023/11/16


自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉
症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り...
投稿日:2023/11/12


支援級が子供が嫌だと言ったら
中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で...
投稿日:2023/11/04


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは7...
投稿日:2023/11/03


年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシ...
投稿日:2023/10/26


小学2年の娘がいます
3歳から療育に通い、1年の後半でADHDの診断。ASDは疑い程度あると言われています。診断が出てから投薬もしていて、落ち着いています。普通級在籍の通級を週1でうけています。相談したいことは、学校のことです。1...
投稿日:2023/10/06


知能指数71の来年小学生になる息子かいます
支援級か普通級かで迷っています。療育でかよっている医療療育センターの先生は支援級か良いと言われました。支援級に通われている方はなにを決めてで支援級を選びましたか?初めての利用のため、失礼があったらすみません。
投稿日:2023/10/05
児発・放デイ運営法人の方はこちら
発達ナビのパートナー