「通常学級」の検索結果


発達ナビの就学大調査!就学相談の時期、在籍クラス、合理的配慮…実体験エピソードも満載【未就学・小学校低学年編】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがと...
2025/04/20公開


ひらがな、数字が覚えられないまま就学目前に…先天性の病気と発達障害のある息子の小学校生活は【新連載】
はじめまして、河野りぬと申します。わが家は夫、私、息子、娘の4人家族です。息子は片眼性先天白内障という目の病気で、生まれつき左目が弱視です。さらに幼稚園の年長に上がってからASD(自閉スペクトラム症)+ADH...
2025/04/18公開


友だちトラブルで不登校になった娘、激怒した夫が学校に乗り込み!?止めた私は正しかった?
わが家の娘しぇーちゃんは2歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。小学校は特別支援学級に入学しましたが、小学2年生頃からたびたび行きしぶりがあり、小学3年生の時には一時期不登校になったこともあ...
2025/04/16公開


放デイに入れたのは2年後!?候補10か所全て満員…門前払いから入所するまでのわが家の奮闘【読者体験談】
3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた小学4年生の息子がいます。放課後等デイサービス探しは年長の夏から始めたのですが、どこも満員でなかなか見つからず、小学2年生になってつ...
2025/04/15公開


「特別支援学校一択」年長5月から始めた就学準備。喜び、モヤモヤ、わずかな寂しさも
お久しぶりです!前回の記事から3年が経ちました。
息子は2025年4月で特別支援学校の2年生に進級しました。今回は、息子の就学について当時の気持ちを振り返りたいと思います。
2025/04/10更新


小学校入学直後から国語につまずき書くことが恐怖に。パニック、手の震え…。学校の配慮と大学生になった今【読者体験談】
この春大学生になった娘の、小学生時代の話です。娘は小学校入学早々「国語」につまずいてしまいました。ひらがなや漢字のトメ・ハネなどのミスが重なったことで、GW明け頃から手の震えや字が書けなくなるように。宿題でも...
2025/04/08公開


本田秀夫先生の人気書籍も4/8まで読み放題!電子書籍割引キャンペーンも【SB新書 発達障害啓発週間】
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。日本では4月2日からの1週間を「発達障害啓発週間」と定められています。この時期に合わせて、「SB新書」の発達障害関連書籍11タイトルが、2025年4月2日(水...
2025/04/02公開


息子に知的障害はない!?小学校入学後に上がったIQ。転籍すべき?でも…【読者体験談】
現在7歳の息子は、知的障害特別支援学級に在籍しています。ですが、昨秋にWISCを受けた結果、知的障害(知的発達症)がないことが発覚。転籍しなければいけない?でも、転籍には懸念点が多々あって……。
【発達ナビで...
2025/03/19公開


不登校を繰り返す特別支援学級小3娘。「また学校行こうかな」のきっかけと通常学級への転籍
こんにちは、マミヤです。娘のしぇーちゃん(ASD/自閉スペクトラム症、現在小学4年生)は3年生の2学期に学校へ行けなくなった時期がありました。今回は、再登校できるようになったきっかけをお話ししようと思います。
2025/03/16公開


通常学級在籍の小1発達グレー息子。放デイ、通級指導教室、担任面談…1年間で広がった「支援の輪」
しのくんは発達障害グレーゾーンの6歳の男の子です。現在小学1年生で、通常学級に籍をおいています。
今回は、小学校に入ってからしのくんが受けている、さまざまな支援のお話をしたいと思います。
2025/03/13公開


支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週...
投稿日:2024/12/19


今年から中学生になり、場面緘黙症があり、家族や祖父母、従姉妹
達とは話せますが、学校など外に出ると話せなくなります。中学就学にあたり、心配でしたので市の就学相談を受け将来のことを考えて、通常学級を選択しました。入学して最初の頃は、同じ学校から来た生徒がクラスの三分の一、...
投稿日:2024/11/14


当事者意識が感じられない夫夫の当事者意識が薄く感じられ、不満
が募ってしまいます。長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座っ...
投稿日:2024/04/26


ADHDとASDがある小1の息子です
発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級に進路を変更、その過程で上記診断を受けました。卒園直前より急激に癇癪と...
投稿日:2024/04/24


支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際し...
投稿日:2024/03/07


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立...
投稿日:2024/03/05


よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さ...
投稿日:2024/03/03


正社員で働いております
在宅ワークで週1出社。今後仕事について悩んでます。発達に遅れ自閉の傾向がある娘でしたが年長で療育うけ、まずは普通級に行かせてみようと思い通わせてました。学校生活はスムーズではなく、⭐︎友達とうまく交流できない...
投稿日:2024/02/26


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じ...
投稿日:2023/12/15


ASD、ADHDの中学2年男子、普通級に通ってます
書字障害があるかどうかの検査をうけます。(読む方は問題なさそうです)書字障害なのかどうかに関わらず、書くことにかなり困難さを感じているので勉強の仕方をiPadなどに変えていきたいです。家では自由にすればいいけ...
投稿日:2023/12/10