締め切りまで
5日

支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普...
支援級(情緒)転籍への準備について
現在小3普通級に通う息子ASD、服薬中です。
3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。
普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。
支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、
12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。
親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。
支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、
(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)
普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。
まずは4月登校初日に向けて、
靴箱の確認や支援級へ登校すること。
交流級の席はどこになるか、など。
実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。
不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、
母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。
アドバイス頂けたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょっと目線を変えてみてはどうでしょうか?
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうですか?
我々はどうしても、新学年新学期をスタートとして大きく捉えがちですが
本人にとっては、4月から行けることよりも、少しずつでも学校という居場所を取り戻すことのほうが重要です。
4月登校に不安になるのは当然ですが、親御さんがそんな風に気合いが入っていたら、余計しんどくなるんじゃないかと感じます。
ゆる〜く。
慣れる機会も無かったし、仕方ないユックリいこ〜。でどうかと思います。
フリースクールやデイ、適応指導教室の見学や体験で感じましたが
少人数なので余計なのですが、メンバーが変わると、雰囲気がものすごく変わるんですよ。
変な話、体験で安心しきったところに
穏やかだったはずのクラスに雰囲気の異なる新メンバーが一人でも入ってしまうと、全く雰囲気が違ってしまい、余計にショックを受けてしまいます。
確かに4月からの登校、落ち着いてからのスタートが望ましいタイプもいますけど
新しいところには、新しい年度になってから徐々に慣れれば問題ない…と私は感じます。
小学生ですしね。
なんというか、うちのコだったら親がそんなふうに真剣だと、ゲッソリしそう。
ウザい、めんどくさい!とキレてくれる男子ーズはいいんですが、娘だと漏れなく、ほほえみながらこちらに気を遣い同調する素振りをしつつ内心追い詰められてしまうでしょう。
あと、支援級ですが
うちの子の通う学校の支援級はずっと昔から子どもがいる時の見学はできません。
通級に関しても、親の方で見学はやめてほしいと伝えてやめていただきました。
利用者とバレたくないとか、そういう理由でなくて、通級利用者の保護者参観でさえ大変になる子がゾロゾロいるのに、全く知らない大人が来るとなると、教室が安心して過す場所ではなくなってしまう故です。
事前に見学したい気持ちはわかりますが、当事者の保護者であれば、他のスペシャルニーズのお子さんの安心や事情には当然配慮するべきと私は考えます。
やるなら毎日早寝早起きして着替えて登校時間より少し早めにに散歩に出かける。ぐらいの慣らしでオッケーかと思います。
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうですか?
我々はどうしても、新学年新学期をスタートとして大きく捉えがちですが
本人にとっては、4月から行けることよりも、少しずつでも学校という居場所を取り戻すことのほうが重要です。
4月登校に不安になるのは当然ですが、親御さんがそんな風に気合いが入っていたら、余計しんどくなるんじゃないかと感じます。
ゆる〜く。
慣れる機会も無かったし、仕方ないユックリいこ〜。でどうかと思います。
フリースクールやデイ、適応指導教室の見学や体験で感じましたが
少人数なので余計なのですが、メンバーが変わると、雰囲気がものすごく変わるんですよ。
変な話、体験で安心しきったところに
穏やかだったはずのクラスに雰囲気の異なる新メンバーが一人でも入ってしまうと、全く雰囲気が違ってしまい、余計にショックを受けてしまいます。
確かに4月からの登校、落ち着いてからのスタートが望ましいタイプもいますけど
新しいところには、新しい年度になってから徐々に慣れれば問題ない…と私は感じます。
小学生ですしね。
なんというか、うちのコだったら親がそんなふうに真剣だと、ゲッソリしそう。
ウザい、めんどくさい!とキレてくれる男子ーズはいいんですが、娘だと漏れなく、ほほえみながらこちらに気を遣い同調する素振りをしつつ内心追い詰められてしまうでしょう。
あと、支援級ですが
うちの子の通う学校の支援級はずっと昔から子どもがいる時の見学はできません。
通級に関しても、親の方で見学はやめてほしいと伝えてやめていただきました。
利用者とバレたくないとか、そういう理由でなくて、通級利用者の保護者参観でさえ大変になる子がゾロゾロいるのに、全く知らない大人が来るとなると、教室が安心して過す場所ではなくなってしまう故です。
事前に見学したい気持ちはわかりますが、当事者の保護者であれば、他のスペシャルニーズのお子さんの安心や事情には当然配慮するべきと私は考えます。
やるなら毎日早寝早起きして着替えて登校時間より少し早めにに散歩に出かける。ぐらいの慣らしでオッケーかと思います。
子どもが情緒級在籍です。
転籍ではないですが、転籍してくる児童は何人もみています。
こちらの地域では支援級に転籍するか迷っている間は同じ様に体験1回のみですが、来年度から転籍が決まっている子に対しては保護者が希望すれば席を用意し支援級で授業を受ける逆交流が可能です。
徐々に慣らしていくことが難しいのであれば、まずは4月に入って担任が確定している段階で面談を申し込むと良いと思います。始業式より前の春休み中に!です。
その際に今まで受けたウィスクの結果のコピー、お子さんの特性や気にかけて欲しい点をA41枚程度にまとめたものを提出すると良いと思います。
(サポートブックなど分厚いものを渡しても先生も忙しく目を通してもらえないのでA41枚程度がお勧めです)
より手厚い環境になるので慣れるのにはそこまで時間かからないのでは?と思います。
交流をどのように進めるのかは確認しておくと良いと思います。
慎重派の先生の場合は1学期はほとんどを支援級で過ごし馴らすのを目的にする場合もあります。
また本人が学校に行ける日だけでも昼休みを支援級で過ごしてみるなどすると良いかと思います。
支援級には発達を促す為に、トランプ、パズルなどの知育玩具系もかなりの種類が揃っています。
お子さんが興味があるものがあれば行きやすくなるかと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも4年生で転籍しました。2年生の後半から行き渋り、3年生は保健室等の別室短時間登校で一度も教室で授業受けてません。
転籍が決まってるなら、見学も体験も重ねて行けたらいいんですが...。でも現状は難しいようですし、支援級はクラスメイトのカラーと担任でかなり変わるので、下手に印象付けない方が良いかもしれません。
ただ、例えば靴箱の場所やクールダウンのスペースがあるとか、知育系のおもちゃだとか、うちの学校ではメダカを飼っていたんですが、そう情報は事前にもらえると良いかな、と。
うちは始業式の前日に担任は明かせないという前提で誰もいない教室で段取りを説明してもらいました。
うちの子など最初は友達に見られたくない、と少し遅れて行って、少し早めに帰してもらう為にベランダから出入りさせてもらってましたよ😅
1学期は疲れたら休む、遅刻早退も多かったです。
印象的だったのは、夏休みに入るとリセットされる可能性も高い、2学期また1から始めるつもりでいて下さい。1年通して休んだりしつつもそれなりに学校へ通う事が出来たら充分だと思う、と言われた事です。
私は支援級に転籍したら上手くいく、学校へ行ける、という考えはなく、少しでも他者との交流が出来れば良いな、位に考えてました。
結果的にクラスメイトが息子と相性が良く、担任の先生がとても支援上手で。息子の場合はとにかく無理させない、宿題も行事参加も免除。やらなくても良い安心感が、後々に何でもやってみようかな、に繋がりました。性質が違う子にやったら不味い(嫌な事はやらなくて良いという誤学習になる)やり方です。
のんびりやっていこう、という担任の先生との共通認識でしたが、想定外に順応していき、2学期の後半から少しずつ普通級に交流にいけるようになりました。
ここまで上手く支援がハマった例はないと言われましたね。とにかく運が良かったと思います。
不安が強いのなら、事前に確認に出来る事はなるべくやっておいた方が良いですが、
4月から慣れる事のスタート、位の気持ちでも良いのかな、と思いました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転籍経験はないのですが、子どもがずっと情緒級にいるので、その様子をお伝えします。
低学年で転籍した子は、移籍後スムーズに通える印象です。
しかし不登校ぎみから中学年辺りで移籍した場合、移籍したからといってスムーズに通えるというものでもないのかなと思います。
最初は、毎日6時間通おうとせず、子どもの自主申告で短時間で慣らしていくのもありかと思います。
不安なら、最初は支援の教室前まで送るとか。
支援学級も新一年生が最優先ですし、4月から4年生という年齢を考えると、期待するほどの手厚さではない可能性が。
支援学級は自立を見据えた指導をされるので。
息子は5~6年では、情緒級の低学年のお世話をし、支援学級全体ではリーダー役でした。
交流の席は、交流の担任と相談すると良いでしょう。
交流は支援の先生が付き添ってくれるのですか?
うちの子の学校は、一年生から教室移動も自分達でしていました。
支援の担任は、一年の6月後半までは時々交流級に見に来てくれたけど、それ以降はないです。
参観日は交流か支援学級か選ばせてくれて、うちはずっと交流でしたが、参観日の練習はしてくれました。
靴箱は、うちの子の学校は交流の子と同じ靴箱だったので、確認はなかったです。
玄関入ってすぐ靴箱と傘立てがあるし、字は読めるから自分の置き場所はわかるので。
交流と別の靴箱であっても、親と確認できるなら、職員室で許可をもらって見ておくのもいいかと。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるべく早くに面談をしていただく機会をお願いすることがいちばんだとおもいます。
初登校の日はお迎えがあるなら、様子を聞きつつおはなしを。
不安材料はまず、自分で思いつくままかきだしてみてはどうでしょうか?
家での本人の様子も伝えつつ、そうだんされてはどうですか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2男子ASD傾向グレゾーンの子がいます。
2年の2学期から支援級に転籍しました。
お子さんは体験をしてどうでしたか?
何と言っているのでしょうか?
それによってお返事も変わってくるのではないでしょうか?
我が家は体験するまでが大変でしたが
体験したら支援級を「夢の国」と言ってたので
学校に通常級には通えないが支援級なら通えそうです。
それでも、不安が強い子なので慣らしていかないと
通常級にも支援級にも居場所がなくなってしまうのです。どうすればいいでしょうか?と
相談の結果、転籍を前提に週1で1時間から始めていきました。
で、転籍するまでに4か月くらいかけて慣らしていきました。
お子さんも不安があり、環境変化に弱いのであれば転籍が決まっているけれど
どこにも居場所がなくなっては意味がないので
すでに不登校気味ならガッツリ頑張らないところから
週2か週3で1時間いられたら上出来、バンザーイ!くらいの
(その度合いはお子さんと相談されたら良いと思いますが)
スタートで完全不登校じゃないだけマシ、
むしろ、4月から慣らしと思ってみるのはいかがでしょうか?
年度末で4月から担任がどうなるかわからないというのを含めて
新学期環境変化に弱い子供が不安であるという内容で
出来れば担任と支援級の先生を交えて面談するのがいいと思います。
通常級の先生は特に情緒支援級の事を知らないことが多いので
通常級で出来る支援と支援級の方で出来る支援のすり合わせを行うためにも。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
こんなに返信が来ると思いませんでした。
少し冷静になれました。
皆さんが仰っている検査ですが、子供が...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
息子は情緒支援です。
普通のクラスから、支援の流れの子は、学校長と話をすることだとおもいます。
空きがあれば、支援に籍がうつってなくても、...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは!
悩ましいですよね。
うちは、在籍だけして通常級にいます。
一年生なので今はなんとかついていってますが、これからの遅れ具合で...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
交流出来るかどうかが先生によって違うというのはあり得ないと思います。
学校の交流のシステムがどうなっているのかを校長先生や支援学級の先生か...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事拝見していて思いましたが
通常級では、小さな子に優しくできたり、お兄さんたちとも親しくやれたりというチカラはハッキリ言ってそんなに...



現在、4年生で情緒級在籍です
3年生から全交流させてもらっていて、週2時間が支援級の授業です。これは特別な対応と言われていて、5年生から通常級への転籍を希望してます。すでに学校でウィスクは終えていて、来月教育委員会で面談があります。教育委員会は就学前相談で、「障害児保育の子は通常級には進学できません」で、全く相談に乗ってもらえなかった嫌な思い出があります。今のところ、勉強は支援必要無しと言われていて、友達関係も問題無さそうです。今回の面談はどんな風か、転籍経験のあるかたにいろいろ傾向と対策を伺いたいです。お願いします。
回答
古い考え方の教育委員会なのかもしれませんね💧
学校は、3年生から特別対応をしてくれて、協力的と思われます。
すでに3年生から週2時間以外...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
----続きです
最寄りの学区の普通級へも何度も見学に行き、1-6年生までの授業を見学し、校長先生とも
面談して、支援の状況がどうなのか...


今年の4月から4年生になる息子です
昨年は一年間頑張っても一時間学校に行くのがやっと(何回か数時間出たこともありました)。不安が強く色々な事が学校に行く直前になると顔色が変わり、なんとか安心した環境を与えて上げたいと思っています。普通級から支援級に移動した方で子供が楽しく学校に行けたという方がいらしたらお話をお伺いしたいです。うちの地域は申請しても7月に締め切って早くてもその後のようで当分先のようです。
回答
うちは、小3から通学班の集合時間が近づくと喘息発作、腹痛などとにかく体調不良がありました。四年から、週1通級指導教室に2時間。あと、午後の...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
支援学級を出られる子はありますよ。娘が支援学級にいますが、うちの支援学級はそこから出る子は毎年一人はいます。今年はもう既に二人、2学期から...


いつもお世話になっております
小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。
回答
学区の中学以外の選択肢を視野に入れておく必要があると思います。
中学を支援級で選択するときには、その先の進路が見えていてほしいです。
地域...
