締め切りまで
9日

支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普...
支援級(情緒)転籍への準備について
現在小3普通級に通う息子ASD、服薬中です。
3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。
普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。
支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、
12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。
親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。
支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、
(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)
普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。
まずは4月登校初日に向けて、
靴箱の確認や支援級へ登校すること。
交流級の席はどこになるか、など。
実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。
不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、
母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。
アドバイス頂けたらありがたいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょっと目線を変えてみてはどうでしょうか?
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうですか?
我々はどうしても、新学年新学期をスタートとして大きく捉えがちですが
本人にとっては、4月から行けることよりも、少しずつでも学校という居場所を取り戻すことのほうが重要です。
4月登校に不安になるのは当然ですが、親御さんがそんな風に気合いが入っていたら、余計しんどくなるんじゃないかと感じます。
ゆる〜く。
慣れる機会も無かったし、仕方ないユックリいこ〜。でどうかと思います。
フリースクールやデイ、適応指導教室の見学や体験で感じましたが
少人数なので余計なのですが、メンバーが変わると、雰囲気がものすごく変わるんですよ。
変な話、体験で安心しきったところに
穏やかだったはずのクラスに雰囲気の異なる新メンバーが一人でも入ってしまうと、全く雰囲気が違ってしまい、余計にショックを受けてしまいます。
確かに4月からの登校、落ち着いてからのスタートが望ましいタイプもいますけど
新しいところには、新しい年度になってから徐々に慣れれば問題ない…と私は感じます。
小学生ですしね。
なんというか、うちのコだったら親がそんなふうに真剣だと、ゲッソリしそう。
ウザい、めんどくさい!とキレてくれる男子ーズはいいんですが、娘だと漏れなく、ほほえみながらこちらに気を遣い同調する素振りをしつつ内心追い詰められてしまうでしょう。
あと、支援級ですが
うちの子の通う学校の支援級はずっと昔から子どもがいる時の見学はできません。
通級に関しても、親の方で見学はやめてほしいと伝えてやめていただきました。
利用者とバレたくないとか、そういう理由でなくて、通級利用者の保護者参観でさえ大変になる子がゾロゾロいるのに、全く知らない大人が来るとなると、教室が安心して過す場所ではなくなってしまう故です。
事前に見学したい気持ちはわかりますが、当事者の保護者であれば、他のスペシャルニーズのお子さんの安心や事情には当然配慮するべきと私は考えます。
やるなら毎日早寝早起きして着替えて登校時間より少し早めにに散歩に出かける。ぐらいの慣らしでオッケーかと思います。
4年生の4月から慣らしをスタート。
二学期になって慣れてたらいいなー
と思ってみてはどうですか?
我々はどうしても、新学年新学期をスタートとして大きく捉えがちですが
本人にとっては、4月から行けることよりも、少しずつでも学校という居場所を取り戻すことのほうが重要です。
4月登校に不安になるのは当然ですが、親御さんがそんな風に気合いが入っていたら、余計しんどくなるんじゃないかと感じます。
ゆる〜く。
慣れる機会も無かったし、仕方ないユックリいこ〜。でどうかと思います。
フリースクールやデイ、適応指導教室の見学や体験で感じましたが
少人数なので余計なのですが、メンバーが変わると、雰囲気がものすごく変わるんですよ。
変な話、体験で安心しきったところに
穏やかだったはずのクラスに雰囲気の異なる新メンバーが一人でも入ってしまうと、全く雰囲気が違ってしまい、余計にショックを受けてしまいます。
確かに4月からの登校、落ち着いてからのスタートが望ましいタイプもいますけど
新しいところには、新しい年度になってから徐々に慣れれば問題ない…と私は感じます。
小学生ですしね。
なんというか、うちのコだったら親がそんなふうに真剣だと、ゲッソリしそう。
ウザい、めんどくさい!とキレてくれる男子ーズはいいんですが、娘だと漏れなく、ほほえみながらこちらに気を遣い同調する素振りをしつつ内心追い詰められてしまうでしょう。
あと、支援級ですが
うちの子の通う学校の支援級はずっと昔から子どもがいる時の見学はできません。
通級に関しても、親の方で見学はやめてほしいと伝えてやめていただきました。
利用者とバレたくないとか、そういう理由でなくて、通級利用者の保護者参観でさえ大変になる子がゾロゾロいるのに、全く知らない大人が来るとなると、教室が安心して過す場所ではなくなってしまう故です。
事前に見学したい気持ちはわかりますが、当事者の保護者であれば、他のスペシャルニーズのお子さんの安心や事情には当然配慮するべきと私は考えます。
やるなら毎日早寝早起きして着替えて登校時間より少し早めにに散歩に出かける。ぐらいの慣らしでオッケーかと思います。
子どもが情緒級在籍です。
転籍ではないですが、転籍してくる児童は何人もみています。
こちらの地域では支援級に転籍するか迷っている間は同じ様に体験1回のみですが、来年度から転籍が決まっている子に対しては保護者が希望すれば席を用意し支援級で授業を受ける逆交流が可能です。
徐々に慣らしていくことが難しいのであれば、まずは4月に入って担任が確定している段階で面談を申し込むと良いと思います。始業式より前の春休み中に!です。
その際に今まで受けたウィスクの結果のコピー、お子さんの特性や気にかけて欲しい点をA41枚程度にまとめたものを提出すると良いと思います。
(サポートブックなど分厚いものを渡しても先生も忙しく目を通してもらえないのでA41枚程度がお勧めです)
より手厚い環境になるので慣れるのにはそこまで時間かからないのでは?と思います。
交流をどのように進めるのかは確認しておくと良いと思います。
慎重派の先生の場合は1学期はほとんどを支援級で過ごし馴らすのを目的にする場合もあります。
また本人が学校に行ける日だけでも昼休みを支援級で過ごしてみるなどすると良いかと思います。
支援級には発達を促す為に、トランプ、パズルなどの知育玩具系もかなりの種類が揃っています。
お子さんが興味があるものがあれば行きやすくなるかと思います。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
うちも4年生で転籍しました。2年生の後半から行き渋り、3年生は保健室等の別室短時間登校で一度も教室で授業受けてません。
転籍が決まってるなら、見学も体験も重ねて行けたらいいんですが...。でも現状は難しいようですし、支援級はクラスメイトのカラーと担任でかなり変わるので、下手に印象付けない方が良いかもしれません。
ただ、例えば靴箱の場所やクールダウンのスペースがあるとか、知育系のおもちゃだとか、うちの学校ではメダカを飼っていたんですが、そう情報は事前にもらえると良いかな、と。
うちは始業式の前日に担任は明かせないという前提で誰もいない教室で段取りを説明してもらいました。
うちの子など最初は友達に見られたくない、と少し遅れて行って、少し早めに帰してもらう為にベランダから出入りさせてもらってましたよ😅
1学期は疲れたら休む、遅刻早退も多かったです。
印象的だったのは、夏休みに入るとリセットされる可能性も高い、2学期また1から始めるつもりでいて下さい。1年通して休んだりしつつもそれなりに学校へ通う事が出来たら充分だと思う、と言われた事です。
私は支援級に転籍したら上手くいく、学校へ行ける、という考えはなく、少しでも他者との交流が出来れば良いな、位に考えてました。
結果的にクラスメイトが息子と相性が良く、担任の先生がとても支援上手で。息子の場合はとにかく無理させない、宿題も行事参加も免除。やらなくても良い安心感が、後々に何でもやってみようかな、に繋がりました。性質が違う子にやったら不味い(嫌な事はやらなくて良いという誤学習になる)やり方です。
のんびりやっていこう、という担任の先生との共通認識でしたが、想定外に順応していき、2学期の後半から少しずつ普通級に交流にいけるようになりました。
ここまで上手く支援がハマった例はないと言われましたね。とにかく運が良かったと思います。
不安が強いのなら、事前に確認に出来る事はなるべくやっておいた方が良いですが、
4月から慣れる事のスタート、位の気持ちでも良いのかな、と思いました。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
転籍経験はないのですが、子どもがずっと情緒級にいるので、その様子をお伝えします。
低学年で転籍した子は、移籍後スムーズに通える印象です。
しかし不登校ぎみから中学年辺りで移籍した場合、移籍したからといってスムーズに通えるというものでもないのかなと思います。
最初は、毎日6時間通おうとせず、子どもの自主申告で短時間で慣らしていくのもありかと思います。
不安なら、最初は支援の教室前まで送るとか。
支援学級も新一年生が最優先ですし、4月から4年生という年齢を考えると、期待するほどの手厚さではない可能性が。
支援学級は自立を見据えた指導をされるので。
息子は5~6年では、情緒級の低学年のお世話をし、支援学級全体ではリーダー役でした。
交流の席は、交流の担任と相談すると良いでしょう。
交流は支援の先生が付き添ってくれるのですか?
うちの子の学校は、一年生から教室移動も自分達でしていました。
支援の担任は、一年の6月後半までは時々交流級に見に来てくれたけど、それ以降はないです。
参観日は交流か支援学級か選ばせてくれて、うちはずっと交流でしたが、参観日の練習はしてくれました。
靴箱は、うちの子の学校は交流の子と同じ靴箱だったので、確認はなかったです。
玄関入ってすぐ靴箱と傘立てがあるし、字は読めるから自分の置き場所はわかるので。
交流と別の靴箱であっても、親と確認できるなら、職員室で許可をもらって見ておくのもいいかと。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
なるべく早くに面談をしていただく機会をお願いすることがいちばんだとおもいます。
初登校の日はお迎えがあるなら、様子を聞きつつおはなしを。
不安材料はまず、自分で思いつくままかきだしてみてはどうでしょうか?
家での本人の様子も伝えつつ、そうだんされてはどうですか?
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
不安が強いお子さんなら、ある程度のルーティンはあった方がいいと思いますよ。
それと、学校に連絡をして下見ができるかどうか、できるのであれば絶対にした方がいいですよ。
持ち上がりと言うことですが、クラスが2クラス以上あるのであれば、全教室を見せてもらうといいかもしれません。
また、4年生になると移動教室も増えてくると思うので、その辺もしっかり押さえておくといいです。
お子さんがどんなことに強い不安を感じてしまうのかを、聞くのも大事な役割ですよ。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
キングプロテアさん
何かを勘違いしておられるようですが、私はタグは付けていません。
小学生時点で検査を受けていないため未診断と選んだだけ...


今年の4月から4年生になる息子です
昨年は一年間頑張っても一時間学校に行くのがやっと(何回か数時間出たこともありました)。不安が強く色々な事が学校に行く直前になると顔色が変わり、なんとか安心した環境を与えて上げたいと思っています。普通級から支援級に移動した方で子供が楽しく学校に行けたという方がいらしたらお話をお伺いしたいです。うちの地域は申請しても7月に締め切って早くてもその後のようで当分先のようです。
回答
光る希望さん💛おはようございます!
私も色々と慌ててしまいますが、とても貴重な意見を頂けてすごく心づよいです!
4月になってゆっくりと新し...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
ウチの息子は、通常級(入学時)→小2の途中で支援級に転学…の現在小3(ASD)です。
通常級と支援級、両方の経験?をして思った事があったの...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
たかたかさん
公立高に行ってるだなんてすごいですね!
うち1日先もわからない状態です…
支援級に移った場合、親の意向が反映される活動に...



初めて質問させていただきます
子供は小3、支援級所属の軽度~中度の間の知的障害男子です。幼稚園から療育園と幼稚園の両方に通い、小学校も最初から地元の支援級です。支援校は空きが無く入れませんでした。(毎年1人か2人しか入れないのです)中学も多分支援校には入れませんと今から言われています。田舎の小学校の為、息子の学年は一クラスしかなく良いのか悪いのかクラス替えはありません。毎日送り迎えをしているので何かあれば先生にすぐ相談でき、学校の支援級への対応は特に問題は感じていないのですが最近少し気になることがあります。息子は最近自我の成長が著しく、他の学年のお兄さんたちに健常のこどもたちのマネをして(挨拶をしたり)絡んだりしているようなのですが、その後ろで「は?あいつ俺の事友達だと思ってんのかなぁ」などと揶揄われていることが分かっていません。いつも支援の先生が近くにいてくださっていますし今は小さな揶揄いで済んでいますが・・・私が大袈裟に受け止め過ぎなのかなとも思うのですが正直息子に対して”他人になんて興味持ってくれない方がいいのに”なんて思ってしまいます。上手く説明できず恐縮ですが、このようなことを乗り越えた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら何か知恵をお貸し頂けましたら幸いです。
回答
支援学校に早く入れるといいんですけどね。自閉症さんは成長しても他人への興味は薄く、偏りがあるので、本人は傷つかないままかもしれません。
...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
息子は情緒支援です。
普通のクラスから、支援の流れの子は、学校長と話をすることだとおもいます。
空きがあれば、支援に籍がうつってなくても、...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
情緒4クラス・知的2クラスということは、支援級籍の児童が30人以上いるんですね。
普通級も各年200人くらい(6クラスくらい)のマンモス校...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事拝見していて思いましたが
通常級では、小さな子に優しくできたり、お兄さんたちとも親しくやれたりというチカラはハッキリ言ってそんなに...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
教育相談受けてみてはどうですか。
お住まいの地域ではその選択が出来るのかな。それとも、身体的精神的にも特別なケアが必要なお子さんですか?
...



こんばんは、とても悩んでいます
長文でスミマセン。来年度、支援級にするか今のまま普通級でいくか…。医師からは支援級への転籍を勧められました。心が壊れる前にと。息子くんは2年生の3学期不登校でした。3年生になり少しずつ登校を始め今は2時間目から登校、お昼に一旦帰宅するもののまた、5時間目から登校出来るまでになりました。放課後も友達と遊びに出かけて行きます。一見、大丈夫そうに見えるものの、学校にいる間中、頭の中はぐちゃぐちゃだそうで、授業内容も分からない。(本人はそう言うものの傍目からは普通に授業に参加し、宿題もそれなりに出来ます)頭も痛いし、気分も悪い。とても疲れる😣💦⤵そうです。時に突然、嘔吐します。主治医は余裕をもって学校にいるわけでなく、ギリギリの状態。身体症状でてるし、心が壊れる前に転籍を。と。でも、本人はイヤがります。支援級での体験もまだ1回しかしていないので、良いも悪いも親子で分からない状況で、申請の期限がやってきてしまい…焦らずこのまま体験を増やして『親子でよし❗』とおもったらそこで転籍を。と学校の先生に言われたものの、そうすると転籍は5年生からのこと。今後と4年生の1学期は少なくとも今のまま。本人の思いも大事にしてやりたいし、後手ごてになり苦しい思いもさせたくないし…皆さんの転籍を決められた決定打、教えてください。こちらのコラムもたくさん読んだんですが、今だにきめられずにいます。
回答
うちの息子は来年度4年生から通級(支援級席)をお願いしました。
2年生の時に周囲に理解されず
「死にたい」「僕なんか居なくなればいい」と
...
