締め切りまで
9日

普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子...
普通級から支援級への転籍、いつ??
小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。
タイミングが分かりません。。。
先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。
知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。
うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。
情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。
現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。
国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。
算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。
コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。
これが困っているとヘルプが出せる子です。
立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。
体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。
ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・
こんな感じでしょうか。
普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。
宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。
本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。
支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、
担任→普通級でいいんじゃない
本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる
1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて
という感じで決心がつきません。
来週、主治医との相談があります。
じっくり相談したいと思います。
1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?
「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん
「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」
「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」
「2年生まで待ってそれから決断するか」
「迷うなら今じゃないのか??」
これが私の意見です。グダグダ・・・・
本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも
「学校は●●がいるから楽しい」
「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。
通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、
普通級or支援級の二択となっています
(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)
【補足】
情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。
頻尿はだいぶ落ち着きました。
タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。
昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
とても融通のきく、良い支援級だと感じました。情緒と知的では授業の仕方や最終目標が違うかもしれませんね。入る場合は確認してみて下さい。
来年は通級の希望を出したようなので、普通級と通級でいいと思いますよ。通級が良い学びになるかもしれませんし、通級はちょっと違うかな?となれば支援級に入り、普通級と行き来すればいい。
でも、何が何でも普通級の進度に合わせなくちゃ、と思わないほうがいいですよ。親子でしんどくなってしまいます。しんどくなれば、お子さんのストレスになります。大丈夫だったことが出来なくなることもあります。
焦らずに。先のことばかり心配し過ぎずに。
やればやるほど出来るようになるかといえば、そうではありません。子どもには余白が必要。1人でボーっとしたり、好きなことに没頭している時間に、今日勉強したことを思い出したり、考えを巡らせたりしながら、学習を定着させていくんですって!
社会や理科は本を読むかどうかということより、どれだけ体験したか?遊んだか?に関係があると思います。
虫取りに夢中になったことがある。魚や動物が大好き。家で花や野菜を育てている。料理の手伝いをしている。鉄道が大好きで路線図にはまった…など日常生活の中で、普通にやってることや好きなことがあると、たいして難しくはないです。
これ、家で全部やるのは無理ですよ。ザ情操教育!みたいにやると無理がある。生活や遊びの中にあるから活きることで、取ってつけたことは身につかないです。理科や社会はお子さんの好きなことと結びつきやすい教科でもあるので、好きなことを大切に!
来年は通級の希望を出したようなので、普通級と通級でいいと思いますよ。通級が良い学びになるかもしれませんし、通級はちょっと違うかな?となれば支援級に入り、普通級と行き来すればいい。
でも、何が何でも普通級の進度に合わせなくちゃ、と思わないほうがいいですよ。親子でしんどくなってしまいます。しんどくなれば、お子さんのストレスになります。大丈夫だったことが出来なくなることもあります。
焦らずに。先のことばかり心配し過ぎずに。
やればやるほど出来るようになるかといえば、そうではありません。子どもには余白が必要。1人でボーっとしたり、好きなことに没頭している時間に、今日勉強したことを思い出したり、考えを巡らせたりしながら、学習を定着させていくんですって!
社会や理科は本を読むかどうかということより、どれだけ体験したか?遊んだか?に関係があると思います。
虫取りに夢中になったことがある。魚や動物が大好き。家で花や野菜を育てている。料理の手伝いをしている。鉄道が大好きで路線図にはまった…など日常生活の中で、普通にやってることや好きなことがあると、たいして難しくはないです。
これ、家で全部やるのは無理ですよ。ザ情操教育!みたいにやると無理がある。生活や遊びの中にあるから活きることで、取ってつけたことは身につかないです。理科や社会はお子さんの好きなことと結びつきやすい教科でもあるので、好きなことを大切に!
現在のタイミングで支援級を見学したと言うことは、進級時から支援級に転籍も可能と言うことでしょうか?
どん底に落ちてから転籍する、もしくは自己主張が強くなり転籍出来ずに通常級で耐える、早めに転籍して肯定感の向上や土台作り後に可能なら通常級に戻ると言う選択肢になるかと思います。
(良い意味で)プライドもあり、低学年を過ぎてからの転籍は無理なのでは?と思います。
担任の意見は、専門職ではないので、あてになりませんよ。
今までの質問を拝見して、なぜそれほど迷うのかと不思議に感じます。
もっと伸び伸び成長出来るはず。
頻尿の症状は転籍の決定打になりませんか??
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子さんはお友達はいますか?お子さんが支援に行きたくない理由のお友達はお子さんを友達として友好関係を結べているのでしょうか?
もし、お子さんの一方的な好意だった場合は支援へとお願いしては?そうはいっても来年度からになるだろうけど。
この先、お友達関係はどんどん複雑化していきます。親友とまでいかなくても仲良しさんを今作れているなら通常級でやっていけるかも?と感じました。
子供って敏感だからお子さんが色々苦手がある子供だってわかって接していると思うのです。鬼ごっこで鬼にならない特別枠の子供がいまよね?あの感じで高学年では忖度されて行くんですよ。
そうなってしまうと友達関係は対等ではありません。宿泊学習の班決めなんかはそういうものが顕著に出て来ます。
お子さんにとって対等な友達を違う環境で見つける方が友達関係のスキルが上がると思います。
それにしても「もう直ぐ支援になるかも」とか「障害者雇用について」等、QAで書いてますが、まだ迷うのは世間体なんでしょうか?
お子さんにとって何が必要かは保護者しかわからないし、私達に決定権はありません。
それを私達に丸投げするのは後々後悔しませんか?同じ後悔するなら自分でとことん調べたり納得できる答えを用意する方がよくないですか?
どちらを選ぶにしても、あのタイミングであの選択をして良かったと感じる事ができるようにしてください。人に聞いても未来は開けないです。なぜならそれはバーチャルに過ぎないから。本当に自己肯定感が低いのは、己を信じて決断できないお母さんだと思いますよ。
さらに、通級ではお母さんの悩みの勉強は上がらないので、困り事は解決しないと割りきって利用してください。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見学に行けて良かったですね。
良さそうな支援級で何よりです。
支援級は、希望した時にいつでも入れるものではありません。
他の方が回答されているように、申込の時期もあります。
迷いながらも通級を選ばれたのですから、まずはそこで頑張ってみましょう。
今回の見学で、選択肢の一つとして支援級を考えられるようになったのですから、
二年生で通級を利用しながら検討してはいかがでしょう。
通級の先生も相談に乗ってくれると思いますよ。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
削除します。
♥くださった方
すみません。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級から支援級への転籍、いつ??
これは、学校によります。その子によります。どんな決断をしても、絶対に後悔します。
後悔は少なめのマイライフ~♪で、強く生きるしかありません。
学校の担任の先生が「普通級でいいんじゃない」
そりゃあ、そう答えるしかないでしょうよ。
今、2月下旬ですし。お子さんは2年生からは通級で、と出しているんですよね?
やっぱり支援級に2年生から(今から?)、という、その意味は、、、担任にとっては
通級申請の取り消しと、支援級への転籍の手続きと、その両方が必要になります。
あと1か月のりきれば、2年生からは違う担任かもしれないのに。
同じ(自分が持ち上がり担任)かもしれないですけど。
来年度の在校生の支援体制についての会議も手続もすべて、とっくに学校では終わってます。
2月3月は担任はこの1年間のまとめの書類を仕上げて、学校全体は最優先は卒業の準備もすすめ中学校に渡す書類をまとめ、次に優先は新入生の入学の準備。
現状、学校での他害や離席などの問題行動はナイお子さんなら、
「(わざわざ今から緊急案件として、いそいで支援の手続きとらなくても)普通級でいいんじゃない」となりますわ。
本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる
来年クラス替えのない(学年一クラスの小規模の)学校?でしょうか?
小学校では、あまり仲が良すぎて執着したりする場合は、より広くあさくいろいろな他人とのコミュニケーションが出来るように、としてクラスをあえて別にする場合があります。
あと、お子さん本人は●●が好きだとしでも、相手の●さん側はお子さんのお世話係の役割を負担に感じてたりは、ありませんか?大丈夫そうでしょうか?
精神科医が、主治医と相談したらいいと言っていて、主治医の受診がもうすぐある
とのことですので、ユーチャリスブーケさんとご主人も一緒に、主治医と相談されたらいいと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
こんなに返信が来ると思いませんでした。
少し冷静になれました。
皆さんが仰っている検査ですが、子供が...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
ユッケさん、みかんさん、コメントありがとうございます。
小学校の見学ですが、子供と私で行かせて頂いたので子供も一緒に見学しました。(体験は...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
転籍ですが、お住まいの教育委員会が審議をどの時期に行うかで変わってくるのかなと思います。うちの方は年5回くらいあったかな⁈と思いますが、ま...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
どういうタイプのお子さんか書かれていないので、わかりませんが6年生の段階で知的級に在籍していた経緯は、なんでですか?
一般的にはIQ70位...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
はるこさん
うちの息子に支援級の何か嫌なのか聞いてるんですが答えてくれず、ただ嫌だとしかいいません。でもこのままではダメですね、説得させ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
ウチの子は、知的な遅れのない自閉症スペクトラムですが、支援学級の予定です。
みみさんが、将来、自立して欲しいと思っていることと、通常級に...
