締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
小学4年生の男の子を持つ母親です。
2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。
今は運動会のダンスに関しては興味があり
体育の時間はなんとか行けておりますが
今月の運動会終わればまた
行けないことが増える可能性ありです。
息子は三年生の時には図工や
算数国語あたりは1時間行けてましたが
さらに自信をなくし、
先週から家庭教師の契約をして
算数は週一始めています。
あと2年中学まであり
その時には支援級も視野に入れています。
小学校にも今年から支援級が
出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく
支援級で2年過ごすのは
難しそうです。
何かと自信がなく
教えれば飲み込みますが
一斉の指示やテンポ感には
恐らくついて行けず
殆どの授業に出れなくなっています。
他校に通級があるのですが
通級にいって良かった点
や気づいた点などあれば
教えて頂きたいです。
中学校に向けてのステップアップに
むけて無理のないよう
少しずつ運動会の行事が
終わったら考えたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

通級よりは、支援級で過ごす方がいいのではないか?と私は感じました。
もしくは、当面は適応指導教室などの活用はどうでしょうか?
確かに支援級では同級生とのふれあいはできませんが、年下の子のお兄ちゃんとして、頼られたりスゴいなぁと見てもらえることが、本人の自信に繋がることはあります。
また、新設ということですので、今なら色々なカスタマイズも容易でしょう。
適応指導教室は自治体により位置付けが若干違いますが、私のところでは不登校の子が日中過ごすための機能になっています。
勉強は教えてはくれませんが、比較的優しい似たようなキャラクターの子が来ていて、友達と接することでは体験でき、感覚を取り戻していました。
まず、一時間でも登校できているなら、それはよく頑張っていると思います。
次に、運動会も頑張ってますよね。
けれど、とにかく学校生活においては大人数での教室での生活はお子さんには荷が重いのだと思います。
通常級在籍で通級するよりは、少人数の支援級で学校はそんなに嫌なところではないと思えたらいいなぁと理想論ですがそう思います。
通級は、うちの学校をみる限りですが、不登校気味な子にはどうなのだろうか?と思いますね。二時間、担任とは違う先生と過ごしつつ、苦手なことに遊びながらトライする時間はとってもいいのですが、マンツーマンの個別指導であればいいと思いますけど。
ただ、また違う学校に通う負担があるかもしれないと思います。
違う学校という場所や雰囲気にも緊張しますから。
繊細なお子さんですし、なかなか軌道にのらないかもしれませんね。それと、通級をきっかけに通常級に戻るということは期待薄だと思います。
お子さんですが、無理に学校に行かせる事はないと思いますが、生活リズムをつけるという意味では、決まった日に通級に行くというのは悪いことではないと思います。
しかし、通級でなくても、毎週何曜日はとにかく校門まで行く。とか、逆に何曜日は学校は行かない。
ちょっと頑張ってトライができる範囲で通う日ができることで、生活リズムは安定するのではと思います。
学校に行かせる事よりは、家での生活、寝ておきて食べる、家族との会話などがしっかりと出来ていることをしっかりしては?そこさえしっかりしていれば、お子さんの体調管理もしやすいですよ。
もしくは、当面は適応指導教室などの活用はどうでしょうか?
確かに支援級では同級生とのふれあいはできませんが、年下の子のお兄ちゃんとして、頼られたりスゴいなぁと見てもらえることが、本人の自信に繋がることはあります。
また、新設ということですので、今なら色々なカスタマイズも容易でしょう。
適応指導教室は自治体により位置付けが若干違いますが、私のところでは不登校の子が日中過ごすための機能になっています。
勉強は教えてはくれませんが、比較的優しい似たようなキャラクターの子が来ていて、友達と接することでは体験でき、感覚を取り戻していました。
まず、一時間でも登校できているなら、それはよく頑張っていると思います。
次に、運動会も頑張ってますよね。
けれど、とにかく学校生活においては大人数での教室での生活はお子さんには荷が重いのだと思います。
通常級在籍で通級するよりは、少人数の支援級で学校はそんなに嫌なところではないと思えたらいいなぁと理想論ですがそう思います。
通級は、うちの学校をみる限りですが、不登校気味な子にはどうなのだろうか?と思いますね。二時間、担任とは違う先生と過ごしつつ、苦手なことに遊びながらトライする時間はとってもいいのですが、マンツーマンの個別指導であればいいと思いますけど。
ただ、また違う学校に通う負担があるかもしれないと思います。
違う学校という場所や雰囲気にも緊張しますから。
繊細なお子さんですし、なかなか軌道にのらないかもしれませんね。それと、通級をきっかけに通常級に戻るということは期待薄だと思います。
お子さんですが、無理に学校に行かせる事はないと思いますが、生活リズムをつけるという意味では、決まった日に通級に行くというのは悪いことではないと思います。
しかし、通級でなくても、毎週何曜日はとにかく校門まで行く。とか、逆に何曜日は学校は行かない。
ちょっと頑張ってトライができる範囲で通う日ができることで、生活リズムは安定するのではと思います。
学校に行かせる事よりは、家での生活、寝ておきて食べる、家族との会話などがしっかりと出来ていることをしっかりしては?そこさえしっかりしていれば、お子さんの体調管理もしやすいですよ。
こんにちは😃
うちの子は二学期から情緒クラスに席をうつしました。クラスは5年1人、2年2人の男子3名です。
学年はバラバラですが仲良くなりましたし、むしろ2年のうちの子が1番しっかりしていてリーダーです笑
何ヶ月かはお試しで行き来しました。そして本人が情緒クラスに決めました。
もちろん教科によって普通クラスで受ける時もあります。
デイサービスも行っていて、ここでも異年齢交流してます。小さい子の面倒をよくみてくれると褒められます。
まずはお試しで支援クラスへ行ってみてはいかがでしょうか?
実際体験しながら比べたところ、活動内容も担任も良くて、息子も私も気に入っています。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学区の中学以外の選択肢を視野に入れておく必要があると思います。
中学を支援級で選択するときには、その先の進路が見えていてほしいです。
地域の状況はいろいろなので、親御さんの力で情報を集めてみてください。
どんなことが好きで、どんなことができるお子さんですか?
教育委員会は心配してくれていますか?スクールカウンセラーさんとの面談をお願いしてもいいと思います。
WISCはどうかな?ドクターに受診することをかんがえたことはありませんか?
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
うちも、来年度に向けて支援級の手続きをしていますが、本人は普通級から変わりたくありません。この度、放課後デイサービスを利用できるようになりました。うちの市は放課後デイサービスは通級指導教室扱いです。
息子が幼稚園のとき。小学生の通級も見たことがあります。三人1組でやっていました。勉強だけでなく。クリスマス会とか、紙飛行機飛ばしたりとか。なんだか楽しそうでしたよ。居場所が出来ていいかもしれません。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん⭐️いつもありがとうございます!デイサービス入れて良かったですね!
うちも一学期には入ってみたのですが、
一つしか通っていないのですが
周りの環境があわず3日間で終了してしまいました。
残念です。
デイは今のところうちの子には毎日通うという事も難しくなっていて今は選択肢としては入れてません。
地域によって出席扱いになるのですね。
初めて知りました。
支援級のイメージが本人も付かず
いまいちなのか友達と会えなくてなることを理由に乗り気ではなく
私もいまいち内容が分かっていないので
まずは支援級も
体験という乗りで
運動会が落ち着いたら教室を見学するだけでもいいのかなと
ハードルをかなり下げていけたらいいかと
こちらでそう思いました😌
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情緒級も、フリースクールも。いけそうなところを全部見学にいきました。
うちの息子は人が好き。という特性を生かし。放課後デイサービスでお友達が出来たら自信になるかなと選択しました。
未来の唯さんとこは、静かなところがいいのかな?どんな学校があったらいいと思うかな?その答えが支援につながります。
うちは、遊びの学校がいいと。だから、色んな子に囲まれてたいのだろうなって解釈しました。逆に長女は、静かで自分のペースで過ごしたいから情緒級は魅力的だけど。普通級でやっていけるから残念だなっていいます。選べるってことは、他の子と比べて恵まれているのかもしれないって思うようになりました。
情緒級、親もお願いしたらいくらでも見学させてくれますよ。
もしかしたら、右向け右の日本だからこそ。私達は生きづらくなるのかもしれないですね。学校に行くから協調性が養えるのではない。自分で経験して自分で導き出す力を得るからこそ。協調性が養えるようになるのかなって私は思います。 まだまだ、偏見はありますが、国は学校に行けなくても進学に不利になることがないような法律を定めていたりします。ご覧になったこと、あるかもしれませんが。ウワサの保護者会という番組をみるたびに。私はホッとできます。よければ、ご覧になってみてください。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
こんにちは😃
情緒支援級の2年生になる次男がいますw
通級は地域差が大きいので、何とも言えませんが😅、うちの学校は割と寛容な方で、通級指導...



小4のADHDの息子について2点相談させてください
・支援級について来年度は支援級を勧められると思います。理由は学校から逃走したり、少し他害があるためです。本人に確認すると絶対に行きたくない!と。現在、週1回の通級指導にも通っていますが、行きたくないとごねています。支援級にすると不登校になると思っています。本人には正直にこのままだと支援級に行くことになると伝えたところ、頑張る!と言っていますが、問題行動自体が、カッと衝動的になった場合なので、正直なところ制御が難しいと思っています。シングル家庭で、生活のためフルタイム勤務のため、毎日学校へ一緒に行って様子を見るということはできません。やはり支援級を選ぶべきでしょうか?・盗みへの対応現状は家の中だけですが、家族のものを盗みます。貴重品やゲーム等の電子機器は小さい金庫に入れていますが、お菓子や文房具等を盗みます。(主に上の子の部屋から)気づいたら毎回注意はしているのですが、一向に改善しません。ほとんどの理由は「欲しかったから」です。どういった対応をすればよいか、方法などがあれば教えてください。
回答
うーん。
「勧められていますが、どうすればいいでしょうか?」というご質問ではなく「勧められると思います」では、来年度支援級はないのでは・・...



いつもお世話になっております
支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。通級のプリントを通常級担任からもらいました。通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。
回答
不登校であれば、自治体の「適応指導教室」と言うところに通うと、学校は出席扱いになるかと思います(自治体によるかと思いますので、念のため確認...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
ぽぽたんさんの回答に賛成します。
分かりやすいのは、誰のものか?ということ。自分一人の物なら食べようが潰そうが自由。しかし集団の物なら、勝...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
問題になっていることをあげ(うちの子は感情コントロールが苦手で他害傾向が小学校から出た)た上で、その為の特別な勉強をしに行っている。
と言...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
まずは支援級にいった場合、子どもさんがどんな支援が受けられるかということを先生方とじっくり話会うことが大切だと思います。
ちよさんが考える...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
見学された支援学級の印象、あまりよくなかったんですね。
家も年中さんの時、最初に見た支援級が「うーん」という印象で、別の支援級や私立の支...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
ADHDとASDの当事者です。私は、その当時発達障害という概念が普及してなかったこともあり、加配も特別配慮もなく小中高と普通級にいました。...
