締め切りまで
5日

今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出...
今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わかりました。
子供はその学級に行きたいといいます。
(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)
先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、
その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?
もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
これは多分通級で試してみては?と言われてる気がします。
普通級より支援級をお望みですが、その先中学や高校まではお考えですか?
支援級が悪いのでは決してないです。うちの子も散々迷ってまだ苦しく抱えてる母親です。
ただ中学に入って先生方にダメかもしれないと悩み、支援級の先について聞いてみたところやはり針に糸を通すようなものと言われ⤵︎
普通級在籍です。
通級指導は受けました。
配慮ある担任に恵まれたら普通級でも幸せに行けた場合もあります。
これは心理士の先生にお任せして様子を見てはいかがでしょう?
お子様の不安感は強いとのことですので
お母さんがどっしり包んであげるしかないかと。
何があっても守るし大丈夫だよー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
小学校は失敗しながら学んでいくもの、大丈夫だよー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*てね。
失敗したら怒らないから言ってね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:事が大きくなる前に謝ってあげるからねと
普通級より支援級をお望みですが、その先中学や高校まではお考えですか?
支援級が悪いのでは決してないです。うちの子も散々迷ってまだ苦しく抱えてる母親です。
ただ中学に入って先生方にダメかもしれないと悩み、支援級の先について聞いてみたところやはり針に糸を通すようなものと言われ⤵︎
普通級在籍です。
通級指導は受けました。
配慮ある担任に恵まれたら普通級でも幸せに行けた場合もあります。
これは心理士の先生にお任せして様子を見てはいかがでしょう?
お子様の不安感は強いとのことですので
お母さんがどっしり包んであげるしかないかと。
何があっても守るし大丈夫だよー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
小学校は失敗しながら学んでいくもの、大丈夫だよー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*てね。
失敗したら怒らないから言ってね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:事が大きくなる前に謝ってあげるからねと

基本的には通級に毎日行くことは無理だと思いますけどね。
また、固定の支援級に行く方がこの子に望ましいと判断されないかぎりは支援級には行けません。
ただ、自治体や学校により差があると思います。
私の住む市では、新年度に支援級にいきたいなら一月には申し入れして、審査を通らないといけません。
あまりにも不具合がある場合などは、年度途中に転籍手続きできますが、学期ごとのようです。
校長の裁量等で配慮できる事ではないみたいですね。
通級については、先生は週に三回しか来ないですし、いらっしゃるときは他の子の指導が入ってるので、緊急避難場所などとして通級は使えないとのことです。
通常級に籍をおいたまま支援級に行くことは、通級とかでもないかぎりは、人員配置その他の子との兼ね合いなど難しい問題もあり、無理解からではなく断られることもありますよね。
学校としっかりと話し合いをしてみては?
支援級にいけない間は、お子さんが限界そうであれば、無理なら適応指導教室を活用したり、保健室などの別室登校もありだと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん⭐️まとめてのお返事お許しくたさい。やはり地域によって入れるタイミングは違いそうですね。難しい限りです。
何はともあれ新学期がやってこないことには始まりませんがまた新しい学期が始まるのかと親としても不安ですが、子供と共に
ゆっくりと立ち止まって考えて行こうと思います。通級はやはり難しそうですね。
適応指導教室も気になる所です。
いろんな所に相談していろんな方に色々と話をしてみようと思います。ありがとうございます!!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、私の娘が新5年生から特別支援学級です。
通級でも支援学級でも学校に申請をしたいことを伝えて、書類記入し、診断書が必要です。1年以内の発達検査結果もですね😅
私の娘は、1年生時に発達障害にて申請し、教育委員会が判断で通級でした。
申請の締切もあり、学校に問い合わせしないとわからないと思います。
今回、申請が出来たのが、スクールカウンセラーの先生が学校に情緒にて支援学級が必要と話したことや登校しぶりなど色んな支援が必要と教頭先生が判断して頂いて、スクールカウンセラーの先生に発達検査をして頂いて、締切に間に合い、2月に教育委員会から決定通知がきました。
学校や教育委員会などで、手厚い支援が出来るかは分かりませんが、申請はできると思います😊
通級は時間単位が決まっているので、毎日はいけませんが、教室に入れないと担当先生が指導が入ってなかったら一緒にいて、勉強などしてくれると思います😊
私の家庭は、現在、登校しぶりになりやすい為、学校側が協力体制を取っていただいて、対応してもらえています。
学校側になんでも相談していると何かあれば、対応してもらえると思います😊
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が一年生の頃に通っていた学校は、特別支援のクラスに進む場合、途中からの移行でも、教育委員会の教育相談を受けて、そこで発達検査を受けます。その結果で、特別支援クラスか、一般のクラスで生活するかが決まります。
実際に、2学期から、来月から、と途中で移行されてきたお子さんもいました。
緊急を要するお子さんの場合は、特別支援クラスで生活して様子をみながら、教育相談を受けるという順不同な場合もありました。
また、2年生から通っていた(転勤族のため引っ越ししました)学校では、グレーのお子さんが多かったので、特別支援の経験のある先生が、各教室を巡回して、支援級で学んだ方がいいと思われるおこさんについては、保護者と校長、担任とケース会議を行い、児童相談所や小児精神科などで発達検査を受けてもらい、教育委員会に保護者がアクセスして…という事もありました。
お住いの地域や、学校の体制にもよると思います。
学校内に特別支援級があるのなら、多分通級で毎日という考え方は無いのでは?と思います。
双子の息子ですが、入学時は二人とも情緒学級でした。2年生から住んだ地域は、情緒は一般クラスでの生活がメインになるので、双子1号には学力的についていけないと判断し、知的学級に転入をお願いしました。
入学時に通った学校は、情緒も知的も一緒に「特別支援学級」として生活していたので、地域ごとに違うもんだと驚きましたよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生の息子
来年度から通級に行くための手続き中です。以前も学校の対応に納得できずに、こちらで愚痴愚痴書かせていただき、たくさんのご意見をいただいたのですが…。通級申請時に「1年ほど通級で様子をみて支援学級への転校を視野に入れて」と言われましたが、今日は「来年度の1学期間に様子をみて、夏休み前に、普通級だけか、通級か、支援学級かを決めましょう」と言われました。ちなみに。昨年秋に視能訓練士の検査を受け、凸凹発覚。トレーニング開始。昨年末にウィスクを受け凸凹。先月から学校外の塾、発達支援教室に通い始めました。先月、息子から「2年生になってから、授業中よく散歩してる」とカミングアウト。スクールカウンセラーも発達支援教室の先生も、固定の支援学級に行くほどではないと言っているのに。通級申請のために受けた医師の診断結果も告げず、1年間の猶予を1学期間に縮め、支援をしたいので是非支援学級に転校を!と勧めてくる。いつもの愚痴なんですが。支援って……どんなことなんでしょうかね。
回答
あくびさん
回答ありがとうございます。
ここのサイトでみなさんの意見を拝見したり、以前いた地域の話しを聞くと、この地域は支援学級に入れ...


いつもお世話になっております
小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。
回答
情緒級も、フリースクールも。いけそうなところを全部見学にいきました。
うちの息子は人が好き。という特性を生かし。放課後デイサービスでお友達...


現在、年長で就学のことで普通級か支援級で悩んでいます
本人は、保育園のお友達と行きたいみたいなのですが…姉がいて、周りの人の目も気になるみたいで
回答
junkiさん
療育センターで指導しているので、毎年、就学に悩むお母さんたちの相談をよく受けます。
いろいろと悩むところは、お子さん、ご...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...


来年、1年生になる子どもです
上の子と同じように下の子も就学前相談を受ける予定でいます。支援学級の判定が出た場合、それに背いて通常学級に入ったとして、やっぱりついていけなかったから途中で支援学級に入級したいと希望した場合、年度をまたがずに入れるものなのでしょうか?1度判定をもらったら年度をまたがずに入りやすいと聞いたことがあるんですが、、、宜しくお願い致します
回答
早速の返信ありがとうございます。
下の子は自閉症スペクトラムの診断が出ています。知的には問題ないので、現時点で文字の読み書きや足し算引き算...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
小1なら適当に誤魔化せば「ふーん、そうなんだ^^」と無邪気な返答かと思いますが、中1とのこと。
中学生なら通級指導教室=障がいや発達凸凹...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
ウチの息子は、通常級(入学時)→小2の途中で支援級に転学…の現在小3(ASD)です。
通常級と支援級、両方の経験?をして思った事があったの...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
いろいろなご意見ありがとうございます(^ω^)
息子にしっかり寄り添いサポート
できるよおに今私ができることをして
市役所になど相談してい...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
はじめまして。うちは小1男児で支援級在籍です。
年中までは悩んでましたが、年長になり息子の気が散りやすい様子を見てこれは支援級だな。と決め...



広汎性発達障害の娘です
小学四年の今年から支援学級になりました。女の子が、支援学級に居ないこと等あって引越し転校しました。マンモス校なこともあり、支援学級も全部で20人。お友達は沢山いて良かったのですが。支援学級で小さい一学級の人数がいるため、殆ど交流に行っていません。体育も音楽も支援学級です。給食だけはお膳を持って行きますが、それも週三日だけ。あとは、体験的な社会科の見学だけで最近ようやく警察署見学に担任の先生もついて行きました。音楽に至っては、かえるの歌を輪唱したそうです。先生にお願いしても、誰もついて行けないし、一人では行かせられないとの事。知的学級在籍で一年生一人四年生計三人六年生一人です。四クラスある支援学級には一人ずつ支援員さんがいますが一年生を主にみてるとの事。地域的にインクルーシブがちっとも進んでいませんが、見学した際教頭が社会科見学等交流はもちろんありますと言われ安心して転校したのですが。見学はほんとについて行って話を聞いたりパトカーに乗ったりしただけなので交流と言うのか⁉と言う感じです。前の学校で、色々学校対応がいい加減で、最後は私もモンスター扱いされたので、波風たてたくないところですが、もうちょっと交流に行けないものかと悩んでいます。何とか学校に上手く交流を増やしてもらうような方法や言い方あればアドバイスお願いします。
回答
療育センターの作業療法士をしています。
支援学級の先生や教育委員会の担当者などと話した際に聞いた話ですが
「通常級の授業での交流は、一人で...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
専門家の方…というのが、どういったかたかにもよるかなー
入学予定の学校人事に詳しく、その学校の支援教育体制にも詳しい、専門家の方。
な...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
私の長男も来年小学生になります。
長男は1歳半の健診から言葉の遅れを指摘され、今も定期的に通ってます。3歳前後には医師に自閉症スペクトラム...
