今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わかりました。
子供はその学級に行きたいといいます。
(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)
先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、
その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?
もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
これは多分通級で試してみては?と言われてる気がします。
普通級より支援級をお望みですが、その先中学や高校まではお考えですか?
支援級が悪いのでは決してないです。うちの子も散々迷ってまだ苦しく抱えてる母親です。
ただ中学に入って先生方にダメかもしれないと悩み、支援級の先について聞いてみたところやはり針に糸を通すようなものと言われ⤵︎
普通級在籍です。
通級指導は受けました。
配慮ある担任に恵まれたら普通級でも幸せに行けた場合もあります。
これは心理士の先生にお任せして様子を見てはいかがでしょう?
お子様の不安感は強いとのことですので
お母さんがどっしり包んであげるしかないかと。
何があっても守るし大丈夫だよー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
小学校は失敗しながら学んでいくもの、大丈夫だよー*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*てね。
失敗したら怒らないから言ってね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:事が大きくなる前に謝ってあげるからねと

退会済みさん
2018/03/07 13:00
基本的には通級に毎日行くことは無理だと思いますけどね。
また、固定の支援級に行く方がこの子に望ましいと判断されないかぎりは支援級には行けません。
ただ、自治体や学校により差があると思います。
私の住む市では、新年度に支援級にいきたいなら一月には申し入れして、審査を通らないといけません。
あまりにも不具合がある場合などは、年度途中に転籍手続きできますが、学期ごとのようです。
校長の裁量等で配慮できる事ではないみたいですね。
通級については、先生は週に三回しか来ないですし、いらっしゃるときは他の子の指導が入ってるので、緊急避難場所などとして通級は使えないとのことです。
通常級に籍をおいたまま支援級に行くことは、通級とかでもないかぎりは、人員配置その他の子との兼ね合いなど難しい問題もあり、無理解からではなく断られることもありますよね。
学校としっかりと話し合いをしてみては?
支援級にいけない間は、お子さんが限界そうであれば、無理なら適応指導教室を活用したり、保健室などの別室登校もありだと思います。
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
みなさん⭐️まとめてのお返事お許しくたさい。やはり地域によって入れるタイミングは違いそうですね。難しい限りです。
何はともあれ新学期がやってこないことには始まりませんがまた新しい学期が始まるのかと親としても不安ですが、子供と共に
ゆっくりと立ち止まって考えて行こうと思います。通級はやはり難しそうですね。
適応指導教室も気になる所です。
いろんな所に相談していろんな方に色々と話をしてみようと思います。ありがとうございます!!
Veniam sit rerum. Quibusdam eum qui. Excepturi praesentium voluptatem. Animi numquam est. Quidem eligendi ut. Blanditiis consequatur porro. Nostrum consectetur qui. Quia aut laudantium. Aut beatae animi. Numquam vero modi. Corrupti reprehenderit voluptatem. Aut quia aspernatur. Voluptate sint ut. Et non ipsa. Est eaque sint. Beatae id corrupti. Velit aut cupiditate. Et itaque sint. Illo ea voluptas. Nam repudiandae voluptatem. Aut non aliquid. Aut ipsa debitis. Blanditiis labore officiis. Aliquid fugiat aut. Sint et autem. Asperiores dolore quidem. Et consequatur maxime. Mollitia fugiat rem. Corrupti eaque aspernatur. Illum iste doloremque.

退会済みさん
2018/03/07 15:31
こんにちは、私の娘が新5年生から特別支援学級です。
通級でも支援学級でも学校に申請をしたいことを伝えて、書類記入し、診断書が必要です。1年以内の発達検査結果もですね😅
私の娘は、1年生時に発達障害にて申請し、教育委員会が判断で通級でした。
申請の締切もあり、学校に問い合わせしないとわからないと思います。
今回、申請が出来たのが、スクールカウンセラーの先生が学校に情緒にて支援学級が必要と話したことや登校しぶりなど色んな支援が必要と教頭先生が判断して頂いて、スクールカウンセラーの先生に発達検査をして頂いて、締切に間に合い、2月に教育委員会から決定通知がきました。
学校や教育委員会などで、手厚い支援が出来るかは分かりませんが、申請はできると思います😊
通級は時間単位が決まっているので、毎日はいけませんが、教室に入れないと担当先生が指導が入ってなかったら一緒にいて、勉強などしてくれると思います😊
私の家庭は、現在、登校しぶりになりやすい為、学校側が協力体制を取っていただいて、対応してもらえています。
学校側になんでも相談していると何かあれば、対応してもらえると思います😊
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
息子が一年生の頃に通っていた学校は、特別支援のクラスに進む場合、途中からの移行でも、教育委員会の教育相談を受けて、そこで発達検査を受けます。その結果で、特別支援クラスか、一般のクラスで生活するかが決まります。
実際に、2学期から、来月から、と途中で移行されてきたお子さんもいました。
緊急を要するお子さんの場合は、特別支援クラスで生活して様子をみながら、教育相談を受けるという順不同な場合もありました。
また、2年生から通っていた(転勤族のため引っ越ししました)学校では、グレーのお子さんが多かったので、特別支援の経験のある先生が、各教室を巡回して、支援級で学んだ方がいいと思われるおこさんについては、保護者と校長、担任とケース会議を行い、児童相談所や小児精神科などで発達検査を受けてもらい、教育委員会に保護者がアクセスして…という事もありました。
お住いの地域や、学校の体制にもよると思います。
学校内に特別支援級があるのなら、多分通級で毎日という考え方は無いのでは?と思います。
双子の息子ですが、入学時は二人とも情緒学級でした。2年生から住んだ地域は、情緒は一般クラスでの生活がメインになるので、双子1号には学力的についていけないと判断し、知的学級に転入をお願いしました。
入学時に通った学校は、情緒も知的も一緒に「特別支援学級」として生活していたので、地域ごとに違うもんだと驚きましたよ。
Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。