2021/05/14 05:54 投稿
回答 14

来年、1年生になる子どもです。
上の子と同じように下の子も就学前相談を受ける予定でいます。
支援学級の判定が出た場合、それに背いて通常学級に入ったとして、やっぱりついていけなかったから途中で支援学級に入級したいと希望した場合、年度をまたがずに入れるものなのでしょうか?
1度判定をもらったら年度をまたがずに入りやすいと聞いたことがあるんですが、、、
宜しくお願い致します

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/161816
おまささん
2021/05/14 07:22

おはようございます
入りやすいということはありません。
判定はあるので、判定する時間はかかりませんから時短な部分はあります。

しかし、受け入れる支援級の状況がギリギリの支援員でまわしているとか、今はコロナで密になりすぎない教室作りとか、予算的に無理な場合もあります。
支援員一人増やすのにかかる金額を申請して承諾してもらう事ですらかなりハードルが高いし時間がかかります。予算がないと次年度送りにせざるを得ないですし。
今は予算的にどこの学校(市町村)もコロナでカツカツです。
イレギュラーな移籍はないと考えておいて損はありません。

こちらの地域では高学年で年度をまたがないで移籍した(支援→通常、通常→支援)お子さんはいますが、手がかからないし学校生活に慣れているからだと感じました。
低学年で移籍は聞いたことがないので、ハードルがもともと高いのかもしれないですね。
さらに、高学年では学力低下問題よりも生活面での問題解決のために移籍するお子さんが殆どですが、低学年では学力の躓きを指摘されることが多いです。
こちらの地域では通級があるので、生活面の応急措置は通常級と通級というかたちになりがちだからです。知的な遅れが判明すれば支援級になるイメージです。あくまでも一例ですが。
お子さんは何に躓きそうなのですか?
その内容によっては通常級で二次障害等になる危険や不登校になるきっかけを作りやすくしてしまうのではありませんか?

とはいえ、まだ1年生まで時間はあります。ひらがなの読み書きマスター、10までの足し引き算は通常級ではランドセル等と並んで入学アイテムです。ぜひ万全の体制で挑んでください。

https://h-navi.jp/qa/questions/161816
飛竜 翔さん
2021/05/14 08:20

まみさん、こんにちは。

年度またがずに途中移籍が可能かは地域によって異なると思うので、教育委員会に確認するのが良いと思います。

私が住んでいる自治体では不可能です。地域内だと転校しても移籍はなかなかの困難でしたので、年度に合わせて移籍しました。
一方、このLITALICOの中で年度内に移籍した話もあります。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/161816
2021/05/14 10:09

うちは、長女と次女で、支援級入級では違いがありました。

長女の場合、就学相談をしましたが、1年は様子見ということでした。
刺激が強すぎたようで、支援級に入れされたくても入ることはできず、市教委の方のテストや視察で判定をもらいましたが、実際に支援級に行けたのは2年生からです。
1年生の終わりの頃には、お試し期間として支援級にお邪魔することはありました。

次女の場合は、就学相談ですぐに支援級判定だったので1年生から支援級です。

どちらにしても、入るのも、出るのも簡単ではありません。

うちの地域の場合、判定に背いたら支援級に入ることはほぼありません。
戻ることもできません。
問い合わせ、確認をしておいた方がいいですよ。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/161816
ナビコさん
2021/05/14 09:13

私の子の学校は、私から見た印象で実際は違うかもしれませんが、困っている生徒がいたら、適宜支援学級で面倒をみているようです。
学校としても困っている子を放っておけませんから。
小規模校で、生徒数が少ないので、フォローできるというのはあるかもしれません。
移籍となると、次年度に正式にという感じに見えます。
全ての親が移籍にすぐ納得するわけじゃないだろうし、子どもの気持ちもありますから、通常級が合わなかったらすぐ移籍というのは現実的に難しいのではないかと思います。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/161816
まみさん
2021/05/14 11:04

皆さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
やはりその県や学校によって様々なんですね。
支援学級の判定さえもらえれば普通学級を選んでも途中から入級出来るものと安易に考えていました。
このような質問は学校よりも教育委員会に聞いたほうがよろしいのでしょうか?

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/161816
ナビコさん
2021/05/14 12:41

判定するのは教育委員会なので、そちらに聞いた方が良いです。

知的な遅れがなく、人に興味があるようだから、親が普通級でまずやってみたいと言えば、普通級の判定が出る確率が高いんじゃないでしょうか。

万が一支援級判定が出ても普通級に行かせる気持ちが強いなら、就学相談をしない選択肢もありだと思います。

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前にも質問させていただき。。 あれからお風呂は入れるようになりました。 ありがとうございました。 学校は嫌がり。。 前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。 子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。 コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。 1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。 たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。 コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。 支援級の先生が数人代わり。。 新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。 子供はあんまり人見知りしない方です。 子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。 学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。 子供が自害したキズや痣ではないと思います。 それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。 布団から出なくなりました。。 療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。 デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。 2学期から学校チャレンジしました。 休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。 学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。 先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。 学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。 今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。 支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。 学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。 少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。 相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。 ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。 教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。 子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。 給食も先生と二人で。。 そういのもストレスだと思うのですが。。 ダラダラとすみません。。 まとまりのない文章ですみません。。 よろしくお願いします。

回答
5件
2020/09/24 投稿
癇癪 療育 お風呂

初めての投稿失礼致します。 療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。 長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。 そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。 「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。 その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。 同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。 聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。 情けない愚痴でごめんなさい。

回答
28件
2016/02/21 投稿
遊び 喃語 知的障害(知的発達症)

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 4~6歳

年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気になる行動があります。 1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。 2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。 3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。 4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。 参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果 ◯認知能力は年齢以上に高い ◯対子供の社会性は2歳前半 ◯対大人の社会性は3歳半 ◯表出言語は3歳 ◯運動能力は2歳前半 定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。 特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。 どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/08/19 投稿
こだわり 4~6歳 指差し

2歳半の息子についてです。 1歳半検診から1語も話せず引っかかり、 4月から療育に通うことは決まっています。 (何の障害にあたるのかは、今のところ不明です) 1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。 ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。 自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。 食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、 体で覚えているようで動けることはあります。 目は合う。人は好き。よく笑う。 お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、 くっついたりする。 お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。 よく寝る。偏食ではない。よく食べる。 基本はスプーンで自分で食べる。 麺類は手づかみ。 運動面は年相応。 家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。 体をよく剃る。 用を足したらオムツ替えたがる。 クレーンで要求をする。 車や電車、きちんと並べる。 斜めから見ることが増えてきた。 などなど、 普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。 長くなりましたが今一番心配なのは、 言葉の理解です。 自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。 同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
6件
2017/02/23 投稿
発語 ASD(自閉スペクトラム症) オウム返し

子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください。 年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。 去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。 自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。 保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。 子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。 更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。 仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。 夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。 私自身未診断ながらADHD かなと思われます。 空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。 パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが 働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。 愚痴聞いてくれてありがとうございました。 あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。

回答
4件
2019/06/22 投稿
仕事 幼稚園 パニック

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
コントロール 癇癪 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す