質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在5歳2ヶ月の息子(ASDと軽度知的)の就...
2025/05/14 18:34
10

現在5歳2ヶ月の息子(ASDと軽度知的)の就学相談で悩んでいます。

区の方で田中ビネーを受けたのですが、知らない人と知らない場所で最後まで検査が出来ませんでした。
ですが、区の方から結果を渡されました。
やはり、結果は良くなかったです。

区の方に今の状況だとどちらが、いいと思いますと聞くと、支援学校と言われました。

支援学校が嫌な訳ではないのですが、通っている病院2箇所からは支援学級でいいと思うと言われたので、戸惑いました。

息子は服の脱ぎ着,トイレ,食事など身辺の自立が出来ています。
しかし、言葉が2語文なことや、意思の疎通がイマイチなところがあります。
そう考えると、支援学校の方がいいのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2025/05/14 21:17
焦らず、息子にあった学校を見学や体験で探そうと思います。
回答してくださった皆様ありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
あまだれさん
2025/05/14 20:50

辛口になってしまいますので、覚悟をもって読んでください。

まず、最初にお伝えするのは、教育相談でどんな判定が出たとしても
「基本的に」、「保護者の希望が優先される」ということです。
ですので、六さんが「地域の小学校の支援学級を希望する」とお伝えすれば、それが優先されます。
「基本的に」とカギカッコをつけて強調したのは、優先される条件があります。
条件とは「より、手薄な支援の場合」です。
判定が
「支援学校相当」だった場合は、「支援学級」または「通級指導教室」または「普通学級」
「支援学級相当」だった場合は、「通級指導教室」または「普通学級」
という場合です。
この場合は、希望すればアッサリ通ると思いますよ。
「よち手厚い支援」を希望する場合……例えば、「普通学級相当」と言われた場合に、「支援学校」「支援学級」「通級」を希望した場合は、ものすごーく、ものすごーく頑張らないと通りません。

ですから、今回、「支援学校相当」と判定が出た場合に、六さんが「地域の支援学級へ」と希望するのなら、おそらく通ります。
ただ、そこでお伝えしたいのは
「地域の支援学級に在籍した場合、お子さんはその環境で、何を学ぶことができるのか?」
です。
当然ですが、支援の手厚さは「支援学校>支援学級>通級>通常学級」です。
先生の配置も専門性も大きく違います。
地域の支援学級は、「障害児教育」を学んだ先生が担任を持つとは限りません(ていうか、学んでない先生が大半だと思ってください)。

ところで、軽度知的で支援学校判断が出るということは、支援学校に余裕があるのかな?
全国的に、支援学校の小学部は、軽度知的では入学許可が出ないことが多いんですよ。
他に、一般的なルールとして、支援学校希望の場合は、事前に支援学校の説明会や見学、体験入学を経てからの「入学許可」です。
年長の6月なら「(支援学校の)教育相談&体験」をしている最中かと思います。
今の時期に「支援学校判断」が区から出るんですか?(判定は10月くらいかと思いますが)


https://h-navi.jp/qa/questions/196045
2025/05/14 20:42

こちらの地域の特別支援学校は学校説明会体験会が入学の必須条件となります。
この2つ参加しないで支援学校希望してもまず通らないです。
今は早期療育の流れから障がい受容している親が多く、昔以上に支援学校の希望者が多いと思います。

そうなると支援学校側も同じくらいの数値であれば「支援級と支援校で迷ってます」という親と「支援校しか考えてないです」という親なら後者を選びます。希望者減らしたいですし知的重度であっても「支援級が受け入れてくれるならそちらに~」って感じでしたよ。


どちらも見学しましょう。
ただ支援学校の説明会は5~6月が多いでしょうから日付の確認はすぐにした方が良いです。
終わってしまうと選択肢が消えてしまう可能性があるので。

支援級の先生は人事異動なので知識がある先生にあたればラッキーという感じです。先生の異動や新たな1年生メンバーによりだいぶ雰囲気が変わるのが支援級です。
先生の質、安定感を求めるなら支援校、少人数での他児とのコミュニケーションや勉強を求めるなら支援級かなと思います。(リスクは支援級の方があります)
Corporis quo dignissimos. Eos repellendus est. Cumque voluptatem ut. Consequatur magnam harum. Distinctio unde cupiditate. Eos quibusdam sunt. Molestiae iusto cum. Debitis ex exercitationem. Deleniti non possimus. Ut nobis voluptatem. Sunt blanditiis ratione. Sequi itaque rerum. Velit animi qui. Aliquid saepe accusamus. Eaque sed repellat. Aut autem voluptates. Consequatur soluta quibusdam. Ut omnis blanditiis. Dolores modi tenetur. Nemo ut ad. Ea sint est. Quos aut quae. Quibusdam nihil numquam. Ex aut pariatur. Voluptates sit aut. Voluptatem enim iure. Suscipit explicabo laudantium. Aut non voluptatem. Velit magnam officiis. Veritatis velit ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
2025/05/14 20:57

最終判断が誰になるのかは自治体差があります。
保護者の判断の地域もあるし、就学相談で決定され保護者の意見が通らない地域もあります。
(ただし支援学校に関してはどんなに希望しても知的障がいが無い子は無理です。)
先輩ママなどがいるのであればその辺りも情報もらっておくといいです。

こちらの地域では知的重度の子が支援級通うことは可能です。
Sequi ullam sunt. Omnis deserunt aperiam. Aperiam dolorum assumenda. Fuga aut quas. Eius ullam dolores. Quod non sit. Veniam iste tenetur. Dolorum temporibus quisquam. Ut qui dolores. Hic ducimus eos. Accusamus impedit odit. Aliquam totam consequatur. Veniam qui sed. Repellat dolores eligendi. Et sed fugit. Dolore suscipit est. Facere unde harum. Atque voluptatem id. Occaecati eum et. Et alias architecto. Animi maiores in. Asperiores ut et. Ipsum molestias itaque. Quos laborum quo. Consequuntur inventore vel. Voluptatem vitae voluptatem. Similique libero enim. Exercitationem nam dolor. Dolor doloremque voluptate. Dolor itaque impedit.

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
ナビコさん
2025/05/14 20:20

実際に支援学級で見学・体験をさせてもらえませんか?
もちろん支援学校もです。
どちらが息子さんにとって安心できるか。

能力はあるけど、環境が変わったらできなくなる特性があるんですね。
手厚い支援学級なら良いけれど、そうでないと心配ですね。

支援学級は地域、学校で全く違うので、実際に通う学校を見なければどちらがいいかわかりません。

支援学級は、普通学級の先生が受け持つこともあって、特性のことをあまり知らない先生もいます。
若い先生ほど発達障害の勉強をされています。
たぶん大学で必須で習うんでしょうね。
ベテランの方が配慮がなかったりします。
担任、校長次第で雰囲気が変わるので、支援学校よりリスクは高いです。


Corporis quo dignissimos. Eos repellendus est. Cumque voluptatem ut. Consequatur magnam harum. Distinctio unde cupiditate. Eos quibusdam sunt. Molestiae iusto cum. Debitis ex exercitationem. Deleniti non possimus. Ut nobis voluptatem. Sunt blanditiis ratione. Sequi itaque rerum. Velit animi qui. Aliquid saepe accusamus. Eaque sed repellat. Aut autem voluptates. Consequatur soluta quibusdam. Ut omnis blanditiis. Dolores modi tenetur. Nemo ut ad. Ea sint est. Quos aut quae. Quibusdam nihil numquam. Ex aut pariatur. Voluptates sit aut. Voluptatem enim iure. Suscipit explicabo laudantium. Aut non voluptatem. Velit magnam officiis. Veritatis velit ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
あまだれさん
2025/05/14 20:50

保護者として、地域の支援学級や、支援学校の見学はされていますか?
(就学相談をされているのなら、見学の案内などがあったかと思いますが)
見学を通して、お子さんには、「どんな環境」が、学ぶことに対して「より良い環境」か、親御さん的にある程度の見通しは付いていますか?
そういった総合的な判断をしてみてください。
「どの環境が良いか」という判断が分かれることも多いのですが、最後は保護者の判断だと思いますよ

~~~~~~補足
見学をこれからされるんですね。
であるのなら、ぜひとも
「この場で、我が子が座って勉強している姿」
を想像してみると良いかも?
我が家は、親が「しっくり」きた場所(支援学級)をチョイスしました。
うちは「教育委員会、保育園園長、保育園主任(年少・年中担任)、小学校教頭、主治医」(通常学級推し)と「発達障がい者支援センター(心理士)、保育園年長担任、小学校特別支援教育コーディネーター」(支援学級推し)で意見が真っ二つに分かれた家庭ですw
Sint quas praesentium. Harum a quisquam. Magni fugit voluptas. Quia error qui. Eum possimus illum. Nam in occaecati. Ut doloribus molestias. Et debitis quae. Eos dolore incidunt. Quia fugiat exercitationem. Quidem odio cupiditate. Sit in eaque. Unde voluptatibus est. Ea sed velit. Quo voluptatem dolorem. Commodi eius reprehenderit. Temporibus reiciendis eum. Minus quisquam fugit. Numquam quaerat mollitia. Culpa dignissimos id. Fugit dolorem ut. Quasi corporis voluptas. Qui harum culpa. Minima quia alias. Distinctio voluptatem harum. Non placeat iusto. Laborum quia dolorum. Sint libero atque. Ducimus numquam ipsum. Vel dolore quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
さん
2025/05/14 20:43

回答ありがとうございます!
やはり、学級になるとその時の先生次第によって左右されると思うと、支援が手厚い学校の方が安心できるのかもしれませんね。

来月見学会があるので、支援学校1校と支援学級2校を見学する予定です。
近くの療育に3つ通っていて、そこの先生方に支援学校1校と支援学級2校の特徴と療育の卒業して小学校に通われてる親御さんのお話とかは教えていただいています。
Minima pariatur sint. Blanditiis nobis ad. Provident dolorem reiciendis. Delectus et sint. Ipsa asperiores sed. Voluptate ut quaerat. A ratione dolore. Temporibus officiis labore. Fuga natus repellendus. Est quia rerum. Consequuntur vitae facilis. Nihil reiciendis labore. Recusandae qui deserunt. Sit explicabo autem. Facere et error. Reprehenderit quisquam ipsum. Laborum vero dolores. Nobis voluptas voluptatem. Omnis nulla ducimus. Perferendis neque et. Atque optio ut. Nemo ducimus nihil. Harum voluptate eum. Praesentium qui in. Aut rem nostrum. Id suscipit alias. Et molestiae omnis. Deleniti est quod. Saepe rem maiores. Non eligendi aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
10年前の話ですが、私の周りでは ・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園 ・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...
7
感覚過敏マークどこで貰えばいいですか?

回答
感覚過敏研究所と言うサイトで購入可能のようです。ダウンロードで購入出来るようです。 検索してみてください。
2
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
両方通うのは難しそうですか? 昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。 専門家による療育は...
6
母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます

母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。 お母さんじゃなくても誰か大人が...
5