2025/05/14 18:34 投稿
回答 10
受付終了

現在5歳2ヶ月の息子(ASDと軽度知的)の就学相談で悩んでいます。

区の方で田中ビネーを受けたのですが、知らない人と知らない場所で最後まで検査が出来ませんでした。
ですが、区の方から結果を渡されました。
やはり、結果は良くなかったです。

区の方に今の状況だとどちらが、いいと思いますと聞くと、支援学校と言われました。

支援学校が嫌な訳ではないのですが、通っている病院2箇所からは支援学級でいいと思うと言われたので、戸惑いました。

息子は服の脱ぎ着,トイレ,食事など身辺の自立が出来ています。
しかし、言葉が2語文なことや、意思の疎通がイマイチなところがあります。
そう考えると、支援学校の方がいいのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/14 21:17
焦らず、息子にあった学校を見学や体験で探そうと思います。
回答してくださった皆様ありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
2025/05/14 20:42

こちらの地域の特別支援学校は学校説明会体験会が入学の必須条件となります。
この2つ参加しないで支援学校希望してもまず通らないです。
今は早期療育の流れから障がい受容している親が多く、昔以上に支援学校の希望者が多いと思います。

そうなると支援学校側も同じくらいの数値であれば「支援級と支援校で迷ってます」という親と「支援校しか考えてないです」という親なら後者を選びます。希望者減らしたいですし知的重度であっても「支援級が受け入れてくれるならそちらに~」って感じでしたよ。


どちらも見学しましょう。
ただ支援学校の説明会は5~6月が多いでしょうから日付の確認はすぐにした方が良いです。
終わってしまうと選択肢が消えてしまう可能性があるので。

支援級の先生は人事異動なので知識がある先生にあたればラッキーという感じです。先生の異動や新たな1年生メンバーによりだいぶ雰囲気が変わるのが支援級です。
先生の質、安定感を求めるなら支援校、少人数での他児とのコミュニケーションや勉強を求めるなら支援級かなと思います。(リスクは支援級の方があります)

https://h-navi.jp/qa/questions/196045
あまだれさん
2025/05/14 20:50

辛口になってしまいますので、覚悟をもって読んでください。

まず、最初にお伝えするのは、教育相談でどんな判定が出たとしても
「基本的に」、「保護者の希望が優先される」ということです。
ですので、六さんが「地域の小学校の支援学級を希望する」とお伝えすれば、それが優先されます。
「基本的に」とカギカッコをつけて強調したのは、優先される条件があります。
条件とは「より、手薄な支援の場合」です。
判定が
「支援学校相当」だった場合は、「支援学級」または「通級指導教室」または「普通学級」
「支援学級相当」だった場合は、「通級指導教室」または「普通学級」
という場合です。
この場合は、希望すればアッサリ通ると思いますよ。
「よち手厚い支援」を希望する場合……例えば、「普通学級相当」と言われた場合に、「支援学校」「支援学級」「通級」を希望した場合は、ものすごーく、ものすごーく頑張らないと通りません。

ですから、今回、「支援学校相当」と判定が出た場合に、六さんが「地域の支援学級へ」と希望するのなら、おそらく通ります。
ただ、そこでお伝えしたいのは
「地域の支援学級に在籍した場合、お子さんはその環境で、何を学ぶことができるのか?」
です。
当然ですが、支援の手厚さは「支援学校>支援学級>通級>通常学級」です。
先生の配置も専門性も大きく違います。
地域の支援学級は、「障害児教育」を学んだ先生が担任を持つとは限りません(ていうか、学んでない先生が大半だと思ってください)。

ところで、軽度知的で支援学校判断が出るということは、支援学校に余裕があるのかな?
全国的に、支援学校の小学部は、軽度知的では入学許可が出ないことが多いんですよ。
他に、一般的なルールとして、支援学校希望の場合は、事前に支援学校の説明会や見学、体験入学を経てからの「入学許可」です。
年長の6月なら「(支援学校の)教育相談&体験」をしている最中かと思います。
今の時期に「支援学校判断」が区から出るんですか?(判定は10月くらいかと思いますが)


Repudiandae optio accusantium. Voluptates voluptatem quo. Est et neque. Laboriosam officia est. Veniam quod qui. Non quia et. Laudantium sunt voluptas. Quisquam corrupti quas. Quo dolores rerum. Eos quasi totam. Consequatur saepe et. Rerum autem excepturi. Ut assumenda asperiores. Illo totam vero. Harum beatae eveniet. Blanditiis voluptas non. Expedita cumque architecto. Animi totam autem. Officia voluptas voluptatem. In consequatur corporis. Ipsa rerum commodi. Magni quia dolor. Temporibus autem et. Sint eius nulla. Rerum blanditiis cum. Ut in qui. Omnis ab dolorum. Ut reprehenderit rerum. Dolore rerum voluptates. Inventore saepe esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/196045
ナビコさん
2025/05/14 20:20

実際に支援学級で見学・体験をさせてもらえませんか?
もちろん支援学校もです。
どちらが息子さんにとって安心できるか。

能力はあるけど、環境が変わったらできなくなる特性があるんですね。
手厚い支援学級なら良いけれど、そうでないと心配ですね。

支援学級は地域、学校で全く違うので、実際に通う学校を見なければどちらがいいかわかりません。

支援学級は、普通学級の先生が受け持つこともあって、特性のことをあまり知らない先生もいます。
若い先生ほど発達障害の勉強をされています。
たぶん大学で必須で習うんでしょうね。
ベテランの方が配慮がなかったりします。
担任、校長次第で雰囲気が変わるので、支援学校よりリスクは高いです。


Ipsam quos provident. Sed distinctio nihil. Placeat ut corrupti. Consectetur minus iusto. Exercitationem architecto commodi. Ut dignissimos molestias. Et esse amet. Facere dolor et. Culpa veniam ut. Iusto voluptatibus amet. Recusandae atque perspiciatis. Culpa eius mollitia. Omnis voluptatem id. Ab vero inventore. Soluta deleniti nostrum. Et aut commodi. Nihil est non. Ipsam sed molestiae. Quisquam sed quo. Id laboriosam in. Voluptatum voluptas voluptas. Atque dolorem tenetur. Et voluptatem impedit. Expedita molestiae beatae. Dicta voluptates sunt. Unde sapiente doloremque. Quia vel tempora. Quibusdam nostrum ut. Deleniti recusandae et. Voluptatem repellendus velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/196045
2025/05/14 20:57

最終判断が誰になるのかは自治体差があります。
保護者の判断の地域もあるし、就学相談で決定され保護者の意見が通らない地域もあります。
(ただし支援学校に関してはどんなに希望しても知的障がいが無い子は無理です。)
先輩ママなどがいるのであればその辺りも情報もらっておくといいです。

こちらの地域では知的重度の子が支援級通うことは可能です。

Repudiandae optio accusantium. Voluptates voluptatem quo. Est et neque. Laboriosam officia est. Veniam quod qui. Non quia et. Laudantium sunt voluptas. Quisquam corrupti quas. Quo dolores rerum. Eos quasi totam. Consequatur saepe et. Rerum autem excepturi. Ut assumenda asperiores. Illo totam vero. Harum beatae eveniet. Blanditiis voluptas non. Expedita cumque architecto. Animi totam autem. Officia voluptas voluptatem. In consequatur corporis. Ipsa rerum commodi. Magni quia dolor. Temporibus autem et. Sint eius nulla. Rerum blanditiis cum. Ut in qui. Omnis ab dolorum. Ut reprehenderit rerum. Dolore rerum voluptates. Inventore saepe esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/196045
あまだれさん
2025/05/14 20:50

保護者として、地域の支援学級や、支援学校の見学はされていますか?
(就学相談をされているのなら、見学の案内などがあったかと思いますが)
見学を通して、お子さんには、「どんな環境」が、学ぶことに対して「より良い環境」か、親御さん的にある程度の見通しは付いていますか?
そういった総合的な判断をしてみてください。
「どの環境が良いか」という判断が分かれることも多いのですが、最後は保護者の判断だと思いますよ

~~~~~~補足
見学をこれからされるんですね。
であるのなら、ぜひとも
「この場で、我が子が座って勉強している姿」
を想像してみると良いかも?
我が家は、親が「しっくり」きた場所(支援学級)をチョイスしました。
うちは「教育委員会、保育園園長、保育園主任(年少・年中担任)、小学校教頭、主治医」(通常学級推し)と「発達障がい者支援センター(心理士)、保育園年長担任、小学校特別支援教育コーディネーター」(支援学級推し)で意見が真っ二つに分かれた家庭ですw

Maiores debitis doloribus. Sint maxime consequatur. Ut nulla ut. Incidunt harum quia. Expedita numquam voluptas. Quos dolorum repellendus. Sed est enim. Accusamus adipisci provident. Ullam occaecati praesentium. Ipsum et voluptas. Eaque totam et. Suscipit quis nihil. Libero aut et. Et repellat ut. Tenetur laborum autem. Nihil quo delectus. Molestias optio vero. Repudiandae est repellendus. Ipsa inventore quisquam. Architecto illo doloremque. Sed laborum amet. Facilis non maxime. Officiis iure voluptatem. Expedita sed minima. In cumque perspiciatis. Voluptas ut quo. Autem vero nihil. Veniam quis cupiditate. Ut inventore consequatur. Quam qui ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/196045
ナビコさん
2025/05/14 21:12

うちの子が通った小学校は、何年も前だけど、国語と算数以外は普通学級で過ごしました。
国語と算数も、最初の2週間は授業がないから、その2週間は全時間普通学級で過ごしました。
修学旅行や校外学習で支援担任が同行したら支援学級は休みになり、その日は普通学級で一日過ごしました。
教室の移動も、4月だけ支援学級の先生が迎えにきてくれたけど、5月以降は自分達で。
知的支援学級の子も、1年から自分で教室の移動をしていました。
普通学級の授業に、支援の先生の付き添いはないです。
一人例外はいましたが、その子以外は障害が軽い子ばかりでした。

中学校は支援学級でも内申がもらえるからか、支援学級はあまり手厚くなく、普通学級との交流が多いです。

一方で、普通学級と交流をさせてくれないという話も聞くので、支援学級は本当に地域差が大きいです。

Repudiandae optio accusantium. Voluptates voluptatem quo. Est et neque. Laboriosam officia est. Veniam quod qui. Non quia et. Laudantium sunt voluptas. Quisquam corrupti quas. Quo dolores rerum. Eos quasi totam. Consequatur saepe et. Rerum autem excepturi. Ut assumenda asperiores. Illo totam vero. Harum beatae eveniet. Blanditiis voluptas non. Expedita cumque architecto. Animi totam autem. Officia voluptas voluptatem. In consequatur corporis. Ipsa rerum commodi. Magni quia dolor. Temporibus autem et. Sint eius nulla. Rerum blanditiis cum. Ut in qui. Omnis ab dolorum. Ut reprehenderit rerum. Dolore rerum voluptates. Inventore saepe esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
先生 他害 エコラリア

小学校4年女子、 ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です。 娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。 以下、簡単な状況です ①4月に県外から転校 ②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす ③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり ④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事 ⑤知的には割と高めですが凸凹あります 交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく 『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。 本人は『私が ADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。 やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか? 娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。 やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。 とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。

回答
5件
2025/05/17 投稿
国語 小学3・4年生 算数

5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です。 知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。 何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。 園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。 成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、 『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』 『電気が暗い。』 『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。 それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。 しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。 とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。 もう打つ手がありません‥ ちなみに手はかなり尽くしてきました。 世に出尽くしてる情報は全て試しました。 ・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない ・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない ・好きなキャラクターのポイントを利用しても 数回で飽きる ・お風呂場で手桶にしていいよと言っても 『それはトイレじゃない』と拒否 ・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない ・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない ・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない ・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらない などです。 自閉症を得意としている施設に相談しても 『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。 やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。 安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。 お世話になっている児発の先生も 『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は 『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい 概念の理解は早く、IQは高いです。 社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、 ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥ やはりただ待つしか無いのでしょうか‥ 何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、 どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。 ※綿100%のパンツも履けません。 UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
7件
2025/05/15 投稿
幼稚園 トイレ 社会性

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 不登校

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます。下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。 受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。 家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。 今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。 そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/17 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年長ADHDの男の子で、 母子分離不安の小学校入学と 母子分離型の療育を減らすかについてです。 今年4月から療育に通い始めました。 母子分離の療育Aに週2回(放デイ無し) 母子通園の療育Bに週1回(放デイで継続予定) 保育園に行った後に通っています。 母子分離のAでは子供がなかなか離れたがらず入口で預けるのに時間がかかります。 元々0歳から通っている保育園でも登園時に泣くことがあり、すぐ離れる日もあれば半泣きで粘る日もあります。 とても楽しく通っていて友達もいるので離れるタイミングだけぐずります。 引き離されたあとはすぐ泣き止み楽しく遊んでいてお迎え時には遊びたがって帰らないことも多いです。 公園などでは自分から離れていき知らない人にも話しかけ、場所見知り人見知りはしません。 離れる際は事前に何度も伝えて直前まではバイバイできると言っていてもいざ預けようとすると泣いてしまいます。 小学校入学に向けて、母子分離型の療育Aは週2回を勧められ言われるがまま2回にしましたが、本人は行ってまあまあ楽しい日もあるという感じですが「ママと離れたくないから行きたくない。週1回なら頑張る」と言っていますがたぶん最初だけだと思います。 小集団の療育ですが1人だけの日もあれば3人の日もあり、入口で1人だけだと特に帰りたがります。 療育Aには週1にするか悩んでいると伝えましたが年長なのでできたら週2回のまま、どうしても辛そうなら直前でお休みの連絡くださいという感じでした。 直前でお休みの連絡というのはハードルが高く感じてしまい、親の方が判断付かず結局子供を宥めながら連れて行く未来しか想像がつきません。 しかし小学校入学を考えると親と離れる練習をした方がいいのかとも思いどうするべきか悩んでいます。普通級か支援級かはまだ悩み中ですが現状では支援級の方がいいかなと考えています。 ①嫌だという場所に週2回宥めながら通い続けもう少し様子を見るか(離れた後はそれなりに楽しんでいる) ②週1回に減らして本人が頑張ると納得の上で通わせるか(この場合保育園以外で入学まで母子分離の経験できる回数が減る) ③Aを週1回にして別の母子分離型療育に追加で通わせる(お弁当を持っていき10〜14時で預けるところで、放デイもやっているので1人だけになることもなく見学時にはお弁当を持っていくことに意欲的。通うとしたら土曜日の予定なのでイベントや遠足もあり通うモチベーションが保てそう) この3つが今のところ私個人で考えていることなのですが、ご意見をいただきたいです。 また母子分離不安があるお子さんがいる方は小学校入学の際どうだったか、入学までどのようなことをしたかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/05/17 投稿
母子分離不安 4~6歳 療育

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 算数

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
こだわり 集団行動 ASD(自閉スペクトラム症)

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 4~6歳

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
0~3歳 コミュニケーション 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す