締め切りまで
6日

来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が...
来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました。
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。
息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。
やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。
発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。
知的障害もありません。
数学が得意なようで足し算に今はまっています。
私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。
このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。
ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。
私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。
皆さんならばどうしますか?
助言を、頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

rich1105さんの息子さんと少し違いますがうちは最近知的ボーダーが判明しましたいま小3です。
うちも就学時判定は支援級。
幼稚園は普通の幼稚園で加配なし療育も行ってないです。当時から理解力は乏しいな、とか言葉が遅いな、とか文章の理解力がないなーとか思ってましたが幼稚園も加配なしで行けたし、パニックなどもやく担任の配慮もあり幼稚園では離席はほぼ無し。行事も難なくこなしてましたので小学校の支援級?え?と思いました。で、普通級に行きました。
一年途中まで離席はありませんでしたが後半から様々目に見えない我慢してたものが爆発し離席三昧でした。とにかくすごく毎日支援員さんと追いかけっこ状態。学校から言われ3ヶ月くらい学校に見学に行きました。
2年生になり多かった離席は少なくなり2年後半には離席は無くなりましたがコミュニケーション能力が低いため友達で苦労しました。でもなんとか普通級で頑張りました。
そしていま小3で友達関係が少し築かれてきて安心した矢先に学習面が遅れてきて本人も勉強が厳しいと言い始めたので半年間話し合い来年度からは支援級・情緒に行くことになりました。
幼稚園の頃を思い出せば普通級でいけるだろうなーと親の期待なども含め思いましたが実際、学校に行って見ないとわからないことだと思います。
就学時判定で支援級になっていても親が普通級が子供のためになると思うなら普通級にしたほうがいいと思います。
ただ、途中でお子さんが学校=苦しい場所になるようであったら支援級に転籍も考えたほうがいいと思います。
うちも就学時判定は支援級。
幼稚園は普通の幼稚園で加配なし療育も行ってないです。当時から理解力は乏しいな、とか言葉が遅いな、とか文章の理解力がないなーとか思ってましたが幼稚園も加配なしで行けたし、パニックなどもやく担任の配慮もあり幼稚園では離席はほぼ無し。行事も難なくこなしてましたので小学校の支援級?え?と思いました。で、普通級に行きました。
一年途中まで離席はありませんでしたが後半から様々目に見えない我慢してたものが爆発し離席三昧でした。とにかくすごく毎日支援員さんと追いかけっこ状態。学校から言われ3ヶ月くらい学校に見学に行きました。
2年生になり多かった離席は少なくなり2年後半には離席は無くなりましたがコミュニケーション能力が低いため友達で苦労しました。でもなんとか普通級で頑張りました。
そしていま小3で友達関係が少し築かれてきて安心した矢先に学習面が遅れてきて本人も勉強が厳しいと言い始めたので半年間話し合い来年度からは支援級・情緒に行くことになりました。
幼稚園の頃を思い出せば普通級でいけるだろうなーと親の期待なども含め思いましたが実際、学校に行って見ないとわからないことだと思います。
就学時判定で支援級になっていても親が普通級が子供のためになると思うなら普通級にしたほうがいいと思います。
ただ、途中でお子さんが学校=苦しい場所になるようであったら支援級に転籍も考えたほうがいいと思います。
こんにちは。
私は小学校の進路で悩んだ経験ないので、ご参考までに。
中1男子、自閉症スパイラルで、知的な遅れはありません。ただ出来ることと出来ないことの差が、かなりバラバラで苦労はしているようです。
就学前は私がボンヤリで、全く気づかず、普通学級に入学し、途中診断名はつきましたが、中学も普通学級で今に至ります。
私は、普通級のメリットは、たくさんのお友だちができることだと思います。
逆に言うと、おともだちがいなくても平気な子や、おともだち関係をつくるのが苦痛な子は、支援学級などて手厚く大人に面倒見てもらった方がよいかと思います。
rich1105さんのお子さんはどうですか?幼稚園時代お友だちはいましたか?
お友だちと同じ小学校に行きたい、とか、お友だちと別れて寂しいといった感情はありますか?
その感情があれば、普通学級をお試しになる価値はあると思います。
子どもの小学校時代を振り返ると、学校生活に多少の不自由があっても、友達が助けてくれました。
ただ、同じ学校にウチの子と同じ傾向を持つ子がしました。その子は少しうちよりこだわりの傾向が強く、お友だちがつくれず、また友達がいないことを気にもしていないようでした。
独特の思考回路ゆえか、勉強も遅れ、行事のたびにトラブルを心配されていました。そういう子にとっては、手厚い支援を受けられた方が幸せだったのではないかと、勝手に思っています。
あと、これは他の方も指摘されてますが、普通学級から支援学級に移る方が楽だということです。自治体にもよると思いますし、簡単な話でもないと思いますが、迷っているなら普通学級では?
あと、見学などの際、親はどうしても自分の希望や、どっちが上でどっちが下みたいな目で見てしまうと思います。
すると、後で軌道修正するとき、子どもは親の期待に添えなかったと傷つきます。なので、子どもの前では特に、フラットな目線でいるように注意された方がよいと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの選択がベストなのかは、残念ながら同時に経験できないため解らないと思います。
私が聞いた話では、普通学級でも支援学級でも良かったと言う話も、失敗したと思ったという話も聞いてます。
それを踏まえたうえで、席に着く事と集団行動が出来るなら、普通学級で十分大丈夫だと思います。
席に着く集団行動が出来ない子どもでも支援を受けて普通学級で学んでいる生徒がいます。
支援学級は専門の先生だと思う人がいますが、特別に教育を受けた先生ではないそうです。
なので、勉強の教え方などに関しては大きな差がないと思ってます。場合によっては教えない先生もいるそうです。
支援学級は卒業までに小学3年生程度を教える義務までしかないと聞いてます。
もちろん、先生によってはもっと教えてくれる場合もあります。
しかし、それほど勉強を熱心には教えない先生が多いようです。
もちろん選択するのは、rich1105さんです。よく考えて本人とも話し合って後悔しないように選択してください。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、通常級での個別教育支援計画書と指導計画書の作成を合理的配慮として学校長に要望して学校でチームを作ってもらいます。
文科省のデータです。http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/063/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/12/07/1364742_04.pdf
愛知県の作成の手引き書、通常級版もあります。
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/tokubetsushienkyoiku/0000024377.html
どの県でも通常級での計画書のマニュアルは作成済みです。通常級での支援の要望をしていくのがいいと思います。
知的障害の支援級は野菜を育てたり、料理をしたりの生活科単元が中心のクラスです。支援級だけの宿泊学習や、支援級だけの発表会に向けた練習などを優先されると思います。小3になるとリコーダーが始まりみんなは休み時間などにリコーダーのテストを受けたりしますが、支援級の子はその情報がこない場合もあり、リコーダーをしないまま学年が上がるということも考えられます。うちの子は知的障害はありましたが、算数のテストは満点の子でした。でもリコーダーのテストの存在すら知らされず、3年の発表会で校長から出ることを止められ、「私が家でリコーダーと歌は完璧にしておきます」と説得して発表会に出ることをしました。それまでは、支援級の子は発表会には出ないのが通例だったようです。このように不必要にやたらと一般の子たちと分けられ隔離されてしまうこともあります。
お勉強は、教科書ガイドを買ったり、先取り学習をタブレットなどでさせるなど何らかの形で補い、通常級で必要な支援をしてもらうのがいいと思います。とにかく一度支援級に在籍すると転籍は地域にもよりますが、ありえないものだと覚悟しておいた方がいいです。
社会性で心配なところは、SST発達支援をしている質の高い児童デイサービス(見極め要注意)に週1通うのもいいと思います。見極め方はスタッフが心理士、保育士、教員などの免許をもっているかどうかが目安になると思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
入学予定の学校を見学したことがありますか。
もし見学されたのであれば、その時の様子はいかがでしたか。
知的障がいのクラスだということで気になっているようですが、私だったら支援の方法を気に
するかな。通常級だとしても知的障がいのクラスだとしても情緒障がいのクラスだとしても、要は
個々の特性や希望に応じた支援をしてもらえるか、そしてそれを卒業までしっかりと続けてもらえ
るかが大切だと思うのです。
先生は変わってしまうことも多いとは思いますが、学校や教育委員会(教育センター等)と連携を
とっていけるといいですよね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援学級の判定が出たという事は、選べるという事かと思います。普通級の判定がでたなら支援学級には通えないと思います。でも、どこが適切かは、判断が難しいと思います。悩みますよね。
クラスの人数が少ない所に入れそうなら普通級でもお願いしても良い気がします。
普通級だと、みんなと一緒に学校に通学しますし、支援級は保護者が送り迎えするという事も有ると思います。そういった面で可能かどうかも判断基準に入ると思います。
お子さん1人1人違うのと、学校によってもそれぞれ指導が違うので、見学して良く見極めてる事をお薦めします。今現在のお子さんの様子から楽しく通える所を基準に選んだ方が良いと思います。
お子さんが、安心して楽しんで生活している事をイメージして過ごせる様な所が一番ではないかと思います。いつも心配して生活する様な事になると、上手くいかない気がします。
特に入学してしばらくは大変なので、一人で頑張らずに、手助けして貰える所を確保しておくと良い気がします。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。
知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
どれくらい療育に通っているかわかりませんが、ある程度の期間お子さんを見て関わった療育先の先生の言葉を信じるのか、数時間お子さんの様子を見た...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます。
他の方も仰ってますが、
お子さんの様子を見に行くのが
良いと思います。
大変ですが1日を通して
見てみると決めやす...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちは特別支援学校に決めました。
同じ学年の子どもがいます。
中度知的障害、自閉症有りです。
年中さんの時から地域の小学校に見学に行き、...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
本人の特性や性格だけでなく、
学校生活の環境しだいで、全然違ってくるから、
ぶっちゃけ、どちらを選択しても、絶対に後悔します。
学年人数...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
皆さんおっしゃるように、どちらも見学や体験されると見ててどちらが合ってるか、おおよその判断基準にはなると思います。
どちらがよいかという...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
現在、情緒支援学級在籍です。
1番決めてになったのは
就学前相談で
・通常級では一切サポートはない
・支援員も息子くんに付くことは先ずな...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
個人的な考えになりますが、支援学級から普通学級へ
移動を考えるのならば、低学年のうちに支援学級で
過ごしながら、何科目かの授業を普通学級で...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...
