締め切りまで
5日

来年の小学校進学について普通級か支援級で悩ん...
来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます。
・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中
・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104
・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。
・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。
聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。
年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。
お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。
ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。
特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。
アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。
困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。
勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。
人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。
園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。
いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。
親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。
夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。
みなさんのご意見をお伺いしたいです。
長文読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは👋😃
IQ的には普通級で全く問題なさそうですね。
ただ、ネックは三月生まれ。
低学年の時はちょっとキツいかもしれません。
これは、定型の子でもそうです。
私はこちらで、普通級で不適応を起こしている子を沢山見ました。
うちの子も一年生の時に、二次障害になりかけました。
普通級→支援級ってすごくハードルが高いみたいです。リタリコを見ても思います。
園の先生は支援級がおすすめってことは、おそらく医師や、会ったばかりの支援級の担任にはわからない部分。生活面とかに課題があるのではと思いました。
勝ち負けの拘りや、すぐ泣くなどは苛めの原因になります。
途中から支援級から普通級に移動される方も多くいるとのことなので、初めは支援級スタートが良いのではないかと私は思います。
IQ的には普通級で全く問題なさそうですね。
ただ、ネックは三月生まれ。
低学年の時はちょっとキツいかもしれません。
これは、定型の子でもそうです。
私はこちらで、普通級で不適応を起こしている子を沢山見ました。
うちの子も一年生の時に、二次障害になりかけました。
普通級→支援級ってすごくハードルが高いみたいです。リタリコを見ても思います。
園の先生は支援級がおすすめってことは、おそらく医師や、会ったばかりの支援級の担任にはわからない部分。生活面とかに課題があるのではと思いました。
勝ち負けの拘りや、すぐ泣くなどは苛めの原因になります。
途中から支援級から普通級に移動される方も多くいるとのことなので、初めは支援級スタートが良いのではないかと私は思います。
おはようございます
私は通常級の事しかわからないのですが、
お遊びの時間は一人が多い、勝ち負けに拘る1年生は沢山います。高学年になってもいますよ。
1年生のスタートで必要なのは、全体への指示が自分にも言っている事と受け止めてきけるのか?だと思います。
通常級は、先生のデモ、もしくは導入説明、そしてみんなでやってみよう!です。
このみんなでやってみようの時、え!?となっていませんか?現在、幼稚園の先生に個別に指示を貰っていませんか?
参観などで、例えば工作をするとき、やり方説明を聞いて作業にサッサと移れますか?お友だちの様子ややり方を見てやっていたら、まねっこがうまいだけで、お話しを聞いていません。この場合、1年生で学習が遅れてきてしまいますし、個別指示は1年生は手厚いです(席は1番前)が、二年生からは支援してくれなくなります。
もしくはキャパの小さい先生だと、すぐにギブアップして放置されたり、支援級に行くよう打診されます。
お話を読んだだけではわからなかったので、ここは今一度、ご確認ください。
お子さんがお話が聞けるならば、急成長中ですし通級を利用しながら通常級がいいと思います。お友だち関係なども、学ぶ事が肝心ですからね!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文章だけ読ませていただくと普通級で頑張ってみて、フォローを入れつつ観察、途中で支援級に移ることも視野に、かな、という印象を持ちました。集団生活が出来ていて友達もたくさん!だと、多少勉強が遅くても普通級に入れるのでしょうが、奥手の子だと、はみださないか、いじめられないか、悩みますよね、、。
就学相談はこれからですか?大事なのは親が子供に支援級(普通級)で何を学ばせたいか、何が学べるのかを細かく把握すること。それが自分の子供にふさわしいか。自分の子供がどこでつまづくであろうか把握することだと思います。M1323さんはちゃんと把握されているので、、後はエイッ!と覚悟を決めて祈る、くらいしか出来ません・・・
私も堂々めぐりで悩みました。
同じように色んな人に「普通級でがんばれる」も「支援級の方が伸びる」も言われました。
就学相談で教育センターの方と色々お話をする内に、最終決定が出来たように思います。
良い相談員さんに当たると良いですね!!
春には素敵な入学式となりますように⭐️
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんお返事ありがとうございます。こんなに親身に回答いただけるとは思っても見ませんでした。お忙しい中、本当にありがとうございます。
支援級にしたほうがいい決定打がなく、対人関係が上り坂にさしかかろうとしているなか、交流するとはいえ支援級にして集団から離すのも勇気がいります。一年生の8割は同じ幼稚園からの持ち上がりです。
また子供は正直で残酷なので支援級にしたときに交流級で馴染めなくていじめなどに発展するのも心配です。
教育委員会からは支援級で通知がきました。夏くらいに支援級で心を決めたと伝えていたので各所からの情報をもとにそのような通知だったんだと思います。ただ「最終的には受け入れる学校と相談し親御さんで決めてください」とのことです。
学校も2度見学に行きました。感想は すべては先生次第! ということがよくわかりました。もうこれは運ですね。近日もう一度行く予定です。教頭先生と支援級の主任の先生が相談に乗ってくださいます。特性や最近の成長をよく説明して、通級や普通級で加配をつけていただく道も含めて相談してきたいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論からいうと、まず通常級+通級スタートでもよいかもしれませんよ。
うちの末っ子の一年生も似たり寄ったりのIQです。
ただ、凸凹では言語が低くとワーキングメモリが低くて他が高めです。
ただ、低いといっても、ワーキングメモリ、言語理解でも高いところは年齢水準以上、ダメなところはとことんダメなので下位項目でのバラツキがかなり大きいタイプになります。
失敗が苦手、勝ち負けへのこだわりなどが強かったのですが、やはり年長の夏あたりから爆発的に伸びました。本を読むなどは、小学校に入ってからするようにはなりましたが、それまでは興味も示さずでしたが興味の範囲も広がっています。
彼が好きなのは楽器の演奏やボール等で遊ぶことです。
我が子がそうですが、凸凹があっても、IQが高く社会性がボチボチ凸凹でも備わっていると、通常級で過ごせなくはありません。
しかし、困った時には支援が得られにくい…という問題があります。
それと、○○すると自分の心がしんどいからやめておこう。という対応は、大人になったらとてもよい特性になりますが、少なくとも義務教育のうちはむしろ仇になることも多いです。
諸刃の剣だと思います。
苦手だとしても、トライしなければならないことがありますしね。4~5年生からつまずきになる可能性があります。
とはいえ、今から備えられることは、苦手にもトライさせる、勝負の勝ち負けに慣れさせていくなど通級やデイでの手厚いサポートのなかで成功経験を小さく積ませることぐらい。
あとは、今回のように成長待ちだと思いますよ。
私は息子は支援級にお願いしたかったのですがダメということになりました。通級とデイで思春期でのつまずきが大きくならないように、トレーニング中です。
教室や学童では聞き分けもよく、優秀とのことを言われますが、つまりは困りに気づけてもらえてないということ。
もちろん成長が伴わなければ、改善することが難しいということもあり、今の段階では集団生活で問題がないという意味での優秀なんですが
この先積み残しが気にはなります。
あとは、園の生活と学校生活では雲泥の差があります。自由や裁量が園の生活ほどはないので、お子さんがついていけなくなる可能性は0ではないかなと。
続きます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その小学校には今の幼稚園の子達だけいくわけではないですよね?
お子さんが他の子に迷惑かけなくても
普通級には周りに迷惑をかけるジャイアンみたいな男の子もよくいます。
その場合標的になりやすいかもしれません。
普通級の荒波に飲まれて定型の子でも
不登校気味になりやすいし
先生も1人だけですし、
あまり配慮もないと思っていた方がいいです。
良い先生や良いお友達に恵まれればいいですね。こればっかりは入ってみないとわかりません。
ちなみに3月生まれの1年生(普通級)の子がいますが、勉強は全然理解できていませんが
スポーツは得意で
誰とでも基本仲良く遊べるタイプで
ある程度のスルースキルがあるので
なんとか通えています。
スルースキルは大事です。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
まだ1年生ですが、通常級に行っています。担任のサポートが細かいこともそうですが、厳しかったら支援級に入れてもらおう、のスタンスでいます。
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
こんにちは。
いわゆる「地頭がよい」お子さんに感じました。
WISCのなかでもここに関係する下位項目がいくつかあるようで、それが高いと学...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
我が家は、学校で決められた面談の他に、毎年4月末と1月末にも面談をお願いしています。
4月末は、半月見ていただいてどんな感じですか?家で...


品川区通級指導学級について品川区内の通級指導について、お聞き
したいです。うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
うちの子の学校は、1年生では完全に交流学級がメインでした。全教科交流学級で過ごし、情緒学級担任や加配先生が交流学級に必要な時にサポートにや...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
低学年のうちに交流がないのは、低学年は普通級であっても動物園状態で落ち着きがないことと、低学年の授業のほとんどが国語と算数だからだと思いま...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
支援級が良いか、通常学級が良いかは、
行かれる学校によっても、先生によっても、周りのお友達や、お子さん本人によっても違うので、どちらがいい...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
前に、アンガーマネージメントか苦手と言われていたと思います。
それをふまえて、
普通級だと、みんなの中でうまくいらだちをおさえられず、そ...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさん、初めまして。
軽度のASDと軽度知的発達遅延の現在5年生がいます。入学時から支援級在籍です。
私自身も、中学卒業後の進路について...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
ウチの息子は、通常級(入学時)→小2の途中で支援級に転学…の現在小3(ASD)です。
通常級と支援級、両方の経験?をして思った事があったの...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
monさん、こんばんは。
お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。
そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにど...
