2019/09/21 19:49 投稿
回答 18

いつもQAを参考にさせて頂いています。
診断済み、月2の療育とこども園に通っている年長の息子についてです。
今日は来年度の小学校入学に向けて相談させて下さい。

息子は落ち着き無く、好奇心旺盛ですが、見通し不安や言葉を額面通りに受け取る、感情の起伏が大きい等の特性があります。
先日、就学相談が終了しましたが、現状は特別問題がないということで、判定は普通級のみとなりました。
私としては普通級+通級(情緒)を希望していましたが1学期の様子をみてからでも遅くないだろうとなりました。
ただ、私が粘ったためか就学前健診の後にでも個別で特別支援コーディネーターの先生と話ができるようにしましょうとなりました。

小学校を普通級で選択された方で、入学前や入学初期に先生とお話された場合、どんな内容をお話されましたか?
具体的に配慮して欲しいことなど、お伝えしましたか?

全体の特別支援に関する説明会では、「先生の力量にもよりますが、普通級では個別の支援は難しいと思って下さい。」と話されていたので、何をどう伝えたら良いんだろうかと悩んでいます。
現状の園の様子や私自身が心配していることをお話する程度にしておいたら良いのでしょうか。

現状の息子の園での様子としては、落ち着き無いながらも特に配慮は無い状況で過ごしています。(園側の事情でクラスに配置されてる先生は多いです。)
ただ、年少の頃は先生との相性もありますが注意される頻度が多く、大人と目が合わせられない状態となり、二次障害と言われました。(現状は回復してます。)
また、普段は特別問題なく過ごしていますが、学期に一度くらいの頻度で見通し不安だったり、困った事に対して言い出せずに泣き出したり机の下に潜ったりという事があります。

あと私が心配な事としては環境の変化に弱いので、学校ではなんとかやってきても家で荒れるんではないかということです。年少の頃は登園拒否と癇癪が酷かったです。
一応、息子の変わらない居場所作りとして、今通っている療育の放課後デイに週二でお願いしようと思っています。

まとまらない文章で申し訳ありません。アドバイスやご経験を教えて頂けると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/140222
2019/09/21 20:58

うちの息子と被りました。
同じ来春、小学生です。

私は同じような状況で、支援級を視野に入れていますが、まだ検査結果待ちで就学先の決定はこれからです。

普通級、それはそれで心配ですよね。

お子さんの(表向き)できる部分を見られて「この子なら大丈夫だろう」と判断されてしまう印象を受けたので、
配慮してほしいことというよりは、
こんな時にはこうなってしまうんだ、という「出来ない部分」「生きづらさの部分」を伝えてみてはいかがでしょうか。

「注意されると感覚を遮断するような感じだし、
うまく表現できないと机にもぐることもあります」
みたいな、困りごとを具体的に言うことで、簡単に「普通級で大丈夫でしょう」なんて判断されなくなるのでは、、、

と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/140222
まみしこさん
2019/09/23 16:08

小学4年生が居ます。(普通級在籍、放課後デイ利用)
幼稚園の先生に2月頃、集団生活で困ることなどを書いてもらえませんかとお願いしました。
大人しいから困ってる事が分かりにくいタイプで、自分から発信するように出来るように育てていても、何で困ってるのかが言えない子でした。
生活での困り事、友達関係で困りそうなことを教えてもらい、その時に先生はどのように対応してるのか書いてもらいました。
思っていた通り、指示がたくさんあると混乱してしまうこと、見通しが分からないと不安になっていること、分からなくなるとフリーズしてること。
入学前に教頭と面談しました。
レポート用紙1枚にこんな子です。長所や苦手なことなどを記し、苦手な事への対応を書いたり診断名はこれですと伝えてました。(あまり長いと読んでくれないかもと言われたので)
入学後に担任にすぐに面談を申し込みました。
時間をとって貰えませんかと…
上記に書いた事を再度伝え、その後も時折面談をお願いしました。
それなりに対応してもらえましたよ。
学年上がる度に、クラス替えや担任が変わるため、毎回面談をお願いしてます。

苦手な事を一方的に言うのではなく、対応策を提案しました。
勉強への理解度が弱いので、勉強は家で復習することを伝えてます。
視覚認知検査などもしてて、検査の結果これが苦手ですと話してます。
字の汚さはすみませんと話し、マスが小さいと書きづらかったり、行間のノートも間隔が分からないからなど伝えてます。
怠けてるわけではないこと、ふざけてるわけでもないことを伝えたくて。
普通級でもこれぐらいはしてくれます。

娘も来年入学です。
場面緘黙で、先生やクラスメイトとコミュニケーションとれない可能性があるため、面談を申し込んできます。
私は出来る限り、ボランティア活動への参加をしています。
先生とちょっと話したり出来るので、ボランティア活動で校内をフラフラしていると、◯◯くんのお母さんありがとうございますと言いながら、子供の様子を話してくれる先生も居ますよ。

Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
彩花さん
2019/09/21 20:27

三男は普通級判定でしたが、判定後に教育委員会と面談をして、私の意向で支援級で入学しました

普通級では個別の支援は基本的には受けられないと思った方が良いです

三男の入学当時の状況よりも困り感が強いように読み取れたので、おっこさんがどうしても支援級の方が良いと思うのであれば、判定が出た後も教育委員会との面談を重ねて困り感を伝え続けることで判定を覆せるかも知れません



娘は就学相談で普通級の判定で、そのまま普通級で入学させました

入学後のギャップを埋めるため、上の息子たちの行事には娘も同伴したり、給食試食会に連れて行くなどして小学校生活へに慣れさせていきました

年度が変わる前に教頭先生と特別支援コーディネーターの先生に入学前に担任と面談をしたい旨をしつこく伝え、4月3日に面談の機会をいただきました

面談の際にはこれまでの検査結果と、自作のトリセツ(NHK発達障害プロジェクトのホームページ上で公開されているものを少し加工して使っています)を持参しました

トリセツには、どんな場面でどんな困り感があるか、その際にどう対応して欲しいかを3つくらいに絞って記載し、それを中心に保育園や家での様子をお話しました

確か、
・初めてのことや答えが曖昧なものには自信が持てないので、自信がなさそうなときは「できてるよ」「良い感じ」などの肯定的な声かけをしてもらいたい
・手の甲を吸う癖があるので、見つけても指摘しないでほしい
という内容だったような記憶があります

入学式前日には娘を連れて学校に行き、教室や机、机の上のものを納得がいくまで見学させてもらい、入学式の予行練習もさせていただきました

1クラス24人と少人数だったこと、
その中に4人特別支援学級在籍の子がいて、授業の進め方や板書方法が支援級在籍児にもわかりやすく工夫されていたこと、
担任が幼稚園教諭の資格もある方で子どもをのせるのが上手く、うまくおだてつつ締めるところはキッチリ締めて適切に指導していただけたこと
から特に困り感はなく過ごせています



Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
夜子さん
2019/09/22 00:07

おっこさん、こんばんは🐱

プロフィールも読ませて頂きましたが、ASDおよびADHDの二つの診断がつくと、環境も相まって、特性による困りごとがかなり個人差が出てくるのではと思いますが、医師に相談されても、通常学級(それも通級もなし)という判定になったのでしょうか?

もしかすると、かなり生徒数の多い地域ですか?

質問やプロフィールを拝見する限りは、就学後は親の目が届きにくくなるので、内に溜め込むタイプは一番気にかけないといけないのですが、他動衝動が高いとタイプが多くいる地域ではなかなか手がまわらない実情があるかもしれないと感じました。

それと、こども園でも年長さんはかなり色々な行事があるのではと思うのですが、それらは課題なく過ごせてるのは、複数の先生のフォローがあるからこそかな?とも感じました。

ウチの地域では、定型・特性ありに関わらず、子供の状況を書面にて引き継ぐらしく、それらに年少時のことも含めて申し送りしてもらう方が良いかもしれません。
また、他の方法として、保育所等訪問支援を活用して、専門的な第三者目線での書類を作成して、学校にお渡しするのもありかと思います。

それから、他の方も書かれてますが、例えばサポートブックを作成して担任にお渡しするとか(担任の先生によって適量にする必要はあります)、初めての状況に戸惑いそうならば、入学式の予行練習やあらかじめ教室や座席を見せてもらうことを頼むのもありだと思います。

お子さんが身辺自立が出来ているならば、小学校に行くと、こども園とどんな風に変わるか話をしてみて(ウチはこの辺りはベネッセさんの教材に色々助けられました💠)、どんなことが不安そうか、お子さんと話をすることで、おっこさんからみて躓きそうだな~と思うところや頑張れそうという部分を洗い出してみるとよいかもしれません。

ご参考まで🐱

Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
2019/09/22 11:19

お子さんに、ついて、きちんと、
支援してほしい事は、
伝えた方が、いいと思います。
普通級、だから、出来ないは
合理的配慮から、今は、
通用しません。

Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
退会済みさん
2019/09/22 21:35

おっこさん、こんばんは😃

はじまってみないと分からない…というのが、学校の正直なところじゃないかなと思います。
もし、聴覚過敏、場面緘黙、知的境界など分かりやすい困り事だとイメージしやすいと思うのですが、見通し不安、困り事が言えない、このあたりは定型も1年生は少なくないかと。
あと、成長とともに、なんとなくやれてしまう子が割合的には多いのを学校は経験値的に知っているのもあるかと思います。実際、うちは3年ですが、成長とともに薄まる特性もあります(変わらない根っこはありますが😢)。

結局は担任がクラス運営していくので、まずは当たり担任に配置してもらうことだと思うんですが、こればっかりはコントロールできないですね。
でもアピールする価値はあるのかもしれません。1年生の学年主任は、息子の学校は優秀な先生が配置されてるように見受けられるので、そこを狙う(?)か。
実際、息子の学校は日本語が話せない、普通級で大丈夫かな?など明らかな困難を抱えている子は学年主任のクラスに配置されていました。
せめて、新任の先生などは避けたいですよね。なったらなったで、仕方ないですが💦

とはいえ、相当先の話、担任が決まるのも直前ですし、そこまで行かずともアピールし続け、入学前に存在を認識してもらうのがよいのではないでしょうか。
人数が多ければもっと難しい子も少なくないので、埋もれないようにひたすらアピールし続ける必要はあるかもです…。

ちなみに、なんの安心材料にもならないと思いますが、1年生はどの親子も混乱しているような雰囲気です。特に一学期は(きょうだいがいなければ)。
学年最後の保護者会でも、本当に小学校に行けるか心配だったと、ほとんどの保護者の方がおっしゃっていた記憶が。

長々と失礼しました!
園生活の総括行事も多いですよね!
有意義な一年になりますように☺️

追記:質問文に見落としがあって、編集しました。もし先に読まれてたらごめんなさい。
私もこんなうっかりなので、特性自覚してます😅

Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます。 3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。 その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。 来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。 就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。 もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。 知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2016/12/14 投稿
4~6歳 療育 小学校

特別支援学級か、通級か、選択に迷っています。 ASDとADHDと診断されている年長男子です。 就学相談前の田中ビネーで、DQ117でした。 以下、息子の特性です。 ・集団生活では、活動の切り替えが難しく、マイペースさ、シングルフォーカスな認知特性があり、個別に声かけをしないと活動に参加ができません。 ・完璧に自分が納得できるまでやりたい気持ちが強く、自分ではできないと思うとふざけたり、癇癪を起こしたりしてしまいます。 ・多弁に話しますが、話が飛躍したり、本人独自の表現を使ったりして、一方的な話し方が多いです。 ・自分が困っていることや、分からないことは、先生に言葉にして伝えることができます。 就学相談で、第一希望を情緒の特別支援学級にしていました。 息子の特性から、集団生活では指示がとおりにくいし、特別支援学級のほうが手厚くしてもらえると思っていた為です。 しかし、グループ療育を担当してくださっていた先生からは、通級を勧められており、また先日見学に行った小学校の教頭先生からも、初めは通常クラスに在籍+通級で入学して、様子を見て適応できないようだったら支援級にする、でもいいのでは…と言われ、今はかなり通級に心が傾いています。 息子のためには手厚い支援を…と思ってましたが、長い目で見て息子が社会に出ていくことを考えると、だんだんと支援を軽減し、自立を促していくことも必要だなと感じます。 きっと通常学級ではお友達とのトラブルも沢山あると思います。 親子共に大変な道になるだろうし、周囲の子供達や保護者の方の理解を得ることが難しいこともあると思います。 一方で、そんな環境の中で揉まれながら社会性を学んで成長していくこともできるとも思います… 息子は通級で大丈夫でしょうか…? 実際に既に就学されている方の苦労や、 通級から支援学級への変更のお話もあれば聞かせていただけると参考になります。 長文読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
22件
2020/09/03 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です。 今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。 先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。 私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。 幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。 結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。 ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。 通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽 図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。 支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。 どうかアドバイスお願いします。

回答
11件
2017/12/17 投稿
図工 小学1・2年生 IQ

小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いらっしゃいますか? 入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子 について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか? 来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOK と言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。 子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、 学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りる ようになるだろうな、と思っています。 迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。 賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間 くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見て それに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。 ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加 していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程 を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り 方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切 な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまで お友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
15件
2017/09/25 投稿
小学校 工作 遊び

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
運動会 発達指数 発達検査

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
未就学 加配 ASD(自閉スペクトラム症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 田中ビネー 小学校

初めまして。 年長の子供を持つ、母親です。 何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。 ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。 知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。 夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。 私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。 いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。) 田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。 長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。 皆さま、どうすればよろしいでしょうか?? また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
20件
2016/10/21 投稿
保育園 小学校 通常学級

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
幼稚園 知的障害(知的発達症) 4~6歳

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
先生 IQ 発達障害かも(未診断)

年長の娘がいます。 現在就学先の決定で迷っています。 就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」 という感じでした。 5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。 園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。 一斉指示は通りにくく、特に興味がないことら はあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。 運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。 性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。 特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。 また、偏食が酷く給食も心配しています。 このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。 皆さんはどのように就学先を決めましたか? また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか? 小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。 長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
6件
2023/10/26 投稿
加配 いじめ 就学相談

①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定を受けた方はいますか? ②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか? ③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。 3月生まれの年中の娘についてです。 癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。 検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。 住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。 県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。 私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。 なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。 初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。

回答
5件
2023/11/30 投稿
親子教室 就学相談 こだわり

5歳9ヶ月、WISC-Vの結果から就学について迷っています。 4月で年長に進級したため、就学相談を見据えてWISCを受けました。結果は以下です。 全検査IQ80 言語理解IQ85 視空間IQ91 流動性推理IQ70 ワーキングメモリIQ91 処理速度IQ89 普段の様子を見ている私からすると思ったより全体的にうっすら低く、流動性推理の数値のみなら軽度知的の診断がもらえるようなIQです。心理士さんの口からは出ませんでしたがいわゆる境界知能という数値かと思います。 年中の秋ごろにかなり色んなことが伸びた印象があり、年中の夏に学校見学した際の教頭の見立て、また園や児発の先生方も普通級でいけるでしょうと仰って下さいました。 私自身も普通級でいけそうだなと思っていましたが、この結果を見ると勉強についていけないような気がしています。 普段の勉強はちゃれんじたっちのみですが横で見ていると得意な問題はさっさと答えますが見たことない問題に対する理解力が低く、とくに推理が必要になる順列系の問題は壊滅的です。 勉強自体は小学生への憧れもあり、頑張ってやろうという意欲はありますが、理解ができないとしょげてしまい、暫くやらない…と落ち込んでしまいます。 日常生活での会話はそこまで困りませんが、言葉の使い方がおかしかったり上手く表現出来なかったりすることも多々あります。 一斉指示が入らない、場面の切り替えに弱いなどの理由で加配をつけてもらっていますが、年中の冬からは殆ど個別の声掛けも必要なくなってきているとのことでした。 お友達とのトラブルもなく、どちらかというと関わりも上手との事で日常生活は困らない、普通級でもうまくやれると思います。 ただ勉強のことを考えると支援級の方が安心な気もしています。 似たような子をお持ちの方でどのような選択をされたか知りたいです。

回答
4件
2025/04/12 投稿
WISC ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます。 就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。 その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。 私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。 校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。 一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。 普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので) 支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか? (支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが) 療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。 同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。 ※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
15件
2018/12/15 投稿
先生 社会性 コミュニケーション

放課後を過ごす場所(施設)について 来年小学生になる5歳の息子がいます。 3月生まれで、軽度の自閉スペクトラム症・境界知能、他害や脱走はナシ  就学相談では支援学級の希望を出しています。 (まだ確定ではありません) 両親共働きで、放課後の過ごし方をどうしたら良いのか悩んでいます。 学童では、いじめられたりバカにされたりするのではないかと心配です。 (保育園での同じクラスの子は、赤ちゃんの頃からずっと一緒なので、 そういったことはないのですが、 初めて息子を見る年上の子達からはからかわれるのではないかと思っています) 住んでいる地域に、放課後等デイサービスが少なく、 あったとしても送迎ナシだったりで、 送迎あり・支援学級の子がメインのものが1つしかありません。 また運良く入れたとしても週に1回しか利用できないそうです。 残りの4日は、どうしたら良いのかわかりません... 14時以降、子供が家にいては、たとえリモートであっても、仕事をするのがかなり難しいです。 選択肢としては ・学童に行ってもらう(いじめるような子が居ない可能性もあるので、試しに) ・私の仕事がリモートワークでも対応できる仕事なので、自分で送迎し、  送迎のない放デイを併用する(それでも残りの3日は?) ・放デイを利用しない日は、リモートワークにして、子供の相手は  ベビーシッターにお願いする? ・仕事を辞める(かなりやりがいを感じており、できれば辞めたくないのですが  最悪そういうケースもあるかなと覚悟はしています...) こんな感じでしょうか?他にどのような方法があるのか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。

回答
9件
2022/09/17 投稿
他害 保育園 放課後等デイサービス

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。 進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。 我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。 私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。 現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。 念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。 小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

回答
18件
2020/10/22 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

はじめまして。普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。 親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。 娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか? どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
13件
2014/03/02 投稿
算数 就学相談 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す