締め切りまで
5日

いつもQAを参考にさせて頂いています
いつもQAを参考にさせて頂いています。
診断済み、月2の療育とこども園に通っている年長の息子についてです。
今日は来年度の小学校入学に向けて相談させて下さい。
息子は落ち着き無く、好奇心旺盛ですが、見通し不安や言葉を額面通りに受け取る、感情の起伏が大きい等の特性があります。
先日、就学相談が終了しましたが、現状は特別問題がないということで、判定は普通級のみとなりました。
私としては普通級+通級(情緒)を希望していましたが1学期の様子をみてからでも遅くないだろうとなりました。
ただ、私が粘ったためか就学前健診の後にでも個別で特別支援コーディネーターの先生と話ができるようにしましょうとなりました。
小学校を普通級で選択された方で、入学前や入学初期に先生とお話された場合、どんな内容をお話されましたか?
具体的に配慮して欲しいことなど、お伝えしましたか?
全体の特別支援に関する説明会では、「先生の力量にもよりますが、普通級では個別の支援は難しいと思って下さい。」と話されていたので、何をどう伝えたら良いんだろうかと悩んでいます。
現状の園の様子や私自身が心配していることをお話する程度にしておいたら良いのでしょうか。
現状の息子の園での様子としては、落ち着き無いながらも特に配慮は無い状況で過ごしています。(園側の事情でクラスに配置されてる先生は多いです。)
ただ、年少の頃は先生との相性もありますが注意される頻度が多く、大人と目が合わせられない状態となり、二次障害と言われました。(現状は回復してます。)
また、普段は特別問題なく過ごしていますが、学期に一度くらいの頻度で見通し不安だったり、困った事に対して言い出せずに泣き出したり机の下に潜ったりという事があります。
あと私が心配な事としては環境の変化に弱いので、学校ではなんとかやってきても家で荒れるんではないかということです。年少の頃は登園拒否と癇癪が酷かったです。
一応、息子の変わらない居場所作りとして、今通っている療育の放課後デイに週二でお願いしようと思っています。
まとまらない文章で申し訳ありません。アドバイスやご経験を教えて頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子と被りました。
同じ来春、小学生です。
私は同じような状況で、支援級を視野に入れていますが、まだ検査結果待ちで就学先の決定はこれからです。
普通級、それはそれで心配ですよね。
お子さんの(表向き)できる部分を見られて「この子なら大丈夫だろう」と判断されてしまう印象を受けたので、
配慮してほしいことというよりは、
こんな時にはこうなってしまうんだ、という「出来ない部分」「生きづらさの部分」を伝えてみてはいかがでしょうか。
「注意されると感覚を遮断するような感じだし、
うまく表現できないと机にもぐることもあります」
みたいな、困りごとを具体的に言うことで、簡単に「普通級で大丈夫でしょう」なんて判断されなくなるのでは、、、
と思いました。
同じ来春、小学生です。
私は同じような状況で、支援級を視野に入れていますが、まだ検査結果待ちで就学先の決定はこれからです。
普通級、それはそれで心配ですよね。
お子さんの(表向き)できる部分を見られて「この子なら大丈夫だろう」と判断されてしまう印象を受けたので、
配慮してほしいことというよりは、
こんな時にはこうなってしまうんだ、という「出来ない部分」「生きづらさの部分」を伝えてみてはいかがでしょうか。
「注意されると感覚を遮断するような感じだし、
うまく表現できないと机にもぐることもあります」
みたいな、困りごとを具体的に言うことで、簡単に「普通級で大丈夫でしょう」なんて判断されなくなるのでは、、、
と思いました。
小学4年生が居ます。(普通級在籍、放課後デイ利用)
幼稚園の先生に2月頃、集団生活で困ることなどを書いてもらえませんかとお願いしました。
大人しいから困ってる事が分かりにくいタイプで、自分から発信するように出来るように育てていても、何で困ってるのかが言えない子でした。
生活での困り事、友達関係で困りそうなことを教えてもらい、その時に先生はどのように対応してるのか書いてもらいました。
思っていた通り、指示がたくさんあると混乱してしまうこと、見通しが分からないと不安になっていること、分からなくなるとフリーズしてること。
入学前に教頭と面談しました。
レポート用紙1枚にこんな子です。長所や苦手なことなどを記し、苦手な事への対応を書いたり診断名はこれですと伝えてました。(あまり長いと読んでくれないかもと言われたので)
入学後に担任にすぐに面談を申し込みました。
時間をとって貰えませんかと…
上記に書いた事を再度伝え、その後も時折面談をお願いしました。
それなりに対応してもらえましたよ。
学年上がる度に、クラス替えや担任が変わるため、毎回面談をお願いしてます。
苦手な事を一方的に言うのではなく、対応策を提案しました。
勉強への理解度が弱いので、勉強は家で復習することを伝えてます。
視覚認知検査などもしてて、検査の結果これが苦手ですと話してます。
字の汚さはすみませんと話し、マスが小さいと書きづらかったり、行間のノートも間隔が分からないからなど伝えてます。
怠けてるわけではないこと、ふざけてるわけでもないことを伝えたくて。
普通級でもこれぐらいはしてくれます。
娘も来年入学です。
場面緘黙で、先生やクラスメイトとコミュニケーションとれない可能性があるため、面談を申し込んできます。
私は出来る限り、ボランティア活動への参加をしています。
先生とちょっと話したり出来るので、ボランティア活動で校内をフラフラしていると、◯◯くんのお母さんありがとうございますと言いながら、子供の様子を話してくれる先生も居ますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
三男は普通級判定でしたが、判定後に教育委員会と面談をして、私の意向で支援級で入学しました
普通級では個別の支援は基本的には受けられないと思った方が良いです
三男の入学当時の状況よりも困り感が強いように読み取れたので、おっこさんがどうしても支援級の方が良いと思うのであれば、判定が出た後も教育委員会との面談を重ねて困り感を伝え続けることで判定を覆せるかも知れません
娘は就学相談で普通級の判定で、そのまま普通級で入学させました
入学後のギャップを埋めるため、上の息子たちの行事には娘も同伴したり、給食試食会に連れて行くなどして小学校生活へに慣れさせていきました
年度が変わる前に教頭先生と特別支援コーディネーターの先生に入学前に担任と面談をしたい旨をしつこく伝え、4月3日に面談の機会をいただきました
面談の際にはこれまでの検査結果と、自作のトリセツ(NHK発達障害プロジェクトのホームページ上で公開されているものを少し加工して使っています)を持参しました
トリセツには、どんな場面でどんな困り感があるか、その際にどう対応して欲しいかを3つくらいに絞って記載し、それを中心に保育園や家での様子をお話しました
確か、
・初めてのことや答えが曖昧なものには自信が持てないので、自信がなさそうなときは「できてるよ」「良い感じ」などの肯定的な声かけをしてもらいたい
・手の甲を吸う癖があるので、見つけても指摘しないでほしい
という内容だったような記憶があります
入学式前日には娘を連れて学校に行き、教室や机、机の上のものを納得がいくまで見学させてもらい、入学式の予行練習もさせていただきました
1クラス24人と少人数だったこと、
その中に4人特別支援学級在籍の子がいて、授業の進め方や板書方法が支援級在籍児にもわかりやすく工夫されていたこと、
担任が幼稚園教諭の資格もある方で子どもをのせるのが上手く、うまくおだてつつ締めるところはキッチリ締めて適切に指導していただけたこと
から特に困り感はなく過ごせています
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっこさん、こんばんは🐱
プロフィールも読ませて頂きましたが、ASDおよびADHDの二つの診断がつくと、環境も相まって、特性による困りごとがかなり個人差が出てくるのではと思いますが、医師に相談されても、通常学級(それも通級もなし)という判定になったのでしょうか?
もしかすると、かなり生徒数の多い地域ですか?
質問やプロフィールを拝見する限りは、就学後は親の目が届きにくくなるので、内に溜め込むタイプは一番気にかけないといけないのですが、他動衝動が高いとタイプが多くいる地域ではなかなか手がまわらない実情があるかもしれないと感じました。
それと、こども園でも年長さんはかなり色々な行事があるのではと思うのですが、それらは課題なく過ごせてるのは、複数の先生のフォローがあるからこそかな?とも感じました。
ウチの地域では、定型・特性ありに関わらず、子供の状況を書面にて引き継ぐらしく、それらに年少時のことも含めて申し送りしてもらう方が良いかもしれません。
また、他の方法として、保育所等訪問支援を活用して、専門的な第三者目線での書類を作成して、学校にお渡しするのもありかと思います。
それから、他の方も書かれてますが、例えばサポートブックを作成して担任にお渡しするとか(担任の先生によって適量にする必要はあります)、初めての状況に戸惑いそうならば、入学式の予行練習やあらかじめ教室や座席を見せてもらうことを頼むのもありだと思います。
お子さんが身辺自立が出来ているならば、小学校に行くと、こども園とどんな風に変わるか話をしてみて(ウチはこの辺りはベネッセさんの教材に色々助けられました💠)、どんなことが不安そうか、お子さんと話をすることで、おっこさんからみて躓きそうだな~と思うところや頑張れそうという部分を洗い出してみるとよいかもしれません。
ご参考まで🐱
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに、ついて、きちんと、
支援してほしい事は、
伝えた方が、いいと思います。
普通級、だから、出来ないは
合理的配慮から、今は、
通用しません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おっこさん、こんばんは😃
はじまってみないと分からない…というのが、学校の正直なところじゃないかなと思います。
もし、聴覚過敏、場面緘黙、知的境界など分かりやすい困り事だとイメージしやすいと思うのですが、見通し不安、困り事が言えない、このあたりは定型も1年生は少なくないかと。
あと、成長とともに、なんとなくやれてしまう子が割合的には多いのを学校は経験値的に知っているのもあるかと思います。実際、うちは3年ですが、成長とともに薄まる特性もあります(変わらない根っこはありますが😢)。
結局は担任がクラス運営していくので、まずは当たり担任に配置してもらうことだと思うんですが、こればっかりはコントロールできないですね。
でもアピールする価値はあるのかもしれません。1年生の学年主任は、息子の学校は優秀な先生が配置されてるように見受けられるので、そこを狙う(?)か。
実際、息子の学校は日本語が話せない、普通級で大丈夫かな?など明らかな困難を抱えている子は学年主任のクラスに配置されていました。
せめて、新任の先生などは避けたいですよね。なったらなったで、仕方ないですが💦
とはいえ、相当先の話、担任が決まるのも直前ですし、そこまで行かずともアピールし続け、入学前に存在を認識してもらうのがよいのではないでしょうか。
人数が多ければもっと難しい子も少なくないので、埋もれないようにひたすらアピールし続ける必要はあるかもです…。
ちなみに、なんの安心材料にもならないと思いますが、1年生はどの親子も混乱しているような雰囲気です。特に一学期は(きょうだいがいなければ)。
学年最後の保護者会でも、本当に小学校に行けるか心配だったと、ほとんどの保護者の方がおっしゃっていた記憶が。
長々と失礼しました!
園生活の総括行事も多いですよね!
有意義な一年になりますように☺️
追記:質問文に見落としがあって、編集しました。もし先に読まれてたらごめんなさい。
私もこんなうっかりなので、特性自覚してます😅
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
小2男の子支援級です。うちもIQ107で知的の遅れ無しのスペクトラムです。幼稚園の先生や教育センターの先生周りの人から通常学級でいけると皆...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も来年小学校に入学します。自閉症スペクトラムと診断されました。普通級と支援級で悩みましたが、子供が安心して通えるように支援級に決め...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
初めまして。
書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。
息子さん、...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
正直に言いますと、支援級なので刺激が少なくノビノビできているから成長著しいということもあると思います。
社会性もついてトラブル等も少ないな...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
なります!!なります!!
まさに!そんな感じでした。
大丈夫ですよ~。なります!
3年生の時初めて「親友」という言葉を使う子が出来ました...



園生活で、給食が週に2回あるのですが、園では苦手な物も皆一口
食べさせる取り組みをしていました。その取り組みは先生たちが小学校に向けて食べれる物を増やすという狙いがあります。しかし、嫌いな物を水で流し込む様にこどもがなりました。給食が嫌な子供でもそれは必要な事としてお任せした方がよいのか。無理に食べさせなくても良いですと言ったほうが良いのか。子供の為に、嫌なことも経験として構えた方が良いのか悩んでいます。一度給食が嫌だから行きたくないと言った時は無理に嫌いな物は食べさせないでとメモを渡し、その日だけは無理に食べなくてよしになりました。家ではご飯、麺、肉、魚、野菜割とバランス良く食べてますが、匂いに敏感で牛乳やチーズやパスタ、冷凍食品などは受付けない、チンジャーロース、ビビンバなど幼稚園で出るものは苦手です。家でもチャーハン以外混ぜるもののおかずは苦手で、肉だけとかです。
回答
私だったら、園のお任せします。
うちの子は保育園で嫌いな物が出ても、先生が「一口食べて。」というと、本当に一口だけ食べたそうです。
しか...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
その環境の中で、自ら自分の事を伝え、配慮事項を発信して行かなければなりません。仕事で辛い思いをして帰って来た時に凹んだ気持ちを⬜︎や凸に戻...
