2019/09/21 19:49 投稿
回答 18

いつもQAを参考にさせて頂いています。
診断済み、月2の療育とこども園に通っている年長の息子についてです。
今日は来年度の小学校入学に向けて相談させて下さい。

息子は落ち着き無く、好奇心旺盛ですが、見通し不安や言葉を額面通りに受け取る、感情の起伏が大きい等の特性があります。
先日、就学相談が終了しましたが、現状は特別問題がないということで、判定は普通級のみとなりました。
私としては普通級+通級(情緒)を希望していましたが1学期の様子をみてからでも遅くないだろうとなりました。
ただ、私が粘ったためか就学前健診の後にでも個別で特別支援コーディネーターの先生と話ができるようにしましょうとなりました。

小学校を普通級で選択された方で、入学前や入学初期に先生とお話された場合、どんな内容をお話されましたか?
具体的に配慮して欲しいことなど、お伝えしましたか?

全体の特別支援に関する説明会では、「先生の力量にもよりますが、普通級では個別の支援は難しいと思って下さい。」と話されていたので、何をどう伝えたら良いんだろうかと悩んでいます。
現状の園の様子や私自身が心配していることをお話する程度にしておいたら良いのでしょうか。

現状の息子の園での様子としては、落ち着き無いながらも特に配慮は無い状況で過ごしています。(園側の事情でクラスに配置されてる先生は多いです。)
ただ、年少の頃は先生との相性もありますが注意される頻度が多く、大人と目が合わせられない状態となり、二次障害と言われました。(現状は回復してます。)
また、普段は特別問題なく過ごしていますが、学期に一度くらいの頻度で見通し不安だったり、困った事に対して言い出せずに泣き出したり机の下に潜ったりという事があります。

あと私が心配な事としては環境の変化に弱いので、学校ではなんとかやってきても家で荒れるんではないかということです。年少の頃は登園拒否と癇癪が酷かったです。
一応、息子の変わらない居場所作りとして、今通っている療育の放課後デイに週二でお願いしようと思っています。

まとまらない文章で申し訳ありません。アドバイスやご経験を教えて頂けると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/140222
2019/09/21 20:58

うちの息子と被りました。
同じ来春、小学生です。

私は同じような状況で、支援級を視野に入れていますが、まだ検査結果待ちで就学先の決定はこれからです。

普通級、それはそれで心配ですよね。

お子さんの(表向き)できる部分を見られて「この子なら大丈夫だろう」と判断されてしまう印象を受けたので、
配慮してほしいことというよりは、
こんな時にはこうなってしまうんだ、という「出来ない部分」「生きづらさの部分」を伝えてみてはいかがでしょうか。

「注意されると感覚を遮断するような感じだし、
うまく表現できないと机にもぐることもあります」
みたいな、困りごとを具体的に言うことで、簡単に「普通級で大丈夫でしょう」なんて判断されなくなるのでは、、、

と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/140222
まみしこさん
2019/09/23 16:08

小学4年生が居ます。(普通級在籍、放課後デイ利用)
幼稚園の先生に2月頃、集団生活で困ることなどを書いてもらえませんかとお願いしました。
大人しいから困ってる事が分かりにくいタイプで、自分から発信するように出来るように育てていても、何で困ってるのかが言えない子でした。
生活での困り事、友達関係で困りそうなことを教えてもらい、その時に先生はどのように対応してるのか書いてもらいました。
思っていた通り、指示がたくさんあると混乱してしまうこと、見通しが分からないと不安になっていること、分からなくなるとフリーズしてること。
入学前に教頭と面談しました。
レポート用紙1枚にこんな子です。長所や苦手なことなどを記し、苦手な事への対応を書いたり診断名はこれですと伝えてました。(あまり長いと読んでくれないかもと言われたので)
入学後に担任にすぐに面談を申し込みました。
時間をとって貰えませんかと…
上記に書いた事を再度伝え、その後も時折面談をお願いしました。
それなりに対応してもらえましたよ。
学年上がる度に、クラス替えや担任が変わるため、毎回面談をお願いしてます。

苦手な事を一方的に言うのではなく、対応策を提案しました。
勉強への理解度が弱いので、勉強は家で復習することを伝えてます。
視覚認知検査などもしてて、検査の結果これが苦手ですと話してます。
字の汚さはすみませんと話し、マスが小さいと書きづらかったり、行間のノートも間隔が分からないからなど伝えてます。
怠けてるわけではないこと、ふざけてるわけでもないことを伝えたくて。
普通級でもこれぐらいはしてくれます。

娘も来年入学です。
場面緘黙で、先生やクラスメイトとコミュニケーションとれない可能性があるため、面談を申し込んできます。
私は出来る限り、ボランティア活動への参加をしています。
先生とちょっと話したり出来るので、ボランティア活動で校内をフラフラしていると、◯◯くんのお母さんありがとうございますと言いながら、子供の様子を話してくれる先生も居ますよ。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
彩花さん
2019/09/21 20:27

三男は普通級判定でしたが、判定後に教育委員会と面談をして、私の意向で支援級で入学しました

普通級では個別の支援は基本的には受けられないと思った方が良いです

三男の入学当時の状況よりも困り感が強いように読み取れたので、おっこさんがどうしても支援級の方が良いと思うのであれば、判定が出た後も教育委員会との面談を重ねて困り感を伝え続けることで判定を覆せるかも知れません



娘は就学相談で普通級の判定で、そのまま普通級で入学させました

入学後のギャップを埋めるため、上の息子たちの行事には娘も同伴したり、給食試食会に連れて行くなどして小学校生活へに慣れさせていきました

年度が変わる前に教頭先生と特別支援コーディネーターの先生に入学前に担任と面談をしたい旨をしつこく伝え、4月3日に面談の機会をいただきました

面談の際にはこれまでの検査結果と、自作のトリセツ(NHK発達障害プロジェクトのホームページ上で公開されているものを少し加工して使っています)を持参しました

トリセツには、どんな場面でどんな困り感があるか、その際にどう対応して欲しいかを3つくらいに絞って記載し、それを中心に保育園や家での様子をお話しました

確か、
・初めてのことや答えが曖昧なものには自信が持てないので、自信がなさそうなときは「できてるよ」「良い感じ」などの肯定的な声かけをしてもらいたい
・手の甲を吸う癖があるので、見つけても指摘しないでほしい
という内容だったような記憶があります

入学式前日には娘を連れて学校に行き、教室や机、机の上のものを納得がいくまで見学させてもらい、入学式の予行練習もさせていただきました

1クラス24人と少人数だったこと、
その中に4人特別支援学級在籍の子がいて、授業の進め方や板書方法が支援級在籍児にもわかりやすく工夫されていたこと、
担任が幼稚園教諭の資格もある方で子どもをのせるのが上手く、うまくおだてつつ締めるところはキッチリ締めて適切に指導していただけたこと
から特に困り感はなく過ごせています



Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
夜子さん
2019/09/22 00:07

おっこさん、こんばんは🐱

プロフィールも読ませて頂きましたが、ASDおよびADHDの二つの診断がつくと、環境も相まって、特性による困りごとがかなり個人差が出てくるのではと思いますが、医師に相談されても、通常学級(それも通級もなし)という判定になったのでしょうか?

もしかすると、かなり生徒数の多い地域ですか?

質問やプロフィールを拝見する限りは、就学後は親の目が届きにくくなるので、内に溜め込むタイプは一番気にかけないといけないのですが、他動衝動が高いとタイプが多くいる地域ではなかなか手がまわらない実情があるかもしれないと感じました。

それと、こども園でも年長さんはかなり色々な行事があるのではと思うのですが、それらは課題なく過ごせてるのは、複数の先生のフォローがあるからこそかな?とも感じました。

ウチの地域では、定型・特性ありに関わらず、子供の状況を書面にて引き継ぐらしく、それらに年少時のことも含めて申し送りしてもらう方が良いかもしれません。
また、他の方法として、保育所等訪問支援を活用して、専門的な第三者目線での書類を作成して、学校にお渡しするのもありかと思います。

それから、他の方も書かれてますが、例えばサポートブックを作成して担任にお渡しするとか(担任の先生によって適量にする必要はあります)、初めての状況に戸惑いそうならば、入学式の予行練習やあらかじめ教室や座席を見せてもらうことを頼むのもありだと思います。

お子さんが身辺自立が出来ているならば、小学校に行くと、こども園とどんな風に変わるか話をしてみて(ウチはこの辺りはベネッセさんの教材に色々助けられました💠)、どんなことが不安そうか、お子さんと話をすることで、おっこさんからみて躓きそうだな~と思うところや頑張れそうという部分を洗い出してみるとよいかもしれません。

ご参考まで🐱

Labore officia culpa. Earum soluta consequuntur. Molestias saepe ipsum. Placeat ipsum quae. Officiis eos exercitationem. Quas nobis modi. Eaque ducimus nobis. Exercitationem error deserunt. Vel dolor adipisci. Quis iusto ut. Blanditiis officiis et. Et libero numquam. Nihil optio molestiae. Harum reiciendis autem. Est veritatis molestiae. Aut et perspiciatis. Quasi esse voluptatibus. Provident sint unde. Ea aliquam hic. Qui eos omnis. Est minima quaerat. Nisi eos necessitatibus. Veniam iusto fugit. Tenetur neque sed. Cupiditate culpa ab. Praesentium sunt aspernatur. Consequatur dolorem quas. Rerum alias esse. Ut et beatae. Earum voluptatem iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
2019/09/22 11:19

お子さんに、ついて、きちんと、
支援してほしい事は、
伝えた方が、いいと思います。
普通級、だから、出来ないは
合理的配慮から、今は、
通用しません。

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/140222
退会済みさん
2019/09/22 21:35

おっこさん、こんばんは😃

はじまってみないと分からない…というのが、学校の正直なところじゃないかなと思います。
もし、聴覚過敏、場面緘黙、知的境界など分かりやすい困り事だとイメージしやすいと思うのですが、見通し不安、困り事が言えない、このあたりは定型も1年生は少なくないかと。
あと、成長とともに、なんとなくやれてしまう子が割合的には多いのを学校は経験値的に知っているのもあるかと思います。実際、うちは3年ですが、成長とともに薄まる特性もあります(変わらない根っこはありますが😢)。

結局は担任がクラス運営していくので、まずは当たり担任に配置してもらうことだと思うんですが、こればっかりはコントロールできないですね。
でもアピールする価値はあるのかもしれません。1年生の学年主任は、息子の学校は優秀な先生が配置されてるように見受けられるので、そこを狙う(?)か。
実際、息子の学校は日本語が話せない、普通級で大丈夫かな?など明らかな困難を抱えている子は学年主任のクラスに配置されていました。
せめて、新任の先生などは避けたいですよね。なったらなったで、仕方ないですが💦

とはいえ、相当先の話、担任が決まるのも直前ですし、そこまで行かずともアピールし続け、入学前に存在を認識してもらうのがよいのではないでしょうか。
人数が多ければもっと難しい子も少なくないので、埋もれないようにひたすらアピールし続ける必要はあるかもです…。

ちなみに、なんの安心材料にもならないと思いますが、1年生はどの親子も混乱しているような雰囲気です。特に一学期は(きょうだいがいなければ)。
学年最後の保護者会でも、本当に小学校に行けるか心配だったと、ほとんどの保護者の方がおっしゃっていた記憶が。

長々と失礼しました!
園生活の総括行事も多いですよね!
有意義な一年になりますように☺️

追記:質問文に見落としがあって、編集しました。もし先に読まれてたらごめんなさい。
私もこんなうっかりなので、特性自覚してます😅

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます。 3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。 その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。 来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。 就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。 もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。 知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2016/12/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 感覚過敏 小学校

特別支援学級か、通級か、選択に迷っています。 ASDとADHDと診断されている年長男子です。 就学相談前の田中ビネーで、DQ117でした。 以下、息子の特性です。 ・集団生活では、活動の切り替えが難しく、マイペースさ、シングルフォーカスな認知特性があり、個別に声かけをしないと活動に参加ができません。 ・完璧に自分が納得できるまでやりたい気持ちが強く、自分ではできないと思うとふざけたり、癇癪を起こしたりしてしまいます。 ・多弁に話しますが、話が飛躍したり、本人独自の表現を使ったりして、一方的な話し方が多いです。 ・自分が困っていることや、分からないことは、先生に言葉にして伝えることができます。 就学相談で、第一希望を情緒の特別支援学級にしていました。 息子の特性から、集団生活では指示がとおりにくいし、特別支援学級のほうが手厚くしてもらえると思っていた為です。 しかし、グループ療育を担当してくださっていた先生からは、通級を勧められており、また先日見学に行った小学校の教頭先生からも、初めは通常クラスに在籍+通級で入学して、様子を見て適応できないようだったら支援級にする、でもいいのでは…と言われ、今はかなり通級に心が傾いています。 息子のためには手厚い支援を…と思ってましたが、長い目で見て息子が社会に出ていくことを考えると、だんだんと支援を軽減し、自立を促していくことも必要だなと感じます。 きっと通常学級ではお友達とのトラブルも沢山あると思います。 親子共に大変な道になるだろうし、周囲の子供達や保護者の方の理解を得ることが難しいこともあると思います。 一方で、そんな環境の中で揉まれながら社会性を学んで成長していくこともできるとも思います… 息子は通級で大丈夫でしょうか…? 実際に既に就学されている方の苦労や、 通級から支援学級への変更のお話もあれば聞かせていただけると参考になります。 長文読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
22件
2020/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です。 今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。 先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。 私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。 幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。 結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。 ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。 通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽 図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。 支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。 どうかアドバイスお願いします。

回答
11件
2017/12/17 投稿
IQ 小学校 先生

こんにちは。 うちには来年度小学校に入学する男児がおります。 3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けました。 症状としては、気が散りやすい、姿勢が崩れやすく言葉が少々未熟。 知能の遅れは無く、頭で理解出来ているもののそれを上手く言葉で話す事が苦手です。現在幼稚園に通っていますが担任の先生の話だと、集団の中では皆んなと一緒に過ごしてるそうで 幼稚園では特別手助けをして支援する事は無く自分の事は自分でやっているそうです。 ただ極たまに情緒が不安定になる事があるそうです。 就学先を悩んでいて支援級にするか普通級でいくか。 通う予定の小学校は1度支援級に行くと交流学級はあるものの普通級に移行する事は無いそうです。 というよりも私が住んでいる地域がそうなんだとか⁈ 教育センターの方には支援級を進められました。通級は向いてないでしょうといわれました。 幼稚園の先生は支援級までの支援は必要ないとは思う、通級でいいのでは…と 息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。 数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。 宿題も嫌がらず自分でカレンダー・時計を観て予定を立てて宿題をやってます。 私自身も支援級の見学に行った時に物足りなさを感じました。 私自身1年生のうちは普通級で様子観たいと思うのですが… 息子は小学校を凄く楽しみにしていて、先日就学時健診に行った時も凄く楽しかった!と嬉しそうに話してくれました。 来月児童精神科の定期健診があるので主治医にも相談しようと思うのですが、やはり教育センターの方の言う通り支援級に入れた方がいいのか、迷ってしまって。

回答
6件
2017/10/04 投稿
教育センター 小学校 宿題

はじめまして。初投稿します。 幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。 児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。 習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。 母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。 あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。 今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。 娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。  運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為 今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。 でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。 女の子では発達障害児が我が子しかいません( ; ; ) 心細い。。。 定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。 今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました( ; ; ) 私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。  子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。 同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。 放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。 近所や幼稚園では娘が浮きやすいので 定型児のママとは疎遠になったりしてきます。 中には差別して離れていった方もいました。 あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。 空気読めず発言したこともあると思います。 どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか? すごく悩んでいます。

回答
8件
2023/10/19 投稿
運動 ママ友 トラブル

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。 療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。 身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。 保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。 ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。 担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。 これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。 感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
15件
2023/11/20 投稿
問題行動 療育 保育園

初めまして。 年長の子供を持つ、母親です。 何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。 ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。 知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。 夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。 私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。 いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。) 田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。 長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。 皆さま、どうすればよろしいでしょうか?? また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
20件
2016/10/21 投稿
保育園 就学相談 教育委員会

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 特別支援学校

都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです。 https://h-navi.jp/qa/questions/125707 今年はじめに、上記質問をした者です。 その節はありがとうございました。 現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。 子供も、無事に保育園に入ることができました。 (手帳、特児も川崎市で取得できました。) 子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、 保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。 以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。 就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。 見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。 ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。 というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。 (フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…) 都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。 (固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。 区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。 息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、 通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…) 神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。 いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。

回答
4件
2019/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 小学校

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 進学 先生

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
小学1・2年生 運動 0~3歳

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
加配 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

おはようございます。はじめまして、6歳児知的無し自閉症スペクトラムの診断ありの母です。4歳の頃から療育には通っていて、幼稚園と療育併用しています。我が子は確かに言葉も増えてコミニケーションとれるようになってきたけれど、やっぱり同世代と比べると本当に幼くて、しゃべり方も何だか独特です。DQ90で今年6月に受けた診断ではお医者さん心理士の先生共に、普通級でいけるでしょうっと言われています。が、切り替えが下手で、口頭での指示が通りにくく、目から入った情報の方が処理しやすいという特性があります。小学校に入ったら口頭での指示が増えて来ると思うので、ついていけるか、独特のしゃべり方からかわれたりしないかとかすごく不安です。親族は自閉症という障害を知ってはいますが、イマイチ分かっていなくて、病気と同じ様な感覚で、いずれ治るみたいに思っているみたいです。ここのところ就学について悩みすぎて、特に夜になると辛くて辛くて、動悸がして、眠れずお薬に頼っています。それでも眠れず余計辛いです。おまけに主人が海外出張が決まり、明日から3ヶ月子供と二人きりです。不安で泣きそうです。うちはこうだったとか、ささいな事でもいいです教えて下さい

回答
7件
2017/10/07 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

自閉症スペクトラムの年中 5歳の息子を持つ母親です。 息子は、コミュニケーション能力が実年齢より1歳半ぐらいの遅れがあります。 生活面や運動面は年齢相応で、トイレも3歳ぐらいから自分で行き始め、着替えも自分でほぼできます。 食事は偏食傾向が強いですが、エジソン箸を使ってお茶碗でご飯を食べたりお弁当も自分で食べます。 特にひどいこだわり、癇癪、パニックもありません。他害もありません。自傷行為は年少に入ったときパニックで 初めの2か月ほどありましたが今はありません。 家族でいるときは、むしろ困りごとがあまりないようなところがあります。 そんな息子も上の子と同じ幼稚園に加配なしで1年半ぐらい通っています。 3歳半のときに発達の診断申し込みましたが、幼稚園のほうの願書の締切とタイミングが合わず とりあえずそのまま願書をだし、幼稚園も多少事情は察ししていたところがありましたが受け入れをしてくださった 経緯があります。 幼稚園のほかには月2回の療育センターでの療育、幼稚園が終わってからの午後から5時半まで、集団の療育の児童デイサービスを利用して土曜日の午前中をお弁当を持ってデイに通っています。 ワンツーマン先生についてでリトミック教室も親子で通っていて、もう少ししたら少人数の体操の教室に入ることも考えています。 年少の時は本当に大変で、担任の先生のおかげで本当に1年過ごせたと思っています。 フリーの先生もそばについてもらえるのは年少だけだったのでそれも大きかったと思います。 先週、園長先生と担任の先生の面談で、来年の年長の1年は公立で加配がついてやってもらったほうがいいのではないのかという打診がありました。 制作や集団活動はなどをするときは、どうしても初めて見ているだけ、気が乗ったらするというところが多いので サポートする人がついているともっと息子は園生活を楽しめるのではないか、今の園では年中、年長にフリーを付けることができないし、担任一人では限界もあるというお話でした。 とはいえ、みんなで一緒にダンスを楽しんだり、もともと手先が器用なので何をしているのかわかって始めると できることも多く、もう少し私のほうですることを先取りをしてサポートしてなんとか通えないかと考えていたところでの お話でした。参観を何度か行ったのですが、みんなと一緒に並んで歌ったり、舞台に立って名前を言ったりしているのでほかの保護者の方には、ちょっと気まぐれでおとなしい子という印象のようです。 とはいえ、やはりほかの子と比べてしまうとついていくのはしんどいことも多いので 公立の願書の締切が1週間後のことで、幼稚園としても迷った末の打診だったと思います。 私も公立幼稚園は念頭にあり、春から見学や園長先生と面談をしています。 印象は悪くはないんだけれど、すでに今の年中で加配がつく子どもさんがいらっしゃって、二人の加配は園はつかないので、イメージとしては、その先生と必要があれば園長や養護の先生がサポートに入ってみてくださるという感じでした。 気になるのは、少し家から離れるため同じ小学校に入れるお友達がいないということ。 最後の一年で、サポートが多くなる、ある程度の設定保育が今の園よりゆるやかになるというメリットだけで 環境を変えて硬化したときのリスク、今まで積み重ねてきたものがなくなること 何より、今の幼稚園が大好きな息子ことを考えると、つらい気持ちになります。 誰かが寄り添って園生活を送れる公立に年長の最後の1年を過ごすのがよいのか、 今の園でもう少し模索して考えたほうがよいのか  悩みでいます。

回答
3件
2016/09/25 投稿
食事 こだわり 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す