2025/08/01 11:26 投稿
回答 2
受付終了

こんにちは。
保育所等訪問支援についてご相談です。
通っている児童発達支援の事業者が上記サービスを開始したのことで

1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。
2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。

こちらを主訴に保育園に利用の受け入れを依頼したのですが、

前例がなく、保育園としては人員的なこともあり難しいと断れてしまいました。

みなさんはこのような状況でしたら、どのようにしますか。

私は、
保育園が難しいなら半年に1回とか様子を見るだけではだめか。
と妥協案を提示する予定です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/01 22:06
ご回答いただいたお二方、誠にありがとうございました。

質問の際に記載漏れをしてしまいましたが、
自発管の先生と保育園と連絡を取っていただいた結果でした。

ご指摘にありました担任とのコミュニケーション不足との事でしたが、今回の件で私の意向が園に伝わったのか先生方が日々の様子を教えてくれるようになりました。

定期的な支援訪問は難しくても年に数回の関係機関加算であれば、保育園側も受け入れ可能との事なので療育側に働きかけてみようと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198899
2025/08/01 11:53

そもそも保育園側が保育所等訪問を理解していますか?

保育所等訪問は療育や支援員が保育園にお子さんの様子を観に行き、お子さんの様子を見て、お子さんがより園で過ごしやすくなる為のアドバイスをしたり、保護者に様子を報告するなどです。

なので<人員的なこともあり難しい>←ここが意味分かりません。人員必要無いです。いつも通りの園生活を見せて下さいって言っているだけですので。

療育側から改めて園に説明をしがてら依頼をするが良いと思います。

部外者を入れることは園活動の邪魔という意味であるのなら、療育側から園の様子を教えて下さいと電話をしたり質問票に答えてもらったりかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198899
hahahaさん
2025/08/01 21:01

そういうのを受け入れたくないんだと思います。
療育側の人がきたら、横につく人が必要と思われている。さらに、いろいろ療育の人がきいてくる、園にとっては、お子さんのためとはいえ、いろいろアドバイスを伝えてくれるのかもしれませんが、正直にいえば鬱陶しい。そういうことではないでしょうか。園側からすると、特にアドバイスは必要としていないのではないでしょうか。

また、1と2について、

1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。→これについては担任に面談を申し込み、いろいろ聞けばよいことではないでしょうか。「全く」というところがひっかかります。担任とあまりコミュニケーションがとれていないのでしょうか。また、お話ができるお子さんであれば、お子さんから園の様子をきくというのが大切かと思います。

2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。→1がわからないなら、もちろん親はわかりませんよね。。。園は、療育は療育と考えており、園の問題とはとらえていないと思われます。



Aut voluptatem omnis. Est velit dolores. Ipsam nostrum tempore. Est qui ut. Consequatur saepe est. Est similique at. Inventore praesentium et. Omnis rem quaerat. Dolore pariatur nihil. Omnis quia vero. Nihil consectetur eum. Assumenda porro quod. Harum necessitatibus voluptatem. Sed est voluptas. Doloribus nobis facere. Et aliquam quis. Fugiat quos et. Qui assumenda harum. Eum deleniti expedita. Iste quibusdam possimus. Dolorem corporis culpa. Expedita nemo nihil. Sed nam non. Mollitia nemo culpa. Earum quod iusto. Quis dolores molestiae. Facere cumque nisi. Eligendi tempora sed. Tenetur vel nulla. Aperiam explicabo et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長の娘の進学先に迷いに迷っています。長分になります。 担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。 娘はASDで、3月実施の田中ビネー85でした。障害の症状は、年齢に見合った言葉のキャッチボールが出来ない、視覚優位、口頭の複数指示が理解できない(3個目あたりから怪しくなります)、初めての場所・人が苦手な時がある、気分が高揚すると危険認知能力が下がる、抽象的な言葉の理解が難しい、です。得意な事・良い所は、手先が器用、絵が上手い、記憶力抜群、小さい子に優しい、困っている人を直ぐ助ける、意地悪な友達含め皆と仲良くする努力をする、とても気が利く、です。 小学校の見学には親子で行ってきました。普通級、情緒級、知的級すべて回りました。 見学に行く前は、ASDなので情緒級で決まりでしょう、と思っていましたが、実際の情緒級は多動の子供しか居ないと言う状況で、全く授業になっていませんでした。そのクラスは新学期から2カ月で担任が交代になっており、理由は分かりませんが大変そうな感じはひしひしと伝わりました。お母さんが付添している子も居ました。私の子供は視覚優位なので、動き回る子供がいるとそちらに気が一瞬で向いて、そのままじーっと見てしまいます。また小さい頃からずる賢いので、お絵描きセット付の「クールダウンエリア」に先生を欺いてでも向かう姿が目に浮かびました。お医者さんも支援センターの先生もそこを心配しています。 そういった本人の特性を考えると知的クラスが適当かと思いますと、見学後の話し合いで提案しましたが、行政担当者さんに「確かに知的クラスは静かだし、そこから交流級に行けますが、知的遅れがないならいても仕方ないでしょう」と言われてしまいました。数値的には知的遅れはない事になるそうですが、定型発達の下の下状態だそうで、となると3年生からとても大変になるのではと思っています。家では最近タブレット学習をはじめて頑張ってやっていますが、理解度は低いと思います。一応学校側の話し方ですと、希望すれば知的クラスに入れてもらえそうです。 (あまり療育や育児に参加していないけど私に引っ張られて要所要所で参加した際の知識がある)主人は普通級を希望しています。理由は、娘に多動や他害が無く、授業の妨げをしない事と、2年生まで各クラスに2人の加配の先生が常駐するので、必要な時に助けて頂ければ問題ない、と考えているそうです。また定型発達児の刺激を受けて成長の糧させようという狙いがあるそうです。(現在刺激は普段通っている体操教室で毎週受けています。ゲームのルールが理解しきれないところ以外はみんなと同じように先生の話を良く聞いて参加しています) 私としては、加配の先生が2人居ても、障害があっても支援を受けず普通級に在籍する予定の子供達が数人居ることを、各保育園を視察に行かれる行政の担当者さんから伺っている為、補助の力が分散される事を心配しています。 担当医師いわく、私の子供に一番重要なのは安心できる環境かどうかで、ストレスがかかると脳が委縮して成長に一番良くない、との事です。見学に行ってもどちらが娘にとって安心感があるか分かりませんでした…医師もどちらのクラスが適切か分からないと仰っており、それがとても困っています。行政の相談員さんは支援級で頑張ってから普通級に何年か後に移ったら?と仰っています。子供は普段、支援施設に通い、施設の担任の先生の付添付きで月2回公立保育園に通っています。施設では小学校入学準備クラスに所属し、問題なくお勉強や体育に参加しています。子供はどちらも楽しそうに行きますが、お友達はみんな好きだけど先生は合う合わないがあるようです。みんなそうかもしれませんが、合わないと安心感が無くなってしまうので、そこがいけないと医師は言います。でも入学式にならないと担任の先生分からないし…。お友達と楽しく保育園で過ごしているなら、加配の先生や担任の先生にお手間かけるの覚悟で普通級に入れて可能性をつぶさない方がいいのか。。。知的クラスに入れて受けられる支援は受けた方がいいのか。。。(支援クラスに女子が一人もいないのも気になります…)  発達の心配をしているのは私と行政相談員の方で、主人と医師と保育園はそんなに重い症状か?といった感じです。 保育園は症状は重い様には見えないけど手一杯なので出来るだけ来ないでくれ、と言う思いが伝わってきます。 小学校も保育園と同じ雰囲気だと娘は全て感じ取りストレスを抱えると思われます。そういう意味でも娘にとって正しいクラスに入れないと…とプレッシャーを感じます。 長々と心配事をまとまりなく書いてしまい申し訳ないです。 情緒級に入れられないというのは満場一致しています。 ここにあるだけの情報から可能な助言でも、体験談でも良いのです。 何かお言葉を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 因みに小学校は、毎年各学年2クラス。 正確な情報はありませんが、新一年生は各クラス25~30人かなと予想しています。

回答
9件
2025/07/27 投稿
視覚優位 先生 加配

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
小学1・2年生 先生 遊び

京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。 または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。 (息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。) 現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。 息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。 または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。

回答
3件
2025/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 療育

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 知能指数

幼稚園を早退して療育園に通う場合、どのタイミングで早退すると先生方の負担になりくいでしょうか? 年少で幼稚園に通っている子どもがいます。 週2で療育に通うことが決まりましたが、幼稚園を早退して行こうと思っています。 早退しなくても行ける時間なのですが、子どもの体力が無く、一度家で休んでから行かせたいと思っています。 給食を食べた後くらいの時間に早退できるのが理想ですが、日によって時間がまちまちのようです。 今日先生に相談した時は、12:30くらいはどうかと聞いたのですが、午前中の活動が伸びるとまだ食べ終わってない可能性もあるとのことでした。 どうしたらいいか先生に相談すると、毎回時間をお伝えしますと言ってくれたのですが、それでは先生の負担が大きくなると思います。 一旦今日はそれで話が終わったのですが、どうするのが先生方の負担になりにくいでしょうか? 子どもの体力的には、13時に早退でも少しは休めるかな…という感じなので、13時で相談してみようかとは思っています。 給食前に早退も考えましたが、活動を途中で抜けることになるのも先生と子ども双方に負担がかかる気がしています。 他に何かいい案があれば教えていただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/27 投稿
療育 幼稚園 発達障害かも(未診断)

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
保育園 お風呂 癇癪

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 中学生・高校生

いつもこちらでお世話になっております。 今回もよろしかったら皆様の貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。 現在、保育所等訪問支援事業の利用を検討しております。 この制度を利用されていらっしゃる方がいらしたら、感想をぜひお聞かせください。 この支援事業を検討した理由は… 子供は自閉症スペクトラム障害にADHDと発達性協調運動障害を併発しております。 手先や身体の使い方に不器用さがあり、言語についても、助詞の使い方が間違っていたり、板書が出来ない等の問題があります。 ADHDから来る落ち着きの無さや多動も学校生活の中で見られると担任の先生から伺っております。 就学前は病院のST、OTに通っておりましたが、就学後は打ち切りとなり、通える範囲内の放課後等デイサービスには専門職の先生が1人もいない状態です。 ですので、専門の先生に細かく見て頂き、困り感を分析しアドバイスを頂く事で家庭や学校でどのような学習や遊びを取り入れたら効果的なのか?の手立てがはっきりし、子供がより楽しく学校に通えるのでは?との思いから支援事業の利用を検討しております。 子供は今年から小学校の支援学級に入学しました。 支援級の先生は今年、支援学校から赴任してこられた、30代前半くらいの若い先生です。 上手く機能すれば、学校と家庭で連携を取りながら日常生活の中に療育を取り入れられ、より安心できる環境になると思うのですが、支援事業所の担当者さんと支援級の先生とのやり取りが上手くいかなかった場合には、支援事業を利用した事を後悔してしまう結果になるのでは?とも危惧しております。 現在、コンタクトを取っている支援事業所さんには、ST.OT.PT.臨床心理士さん等、専門の先生がひと通りいらっしゃり、保育所等訪問支援サービスの実績もあり、安心して任せる事が出来そうな印象です。 実際に利用した方で、メリットやデメリットを感じた箇所などをお聞かせ願いたいです。 また、通所中の放課後等デイサービスにも訪問する事が可能だそうですが、デイの先生にとって、どのような立ち位置の事業なのか?という事も気になります。 あまり歓迎されない感じなのか? 支援の方法を具体的に知ることが出来てありがたがられるのか? どうぞよろしくお願い致します。

回答
10件
2021/08/19 投稿
先生 病院 放課後等デイサービス

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
4~6歳 診断 WISC

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
幼稚園 療育センター ASD(自閉スペクトラム症)

現在年長長男についてです。 発達障害なのではないかと疑っております。 1歳10ヶ月下に弟がいるのですが、とにかく弟への嫌悪感がすごいです。特にひどくなったのは3歳ごろからで、弟に対してだけはずっと嫌なことを言い続けます。 弟が楽しい、幸せなときには必ず嫌味を言い、意地悪をし、手も出ます。 たまにすごく気分がいいときは仲良く遊ぶのですが、弟ももうすぐ4歳で、そろそろ言い返したり口だと勝てることも増え、それにさらにイラついています。たまに弟が悪いことをして怒られてると嬉しそうにする姿もあり、そういう姿を見ても性格が悪いなあと思います。 保育園ではいたって普通に活動できており、発表会なども周りと同じようにできるので、障害がありそうとは思われていないと思います。園からの指摘もなしです。 1月生まれで背も低いので、すごく優秀なわけではなく、性格的にも外ではおとなしめなので、人気がある子ではないですが、たまに帰りの時間が友達と一緒になったりすると友達と帰りたがり、その一瞬見る限りでは仲良くできていると思います。 ただ、やはり初対面の人への挨拶や会話などは控えめで、友達の親などにすごく友好的なわけではありません。 また食べることが好きで、食事の執着が離乳食期から強いです。毎日キッチンに張り付き、ご飯を食べるためだけに生きてるのかというくらい食に対してのいやしさがすごいです。 そのため食事に対して文句も多く、ストレスです。 家でぼーっとする時は服やタオルの角を触ります。 チックも人生で3回ほど短期間ですがありました。 また基本的に他責思考なので絶対に謝らないですし、何でも人のせいにします。 おそらく自分のことを悪いと思っていません。 最近トランプやカードゲームを始めましたが、その時に負けないためにすごくズルもします。自分が負けることなどは極端に嫌います。ただのテレビの星座占いで12位になるのも嫌みたいです。 自閉でしょうか?内弁慶でしょうか? 家族(祖父母や旦那)は内弁慶だと言います。 シンプルに性格が悪く、何度言ってもなおりません。食事への執着と弟へのいじめで私も限界です。 親としてどう接せばいいのか、もう見捨てたい気持ちが強いです。 性格が悪いところを見るのが辛いので、なるべく関わりたくなく、早く寝てほしいと毎日思っています。

回答
3件
2025/07/28 投稿
離乳食 食事 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す