受付終了
こんにちは。
保育所等訪問支援についてご相談です。
通っている児童発達支援の事業者が上記サービスを開始したのことで
1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。
2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。
こちらを主訴に保育園に利用の受け入れを依頼したのですが、
前例がなく、保育園としては人員的なこともあり難しいと断れてしまいました。
みなさんはこのような状況でしたら、どのようにしますか。
私は、
保育園が難しいなら半年に1回とか様子を見るだけではだめか。
と妥協案を提示する予定です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
そもそも保育園側が保育所等訪問を理解していますか?
保育所等訪問は療育や支援員が保育園にお子さんの様子を観に行き、お子さんの様子を見て、お子さんがより園で過ごしやすくなる為のアドバイスをしたり、保護者に様子を報告するなどです。
なので<人員的なこともあり難しい>←ここが意味分かりません。人員必要無いです。いつも通りの園生活を見せて下さいって言っているだけですので。
療育側から改めて園に説明をしがてら依頼をするが良いと思います。
部外者を入れることは園活動の邪魔という意味であるのなら、療育側から園の様子を教えて下さいと電話をしたり質問票に答えてもらったりかと思います。
そういうのを受け入れたくないんだと思います。
療育側の人がきたら、横につく人が必要と思われている。さらに、いろいろ療育の人がきいてくる、園にとっては、お子さんのためとはいえ、いろいろアドバイスを伝えてくれるのかもしれませんが、正直にいえば鬱陶しい。そういうことではないでしょうか。園側からすると、特にアドバイスは必要としていないのではないでしょうか。
また、1と2について、
1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。→これについては担任に面談を申し込み、いろいろ聞けばよいことではないでしょうか。「全く」というところがひっかかります。担任とあまりコミュニケーションがとれていないのでしょうか。また、お話ができるお子さんであれば、お子さんから園の様子をきくというのが大切かと思います。
2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。→1がわからないなら、もちろん親はわかりませんよね。。。園は、療育は療育と考えており、園の問題とはとらえていないと思われます。
Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。