2025/08/01 11:26 投稿
回答 2
受付終了

こんにちは。
保育所等訪問支援についてご相談です。
通っている児童発達支援の事業者が上記サービスを開始したのことで

1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。
2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。

こちらを主訴に保育園に利用の受け入れを依頼したのですが、

前例がなく、保育園としては人員的なこともあり難しいと断れてしまいました。

みなさんはこのような状況でしたら、どのようにしますか。

私は、
保育園が難しいなら半年に1回とか様子を見るだけではだめか。
と妥協案を提示する予定です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/01 22:06
ご回答いただいたお二方、誠にありがとうございました。

質問の際に記載漏れをしてしまいましたが、
自発管の先生と保育園と連絡を取っていただいた結果でした。

ご指摘にありました担任とのコミュニケーション不足との事でしたが、今回の件で私の意向が園に伝わったのか先生方が日々の様子を教えてくれるようになりました。

定期的な支援訪問は難しくても年に数回の関係機関加算であれば、保育園側も受け入れ可能との事なので療育側に働きかけてみようと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198899
2025/08/01 11:53

そもそも保育園側が保育所等訪問を理解していますか?

保育所等訪問は療育や支援員が保育園にお子さんの様子を観に行き、お子さんの様子を見て、お子さんがより園で過ごしやすくなる為のアドバイスをしたり、保護者に様子を報告するなどです。

なので<人員的なこともあり難しい>←ここが意味分かりません。人員必要無いです。いつも通りの園生活を見せて下さいって言っているだけですので。

療育側から改めて園に説明をしがてら依頼をするが良いと思います。

部外者を入れることは園活動の邪魔という意味であるのなら、療育側から園の様子を教えて下さいと電話をしたり質問票に答えてもらったりかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198899
hahahaさん
2025/08/01 21:01

そういうのを受け入れたくないんだと思います。
療育側の人がきたら、横につく人が必要と思われている。さらに、いろいろ療育の人がきいてくる、園にとっては、お子さんのためとはいえ、いろいろアドバイスを伝えてくれるのかもしれませんが、正直にいえば鬱陶しい。そういうことではないでしょうか。園側からすると、特にアドバイスは必要としていないのではないでしょうか。

また、1と2について、

1.年中の息子の普段の様子が全くわからない。→これについては担任に面談を申し込み、いろいろ聞けばよいことではないでしょうか。「全く」というところがひっかかります。担任とあまりコミュニケーションがとれていないのでしょうか。また、お話ができるお子さんであれば、お子さんから園の様子をきくというのが大切かと思います。

2.療育で培ったことが普段の生活の場である保育園で反映できているかわからない。→1がわからないなら、もちろん親はわかりませんよね。。。園は、療育は療育と考えており、園の問題とはとらえていないと思われます。



Adipisci numquam perspiciatis. Suscipit expedita placeat. Dolor voluptatum explicabo. Repellat perspiciatis rerum. Aut sunt numquam. Incidunt laborum qui. Necessitatibus consequatur ullam. Reiciendis totam quod. Nihil ut impedit. Et ratione omnis. Quidem et explicabo. Mollitia rem sit. Laboriosam facilis rerum. Rerum est et. Aut laborum magni. Maxime assumenda facilis. Asperiores ipsa occaecati. Eveniet amet nobis. Nulla omnis qui. Repellat facilis sed. Corrupti numquam nisi. Pariatur ex voluptatem. Voluptatem quidem ea. Molestiae iure et. Aut et voluptatem. Tenetur dolore accusantium. Minus ratione ad. Dolor quis ut. Quo minus aut. Vel repellat aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
先生 遊び 小学1・2年生

年長の娘の進学先に迷いに迷っています。長分になります。 担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。 娘はASDで、3月実施の田中ビネー85でした。障害の症状は、年齢に見合った言葉のキャッチボールが出来ない、視覚優位、口頭の複数指示が理解できない(3個目あたりから怪しくなります)、初めての場所・人が苦手な時がある、気分が高揚すると危険認知能力が下がる、抽象的な言葉の理解が難しい、です。得意な事・良い所は、手先が器用、絵が上手い、記憶力抜群、小さい子に優しい、困っている人を直ぐ助ける、意地悪な友達含め皆と仲良くする努力をする、とても気が利く、です。 小学校の見学には親子で行ってきました。普通級、情緒級、知的級すべて回りました。 見学に行く前は、ASDなので情緒級で決まりでしょう、と思っていましたが、実際の情緒級は多動の子供しか居ないと言う状況で、全く授業になっていませんでした。そのクラスは新学期から2カ月で担任が交代になっており、理由は分かりませんが大変そうな感じはひしひしと伝わりました。お母さんが付添している子も居ました。私の子供は視覚優位なので、動き回る子供がいるとそちらに気が一瞬で向いて、そのままじーっと見てしまいます。また小さい頃からずる賢いので、お絵描きセット付の「クールダウンエリア」に先生を欺いてでも向かう姿が目に浮かびました。お医者さんも支援センターの先生もそこを心配しています。 そういった本人の特性を考えると知的クラスが適当かと思いますと、見学後の話し合いで提案しましたが、行政担当者さんに「確かに知的クラスは静かだし、そこから交流級に行けますが、知的遅れがないならいても仕方ないでしょう」と言われてしまいました。数値的には知的遅れはない事になるそうですが、定型発達の下の下状態だそうで、となると3年生からとても大変になるのではと思っています。家では最近タブレット学習をはじめて頑張ってやっていますが、理解度は低いと思います。一応学校側の話し方ですと、希望すれば知的クラスに入れてもらえそうです。 (あまり療育や育児に参加していないけど私に引っ張られて要所要所で参加した際の知識がある)主人は普通級を希望しています。理由は、娘に多動や他害が無く、授業の妨げをしない事と、2年生まで各クラスに2人の加配の先生が常駐するので、必要な時に助けて頂ければ問題ない、と考えているそうです。また定型発達児の刺激を受けて成長の糧させようという狙いがあるそうです。(現在刺激は普段通っている体操教室で毎週受けています。ゲームのルールが理解しきれないところ以外はみんなと同じように先生の話を良く聞いて参加しています) 私としては、加配の先生が2人居ても、障害があっても支援を受けず普通級に在籍する予定の子供達が数人居ることを、各保育園を視察に行かれる行政の担当者さんから伺っている為、補助の力が分散される事を心配しています。 担当医師いわく、私の子供に一番重要なのは安心できる環境かどうかで、ストレスがかかると脳が委縮して成長に一番良くない、との事です。見学に行ってもどちらが娘にとって安心感があるか分かりませんでした…医師もどちらのクラスが適切か分からないと仰っており、それがとても困っています。行政の相談員さんは支援級で頑張ってから普通級に何年か後に移ったら?と仰っています。子供は普段、支援施設に通い、施設の担任の先生の付添付きで月2回公立保育園に通っています。施設では小学校入学準備クラスに所属し、問題なくお勉強や体育に参加しています。子供はどちらも楽しそうに行きますが、お友達はみんな好きだけど先生は合う合わないがあるようです。みんなそうかもしれませんが、合わないと安心感が無くなってしまうので、そこがいけないと医師は言います。でも入学式にならないと担任の先生分からないし…。お友達と楽しく保育園で過ごしているなら、加配の先生や担任の先生にお手間かけるの覚悟で普通級に入れて可能性をつぶさない方がいいのか。。。知的クラスに入れて受けられる支援は受けた方がいいのか。。。(支援クラスに女子が一人もいないのも気になります…)  発達の心配をしているのは私と行政相談員の方で、主人と医師と保育園はそんなに重い症状か?といった感じです。 保育園は症状は重い様には見えないけど手一杯なので出来るだけ来ないでくれ、と言う思いが伝わってきます。 小学校も保育園と同じ雰囲気だと娘は全て感じ取りストレスを抱えると思われます。そういう意味でも娘にとって正しいクラスに入れないと…とプレッシャーを感じます。 長々と心配事をまとまりなく書いてしまい申し訳ないです。 情緒級に入れられないというのは満場一致しています。 ここにあるだけの情報から可能な助言でも、体験談でも良いのです。 何かお言葉を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 因みに小学校は、毎年各学年2クラス。 正確な情報はありませんが、新一年生は各クラス25~30人かなと予想しています。

回答
9件
2025/07/27 投稿
加配 療育 保育園

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
仕事 遺伝 診断

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
感覚過敏 保育園 お風呂

京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。 または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。 (息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。) 現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。 息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。 または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。

回答
3件
2025/08/04 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 幼稚園

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
食事 加配 着替え

幼稚園を早退して療育園に通う場合、どのタイミングで早退すると先生方の負担になりくいでしょうか? 年少で幼稚園に通っている子どもがいます。 週2で療育に通うことが決まりましたが、幼稚園を早退して行こうと思っています。 早退しなくても行ける時間なのですが、子どもの体力が無く、一度家で休んでから行かせたいと思っています。 給食を食べた後くらいの時間に早退できるのが理想ですが、日によって時間がまちまちのようです。 今日先生に相談した時は、12:30くらいはどうかと聞いたのですが、午前中の活動が伸びるとまだ食べ終わってない可能性もあるとのことでした。 どうしたらいいか先生に相談すると、毎回時間をお伝えしますと言ってくれたのですが、それでは先生の負担が大きくなると思います。 一旦今日はそれで話が終わったのですが、どうするのが先生方の負担になりにくいでしょうか? 子どもの体力的には、13時に早退でも少しは休めるかな…という感じなので、13時で相談してみようかとは思っています。 給食前に早退も考えましたが、活動を途中で抜けることになるのも先生と子ども双方に負担がかかる気がしています。 他に何かいい案があれば教えていただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/27 投稿
4~6歳 先生 療育

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
連絡帳 保育園 加配

息子の今後の保育園や療育との関わり方について。 何度も相談させていただいています。 皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。 園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。 ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。 その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。 本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。 相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。 合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。 期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。 確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。 悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。 保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。 現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。 正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。 アドバイスお願いします。

回答
15件
2017/11/10 投稿
幼稚園 療育 ママ友

現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です。 先日、園長先生から相談され、悩んでいます。 我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。 2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。 一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。 家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。 友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。 思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、 診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。 幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。 そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
9件
2016/05/15 投稿
保育園 遊び 0~3歳

現在3歳3ヶ月の男の子を育てています。4月から幼稚園の満3歳児クラス、民間の療育を同時に始めました。幼稚園は週5で8:30から本来は13:30までなのですが、偏食で給食が全く食べられず息子だけ13時お迎えになっています。(園から提案されました)先日、参観日があり普段の様子を初めて見ましたが、周りについて行けず、息子以外は皆ペラペラ喋れるのに対して息子はまだ、ママ、パパ、ねんねくらいしか言えずお話できません。皆が制作をしていても、なかなか取り組むことができなかったり、離席してしまったり、上履きや外履きを自分で履くことも難しく、やっと脱ぐことはできるようになった段階で、ホールでのイベントやリトミックなども、初めてやるときは泣いてしまったり、皆が座っている場面で立ってしまったり、手遊びがうまく真似できなかったり、、色々周りとの差を感じ、入園前に発達の遅れは幼稚園に伝えてあるものの、優しかった幼稚園の先生方が最近私(母親)に対して冷たく感じます。(あまり目を合わさなかったり、他の保護者とは笑顔で会話しても、うちは特に会話なく、さよなら〜だけ。最初はたくさん話してくれたのに)正直、療育は週3回行っていて、土、日、木曜の夕方で息子もすごく頑張ってくれているし、これ以上どうしたらいいのかわかりません。かかりつけ医にも、療育の先生からも、発達検査は今してもちゃんとした結果が出ないからまだ様子見で良い、と言われ幼稚園の担任にも相談しましたが、担任も5歳くらいにならないと正しい検査はできないみたいですよと言われ、このままグレーのままあと何年も周りから白い目で見られながら過ごすのがとても辛いです。幼稚園の他の保護者の方々も、息子が一人違う行動をしているのを目の当たりにしているので、避けられているように感じ、他の保護者の方とは、送迎時のあいさつしかできません。みんな会話してるけど、話す勇気すらでません。精神的に辛く、去年から心療内科に通い抗うつ剤を服用しながらなんとか毎日生きています。旦那は優しいですが、基本人任せな性格で子供のことは私に任せてきます。私の両親は、障害などを嫌い、偏食なども全て私のせいだと言ったり、旦那のせいだとか言ってきたり、3歳で喋らないのはおかしいなど、とにかく助けてはくれません。会いに行くのも辛いです。旦那の両親は親身に話は聞いてくれるタイプではなく、相談しても、うーん、、と無言になるか、大丈夫!そのうち!と話を終わらせるので、頼れる人もいません。唯一、療育の先生だけは親身に話を聞いてくれるので、先生の前で号泣してしまいました。かかりつけ医には、偏食相談をしたら私がもっと頑張らなきゃとか、いかにも何も努力していないと決めつけて、こちらの話す隙を与えない喋り方で、私が日々3食用意し努力していても上手くいかないから相談しているのに、私の話なんて聞かずに上から言ってきます。挙げ句の果て、わざわざ朝一の時間に予約して相談に行ったのに、他の患者がたくさんまってるからとかなり急かされ夜間診療に来て、いつの何時ね、とこちらの都合も全く聞いてくれず、19時に子なしで私だけ来いと、、(子がいるとゆっくり話せないから) 夜間診療行ったとしても、上から話してくるような医師じゃ、どうせ私が話しても否定されるだけだろうし、なんかもう結局ちゃんと理想通りに発達していない子は世間からうざがられるんですかね。親のせいだと言われ、あわれな目で見られ、これからずっと下を向いて生きていかなきゃいけないんでしょうか、、。第一子だし、子供が大好きで、念願叶って妊娠、出産して、子供第一で3年間過ごしてきて、もうやれることはやったのに、、 どうしたら良いでしょうか、、 支離滅裂ですみません、、 回答は、発達グレーや発達障害のお子様を育てている方々のみでお願いします。 健常者の子を育てている方にはわからない感情だと思います。

回答
5件
2025/07/30 投稿
発達検査 遊び 離席

疲れ切ってしまいました。 私の人生なんなんだろう…。 他の親子が眩しいです。 小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。 そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。 念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。 普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。 分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。 ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。 ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。 間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。 そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。 今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。 なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。 他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。 現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?

回答
4件
2025/07/29 投稿
先生 トラブル IQ

現在年長長男についてです。 発達障害なのではないかと疑っております。 1歳10ヶ月下に弟がいるのですが、とにかく弟への嫌悪感がすごいです。特にひどくなったのは3歳ごろからで、弟に対してだけはずっと嫌なことを言い続けます。 弟が楽しい、幸せなときには必ず嫌味を言い、意地悪をし、手も出ます。 たまにすごく気分がいいときは仲良く遊ぶのですが、弟ももうすぐ4歳で、そろそろ言い返したり口だと勝てることも増え、それにさらにイラついています。たまに弟が悪いことをして怒られてると嬉しそうにする姿もあり、そういう姿を見ても性格が悪いなあと思います。 保育園ではいたって普通に活動できており、発表会なども周りと同じようにできるので、障害がありそうとは思われていないと思います。園からの指摘もなしです。 1月生まれで背も低いので、すごく優秀なわけではなく、性格的にも外ではおとなしめなので、人気がある子ではないですが、たまに帰りの時間が友達と一緒になったりすると友達と帰りたがり、その一瞬見る限りでは仲良くできていると思います。 ただ、やはり初対面の人への挨拶や会話などは控えめで、友達の親などにすごく友好的なわけではありません。 また食べることが好きで、食事の執着が離乳食期から強いです。毎日キッチンに張り付き、ご飯を食べるためだけに生きてるのかというくらい食に対してのいやしさがすごいです。 そのため食事に対して文句も多く、ストレスです。 家でぼーっとする時は服やタオルの角を触ります。 チックも人生で3回ほど短期間ですがありました。 また基本的に他責思考なので絶対に謝らないですし、何でも人のせいにします。 おそらく自分のことを悪いと思っていません。 最近トランプやカードゲームを始めましたが、その時に負けないためにすごくズルもします。自分が負けることなどは極端に嫌います。ただのテレビの星座占いで12位になるのも嫌みたいです。 自閉でしょうか?内弁慶でしょうか? 家族(祖父母や旦那)は内弁慶だと言います。 シンプルに性格が悪く、何度言ってもなおりません。食事への執着と弟へのいじめで私も限界です。 親としてどう接せばいいのか、もう見捨てたい気持ちが強いです。 性格が悪いところを見るのが辛いので、なるべく関わりたくなく、早く寝てほしいと毎日思っています。

回答
3件
2025/07/28 投稿
離乳食 保育園 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す