続けてお世話になります。
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。
年長、ADHD、ASDです。
年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。
さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。
昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。
7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。
今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。
あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。
園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。
現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。
就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。
ご助言をお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
例え発達障害だからといって人権を無視するような対応をいちばんしてはいけない立場にあるのが保育園であり保育者なんです。口止めしていることでもう悪意があります。
うちの場合は親に言ったらもっと強く怒るから!と
脅されて自分からは伝えられない状態にされていました。
ケガして帰ってきても なんでもない。忘れた。
わかんない。もう何もわからないと答えるだけでした。
園が虐待を判断するのではなく、親が虐待と捉えたら
虐待なんです。体罰なんです。しつけでもなんでもない。
園長先生にまず、今の状態を伝えて体罰や虐待と捉えていることや実際に怪我をしていることなども、報告して対処改善をお願いしてみてください。次に保育園管轄の市の保育課に通達して状況説明すると園に市区町村から通達と園内見学や指導が入ります。また転園を考える際にハイスピードで対応いただけます。その際はお母さんだけじゃなくご主人も連れて行くことをおすすめします。
保育士への指導をお願いして改善されないようで有れば
園内虐待として児童相談所に連絡を入れて下さい。
その際は実名報告で当事者としてください。
発達障害があろうとも体罰や虐待は問題ですし行政指導の対象です。
私としてはたとえ3ヶ月でも転園を進めたいですが
療育園を週3日に増やして、保育園に預ける時間を減らしてあげて欲しいです。
子どもが傷ついて、大人を信用できなくなってしまうと
学校に上がってから教師を信用できなくなってしまいます。
フラッシュバックや自傷行為
他害が出る可能性もあります。
うちの娘は、保育士から虐げられた結果
行き場のない怒りを他の児童に向けました。
みんなは怒られないのに、何もしていないわたしだけがなぜ怒られたり殴られるの?と泣きながら。
園内虐待は、社会的な場所で行われるので
その子の人生や発達、成長さえも蝕んでしまいます。
とても深刻です。
保育士の虐待への対処や虐待に対する線引きについても参考になるかと思いますのでリンクつけときます。
https://hoikushi-times.com/2020/07/11/gyakutai/
子どもを守れるのって親だけです。
保育園との良い関係を考えるよりも
子どもの状況を優先してあげて。
何度もごめんなさい。おまささんの回答を見てひとつ書いてなかった対処があったので。
私も同クラスや卒園生のお母さん、転園された方とたまたまラインで繋がっており
保育園で虐待や体罰を受けとかそういう話がなかったか聞きました。
そしたら転園の子のほとんどが虐待&体罰でした。
過去の卒園生ママからは、公園散歩中の置き去り事故も
発生していることがわかりました。
他のママさんと一緒に区の保育課に訴え出た次第です。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
おはようございます。
前にも保育所の虐待を載せていらしたような?同じようにお子さんを見守る仕事をしているものとして本当に申し訳なく思います。
私なら直ぐに園をかえます。
ビジターとして受け入れてくれる預かり所的な保育所や、無認可、幼稚園で時間外保育が充実した所などあちこち入園を聞いてみては?認定こども園の幼稚園ならかなり時間外保育がしっかりしていますよ。事情を話せば制服など貸してくれて卒園できるかも。と、いうのもそういうお子さんが毎年増えていて受け入れているこども園に私自身出入りしているからです。
ところで、他の保護者を通じて園児に虐待の聞き取りはしましたか?お子さんの言い分のみではちょっとまずいと感じました。多分、多かれ少なかれ他のお子さんもされているのでは?と感じました。残念ながらそういう質の園はあると思うのです。しかし、お子さんがどういうとき先生が手を出すのか?をもっとしっかり他人目線で確認して次に繋げて欲しいです。発達がどうのより、お子さんが社会的にどうなのか?を検証しないと小学校でまた同じ事の繰り返しになりかねません。内容によっては今度は同級生から同じ事をされるかもしれないと危惧します。
もし、お子さん一人だけがターゲットになっているのなら、人権問題です。そこから救ってくれない事にお子さんが絶望して大人全員を頼らなくなるまえに、動いては?と思います。
これから、3学期は小学校に向けて厳しい環境になります。園の激戦区ならなおさら、体裁を整えて入学させるために厳しい生活をさせます。さらに卒園式の練習などお子さんにも先生にもストレスが増えると思います。この年末年始にぜひ新しいスタートをご検討ください。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
おっしゃる通り<二次障害にさせない>が1番大切なことです。
もうあと数か月で卒園という段階であるのなら、<すぐ退園>の一択だと思います。訪問支援も利用しているようですし、やれることはやっている印象です。また残り数か月で転園も環境になれるのに時間がかかる子達にとっては負担でしかないと思います。
担任だけの問題ではない様なので卒園までに改善することはまずないと思います。
このまま通われていては就学しても登校拒否になる可能性もあります。先生=信用出来ない、怖い存在という様になってしまうからです。そこが1番避けなければいけないことだと思います。
あと数か月で縁が切れるところにエネルギーを注ぐよりもすぐ退園して療育と家庭でお子さんのメンタルケアをする。
小学校を楽しみに出来る様に気持ちを持っていった方が良いです。
ランドセルを背負って登校班を歩く練習もした方が良いので、デイに週3通いデイの無い週2学校までランドセル背負って歩かれてみては?
保育園の実情を訴えたいようであれば、市役所の保育課に保育士を指導する立場の指導保育士という立場の先生が居るかと思います。そこに訴えると良いと思います。
退園になるとしても園の悪口(むしろ園の話)はお子さんの前で言わないで下さい。フラッシュバックのきっかけになる可能性があるので。
小学校楽しみになるように持っていってあげてください。
またこのトラウマはかなりの期間引きずる可能性が高いので支援級の先生に事情を早めに話しておくと良いと思います。おトイレ問題やフラッシュバック対応なども必要になってくるかもしれないからです。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
皆様、大変親身のご回答ありがとうございます。
昨日の朝から皆様のアドバイスを元に、できる対応をひとつひとつしています。
今通っている療育はあと1日しか増やせないとのこと。市内に療育は少なく、どこも空きはありません。そのため退園して療育のみというには少なすぎる状況ですが、とりあえず来月から週2に増やす手続きを依頼しました。
幼稚園も昨日即日で本人を連れて見学に行きました。
受け入れは可能ではあるけれど、職員配置が保育園より少ないこと、2月半ばには卒園式の練習が始まることから、あまり勧められないという感触でした。
私達としても、転園してもすぐに一番苦手な行事練習に翻弄されるということにかなり躊躇してしまっています。
肝心の保育園ですが、事実確認のため園長、担任に写真を見せて話をしましたが、担任は全面的に否認でした。
最近もう1人の担任が休職に入りこの担任が1人でクラスを見ている状況のため、明日から発達障害に詳しいベテランを配置し、息子のサポートをする、それで様子を見て1月中にモニタリングのための話し合いの場を持ちたい、と園長が約束しました。
このモニタリングは支援会議として、相談支援専門員、療育児発管にも参加してもらおうと思います。
担任が否認している時点で決して楽観はできないとは思っていますが、今度また何かあれば、今度こそ写真を持って出るところに出られるという危機感を園長は持っていると思うので、もう一度だけ対応を見てみようという気持ちです。
また、PTA会長に連絡してこちらの状況を話し、他にそのような不適切保育の話を聞いたことがないか確認しました。
会長自身は聞いたことがないが、もう1人の発達障害児の母に聞いてみるよう、また自分の息子にもそれとなく聞いてみるとの答えでした。
以上、現時点までの状況です。
私はフルタイムで働いているため、自宅でゆっくり就学準備、ということは難しいです。
理想的な対応ができてはいないかもしれませんが、今の時点ではこれが精一杯というところです。
皆様、本当にありがとうございます。
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.
虐待の心の傷は消えません。
私なら、そんな保育園は即刻やめます。役所に行き、訴えて代わりの園を出来るだけ早く探してもらうか、療育など二ヵ所でも探したり、ファミサポ利用したり、とにかくそんな園に子供は預けられませんし、預けません。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。