締め切りまで
9日

続けてお世話になります
続けてお世話になります。
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。
年長、ADHD、ASDです。
年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。
さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。
昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。
7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。
今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。
あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。
園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。
現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。
就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。
ご助言をお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
例え発達障害だからといって人権を無視するような対応をいちばんしてはいけない立場にあるのが保育園であり保育者なんです。口止めしていることでもう悪意があります。
うちの場合は親に言ったらもっと強く怒るから!と
脅されて自分からは伝えられない状態にされていました。
ケガして帰ってきても なんでもない。忘れた。
わかんない。もう何もわからないと答えるだけでした。
園が虐待を判断するのではなく、親が虐待と捉えたら
虐待なんです。体罰なんです。しつけでもなんでもない。
園長先生にまず、今の状態を伝えて体罰や虐待と捉えていることや実際に怪我をしていることなども、報告して対処改善をお願いしてみてください。次に保育園管轄の市の保育課に通達して状況説明すると園に市区町村から通達と園内見学や指導が入ります。また転園を考える際にハイスピードで対応いただけます。その際はお母さんだけじゃなくご主人も連れて行くことをおすすめします。
保育士への指導をお願いして改善されないようで有れば
園内虐待として児童相談所に連絡を入れて下さい。
その際は実名報告で当事者としてください。
発達障害があろうとも体罰や虐待は問題ですし行政指導の対象です。
私としてはたとえ3ヶ月でも転園を進めたいですが
療育園を週3日に増やして、保育園に預ける時間を減らしてあげて欲しいです。
子どもが傷ついて、大人を信用できなくなってしまうと
学校に上がってから教師を信用できなくなってしまいます。
フラッシュバックや自傷行為
他害が出る可能性もあります。
うちの娘は、保育士から虐げられた結果
行き場のない怒りを他の児童に向けました。
みんなは怒られないのに、何もしていないわたしだけがなぜ怒られたり殴られるの?と泣きながら。
園内虐待は、社会的な場所で行われるので
その子の人生や発達、成長さえも蝕んでしまいます。
とても深刻です。
保育士の虐待への対処や虐待に対する線引きについても参考になるかと思いますのでリンクつけときます。
https://hoikushi-times.com/2020/07/11/gyakutai/
子どもを守れるのって親だけです。
保育園との良い関係を考えるよりも
子どもの状況を優先してあげて。
うちの場合は親に言ったらもっと強く怒るから!と
脅されて自分からは伝えられない状態にされていました。
ケガして帰ってきても なんでもない。忘れた。
わかんない。もう何もわからないと答えるだけでした。
園が虐待を判断するのではなく、親が虐待と捉えたら
虐待なんです。体罰なんです。しつけでもなんでもない。
園長先生にまず、今の状態を伝えて体罰や虐待と捉えていることや実際に怪我をしていることなども、報告して対処改善をお願いしてみてください。次に保育園管轄の市の保育課に通達して状況説明すると園に市区町村から通達と園内見学や指導が入ります。また転園を考える際にハイスピードで対応いただけます。その際はお母さんだけじゃなくご主人も連れて行くことをおすすめします。
保育士への指導をお願いして改善されないようで有れば
園内虐待として児童相談所に連絡を入れて下さい。
その際は実名報告で当事者としてください。
発達障害があろうとも体罰や虐待は問題ですし行政指導の対象です。
私としてはたとえ3ヶ月でも転園を進めたいですが
療育園を週3日に増やして、保育園に預ける時間を減らしてあげて欲しいです。
子どもが傷ついて、大人を信用できなくなってしまうと
学校に上がってから教師を信用できなくなってしまいます。
フラッシュバックや自傷行為
他害が出る可能性もあります。
うちの娘は、保育士から虐げられた結果
行き場のない怒りを他の児童に向けました。
みんなは怒られないのに、何もしていないわたしだけがなぜ怒られたり殴られるの?と泣きながら。
園内虐待は、社会的な場所で行われるので
その子の人生や発達、成長さえも蝕んでしまいます。
とても深刻です。
保育士の虐待への対処や虐待に対する線引きについても参考になるかと思いますのでリンクつけときます。
https://hoikushi-times.com/2020/07/11/gyakutai/
子どもを守れるのって親だけです。
保育園との良い関係を考えるよりも
子どもの状況を優先してあげて。
何度もごめんなさい。おまささんの回答を見てひとつ書いてなかった対処があったので。
私も同クラスや卒園生のお母さん、転園された方とたまたまラインで繋がっており
保育園で虐待や体罰を受けとかそういう話がなかったか聞きました。
そしたら転園の子のほとんどが虐待&体罰でした。
過去の卒園生ママからは、公園散歩中の置き去り事故も
発生していることがわかりました。
他のママさんと一緒に区の保育課に訴え出た次第です。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
前にも保育所の虐待を載せていらしたような?同じようにお子さんを見守る仕事をしているものとして本当に申し訳なく思います。
私なら直ぐに園をかえます。
ビジターとして受け入れてくれる預かり所的な保育所や、無認可、幼稚園で時間外保育が充実した所などあちこち入園を聞いてみては?認定こども園の幼稚園ならかなり時間外保育がしっかりしていますよ。事情を話せば制服など貸してくれて卒園できるかも。と、いうのもそういうお子さんが毎年増えていて受け入れているこども園に私自身出入りしているからです。
ところで、他の保護者を通じて園児に虐待の聞き取りはしましたか?お子さんの言い分のみではちょっとまずいと感じました。多分、多かれ少なかれ他のお子さんもされているのでは?と感じました。残念ながらそういう質の園はあると思うのです。しかし、お子さんがどういうとき先生が手を出すのか?をもっとしっかり他人目線で確認して次に繋げて欲しいです。発達がどうのより、お子さんが社会的にどうなのか?を検証しないと小学校でまた同じ事の繰り返しになりかねません。内容によっては今度は同級生から同じ事をされるかもしれないと危惧します。
もし、お子さん一人だけがターゲットになっているのなら、人権問題です。そこから救ってくれない事にお子さんが絶望して大人全員を頼らなくなるまえに、動いては?と思います。
これから、3学期は小学校に向けて厳しい環境になります。園の激戦区ならなおさら、体裁を整えて入学させるために厳しい生活をさせます。さらに卒園式の練習などお子さんにも先生にもストレスが増えると思います。この年末年始にぜひ新しいスタートをご検討ください。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっしゃる通り<二次障害にさせない>が1番大切なことです。
もうあと数か月で卒園という段階であるのなら、<すぐ退園>の一択だと思います。訪問支援も利用しているようですし、やれることはやっている印象です。また残り数か月で転園も環境になれるのに時間がかかる子達にとっては負担でしかないと思います。
担任だけの問題ではない様なので卒園までに改善することはまずないと思います。
このまま通われていては就学しても登校拒否になる可能性もあります。先生=信用出来ない、怖い存在という様になってしまうからです。そこが1番避けなければいけないことだと思います。
あと数か月で縁が切れるところにエネルギーを注ぐよりもすぐ退園して療育と家庭でお子さんのメンタルケアをする。
小学校を楽しみに出来る様に気持ちを持っていった方が良いです。
ランドセルを背負って登校班を歩く練習もした方が良いので、デイに週3通いデイの無い週2学校までランドセル背負って歩かれてみては?
保育園の実情を訴えたいようであれば、市役所の保育課に保育士を指導する立場の指導保育士という立場の先生が居るかと思います。そこに訴えると良いと思います。
退園になるとしても園の悪口(むしろ園の話)はお子さんの前で言わないで下さい。フラッシュバックのきっかけになる可能性があるので。
小学校楽しみになるように持っていってあげてください。
またこのトラウマはかなりの期間引きずる可能性が高いので支援級の先生に事情を早めに話しておくと良いと思います。おトイレ問題やフラッシュバック対応なども必要になってくるかもしれないからです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、大変親身のご回答ありがとうございます。
昨日の朝から皆様のアドバイスを元に、できる対応をひとつひとつしています。
今通っている療育はあと1日しか増やせないとのこと。市内に療育は少なく、どこも空きはありません。そのため退園して療育のみというには少なすぎる状況ですが、とりあえず来月から週2に増やす手続きを依頼しました。
幼稚園も昨日即日で本人を連れて見学に行きました。
受け入れは可能ではあるけれど、職員配置が保育園より少ないこと、2月半ばには卒園式の練習が始まることから、あまり勧められないという感触でした。
私達としても、転園してもすぐに一番苦手な行事練習に翻弄されるということにかなり躊躇してしまっています。
肝心の保育園ですが、事実確認のため園長、担任に写真を見せて話をしましたが、担任は全面的に否認でした。
最近もう1人の担任が休職に入りこの担任が1人でクラスを見ている状況のため、明日から発達障害に詳しいベテランを配置し、息子のサポートをする、それで様子を見て1月中にモニタリングのための話し合いの場を持ちたい、と園長が約束しました。
このモニタリングは支援会議として、相談支援専門員、療育児発管にも参加してもらおうと思います。
担任が否認している時点で決して楽観はできないとは思っていますが、今度また何かあれば、今度こそ写真を持って出るところに出られるという危機感を園長は持っていると思うので、もう一度だけ対応を見てみようという気持ちです。
また、PTA会長に連絡してこちらの状況を話し、他にそのような不適切保育の話を聞いたことがないか確認しました。
会長自身は聞いたことがないが、もう1人の発達障害児の母に聞いてみるよう、また自分の息子にもそれとなく聞いてみるとの答えでした。
以上、現時点までの状況です。
私はフルタイムで働いているため、自宅でゆっくり就学準備、ということは難しいです。
理想的な対応ができてはいないかもしれませんが、今の時点ではこれが精一杯というところです。
皆様、本当にありがとうございます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
虐待の心の傷は消えません。
私なら、そんな保育園は即刻やめます。役所に行き、訴えて代わりの園を出来るだけ早く探してもらうか、療育など二ヵ所でも探したり、ファミサポ利用したり、とにかくそんな園に子供は預けられませんし、預けません。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
我が子は体罰はありませんでしたが、他の子がされているのを見た事があります。
他の園でも、思い通りに動かない子を叩くなどしている先生がいたと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
こんにちは。
あくまで、私はですが。
親が帰るの見計らって言うのですから確信犯ですよ。たとえ幼児でも私は許しません。先生を呼んで来て、...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
はじめまして。うちにも今年から特別支援学校に入学予定の娘がいます。
娘も乳児期からずっとだっことおんぶが大好きでした。
’’パパ抱っこ...



自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です
3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答
私自身が言葉が遅く(母が言うには四才まで話さなかったそうです。)吃りもあります。
ですが、うまく言えなくても言い直しをさせられたことないで...


許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
平成29年春に施行される改正個人情報保護法では、個人情報を扱う全ての事業者、つまり幼稚園も対象になります。この改正法で要配慮個人情報として...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
入学式ってバタバタしますよね。うちのこどもたちの場合、人であふれかえっていました。しかも、通常級のこどもたちでもなれない環境の式典の後で疲...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
たまさん
ご回答ありがとうございますm(__)m♡
エコラリアは言葉を獲得するうえで大切なのですね(^^)ありがとうございますm(__)m...


年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています
保育園での事なんですけど、運動会の練習で、近所のグランドに行ったりするのですが、何度かうちの子供は園においていかれたり、芋掘り遠足には、連れて行かないと言われたり…あげくに、土曜保育は昼寝せずうるさく、イタズラや、危険な事をするので、昼前に連れて帰ってほしいと言われたり…加配の先生は一人ずつ付いているのですが、ほったらかしがよくあるんです。いつも、お願いしますと頭を下げるばかりなので、言いたい放題になってきたように思います。みなさんも、保育園の対応に不満や不信感が、あったりすると思いますが、どうされてますか?私は、ママ友も園には居ないし、障害児は他には居ないみたいで浮いてる状態です(>_<)
回答
きいたくさん、こんにちは。投稿を拝見して、すごく腹が立ちました。保育園の対応はひどいと思います。皆さんが書いておられるとおり、職務放棄のよ...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
つい先日まで療育園(母子通園)民間療育幼稚園を掛け持ちしていました。今春年長になる自閉っ子ママです。
今月からは全日幼稚園に通いながら週2...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね...



現在5歳、年長男子です
WISC-ⅣでFSIQ=77、新版K式でDQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。来月頭に小学校の情緒級の見学をさせてもらうため、来週校長先生と支援級の担当の先生と話をする予定です。支援級の見学は基本本人も一緒にさせてもらうものでしょうか?そうなら事前に本人に支援級に行く方向であることを説明しないといけないと思いますが、どう話したらいいでしょうか?まだ一度も発達障害について本人に話したことはありません。本人的には保育園での困り感というか、みんなと同じようにできなかったり、仲間に入れてもらえなかったりということは日々感じています。でもあまり感じてないのか、悲観的な様子はまったくなく楽しく通園しています。みなさまの場合は小学校の見学をどうされたか、またお子さんにどのように話したかを教えていただけると嬉しいです。
回答
とわさん、はじめまして🐱
就学先の決定するのは、色々迷いますよね。。
ウチの長男(小2)は現在通級を利用していますが、就学相談の時は、...



今放課後ディサービスを利用していますが、兼ねてからディサービ
スのスタッフさんに対して、ん?って思う事があり、聞いて下さい。私の子供はADHDとアスペルガーと混合してます。学校終わってからディでの行動で疲れたからあまり言うこときかなかったり、動かなかったりすると、怒られて帰る前にトイレ掃除させられる事があります。昨日もいつも怒られるスタッフさんに送られて、その日あった出来事を聞いてましたが、ふざけて歯止めがきかずだったため、叱った、これはわかります。昼ごはん食べ過ぎて動けず、午後の運動に参加しなかったから叱った、と言われました。子供はもうディサービス行きたくない!と言い始めました。これはわがままになりますか?それともディサービスのスタッフさんが叱るのは当たり前でしょうか?私自身もダメな事は叱りますが、ちょっと何が正しいかわからなくなり、こちらで何か助言があればと助かります。どうかよろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
まず、興奮クセのあるお子さんなら、基本興奮スイッチ入ってから叱ってもどうにもならないですよ。
仮にそういう叱り方を...
