質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中...

許可の無いカミングアウトについて

幼稚園の年中の子供がいて、誰に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。

先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。
その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。

ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。

非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。

私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。
そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。

なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。

このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/42660
烏有さん
2016/12/15 23:48

平成29年春に施行される改正個人情報保護法では、個人情報を扱う全ての事業者、つまり幼稚園も対象になります。この改正法で要配慮個人情報として発達障害など差別や偏見の恐れがある情報の適切な管理が義務付けられ、そのような情報は本人の同意なしに取得することはもちろん、第三者へ個人データとして提供することも厳しく禁止されます。転園することでお子さんの居場所が確保できるなら、来年の施行までに紙面で回答を求める、ビデオや録音などで証拠を揃えて、施行と同時に弁護士を通じて法的な処置に出るという手もあります。 要配慮個人情報の扱いは冗談ごとではなく、ことに実際に生じている被害を考え合わせれば、事と次第によっては幼稚園存続の危機に追い込まれる可能性もあるネタですから、肝を冷やしてやることはできるでしょう。
今も 「福祉分野における個人情報保護に関する ガイドライン」というのが出ています。一度検索してご覧になってみて下さい。


https://h-navi.jp/qa/questions/42660
らくださん
2016/12/15 20:49

とてもデリケートな問題ですもの。
個人的なことを、本人及び本人の保護者の許可なく
話していいわけないですよ(´・_・`)
本当に嫌な思いをされましたね…。

私は、信頼して話した知人に、あっさりと子供の事を
広められたことがありますが、ただの噂好きのおばさん
だと見抜けなかった私が間抜けだったと反省してます。

でも、にせたまさんの場合は違いますもんね。
他の保護者に話すなら、当然事前に打診がなきゃね…。
社会人として当たり前のことができない先生ですね…。

そのせいで、他のクラスの保護者からも冷たい態度を取られる
ようになって…。
こんな仕打ちってないと思います。

とは言え、出てしまった言葉はなかったことには
できません。悔しいですが。
私だったら、園長に苦情を伝え、担任に謝罪を求めます。

そんな非常識な先生がいる幼稚園、さらに、もし園長が
事前に知った上でのカミングアウトなら、信頼できません。
子供が発達障害だからってだけで、良く知らない親子に
冷たい態度を取るような保護者もいることだし、
わたしだったら転園します。

今回の事は、運が悪かったと思って、早く忘れて、
別の良識ある幼稚園で楽しい思い出を作ってくださいね(^^)/
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/42660
Tomomoさん
2016/12/15 22:30

親に許可なく勝手に診断名を、他人に言う事は人権に関わる大変な事です。幼稚園の先生はその辺りご存知ないのでしょうか?そこは、大いに抗議するべきです。

きっと先生面倒くさかったんだと思います。幼稚園で加配などはついていなかったのですか?園としては、手が出るお子さんですと、保護者が黙ってはいないと思いますし、幼稚園特有のお母さん同士のつながりみたいな物があると思うので、色々大変ですよね。

お住まいの地域により、幼稚園、保育園激戦区などありますが、診断名があれば保育園に障碍児枠と言う物があります市立の保育園、幼稚園なら加配が付くと思いますので、手厚い支援が受けられてお子様のお母様も過ごしやすいと思います。

入れるのであれば市立保育園の、障碍児枠が、手厚いと聞きます。保育園ですと基本親は仕事していますから、
忙しいので親同士のお付き合いは、ほとんどないのではないと思います。本当に挨拶程度です。

後は、息子が通う保育園は、基本、園で起きた事として対応します。なので、もしお子さんが手を出してしまった場合先生は、子供の名前は出しません。お友達がと言う言い方です。家の息子は聞けば〇〇くんにやられたとか
言いますが、基本的には、親が謝りに来たケースはほとんどないです。園で起きた事として対応します。
先生が、すみませんでしたと謝ってきます。

入れるのであれば市立をお勧めします。合理的配慮もしていただけると思います。私立はお勧めしません。合理的配慮は、努力義務なのでないものだと思った方がいいです。

お子さんもお母さんも過ごしやすい環境が見つかるといいですね。




Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/42660
しーままさん
2016/12/16 07:51

びっくりですね。
園長先生自らとは。
その園長先生が、先生になった頃とよの中が変わっているのに、何も勉強していらっしゃらない気がします。

園児の病歴などは、個人情報のそのまた上の機微情報にも当たる部分。

例えば、中学生の先生が、特定の生徒の補習をしていたら、父母会でえこひいきではないかと言われ、
「いやあ、あの子の内心は○点なんですが、○○高校を受験したいって頑張ってるんで応援してるんですよ」と公表しちゃったレベルですよ。

Tomomoさんもおっしゃっていますが、園の中の子ども同士のトラブルは、普通相手を言いません。
園の監督不行き届きで、このような喧嘩がおきてしまい、事前に止められず、すみませんでした、と言われます。
(大きくなれば、子どもの口から、わかっちゃいますけど)

それを、顔をたたいた、たたかないで保護者同士のトラブルになってしまう幼稚園というのもどうかと思います。そのことだけでは判断できませんが、
子どもを預かっている間の責任意識も低い気がします。

実際に、被害も出ていることですし、転園はやむを得ないのではないでしょうか?

その上で、卒園までお願いします、という気持ちで払った入園料も返還してほしいですし、この時期になって、改めて幼稚園を探さなければいけない手間、精神的苦痛など考えると、
弁護士を通してしっかり対応してもらった方がよいのではないでしょうか?

そして、にせたまさんは、お子さんの新しい環境をしっかり考えてあげることの方に集中して下さい。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/42660
2016/12/16 09:31

よくあったらたまったもんではないです。
それは園側の判断で、先生方の判断です。専門家の判断でもなんでもありません。
必要があれば個人情報を公開する制度などございません。
先生方がどう考えていようと、
「先に」「勝手に」はあってはいけないことです。
あくまで個人的見解であり、個人的判断です。
保護者と専門家を混ぜて話し合う等の配慮は絶対です。

つらかったと思います。
決してあなたやお子さんが悪いってことではありません。
あなた方親子に問題があったから園が勝手に動いたわけではありません。
それは別の問題です。
お母さんがつらいのであれば、お子さんのためにも退園を考えてもいいと思いますよ。
「退園させられる」ということではなく
「退園しよう」と決めて出るというのも選択肢にいれてもいいと思います。

大切なのは、
あなたが安心して子供を任せられる環境に頼ることと
子供が安心して行ける環境作りをすることだと私は思いました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/42660
退会済みさん
2016/12/15 20:29

こんばんは

辛かったですね

お子さんのことをほんとうにおもってくれたのか

疑問ですね(´;ω;`)
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

カミングアウト失敗でしょうか?小学校一年生普通学級です

自閉症スペクトラムで、ずっと療育していました。保育所時代二年間一緒のお友達がいまして、お互い仲良しだと思っていました。保育所早退して毎週療育をしてましたから、以前聞かれた時に未熟児で生まれて発達がゆっくりのため少し訓練に行ってるんだと伝えてありました。ママが母子家庭で大変な時に預かったりもしていましたから、信用していたのですが。小学校も一緒で同じクラスになり、子どもが物を取ったりちょっとした暴力をふるわれたりするようになり、それでも息子は大好きで家も近所のため放課後あそんでいたのですが。今週、ママから連絡来まして誘ってもないのに遊びに来たりして困っていると。家では無くてその子が他の友達と遊んでいるマンションの下で遊んでいたみたいなのですが。謝って帰らせってと伝えて迎えに行きましたが、息子は誘われたんだって言ってました。息子には、とりあえずお友達が迎えに来たら遊びに行くようにしようか?と伝えて、別の日に他の友達が迎えに来て遊びに出かけましたが、そのお友達が一緒だったみたいで、LINEでまじきもいまた来てるってタイムラインがでてました。息子の遊びたい気持ち、でも上手に遊べないからトラブルもあるのか…どう対処していけば良いのか。遊びに行かせない方が良いのか、息子は楽しいと帰ってきますが嫌な思いをしていないのか。本当に悩みはつきません。私が気にしなければ良いのか。以前も良い人なんだけれど、子育て必死すぎてマジむりってタイムラインがあったので、自分は当たり障りなく距離を置いて、連絡あれば反応していたのですが。何だか小学校行って疲れてきました。発達障害あって、必死にやってると関わりたくないのでしょうか。何か人との関わり本当に疲れました‥

回答
ふう。さん いつもは公園なのですが。 そのママの子も公園仲間に入れないらしく、下で遊ばせてるみたいです。 本人には公園以外ダメだと伝えま...
10
続けてお世話になります

保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。

回答
例え発達障害だからといって人権を無視するような対応をいちばんしてはいけない立場にあるのが保育園であり保育者なんです。口止めしていることでも...
8
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
Nさん 途中で送信してしまい、申し訳ありません。 年少の先生には、「こうして接して欲しい」と言うことは、出来ませんでしたし、先生なりのやり...
13
皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を

感じる事はありませんか?我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。息子の行動を笑い話にしたり・・・。そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。先生方と会うのが苦しくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

回答
その対応はひどいですね。 うちは、保育園ですが2歳までは個別にお便りノートがあって、先生からは園での出来事、家庭からは家での出来事をかくノ...
11
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。 さやさやさん IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
9
保育園との溝に疲れてきました

現在、年長の男の子Sがいます。Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした)昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。我が家は腫れもの状態なのでしょうか。インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
おっこさん、ありがとうございます。 息子Sは支援センターで通園バスがあり、週3日単独通園しています。(土曜日は時々、親子で行きます) 確か...
18
4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です

お子さんに障害がある方にご質問します。みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか?あった場合、どのように対処されましたか?(長文ですみません。)10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。まるでうちの子はその場にいないかの様でした。確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。それなのに1人だけ映らないなんて…それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。)恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて…悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。園長先生には今朝お話ししました。園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。(しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。)とりあえず園長は「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」とおっしゃってくださいました。昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか?私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

回答
年長組で最後と言うこともあり、こないだ初めて運動会のDVDを買いました。まだ、届いてませんが…映ってなかったら嫌だなぁ……。返品したくなる...
10
みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり

ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。

回答
はじめまして。娘が保育園で虐待を受けた母です。 とても不安ですよね。うちも就学前で今やっと様々はトラウマが落ち着いてきました。 指導する...
8
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。 幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。 言葉の理解は弱...
8
今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました

1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?

回答
こんばんは。 今日1日、色々ありましたね。 ハサミの件に関しては、怪我もなく相手のお子さんの名前を伏せているなら大丈夫かと思いますが、お母...
17
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
私は幼稚園を年少の夏休み明けから、一般枠の私立幼稚園に転園しました。その理由は、私の父が会社で倒産の為にリストラされ、急遽転職となった為で...
6
🌹

回答
他の方の回答から様子を伺う限り、本人は自分がどうしたいのか?はつかみきれてないけれど これしましょう!ということには、素直に真面目にトライ...
17
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
うちはもう小2ですが園時代はお子さんと似た感じで、落ち着きのないグレー児として週1で療育を利用しつつずっと様子見が続いてる感じでした。その...
8
木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます

11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります

回答
学校へ早い段階で相談が私も良いと思います。 娘は2年生でA子に先生から見えない所で中傷され知能犯です。 アンタと近くの席じゃなくて良かった...
9
保育園から療育園に転園するか悩んでいます

現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。

回答
療育園の方は受け入れは可能ですか?週5の療育園に3年通いました。年度更新で毎年契約でした。少人数で快適でしたが、毎年悩みました。保育園ほど...
11
現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(

年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。

回答
子どもの幼稚園に、同じように手が出たり噛んだりするお友達がいました。先生が止めてくれるのが一番いいんですけど、咄嗟のことで対処できないよう...
15
保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません

たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです)挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。どうしたらいいんでしょうか?かなりしょうもない話ですみません。

回答
カピバラさんと一緒です。今は療育や子供の支援の事や仕事の事でいっぱいいっぱいです。 学生時代からの親友達は、こんな私なのでかけがえのない存...
9
5歳の息子の保育園でのイジメについてです

発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。

回答
私は、ぽいと思うなあ。 一人にだけ、執拗に、と聞くと、なおさら。 そういう、こだわった、攻撃性みたいなものが、偏りを感じます。
12