受付終了
保育園との溝に疲れてきました。
現在、年長の男の子Sがいます。
Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした)
昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。
彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。
お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。
今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、
「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、
「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、
最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。
実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。
正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。
最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。
実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、
以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。
保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。
我が家は腫れもの状態なのでしょうか。
インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。
今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。
園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。
とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件

退会済みさん
2018/04/17 15:55
>園でのトラブルは、思い通りにならない(みんなでゲームをして負けた等)と、部屋から脱走してしまったり、自身を叩く、噛む、玄関を開けようとする(オートロックなので開きませんが)。
でも、園でよく注意されるのが、年下のお友達に危害を加える、というものです。
息子Sは体は大きめで力があり、暴れているときは女性保育士3人掛かりで移動させるそうです。
そんな彼が、押してしまっただけで、年下の子は転がります。
もちろん大事に至ってはいませんが。
以前あったのは、息子Sがブロックで遊び、人だかりができたそうです。
小さい子だと欲しくて手を伸ばしてしまったり、見せて~となるらしいのですが、息子Sとしては、作品に手を出されるのが嫌、人がごちゃごちゃいる、うるさい!で、怒鳴る⇒押す⇒転がる⇒泣く。
息子Sには年下、年上の概念がなく、あくまでも人対人なんですよね。
投稿文から、回答文まで読ませて頂いて思うのは、
トラブル被害者へ申し訳ないという気持ちの文章がないこと。
自分が持つ権利が通じなく相手への不満。
全て他人行儀書き方。
に、正直びっくりしました。
3人がかりでないと抑えることができない上に年下を押してしまうだけで転がる。
そこで、怪我はしてません。というあなた。その認識おかしいです。
オートロックなのでげんかんあけにいっても大丈夫。といってますが、それは
他の子供たちに真似されたくないから
主さんに園からお伝えしたのでは?
トラブルはあるけども、
相手は大丈夫だとどうしてわかるのですか?相手の子供の親なら、さらに年下なら外傷だけでなく、心の心配などしてると思います。
ここは加害者寄りのサイトでもありますが、もう少し被害者相手への申し訳なさというかあってもいいと思うんです。
体が大きい年長で指示が通らず、
トラブルしても3人がかりでないと対応できない上、相手は平気だと言ってのけてしまう。
うまく言えませんが
保育園の言い分も決して理不尽な物言いをしてるわけではないと思いました。
4歳の自閉症スペクトラム+知的障害ありの男児母です。
年少で幼稚園に入れましたが、うちの子も口頭指示がきけず、集団行動ができないと言われ
診断を受け、今年からは発達専門の施設に通っております。。
私も幼稚園が好きだと言う息子をやめさせるのは、心苦しかったです。
インフルエンザで登園できなかったときは泣いていました。
園長先生からは「来年度預かれないとは言いません」と言われました。
辞めてくれって感じぷんぷんしますけれどもw
でも慈善事業ではないのだから、職員が働きやすい環境をつくることも、大事
子どものためにも、最良の道を示すことも大事。
うちは幼稚園を辞めました。
年長にまだ兄姉もおりますし、幼稚園にいると針のむしろかな、と思う時もあります。
でも4歳息子のこれからのために(主に小学校進学)いまの発達専門の園を選んでよかったと思っています。
少しずつ、保育園の日を減らしてみて、息子さんの様子を見てはどうでしょう。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
お話、読んでいて気になったのですが、通っているのは認可の保育園でしょうか?
認可であれば自治体に連絡(申請)をして加配の先生を付けてもらうというお願いをしてみてはいかがでしょうか?
また、通っている支援センターに相談して、保育園と連携を取ってもらうようなお願いもしてみるとか。
うちの子は自治体と民間の療育両方に通った経験がありますが、どこも『必要でしたら幼稚園、保育園に伺ってお子さんの状況を説明しますので』と言ってくださいました。
あまりアドバイスになってなくてすいません。
あと1年なのに転園させるのは、お子さんにとっても避けたいところですね。。。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
はじめまして。
息子さんのことですよね?
イニシャルで書かれていて、少し違和感を感じてしまいました(^-^;)
園とのトラブルはどのようなことですか?
息子さんが、お友達を叩いてしまうとか?
支援センターの先生に、入ってもらうことは出来ませんか?
息子さんの対応や特性について、コミュニケーション不足なのかと思います。
私もイマイチ担任の対応が、納得いかず、支援センターの担当者に学校に出向いていただきましたよ。
モヤモヤしますが、運動会のお手伝いについては、申し出てみてはいかがですか?
フルタイムで、忙しそうと思って、声がかからないのかも…
卒園まで環境を変えずに過ごしたいですよね!
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
はじめまして、ADHD傾向の年中の息子を持つおっこです。
全くアドバイスなどできないのですが、園とのやりとり、自分の仕事のこと…
悩みが似ていて♡してしまいました。
息子も昨年の担任の先生から毎日のようなダメ出しと強く療育をすすめられ、正直モヤモヤしたまま、今月から週1の療育と保育園訪問支援を受けることになりました。
0〜1歳頃に通っていた園がとても子供中心に考えてくれる園で、本音をいうともう少し園側にも変わって欲しいと思うところもあるのですが、人手不足は見ていてもわかるので仕方ないのかなと思ってます。
療育に連れていくのは正直しんどいのですが、うちの息子は保育園は疲れると言って嫌がり、家での癇癪が酷くなるので、療育は息抜きになるかなと思ってます。
あと、息子も集団でないと見せない顔があるので、保育園訪問支援で専門家と先生の間で話し合ってくれることで何か良い策が見つかると良いな〜と期待している今日この頃です。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
むかつきますね😡
市役所の発達の相談出来る課に行って、園での話しをして、一緒に園の担当の課に行って相談するのは、どうでしょう?
私の住んでる市は、子ども家庭課って言うんですが、子ども園の時も療育手帳申請の時も付き添ってくれて、助かりました。
市役所の担任の課に行って相談してみてください。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。