締め切りまで
7日

保育園との溝に疲れてきました
保育園との溝に疲れてきました。
現在、年長の男の子Sがいます。
Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした)
昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。
彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。
お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。
今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、
「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、
「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、
最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。
実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。
正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。
最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。
実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、
以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。
保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。
我が家は腫れもの状態なのでしょうか。
インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。
今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。
園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。
とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

>園でのトラブルは、思い通りにならない(みんなでゲームをして負けた等)と、部屋から脱走してしまったり、自身を叩く、噛む、玄関を開けようとする(オートロックなので開きませんが)。
でも、園でよく注意されるのが、年下のお友達に危害を加える、というものです。
息子Sは体は大きめで力があり、暴れているときは女性保育士3人掛かりで移動させるそうです。
そんな彼が、押してしまっただけで、年下の子は転がります。
もちろん大事に至ってはいませんが。
以前あったのは、息子Sがブロックで遊び、人だかりができたそうです。
小さい子だと欲しくて手を伸ばしてしまったり、見せて~となるらしいのですが、息子Sとしては、作品に手を出されるのが嫌、人がごちゃごちゃいる、うるさい!で、怒鳴る⇒押す⇒転がる⇒泣く。
息子Sには年下、年上の概念がなく、あくまでも人対人なんですよね。
投稿文から、回答文まで読ませて頂いて思うのは、
トラブル被害者へ申し訳ないという気持ちの文章がないこと。
自分が持つ権利が通じなく相手への不満。
全て他人行儀書き方。
に、正直びっくりしました。
3人がかりでないと抑えることができない上に年下を押してしまうだけで転がる。
そこで、怪我はしてません。というあなた。その認識おかしいです。
オートロックなのでげんかんあけにいっても大丈夫。といってますが、それは
他の子供たちに真似されたくないから
主さんに園からお伝えしたのでは?
トラブルはあるけども、
相手は大丈夫だとどうしてわかるのですか?相手の子供の親なら、さらに年下なら外傷だけでなく、心の心配などしてると思います。
ここは加害者寄りのサイトでもありますが、もう少し被害者相手への申し訳なさというかあってもいいと思うんです。
体が大きい年長で指示が通らず、
トラブルしても3人がかりでないと対応できない上、相手は平気だと言ってのけてしまう。
うまく言えませんが
保育園の言い分も決して理不尽な物言いをしてるわけではないと思いました。
>園でのトラブルは、思い通りにならない(みんなでゲームをして負けた等)と、部屋から脱走してしまったり、自身を叩く、噛む、玄関を開けようとする(オートロックなので開きませんが)。
でも、園でよく注意されるのが、年下のお友達に危害を加える、というものです。
息子Sは体は大きめで力があり、暴れているときは女性保育士3人掛かりで移動させるそうです。
そんな彼が、押してしまっただけで、年下の子は転がります。
もちろん大事に至ってはいませんが。
以前あったのは、息子Sがブロックで遊び、人だかりができたそうです。
小さい子だと欲しくて手を伸ばしてしまったり、見せて~となるらしいのですが、息子Sとしては、作品に手を出されるのが嫌、人がごちゃごちゃいる、うるさい!で、怒鳴る⇒押す⇒転がる⇒泣く。
息子Sには年下、年上の概念がなく、あくまでも人対人なんですよね。
投稿文から、回答文まで読ませて頂いて思うのは、
トラブル被害者へ申し訳ないという気持ちの文章がないこと。
自分が持つ権利が通じなく相手への不満。
全て他人行儀書き方。
に、正直びっくりしました。
3人がかりでないと抑えることができない上に年下を押してしまうだけで転がる。
そこで、怪我はしてません。というあなた。その認識おかしいです。
オートロックなのでげんかんあけにいっても大丈夫。といってますが、それは
他の子供たちに真似されたくないから
主さんに園からお伝えしたのでは?
トラブルはあるけども、
相手は大丈夫だとどうしてわかるのですか?相手の子供の親なら、さらに年下なら外傷だけでなく、心の心配などしてると思います。
ここは加害者寄りのサイトでもありますが、もう少し被害者相手への申し訳なさというかあってもいいと思うんです。
体が大きい年長で指示が通らず、
トラブルしても3人がかりでないと対応できない上、相手は平気だと言ってのけてしまう。
うまく言えませんが
保育園の言い分も決して理不尽な物言いをしてるわけではないと思いました。
4歳の自閉症スペクトラム+知的障害ありの男児母です。
年少で幼稚園に入れましたが、うちの子も口頭指示がきけず、集団行動ができないと言われ
診断を受け、今年からは発達専門の施設に通っております。。
私も幼稚園が好きだと言う息子をやめさせるのは、心苦しかったです。
インフルエンザで登園できなかったときは泣いていました。
園長先生からは「来年度預かれないとは言いません」と言われました。
辞めてくれって感じぷんぷんしますけれどもw
でも慈善事業ではないのだから、職員が働きやすい環境をつくることも、大事
子どものためにも、最良の道を示すことも大事。
うちは幼稚園を辞めました。
年長にまだ兄姉もおりますし、幼稚園にいると針のむしろかな、と思う時もあります。
でも4歳息子のこれからのために(主に小学校進学)いまの発達専門の園を選んでよかったと思っています。
少しずつ、保育園の日を減らしてみて、息子さんの様子を見てはどうでしょう。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お話、読んでいて気になったのですが、通っているのは認可の保育園でしょうか?
認可であれば自治体に連絡(申請)をして加配の先生を付けてもらうというお願いをしてみてはいかがでしょうか?
また、通っている支援センターに相談して、保育園と連携を取ってもらうようなお願いもしてみるとか。
うちの子は自治体と民間の療育両方に通った経験がありますが、どこも『必要でしたら幼稚園、保育園に伺ってお子さんの状況を説明しますので』と言ってくださいました。
あまりアドバイスになってなくてすいません。
あと1年なのに転園させるのは、お子さんにとっても避けたいところですね。。。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子さんのことですよね?
イニシャルで書かれていて、少し違和感を感じてしまいました(^-^;)
園とのトラブルはどのようなことですか?
息子さんが、お友達を叩いてしまうとか?
支援センターの先生に、入ってもらうことは出来ませんか?
息子さんの対応や特性について、コミュニケーション不足なのかと思います。
私もイマイチ担任の対応が、納得いかず、支援センターの担当者に学校に出向いていただきましたよ。
モヤモヤしますが、運動会のお手伝いについては、申し出てみてはいかがですか?
フルタイムで、忙しそうと思って、声がかからないのかも…
卒園まで環境を変えずに過ごしたいですよね!
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、ADHD傾向の年中の息子を持つおっこです。
全くアドバイスなどできないのですが、園とのやりとり、自分の仕事のこと…
悩みが似ていて♡してしまいました。
息子も昨年の担任の先生から毎日のようなダメ出しと強く療育をすすめられ、正直モヤモヤしたまま、今月から週1の療育と保育園訪問支援を受けることになりました。
0〜1歳頃に通っていた園がとても子供中心に考えてくれる園で、本音をいうともう少し園側にも変わって欲しいと思うところもあるのですが、人手不足は見ていてもわかるので仕方ないのかなと思ってます。
療育に連れていくのは正直しんどいのですが、うちの息子は保育園は疲れると言って嫌がり、家での癇癪が酷くなるので、療育は息抜きになるかなと思ってます。
あと、息子も集団でないと見せない顔があるので、保育園訪問支援で専門家と先生の間で話し合ってくれることで何か良い策が見つかると良いな〜と期待している今日この頃です。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むかつきますね😡
市役所の発達の相談出来る課に行って、園での話しをして、一緒に園の担当の課に行って相談するのは、どうでしょう?
私の住んでる市は、子ども家庭課って言うんですが、子ども園の時も療育手帳申請の時も付き添ってくれて、助かりました。
市役所の担任の課に行って相談してみてください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
写真もあるとの事、何月何日などの怪我の記録及び、園との話し合い日時も記録されておりますか?
ご夫婦ですでに動かれているとの事ですが、何も改...



いつもお世話になっております
年中男児、高機能自閉診断済みです。園にて他害が治りません。原因は恐らく「見通しの立たない不安感、イライラ」と「一緒に遊びたいのに上手くつたえられないから」です。ケガこそさせてはいませんがら耳元で大声をだす、相手の作品を壊す、足を踏む、押す、など結構な嫌がらせを一日中やっているようです。歌や課題、制作などには集中し、他の園児より長けているため上手だし早いです。その間だけは「いい子」でいられます。園は担任の先生1人で25人を見ています。補助の先生は年少にしかつきません。息子が手を出す前に止める、などの対応はできませんし、脱走などは一切無いので市の「加配」の申請が通るレベルでもありません。民間療育は週に2回通い、その日は園を休んでいます。しかし、このまま通園していたら近いうちに誰かにケガをさせてしまったり、それに息子に毎日「他害という失敗」を続けさせてしまうことになるんでは無いかと思っています。クラスの子達も少しずつ息子を避け始めているのが見て取れますし、本人もそろそろ感じていると思います。「しばらく様子を見る」を続けてきましたが、、、そろそろ退園をするべきなんでしょうか、、、皆さまどうお考えになりますか?教えてください。
回答
事前に阻止、それが一番なのですが。トラブルがつづくと、回りは冷たくなるし、先生の対応、まわりの子も子供にとってきつくなります。やめる選択肢...



🌹
回答
余談です。
お子さんですが、人の世話をしてる場合では全くないです。
益々、自分のためではなく、人や周りを頼りにして自分を捉えるようになり...


年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています
保育園での事なんですけど、運動会の練習で、近所のグランドに行ったりするのですが、何度かうちの子供は園においていかれたり、芋掘り遠足には、連れて行かないと言われたり…あげくに、土曜保育は昼寝せずうるさく、イタズラや、危険な事をするので、昼前に連れて帰ってほしいと言われたり…加配の先生は一人ずつ付いているのですが、ほったらかしがよくあるんです。いつも、お願いしますと頭を下げるばかりなので、言いたい放題になってきたように思います。みなさんも、保育園の対応に不満や不信感が、あったりすると思いますが、どうされてますか?私は、ママ友も園には居ないし、障害児は他には居ないみたいで浮いてる状態です(>_<)
回答
読ませていただきながら、息子(現在年長)が前に居た保育園の対応に似ていると思い、怒りが混み上がってしまいました(すみませんm(__)m)。...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
他の方も仰っているかと思いますが、今のお子さんには今通う幼稚園は規模が大きいのかもしれませんね。
絵カードを持たせているとのことですが、...
