「発達支援センター」の検索結果

3歳から幼稚園、言葉が遅い次男には早すぎる?悩みがあふれた保健センターでの相談
わが家の次男は現在幼稚園の年少で、3人きょうだいの歳の離れた末っ子です。言葉の成長がゆっくりなため、昨年7月から言語聴覚士さんのところに通っています。今回はそんな次男が2歳の頃、入園を満3歳児クラスにするか年...
2025/02/03公開
【作業療法士と事例で実践】癇癪のお悩み「なぜ?」に着目するフレームワークで原因を分析してみよう
癇癪が起きたとき、その場でやめさせたりなだめたりしても繰り返してしまうというお悩みには、「なぜ癇癪が起きているか?」を考えるのが有効かもしれません。具体的にどう分析するか、事例をもとに、「困り→背景要因→サポ...
2024/12/06公開
先生や経験者のアドバイスに心が揺れて。「通常学級か、特別支援学級か」直前まで迷った就学問題【読者体験談】
DQ(発達指数)が82で境界域の小学1年生の息子は、知的障害特別支援学級に楽しく通っています。今は就学先選びはうまくいったと思っているわが家ですが、特別支援学級を選ぶまでにはとても悩みました。 さまざまな周り...
2024/11/21公開
3歳で無発語、多動だった自閉症娘。成人した今思う、児童発達支援で育てた「成長の種」【読者体験談】
3歳8か月で軽度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断された娘も、20歳になりました。注意力散漫な面もありますが、素直でかわいい、真面目な子です。 幼稚園ではトラ...
2024/11/08公開
特別支援学級とは?通級との違い、対象の障害や基準、授業内容を紹介
特別支援学級は障害のある子どもへの特別支援教育の一つで、その子どもの特性に合った教育を受けることができる学級です。ただ、特別支援教育には通級(通級指導教室)や特別支援学校など種類があり、どの環境が子どもに合っ...
2024/10/31更新 
【専門家回答】児童発達支援とは?個別支援計画、施設の併用、小集団のメリットなど【アンケート・保護者の声も紹介】
児童発達支援とは、障害や特性のある未就児を対象とした、児童福祉法に基づく通所支援です。このコラムでは「児童発達支援」アンケートの結果や、個別支援計画の策定方法や自治体と民間の児童発達支援施設の併用、小集団のメ...
2024/10/27公開
2歳から始めた自閉症息子の早期療育。メリットはあった?当時を振り返って
知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の次男Pは、2歳半から早期療育を受けられました。今回は「早期療育」についての話をしたいと思います。
2024/10/14公開
学童?放デイ?自閉症グレー息子の「放課後の居場所」探し。支援センターで知った事実に衝撃…
わが家の長男は特別支援学級に通う小学1年生です。今回は長男の「放課後の居場所」を学童にするか、放課後等デイサービスにするか悩んだ結果と現在の変化についてです。
2024/10/05公開
2歳息子、発達の遅れで児童発達支援をすすめられたけど…受給者証発行に3ヶ月、事業所に入れるのは…1年先!?
わが家の息子ねこ太は現在小学校2年生。ADHD(注意欠如多動症)グレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。ねこ太は発達に遅れがあり、2歳4ヶ月から児童発達支援事業所に通うことになりました。 今回は児童発達支...
2024/08/16公開
学校に通報が!?「行きたくない」道で動けなくなった発達障害息子。1年半の母子登校を経て今は…
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「登下校トラブル」についてのエピソードをご紹介します】現在14歳(中3)の息子は小学1年生の3学期にADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉ス...
2024/08/15公開
自閉症、多動傾向の3歳児がいます
軽度知的障害もあります。昨年秋から発達支援センターに週1回、あとは保育園に通っています。椅子に座ることができません。他のことがしたくて、みんなが挨拶するときや紙芝居を見ているときなどずっとわー!と言いながら泣...
投稿日:2025/02/21
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近...
投稿日:2025/01/27
4月に3歳になる次男についてです
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替え...
投稿日:2025/01/24
偏食な4歳の息子に悩んでいます
2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。混ぜご飯とかでも...
投稿日:2025/01/21
3歳の子供がいます
軽度知的障害の自閉症です。保育園と発達支援センターに通っています。夜中におむつに手を入れて布団シーツや枕などうんちを触ってあちこちにつけていました。弄便と言うと知りました。つなぎを着るなどしてみようと思います...
投稿日:2024/12/29
親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
るところでしたか?また、親子通園だと大変と感じられましたか?軽度知的障害ありの自閉の3歳児がいます。下の子の育休期間中です。保育園と併用で児童発達支援センターに週1回通うことにしました。親子通園で病院併設のた...
投稿日:2024/11/12
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしなが...
投稿日:2024/10/22
娘に優しくできない自分が嫌です
どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な...
投稿日:2024/09/06
2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センター...
投稿日:2024/08/31
2歳10ヶ月の自閉症の男の子がいます
2歳過ぎから夜中起きるようになり、だんだん朝まで起きているようになりました。最近は保育園で寝過ぎないようお昼寝2時間から2時間半にはしてもらっています。休みの日は午前午後、なるべく外出して遊んでお昼寝時間は2...
投稿日:2024/08/28