締め切りまで
7日

小学2年生になった女の子なのですが、wisc...
小学2年生になった女の子なのですが、
wisc-vで全検査102. 言語理解111 視空間109
流動性推理87 ワーキングメモリ94
処理速度123 と結果がでました。
得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?
学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
流動性推理が論理的思考や人の気持ちを考える部位にあたるので、決めつける節がある、会話が噛み合わないところに該当します。
当人からしたら決めつけてるわけでもないんですがね。
理解力はあるが、頭の中で意見がまとまらず言おうと思っても言えない感じです。
勉強はできるけど、今後は複雑になる人間関係についていけなる可能性があります。
国語で言うあなたの意見を書きなさい問題には白紙で出すかもですね。
もしかしたらこの数値だと小学2年生の始まったばかりということもあり、診断が降りない可能性がありますが、数年後はつくかもしれません。
かくいう私も診断する医者に違うと言われましたが、結果はASDでため息つき、挙げ句の果てにはこの数値だと空気読めませんと言われるほど悪かったです。
大体つまづくのが小学2年生ごろからなので何もしなければ、このまま差がつくだけです。
放課後デイで人間関係の基礎、SSTを教わってください。
当人からしたら決めつけてるわけでもないんですがね。
理解力はあるが、頭の中で意見がまとまらず言おうと思っても言えない感じです。
勉強はできるけど、今後は複雑になる人間関係についていけなる可能性があります。
国語で言うあなたの意見を書きなさい問題には白紙で出すかもですね。
もしかしたらこの数値だと小学2年生の始まったばかりということもあり、診断が降りない可能性がありますが、数年後はつくかもしれません。
かくいう私も診断する医者に違うと言われましたが、結果はASDでため息つき、挙げ句の果てにはこの数値だと空気読めませんと言われるほど悪かったです。
大体つまづくのが小学2年生ごろからなので何もしなければ、このまま差がつくだけです。
放課後デイで人間関係の基礎、SSTを教わってください。
知的に遅れが無い(むしろ高め)お子さんの場合は高学年頃まで診断が付かない傾向があります。思春期に入り周りの精神面がかなり成長していく中、幼いままで女子の輪からはみ出しだしやすいです。そうなった時にいじめや不登校などの二次障がいが出てそこで診断に至るというケースが多い様に思います。
流動性推理が低いと空気が読めない、状況判断が出来ない、見通しが立たないと不安になる、見通し立てられないので片付けが苦手などが出やすいです。
ワーキングメモリが低いと暗記が苦手、マルチタスクが苦手、切り替えが苦手、読み書きに困難さが出るなどです。
お子さんの場合は凸凹が36と大きいです。
凸凹15以上で生きにくい、凸凹20以上で診断する目安と言われてます。
ただ凸凹のみで診断を付けるのではなく、現状本人が大きく困ってなければ様子見ということも十分にあります。
学校の勉強に関して言えば3年生以上になるとグループワークが増えていくのでみんなで議論する、みんなで相談して1つのものを作り上げるなどには苦手さは出てくるかと思います。
座学に関しては言語理解、処理速度高めなのでそこまで困らないのでは?
あえて言えば興味のない課題に真摯に向き合えるか、集中出来るかは心配かもしれません。
お子さんの場合は勉強よりも女子の輪に上手に入っていけるかになるかと思います。
低学年はまだ大丈夫かもしれませんが、高学年以降が心配なお子さんかなという印象です。
カウンセリングセンターでSSTを受けられるのなら受けた方が良いかと思います。
凸凹が大きい子の場合は特に自分の特性を自分で把握し、苦手をいかにカバー出来るかが大事です。
SSTはまず自己理解を深めるところからやるかと思います。
受けられないのであればSSTワークシートなどもあるので家庭でもやってみて下さい。
SSTのコラム:https://h-navi.jp/column/article/35025905
SSTワークシートはURL貼れなかったので(リタリコのサイトしか貼れない)楽天やAmazonなどで「SSTワークシート」で検索するとすぐ出て来るかと思います。
In delectus vel. Voluptatem error exercitationem. Dolores eum odio. Velit aperiam enim. Perspiciatis quis eius. Sit ut iste. Doloremque sed dolorem. Eos doloribus esse. Possimus qui non. Voluptatem tenetur voluptas. Impedit voluptatem aliquam. Doloribus facere perferendis. Iure ipsam id. Qui dignissimos deleniti. Doloribus omnis excepturi. Omnis illo provident. Et inventore aut. Hic qui eius. Esse et illum. Maxime laudantium quibusdam. Molestias aut sed. Impedit qui ut. Atque dolorum sequi. Tempora enim amet. Harum libero facere. Facere aut nisi. Explicabo recusandae animi. Similique excepturi consectetur. Eaque maxime hic. Ullam dolorem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査をした心理士に詳しい話や各数値の解説、お子さんの様子を聞けなかったのでしょうか?
流動性推理が他の数値より低いので、いわゆる論理的な組み立て思考をするのはちょっと苦手、な感じなんじゃないかと。
『一を聞いて十を知るタイプとは真逆』と考えて、全般に懇切丁寧に厚めな説明や指示があれば本人の勘違いや苦労が減る...のではないでしょうか。
発達症診断済みの同じ年齢の娘を持つ親からの、一つの意見です。
Veritatis quod earum. Vero ut facere. Et magni possimus. Modi ut voluptas. Officia et cupiditate. Impedit quibusdam mollitia. Atque suscipit consequatur. Tempora recusandae unde. Est ratione ullam. Eius quis quidem. Quia aut omnis. Minus qui veniam. Voluptatibus doloribus voluptatem. Aut aut mollitia. Facere qui nihil. Enim accusantium quae. Rerum rerum repellendus. Rerum natus voluptatum. Rerum necessitatibus eos. Rerum atque omnis. Et id debitis. Fugiat veniam rerum. Qui quo facilis. In aliquam perspiciatis. Nemo vel quas. Repellat iusto veniam. Sunt qui et. Error atque in. Eum sapiente aut. Odio hic magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないでしょうか。
私も皆さんと同じで、ギャングエイジ以降、女子女子した輪から外れやすくなるんじゃないかと思います。
だから、それなりに交流できるような型をSSTで練習することをお勧めすると同時に、
ある程度孤立しても問題ないと思えるメンタルを育てることも大事だと思います。
マンガやドラマなどで凛としたロールモデルを見つけられると良いと思います。
Doloremque amet deleniti. Fuga totam reprehenderit. Illum in eos. Magnam hic repellat. Rerum dolor enim. Soluta rerum illum. Iure consectetur quia. Accusantium qui in. Ut dolorem omnis. Perspiciatis quas quia. Ullam eum libero. Et omnis cumque. Occaecati ex repudiandae. Rem enim est. Reiciendis asperiores officiis. Fuga incidunt veniam. Non accusamus veritatis. Optio quis consequuntur. Occaecati voluptatem et. Ullam dignissimos atque. Nesciunt recusandae consectetur. Repudiandae beatae esse. Sunt doloribus deleniti. Ipsum tenetur eos. Quos sunt et. Voluptas earum veniam. Qui quia repellat. Excepturi consectetur odio. Perspiciatis aspernatur id. Sed accusamus maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答いただきありがとうございます。コミュニケーションで苦労するであろうと思われること、まずSSTを受けた方が良い事を理解しました。SSTを受けれるか、確認しようと思います。そして自宅でも取り組むワークシートも取り組んでみたいと思います。
勉強面では特に大きなつまづきはかんじていなかったのですがパッパとやって良く考える問題が事が少し苦手なんだなと感じていました。その為問題は理解できていると思っても2回読む、確認も2回するように声かけしていました。
パッパとするのは処理速度が他の数値に比べて高いからなのかもしれませんね。100マス計算していたのですが確かに1分30分くらいででき1年生では早いと言われていたのでそれも処理速度の関係なのかな、、。やっぱり数値の低い高いよりもバランスが大事なんだなと感じています。
Et voluptatem harum. Nemo provident vel. Nemo neque consequatur. Vel dolor perferendis. Non natus aut. Est aspernatur vel. Earum distinctio sint. Expedita laboriosam blanditiis. Incidunt enim saepe. Aut illo quae. Alias quis nostrum. Odit non ipsum. Corporis quo rerum. Amet illo et. Aut debitis est. Accusantium rerum et. Doloribus non voluptatem. Ad sint omnis. Dolor eveniet sit. Eius earum aut. Voluptatem officiis dolorem. Voluptas ullam accusantium. Corporis blanditiis et. Rerum quia et. Laboriosam et quas. Voluptatem voluptas vel. Rem voluptas repellendus. Dolore id adipisci. Non excepturi amet. Earum et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの息子、マンションでの騒音対策について
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
回答
2万くらいしますが、OMBRAv2というゲーミング防音マスクがあります。
最大-30dbほど抑えるみたいです。元々がつなげて使うものなので...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
そのモヤモヤ感分かります!
結果がハッキリしない時の落ち着かない気持ち嫌ですよね?
私は何でもハッキリさせないと気が済まないタイプなの...



支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
がっつり診断済みなので1についてだけ。
なんの連絡もありませんでした。
「来年も○○先生?」「わからないよ~。変わるかもしれない」という...



身バレ防止で消します
回答頂きありがとうございました。
回答
一般的にWISCの方が難しいとされるのは読み書きの問題が入ってくるからです。
逆に言えば読み書きに苦手さが無い(処理速度が平均)お子さんで...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


幼稚園で切り替えが苦手、新しい取り組みが苦手、ハサミで切る作
業など、完璧主義で失敗すると泣く等で、発達検査をすすめられました。知的には問題なく、友達とも仲良く遊べてはいるようです。発達検査をすることに抵抗もないので、予約はするつもりですが、上記のことから疑われる発達障害は何なのかが気になります…。もともと怖がりの慎重派でしたが、今後子供のために何をしたらいいかこれから学ばなくては(´;ω;`)
回答
あいさんコメントありがとうございます。
確かに失敗を怖がります。
新しいことも、まずは見て理解してからじゃないと怖いようで…。
この子が...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
chihiro様、
回答ありがとうございます。
読ませていただくと、うちの娘とタイプがいっしょなのかなと思いました。
うちも暗記やパタ...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
かいものはご主人も一緒に行ってもらって、癇癪起こしたら、どこかに退避してもらうようにしてはどうですか?
また、パパとならだいじょうぶという...



4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が4
7と診断(診断は4歳ごろ)されています。知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか?言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画)●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々)●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない●運動が好き。よく家の中を走り回っている
回答
IQ47ならIQ50も誤差の範囲なので今後軽度になる可能性は十分にあるかとは思います。
ただ言葉が伸びだしたタイミングで10くらい伸びたと...


初めて投稿致します
よろしくお願い致します。4月から2年生になる息子についてです。担任との個人懇談で下記について気になるので、発達検査を受けられてはどうですか?と打診され、地域の児童センターでWISC-Ⅳを受けました。・クラスで並ぶ場所が解らない(場所や場面が変わると解らなくなります)・授業中、自分がまだ出来ていないのに周りが出来てしまうと泣けてしまったり、「待って」と授業を止めてしまう・さんすうの問題で、一度やったことのある問題に似たものが出題されると、問題を読まずに思い込みで解答してしまう。(間違えてから説明すると正解が出せる)WISC-Ⅳの結果は全検査IQは90~100の間で平均なんですが、下位検査ではやはり凸凹はあるそうです(下位検査の結果は見せてはもらえませんでした)担当してくださった臨床心理士さんがおっしゃるには処理速度に苦手感があるので、言語理解に少し時間がかかります。本人に解りやすく説明し不安感を取り除く方向で小学校に支援をお願いしてくださいとのことでした。早速、小学校に連絡し特別支援教育コーディネーターの先生とお会いすることになりました。その際に、気を付けることやお願いの仕方など教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
ムーキーさん
コメントありがとうございます。
現在の担任の先生とは私自身が上手くコミュニケーションが
取れなかった為、今回の相談の視野...



発達検査の見方を教えてください
小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?WISC4〇全検査100〇言語理解103・類似10・単語12・理解10・知識10・語の推理12〇知覚推理109・積木模様11・絵の概念15・行列推理8・絵の完成12〇ワーキングメモリ103・数唱9・語音整列12・算数9〇処理速度83・符号7・記号探し7・絵の抹消6K-ABC〇継次処理117・手の動作8・数唱14・語の配列16〇同時処理99・絵の統合13・模様の構成11・視覚類推8・位置探し7〇認知処理108〇習得度125・算数118・なぞなぞ118・ことばの読み116これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。何が得意で何が苦手なのか…どうゆう事が数値として現れてるのか…わかる方、よろしくお願いします。
回答
よく話すし、推理も得意なのでパターンで覚えて理解もしていると思っていても実は解っていない事も多いのかとお思います。
でも、学校で困った事は...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
学習障害とか?。
他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。
今はタブレットと...
