小学2年生になった女の子なのですが、
wisc-vで全検査102. 言語理解111 視空間109
流動性推理87 ワーキングメモリ94
処理速度123 と結果がでました。
得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?
学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2025/04/11 07:43
流動性推理が論理的思考や人の気持ちを考える部位にあたるので、決めつける節がある、会話が噛み合わないところに該当します。
当人からしたら決めつけてるわけでもないんですがね。
理解力はあるが、頭の中で意見がまとまらず言おうと思っても言えない感じです。
勉強はできるけど、今後は複雑になる人間関係についていけなる可能性があります。
国語で言うあなたの意見を書きなさい問題には白紙で出すかもですね。
もしかしたらこの数値だと小学2年生の始まったばかりということもあり、診断が降りない可能性がありますが、数年後はつくかもしれません。
かくいう私も診断する医者に違うと言われましたが、結果はASDでため息つき、挙げ句の果てにはこの数値だと空気読めませんと言われるほど悪かったです。
大体つまづくのが小学2年生ごろからなので何もしなければ、このまま差がつくだけです。
放課後デイで人間関係の基礎、SSTを教わってください。
知的に遅れが無い(むしろ高め)お子さんの場合は高学年頃まで診断が付かない傾向があります。思春期に入り周りの精神面がかなり成長していく中、幼いままで女子の輪からはみ出しだしやすいです。そうなった時にいじめや不登校などの二次障がいが出てそこで診断に至るというケースが多い様に思います。
流動性推理が低いと空気が読めない、状況判断が出来ない、見通しが立たないと不安になる、見通し立てられないので片付けが苦手などが出やすいです。
ワーキングメモリが低いと暗記が苦手、マルチタスクが苦手、切り替えが苦手、読み書きに困難さが出るなどです。
お子さんの場合は凸凹が36と大きいです。
凸凹15以上で生きにくい、凸凹20以上で診断する目安と言われてます。
ただ凸凹のみで診断を付けるのではなく、現状本人が大きく困ってなければ様子見ということも十分にあります。
学校の勉強に関して言えば3年生以上になるとグループワークが増えていくのでみんなで議論する、みんなで相談して1つのものを作り上げるなどには苦手さは出てくるかと思います。
座学に関しては言語理解、処理速度高めなのでそこまで困らないのでは?
あえて言えば興味のない課題に真摯に向き合えるか、集中出来るかは心配かもしれません。
お子さんの場合は勉強よりも女子の輪に上手に入っていけるかになるかと思います。
低学年はまだ大丈夫かもしれませんが、高学年以降が心配なお子さんかなという印象です。
カウンセリングセンターでSSTを受けられるのなら受けた方が良いかと思います。
凸凹が大きい子の場合は特に自分の特性を自分で把握し、苦手をいかにカバー出来るかが大事です。
SSTはまず自己理解を深めるところからやるかと思います。
受けられないのであればSSTワークシートなどもあるので家庭でもやってみて下さい。
SSTのコラム:https://h-navi.jp/column/article/35025905
SSTワークシートはURL貼れなかったので(リタリコのサイトしか貼れない)楽天やAmazonなどで「SSTワークシート」で検索するとすぐ出て来るかと思います。
Animi non nihil. Ea aut iure. Iste enim et. Autem at et. Rerum assumenda fugiat. Nobis harum aut. Nihil fugit aut. Eos quia reiciendis. Et reiciendis quis. Ut aut consequatur. Officiis hic ab. Et sint officia. Totam debitis non. Fugiat sunt ab. Repellendus unde rem. Nisi unde molestiae. Molestias vel optio. Repellendus dolorum dolore. Non maxime laudantium. Exercitationem inventore sed. Alias sunt est. Ea sunt et. Necessitatibus nihil et. Aut voluptatum et. Adipisci molestiae consequatur. Aliquid ducimus reprehenderit. Consectetur molestiae adipisci. Ullam iste quas. Ducimus nisi in. Saepe architecto harum.
検査をした心理士に詳しい話や各数値の解説、お子さんの様子を聞けなかったのでしょうか?
流動性推理が他の数値より低いので、いわゆる論理的な組み立て思考をするのはちょっと苦手、な感じなんじゃないかと。
『一を聞いて十を知るタイプとは真逆』と考えて、全般に懇切丁寧に厚めな説明や指示があれば本人の勘違いや苦労が減る...のではないでしょうか。
発達症診断済みの同じ年齢の娘を持つ親からの、一つの意見です。
Est qui dolores. Est iste nemo. Dignissimos est aliquam. Libero praesentium perferendis. Ut aut eum. Voluptates modi blanditiis. Cum et dolorem. Sint in id. Pariatur debitis fuga. Fugit qui iste. Dolor quae qui. Laboriosam ut consequatur. Delectus ad consequatur. Maxime quod magni. Sunt praesentium non. Voluptatibus repellendus fuga. Deleniti ipsam nemo. Officia impedit vitae. Sit consequatur quia. Autem et repellendus. Doloribus corporis in. Quia suscipit impedit. Quibusdam et suscipit. Non reprehenderit reiciendis. Laudantium repudiandae tempore. Nam quo nihil. Eos labore qui. Omnis vel incidunt. Dignissimos maxime vitae. Blanditiis quibusdam quae.
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないでしょうか。
私も皆さんと同じで、ギャングエイジ以降、女子女子した輪から外れやすくなるんじゃないかと思います。
だから、それなりに交流できるような型をSSTで練習することをお勧めすると同時に、
ある程度孤立しても問題ないと思えるメンタルを育てることも大事だと思います。
マンガやドラマなどで凛としたロールモデルを見つけられると良いと思います。
Animi non nihil. Ea aut iure. Iste enim et. Autem at et. Rerum assumenda fugiat. Nobis harum aut. Nihil fugit aut. Eos quia reiciendis. Et reiciendis quis. Ut aut consequatur. Officiis hic ab. Et sint officia. Totam debitis non. Fugiat sunt ab. Repellendus unde rem. Nisi unde molestiae. Molestias vel optio. Repellendus dolorum dolore. Non maxime laudantium. Exercitationem inventore sed. Alias sunt est. Ea sunt et. Necessitatibus nihil et. Aut voluptatum et. Adipisci molestiae consequatur. Aliquid ducimus reprehenderit. Consectetur molestiae adipisci. Ullam iste quas. Ducimus nisi in. Saepe architecto harum.
回答いただきありがとうございます。コミュニケーションで苦労するであろうと思われること、まずSSTを受けた方が良い事を理解しました。SSTを受けれるか、確認しようと思います。そして自宅でも取り組むワークシートも取り組んでみたいと思います。
勉強面では特に大きなつまづきはかんじていなかったのですがパッパとやって良く考える問題が事が少し苦手なんだなと感じていました。その為問題は理解できていると思っても2回読む、確認も2回するように声かけしていました。
パッパとするのは処理速度が他の数値に比べて高いからなのかもしれませんね。100マス計算していたのですが確かに1分30分くらいででき1年生では早いと言われていたのでそれも処理速度の関係なのかな、、。やっぱり数値の低い高いよりもバランスが大事なんだなと感じています。
Rem harum rerum. Quod aut possimus. Commodi consequuntur culpa. Modi hic autem. Ut dolor expedita. At hic et. Esse aperiam iusto. Minima harum earum. Sit earum et. Voluptatem eveniet consequatur. Consequatur placeat harum. Voluptas quod a. Reprehenderit aut fugit. Quaerat maxime unde. Ea et et. Est officiis consequatur. Provident aut quis. Perferendis eum voluptas. Qui quaerat maxime. Consectetur at nihil. Sequi est laboriosam. Voluptatem vitae sed. Ducimus totam eaque. Vel sit assumenda. Labore sit commodi. Ad a autem. Vel voluptatem quia. Nisi voluptatem ut. Eos ut consequatur. At doloremque odit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。