質問詳細 Q&A - 園・学校関連

これから新一年生になる娘のWISCの結果が全...

これから新一年生になる娘のWISCの結果が
全検査87、言語理解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。

もし似た数値のお子さまがいらしたら、
学校での様子を教えて頂きたいです。

学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。

宜しくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180033
WISCーⅤを受けられたのですね^^
この検査の結果を聞いた時に検査結果のみでしたか?検査者の総評は無かったですか?
就学に向けた検査であるのなら尚更どういうところが躓きやすいのか、どうしたらいいのかなど記載してもらって提出すると学校側への配慮を求めやすいです。

視空間や流動性推理(WISCⅣだと知覚推理の部分)が高く、言語理解やワーキングメモリーが低めであると
〇色々気づけるのに口では上手く説明できないことからストレスが溜まりやすい
〇注意力や集中力が低く、ケアレスミスが多い。忘れ物などが多い。提出物が出せない
〇先生の指示が入りにくく個別での声掛けが必要
〇作文や文章読解が苦手
などが推測されるかと思います。

視覚支援でお子さんのペースに合わせて指導してもらうのが有効なお子さんですが、取り出しをされている地域なのでまだ全国的には配慮がある地域と言えると思います。国語算数を個別で受けられるのであれば、お子さんの負担軽減になると思いますよ。普通級でどれくらい支援が受けられるのかはもう学校次第です。

学校に配慮を求める際には「こういう特性があるのでこうして下さい」だと正直通りにくいです。普通級の先生は1クラスで35人の子どもを見るのでそこまで丁寧にやってられないのが現状ですので。
ただ「こういう特性があり、こうしてもらうと子供が動くので先生の負担が減ると思います」という言い方をすると結構通ります((笑)

まずは4月になり担任が決まってから個人的に懇談する時間をもらう。(教頭先生に連絡をして約束を取る)
可能であれば入学式前日に懇談し、そのまま入学式の見通しを立てさせてもらうと安心かと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/180033
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。

取り出し授業は2年生から始まるようなので、1年生のうちは普通級+方デイで頑張ってもらおうと思います。

総評は…教科書通りのような感じで具体的な提案もなくいまいちピンと来ず…

サポートブックをこれから作ろうと思います。
伝わるように文面を考えてみます。
ありがとうございます! ...続きを読む
Qui possimus aut. Rerum ea voluptatem. Est perferendis quod. Sint et voluptate. Beatae id quia. Aut itaque doloribus. Recusandae animi quis. Neque facere debitis. Nostrum voluptatem maiores. Placeat sequi nemo. Omnis natus autem. Perferendis et quaerat. Sed nostrum quos. Amet est omnis. In illum fugit. Dolor eum recusandae. Atque ipsum totam. Ad maxime earum. Sed corporis dolorem. Et neque et. Inventore illo aspernatur. Et et voluptate. A et qui. Officia neque dolorem. Accusamus nihil aspernatur. Exercitationem quo beatae. Asperiores illum illo. Veritatis voluptate quod. Totam suscipit minus. Dicta reprehenderit fuga.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問いたします

ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級...
回答
就学相談は?手帳などはお持ちですか。診断はついていますか。 それでも、親の希望が通ると思いますので、悩みどころです。 普通級についてです...
12

転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を...
回答
お子さんの場合は、何故このような暴挙に出るのかなど、刺激の原因はしっかり把握した方がいいと思います。 正直、家でやるより学校でだけこうな...
16

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれ...
回答
普通級の中での支援が充実してるのか、支援学級のノウハウが充実してるのかでまた違いますが、いずれにしても自治体の財政状況に質は比例すると考え...
17

私立小学校受験を考えています

初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘...
回答
私立小なんですが 首都圏でいうと校風が学校により全然違います。 学校もほしい子ども像がハッキリしているようですので、一律にこれがよいと...
10

通級について教えて頂きたいです

来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、...
回答
昨年度まで支援級、今年度から通級担当になりました。 小学校、中学校2校を兼務しています。小2~中3まで21名を週一時間取り出し授業で行って...
18

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒...
回答
投稿者です、追加です。 支援学校は見学には行ってないです。入学予定の小学校はこの辺りでは1番規模が大きく、他校の保護者もうちの学区の支援級...
9

はじめまして、とんみと申します

今年、大阪市在住の年少児のママです。グレーとの判定を受けて今療育に通っています。詳しい判定はまだ受けていませんが、グレーの判定を受けた時は...
回答
公立ですか・・・。校長であっという間に変わってしまいます。 引越しはお勧めしません。 地域でフォローと言うことも大事だと思いますし、お住ま...
6

小学一年生の息子です

ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。双子の息子の1人に広汎性発達障害の傾向があります。転勤が多く...
回答
皆さまありがとうございます なんだか少し心が軽くなった気がします。 本日より、終日付き添ってます。 教頭先生からは、授業に遅れが出てい...
7

初めまして

5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、I...
回答
私の子どもは、知的障害でIQ63で現在年長です年長に上がってから市役所から園を経由して、プリントが来ましたよ。 年長に上がってからでいいと...
9

年長6歳のグレー男児の母です

就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させ...
回答
加配なしでしたが、就学は支援級。 高学年まで過ごし、順調に成長し、知的に遅れがないことで、普通級に移籍。 二次障害もなく、中学、高校へ進学...
7