質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。
ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。
息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。

小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。

例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。

通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。
検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。

息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。

5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。

なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。

思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。

ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。
よろしければわアドバイスをお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ハルボムさん
2017/03/02 12:50
みなさま、アドバイスありがとうございます。

試験を受ける時の意欲も関係すること、年齢によって、求められるものが難しくなること、その子の個性としてみることなど、全てのアドバイスがとても身にしみました。

きっとこの子は、他の子よりゆっくり成長するんだと思ったら、少し気が楽になりました。
まずは自分の子の特性を理解することから始めよう思います。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47784
izuママさん
2017/02/27 00:03

WISCの検査って大きくなってもあまり変わらないと聞いたことがあります。でも、息子(中2自閉症➕ADHD)の場合節目ごとに今まで三回受ける度に数値が上がりました。息子はかかりつけの病院で今までⅢを受けています。同じものを受けているから慣れていて数値が上がる?と思ったこともありますが、よくわかりません。中3になるのでⅣかⅢどちらを受けようかと迷っています。ⅢとⅣを単純に並べて比較するのは難しいようです。
息子さん、小さい頃よりできなくなったって……
数値が上がる?ってことを気にする前にちょっと考え方を変えませんか?
成長に伴ってやることは難しくなっています。求められる結果も前より高くなります。
自閉症の子供って緩やかな成長をします。全く止まったわけでなく今エネルギー充電中と思ってはどうでしょう。ダメとか否定的な思いをすると自己肯定感も下がり二次障害も発症しやすくなります。お子さんも辛いし、お子さん自身もしかすると前と違う、前はできたのにと困っているかもしれません。自信がもてず、困っていて色々なことに集中できずやれなくなっているかも。
絶対子供って伸びます❗可能性って大人が思うよりもっと大きいです。
答えにはなっていないかもしれません。
検査の数値は上がる方が確かに嬉しいけれどでも、今は、お子さんを信じてお子さんが自信をもてるような支援をしてあげて欲しいです❗

https://h-navi.jp/qa/questions/47784
烏有さん
2017/02/27 00:45

wisc3とwisc4では、評価の構成に違いがあるので、差があってもとりたてて不思議はないと思います。

もしかしたら、お子さんの処理速度がまだ四年生のレベルに留まっていて、周囲の要求レベルが急激に上がってきたので、相対的に難しく感じるようになり、時間がかかったりイライラしたりするのかもしれませんね。

世間一般の通念(思春期は扱いにくくなるとか、すねてやらなくなる)はいったん脇へ置いておくことをお勧めします。

戻るとか戻らないとかいうことではなく、今の処理速度がそうなのだ、という事実がお子さんの個性なわけです。ですからそれに合わせて、お子さん独自の困り感を観察し、お子さん個人の抱えている問題を聞き取り、お子さんのためにオーダーメイドされた対応や療育、環境を作ってあげるように働きかけた方がよい結果が出そうな気がします。

また、低いところは下がらない程度にサポートしておいて、お子さんの得意だったり好きな分野に注力してあげると、そこが伸びることで他の能力も付随して伸びていくことが多いです。

もう一つ、5年生なら、周囲からは将来に向けて色々なことを考えたり話したりし始める時期です。おたまじゃくしが好きだから生物研究に行こう、グローバルに仕事したいから英語の強い大学を目指す、親が××だから自分もその道に行く、勉強嫌いだからエスカレーターの進学が楽なところにしたい、など、稚拙ながらも夢を持ち、行く方向を漠然と定めはじめています。

お子さんはそんな中で、自分はどうしたいのかよくつかめず、周囲から取り残されつつあるようなあせりを感じている可能性はないでしょうか。自分の好き嫌い、自分にできること、自分の能力を見定められないと、焦りから不安、恐怖と進行してしまう恐れもあります。

お子さんの好みに合いそうな職種や仕事などを今から少しずつ見せたりして、その辺りも補強してあげられたら、自分なりの将来像を描いてその方向に進んでくれるのではないでしょうか。そのことに処理速度のハンデは大して問題にはならないと思いますよ。



...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/47784
あくびさん
2017/02/27 09:48

5年生になるお子さん。
どんな気持ちで検査に臨まれたのかな…と感じました。

1年生では何も疑問に感じることなく受けられたら検査も、5年生にもなると、いろいろ考えが浮かんだとか、そういうことはなかったですか?

これは、私の個人的な意見ですが、WISCは、信頼性のある検査ですから、そこまで点数に開きがでるというのは考えにくいようにも思いました。

うちは、幼少時にはK-ABC式をして、小学生ではWISCをしましたが、検査の種類が変わっても、ほぼ同じような解釈のできる結果がでていましたよ。

もし、検査者の方も疑問に思われているようなら、私は、お子さんの検査に対する意欲が関係したのではないかと感じました。

発達検査は、何度も受けるものではないと聞いたこともあります。
それは、「検査の内容がわかっている」という状況が、検査結果に影響するからだと思います。

つまり、検査内容を知っている、知ってないとか、検査を意欲的に受けたいとか受けたくないとか、そういうことも検査には影響を与えるのではないかと思います。

処理速度の検査は、確かスピードと正確性を求められる検査内容だったように思いますので、気持ちが乗らない状況では、結果が低くでるということも考えられるのではないでしょうか。

お子さんの検査時の様子で、気になることはありませんでしたか? ...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/47784

みなさま、アドバイスありがとうございます。

試験を受ける時の意欲も関係すること、年齢によって、求められるものが難しくなること、その子の個性としてみることなど、全てのアドバイスがとても身にしみました。

きっとこの子は、他の子よりゆっくり成長するんだと思ったら、少し気が楽になりました。
まずは自分の子の特性を理解することから始めよう思います。

ありがとうございました。 ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...
8
悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん

の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。

回答
そのモヤモヤ感分かります! 結果がハッキリしない時の落ち着かない気持ち嫌ですよね? 私は何でもハッキリさせないと気が済まないタイプなの...
15
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
補足を読んで: IQですが全検査が80ならばIQ80で知的障がいは無いけれど平均IQも無いいわゆる<知的境界域(知的ボーダー)>という結果...
16
反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について

6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙

回答
成長過程の1、ホルモンバランスのみだれかなと捉えます。 私が家庭教師として担当させていただいてる生徒さんにもおられますが、急に色々子どもに...
6
支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際

、情報の引継ぎはどうなりましたか?小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したものということではなかったのかということです。引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが多いようですが・・・と口を濁されました。担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたがいままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした(算数は加配があったぐらいの情報だったよう)受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは中学受験ではなくて高校受験ですが、引継ぎに関してはこちらからお願いするか、 必要がある...
4
はじめまして

最近、知能検査を受けてワーキングメモリーが低いことがわかった小6男子の母です。発達障害です。とは言われず傾向はあるかなー。とのことでした。薬物療法するか迷っています。最近の困り事は、家では物事の優先順位がつけれず先送りをすること、思いどおりにいかないと癇癪を起こすこと、学校では一部の子からちょっかいをかけられて揉めてしまう、バカにされる、登校前に腹痛があるところです。心理士さんからはお薬を勧められました。ご自身も服用して、是非!って感じで、医師は本人がどれだけ困ってるかによるかなーと。養護教諭は今服用して、自信をつけさせてあげた方が良い。と言った感じです。私も主人も服用に抵抗はあったものの、本人の学校生活、交友関係がスムーズにいくのなら服用もありなのかと悩んでます。もし同じような経験した方がいらしたら、お話しを聞かせてください。ちなみに中3の姉もいますが、そちらも何かしら弱い部分があるのかな?と思います。今は思春期外来でレキサルティを服用中です。知能検査すべきか悩み中です。

回答
なのさん 回答ありがとうございます。 本人は忘れ物や先送りすることに関しては、そんなに気にしてないのですが、やはり友達トラブルが悩みの種か...
10