締め切りまで
3日

いつもお世話になります

退会済みさん
いつもお世話になります。
ADHDの息子小5ですが、WISC-IVを2年ほど前に受けたきりです。
薬の処方はないのですが、通院はしております。
この様な検査は何年毎とかに受けとくべきなのでしょうか?
主治医からは受ける様には言われてませんが...
皆様どの様にされてるのかと思い質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子が5歳の時と6年生の時に受けました。
中学校に上がる前に、一度しておいた方がいいかなということで
こちらからお願いしました。
病院の方からは、特に進めてはきませんでした。
Perspiciatis eaque reprehenderit. Cumque debitis rerum. Vel est a. Aspernatur aperiam ab. Rerum harum expedita. Laborum unde dolores. Et tempora harum. Dignissimos excepturi earum. Culpa architecto reiciendis. Architecto maxime omnis. Eligendi voluptate consequuntur. Et consequatur ut. Sit quisquam voluptas. Reprehenderit quidem ut. Ut ab officiis. Optio sit eum. Incidunt laudantium et. Sed deserunt pariatur. In corporis officiis. Et in voluptatibus. Sed minus nisi. Sit quam perferendis. Sed laboriosam voluptatem. Totam facilis exercitationem. Est maxime tempore. Quia dolorum dolore. Maxime amet quod. Esse nulla totam. Perspiciatis error culpa. Quam repellat eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、発達と心理両面で子どもと保護者の相談業務をしています。
WISC-Ⅳを受けられたとのことですが、この検査は同じ問題を解きますので、子どもの方で問題自体ややり方を覚えていると正しい結果が出ませんから、最低でも1~2年は間を開けます。
では定期的に受けるかといえば、それもケースバイケースと言うことになります。
環境が大きく変わったとか、本人の様子が変わってきたということがあれば、受け直すこともあります。また、小学校から中学校へ上がる時や、進学について考える時に最新の状態を知るために受け直すこともあります。
知能検査とはいえ、子どもへの負担ももちろんゼロではありません。できれば最小限に抑えたいところ。特に大きな変化がない時や困りごとが新たに出てきたということがないのであれば、必ずしも定期的に受ける必要はないと思います。
もし、再度受けたいという時には、目的をはっきりさせ、主治医ともよくご相談のうえで決められると良いかと思います。
Magnam modi sunt. Beatae animi aut. In fugiat quis. Fuga ab et. Error eum consequatur. Eum corrupti et. Eaque ut eveniet. Excepturi adipisci in. Facilis odit id. Neque eum nulla. Aut ut cupiditate. Et dignissimos neque. Rerum deserunt est. Quibusdam qui voluptatem. Cupiditate optio dicta. Et culpa dolorem. Debitis eum enim. Id et quis. Ipsum eligendi sed. Quis accusamus fugit. Consequatur corrupti ab. Accusantium dolor ex. Sapiente aliquam maiores. Qui et et. Qui porro assumenda. Voluptas ipsum nulla. Porro quasi odio. Expedita reiciendis optio. Totam dolore doloribus. Et quidem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

千さん、回答ありがとうございます!
詳しく教えて頂き参考になりました!
定期的に受けなければいけない訳ではないのですね!
今の所息子に問題もないので、検査も必要ない事がわかりました。
ありがとうございました!
Consequatur harum quo. Quasi velit aut. Laboriosam sit voluptatem. Quos et labore. Autem quia et. Consectetur odit nihil. Doloremque ducimus dolor. Aut et aut. Quia amet neque. Praesentium aut repellendus. Autem commodi expedita. Sit debitis rerum. Debitis ratione fugit. Reprehenderit velit qui. Delectus doloremque temporibus. Qui impedit ut. Quia id sed. Et eius optio. Dolores pariatur rerum. Accusamus est nemo. Et perferendis a. Fuga et voluptatem. Sit et voluptatem. Aliquam odio suscipit. Sed est sit. Animi exercitationem eos. Qui quae et. Labore enim cumque. Maiores doloribus reprehenderit. Optio commodi laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学生4年のADHD息子、うちも服用なしの、年1回の経過観察です。
現在普通級、友達関係で悩みが出て来ました。
中学校から支援級を検討しようと思い、特別コ~ディネ~タ~に話をしたら、小学生5年か6年の早いうちにウィスク4を受けて貰えたらと言われました。
来年度辺りに支援センタ~に電話して予約と聞いてみようと思っています。
In similique quia. Non enim modi. Dolor quod consectetur. Sint aperiam unde. Accusantium eaque nisi. Repellendus velit eos. Accusantium voluptates vero. Fugit dolores voluptas. Quaerat nulla aut. Qui sit vero. Ut est officia. Deleniti amet exercitationem. Est quia maxime. Ut non alias. Adipisci voluptas alias. Ab et dolorem. Maxime tempore non. Dignissimos non quos. Et eligendi dolorem. Optio voluptatibus quia. Nihil tempora est. Eaque nobis dignissimos. Ex quas velit. Odit incidunt minus. Sint repellat amet. Molestiae quaerat similique. Doloremque corporis magnam. Dolorem odio error. Dignissimos quibusdam aperiam. Harum in voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
家の息子も小1で発達検査を受けました。
同じく服薬はしていませんが、年に3回通院しています。
状態も落ち着いているので、年に1~2回の通院に減らす予定でいます。
検査を受けて傾向がわかったので、新たな問題や大きな変化がなければ、再度受ける予定はないです。
Magnam modi sunt. Beatae animi aut. In fugiat quis. Fuga ab et. Error eum consequatur. Eum corrupti et. Eaque ut eveniet. Excepturi adipisci in. Facilis odit id. Neque eum nulla. Aut ut cupiditate. Et dignissimos neque. Rerum deserunt est. Quibusdam qui voluptatem. Cupiditate optio dicta. Et culpa dolorem. Debitis eum enim. Id et quis. Ipsum eligendi sed. Quis accusamus fugit. Consequatur corrupti ab. Accusantium dolor ex. Sapiente aliquam maiores. Qui et et. Qui porro assumenda. Voluptas ipsum nulla. Porro quasi odio. Expedita reiciendis optio. Totam dolore doloribus. Et quidem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
こんばんは、早くないと思います。
うちは5歳でWISCを受けました。
ただWISCはむずかしいので知的があると5歳ではむずかしいとも聞いて...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
ぱそこんさん。
アドバイスありがとうございます。
先生からは発達障害と言われた事はありません。私は授業をよく見学させてもらっているんです...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



小学四年生の息子のWISC検査についてです
7月に担任よりWISCの検査を勧められました。では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか?1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?
回答
こんにちは
腹が立つので、副校長か校長当たりにクレームをつけておくと良いと思います。転校するなら、上に書かれたようなこと、遠慮なく文句言...



現在小4の息子
昨年担任の勧めでWISCをうけました。結果は平均より下。その前から通級(言葉、話し方について)に、通い現在も必要な単元は支援級にて勉強しています。だんだん勉強が難しくなり、ついていけなくなってきました。WISCのあと病院など受診していないのですが病院を受診したほうが息子のためにいいのでしょうか。同じような境遇の方アドバイスをお願いします。
回答
医療機関への受診は、脳波やMRIなどの検査、診断、服薬が必要かの相談となります。
通級や支援級へ既にシフトされていますので、日々の困りごと...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
続きです。
指摘しない=言ってもわからないし、ムダ。と思われている可能性がありますし、本当にそこまで貶して晒したのかも裏をとる必要がある...



初めて質問させていただきます来年1年生になる息子がいます自閉
症スペクトラムと診断を受けています就学前相談でWISCを受けるようにと言われましたが、自治体の療育センターでは、年長ではWISCはまだ早いとの事で別の検査(恐らく田中ビネー)を勧められましたこちらで拝見していると、就学前にWISCを受け、お子さんの傾向を掴み、支援方法を学校と考えていらっしゃる方が多いように受け止めていたのですが、就学前にはどの検査を受けるのが良いのでしょうか?またWISCを受けるのであれば、いつ頃がよいのでしょうか?療育施設と園では、子供に対する評価が違い、学校という場所ではどのような支援が必要なのかがわかりません子供の支援方法を考えるには、どの検査が適しているのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません皆様のお知恵をお貸しいただけたらと思いますよろしくお願いします
回答
自治体によっては、就学相談で田中ビネーを使っているところもあるので、どちらでもOKなのだろうと認識しています。
ウィスクは適用は五歳ジャ...


発達障害診断の費用について小学5年生の子どもがいるのですが、
最近発達障害について調べまして、思い返せば発達障害かも…と思える点がいくつかありました。検査に行かせたいのですが、WISCや新版K式発達検査があるようで…それぞれどれくらいの費用がかかりますか?
回答
他の方が、だいたい書かれているので補足として、学校のスクールカウンセラーさんも発達検査してくれます。もちろん無料です。



名古屋市内で、WISC検査を保険適用で受けられるところを探し
ています。小学2年のADHDの子どもがいます。投薬を受けているので、その病院でも受けられるのですが、検査結果がA41枚で、とても簡単なものなので、もう少し詳しい内容を得られるところで受けたいと思います。WEB等で、WISCの検査結果の記事を見ると、各項目の数値や現状困っているであるだろうことや、強み、弱み、今後に向けて等の話までされている方が多いようなので、そのようなアドバイスを頂けるところで受けてみたいです。できれば、保険適用できるところを探しています。WISC検査で、詳しいプロフィールを作成してくださる機関がありましたら、ぜひとも教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
ぼれろさん、フォローをありがとうございます!
そして、いつもお礼が遅くなりスミマセン★
今、さっそく、予約を取ろうとしましたが、かなり先...



小学生の息子がウェクスラーサードの検査で、発達に凸凹があって
凹凸の差が大きいと言われました。結果を説明してくれた方に、病院などには行かなくて良いですか?と質問したら、お母さんの困り感が大きくなったら行ったらいいかと思いますと言われました。現在私の困り感は検査を受けた当時と変わりませんが、病院に行って診断してもらい療育を受けさせるべきなのか、様子を見ていればいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
回答
なるほど、
検査器具も結構高価ですから、凸凹の度合いを測るのに
古い検査器具でされてもそれほど問題ないという判断だったのかも
しれないです...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
プロフィール見せてもらいました。
発達相談や、診断をしてくれている先生がいらっしゃるなら、就学に関しても相談に乗ってくれるのではないでしょ...


以前、主治医の指示に従い、田中ビネー知能検査Vの検査を行いま
した。結果は用紙で渡されました。とても解りやすく説明して貰いました。市の療育を受けようと、発達支援センターで相談するとWISC-Ⅲの検査をしてそれから療育でどのような検査が必要か判断すると言われました。WISC-Ⅲの検査結果をネットで検索すると、結果を教えて頂けないというコメントを目にしました。元々市の発達支援センターは自閉症スペクトラムを見逃していた経緯もあり、更に子育てに問題があるとして、私を精神的に追い詰めるような指導でした。なので、信頼が全くありません。検査結果も貰いえないようなら、市での検査を口頭で言われても内容が信頼出来ないと思っています。みなさんは、WISC-Ⅲなどの検査はどこでどのようにおこなったのでしょうか?そして検査結果を頂き、自分なりに子育てに生かす事をしていますか?
回答
療育センターは『開示請求』をすれば、文書化した用紙がもらえます。しない場合は、口頭で心理士が言う結果を親が書きとめる形です。開示請求権が私...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
お子さん、高学年ですよね。
思春期、反抗期の時期なので、受診するのは厳しいと思います。
ただ、主さんの気持ちもわかります。
主さん(親)だ...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
こんにちは。
うちも息子がディスレクシアなので、よくnuttyさんの回答を読んで共感させていただいています。
うちは、小学2年でwis...



小4男子、学習のつまづき(親が感じた)、空気の読めなささ等で
、3ヶ月前に初診。その後、ウイスク、心の心理などの検査をし、前回は親のみが受診し検査結果報告を受け、ウイスク全IQ72,ASDの疑い。さて。次回息子ちゃんの受診が、来週なのですが、本人に何と行って、受診に連れていけばいいのか・・。悩み種です。あまり本人を不安にさせず、前向きな気持ちで受診できればと思うのですが・・。「健診」と初回は伝えてしまいました💦
回答
「この間の検査の結果を聞きに行こうか」で良いと思います。
〇〇君はこうい所が苦手って出てるけどどう思う?と話せる機会でもあるので、隠す必要...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...
