みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのようにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
年中の時に、小学校の支援級を見学させてもらいました。
親が希望して、当時保育園にいたので、保育園経由で見学させてもらいました。
こちらは親が希望しても見学させてもらえず、園を通さないとできません。
年長の5月に(4月は園が忙しいから避けた)幼稚園の先生と就学の話を始め、6月に教育委員会を訪ねました。
確か9月に幼稚園の先生と小学校に出向き、校長の面談と支援級の見学をしました。
校長の面談は、うちの子をチェックする意味もあったかもしれません。
10月の始めに教育委員会から人が来て、幼稚園で先生と親の聞き取りがあり、子は知能検査を受けました。
11月始めに就学判定が出て、その日から10日までに結論を出して下さいと言われました。
うちの場合は、このような流れでした。
入学前の3月後半に自分から小学校に電話して、入学の打ち合わせをしました。
親が積極的に動いていかないと、周りはあまり言ってこないので。

退会済みさん
2018/07/03 12:56
元々、支援学校と支援学級、通級の違いなどは知っていたのですが
末っ子の今年一年生の就学準備は年小さんから始めました。
まず、ダメもとで児童発達支援事業の受給者証をとり、療育を受けたい!と方々にアタック。
そこで、毎回年長さんではどうにか手厚くやりたいと訴え続けました。
その前にOTは年小さんから開始してフォローを受けていきました。
就学先については、支援学校は選択肢にはなかったので支援級か通級か?でしたが
就学相談は私の住むところでは年度頭から始まってますが、そこに向けて年長さんの夏に相談できるよう、WISKはそのために年度頭にとって結果はもらっておきました。
学校見学等は周りは年中さんで一通り行かれてましたよ。
ちなみに、就学先には就学前検診の時から数度打ち合わせをして、受け入れについて相談はしました。入学までの半年で学童への受け入れ相談一回も含めると多分五回ほど学校とは打ち合わせをしています。
教育委員会とは3~4回と規定の打ち合わせプラス質問だけとしました。
上の子が通っている小学校なので、顔見知りということもありましたが、子どももつれて何度もやりとりしてますね。
なお、通級相当という教育委員会の判定に従いました。
ただ、通級相当でお願いしたい!とかなりアピールもしました。(支援級はIQから絶対に入れませんとのことなので。)
お陰で今のところとってもスムーズです。
しかしながら、今年は担任も通級担当も学童の担当さんもとっても上手なんですよ指導が。
とにかく細やかですし、スタンスがとてもわかりやすい。
ツッコミどころは無いわけではありませんが、あれだけやってくれたら、まあありがたい!という形です。
というわけで、来年度以降は恐ろしいです。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
うちは五歳半で自閉症スペクトラムの診断がおりたので、修学前準備はバタバタになりそうです。学区は福島二小です。今は知的、身体、情緒クラスすべて揃ってるみたいですね。来週は診断くれた医大に、ペアレントトレーニングだと思うのですが私だけ小児科の横山先生のところに行きます。あと二年あるなら私よりじっくり準備できそうですね。周りの先輩ママに聞くのもいいですよ皆さん親切に教えてくださいますから。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
プロフィール見せてもらいました。
発達相談や、診断をしてくれている先生がいらっしゃるなら、就学に関しても相談に乗ってくれるのではないでしょうか?
一口に小学校と言っても、
普通級、通級、支援級とあります。
特別支援学校というのもありますしね。
この辺りの違いは地域によっては説明会が実施されてたりするかも?
専門医ならそういったモノの情報も知っていると思います。
今、年中さん?なら、あまり焦らなくても、じっくりと、専門家に説明を受けた方がいいと思いますよ?
『就学関連に詳しい人がいない!』(市をまたぐとわからない事もあります)という場合は、教育委員会か、特別支援学校にご相談されてもいいかも?
教育委員会なら、入学前手続きの詳細な説明。
特別支援学校なら、各種案内、説明会のスケジュールも把握されてるかと思いますので。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
私の長男は年長になってから、担当医と園の先生たちと相談して夏休みくらいに学区内の小学校に電話しましたよ。
子どもを連れて面談、校内の見学、体験入学など、主任の先生が段取りしてくれて、今のところ問題無く通ってます。
いきなり電話するのが苦手なら園長先生にお願いして、小学校の担当の先生に「入学に不安な保護者がいるから電話相談対応してください」くらいの電話してもらってもいいと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.

退会済みさん
2018/07/03 16:36
息子が年中の時に病院に検査しに行きました。
就学前までにはっきりさせたかったので
大きな総合病院に片っ端から電話をして
発達障害かどうか、発達検査受けれるか
問い合わせました。
市の保健センター経由だと半年以上待ちだったので最短ルートを自分で探しました。
年長時の秋頃に就学時健診があるんですが
その前から就学前相談というものがあり、
教育委員会に自分で電話をして相談に行きました。
診断書があった方が良いと言われたので
前もって病院にかかられていた方がいいと思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。