受付終了
ADHDグレーゾーンで、協調運動性発達障害の診断が出ている5歳児の母です。
秋の就学時健診前に小学校へ見学に行かれましたか?
いつ頃ですか?(夏休み明けかなと想像しています)
幼稚園と小学校の先生とで連絡のやり取りはありましたか?
来春から幼稚園の年長さんになります。
統合保育の幼稚園で、加配の先生(クラスにはうちの子を含め5人ほどお手伝いが必要なお子さんがいます。)も付いてクラス担任は3名います。
「来年一年間で、就学に向けて困りごとを減らしていきましょう」というのが担任の先生との面談での結論でした。
困る点
・先生を遮ってまでおしゃべりをしてしまう
・集中力が切れるとふわーっとどこかへ行ってしまう
・集団時の口頭指示が通じにくく、ゲームのルールや製作を自己判断でやってしまう
・姿勢保持が難しくなると床に寝転がったり、寄りかかったりする
その都度、先生達の声かけをしていただいています。
普通級で大丈夫との事だったのですが、幼稚園での手厚い支援がなくなるのは不安で、小学校はどういう風になるのか見学したい気持ちがあります。
でも夫は、小学校の先生に先入観を持ってうちの子を見られるのは…と就学時健診前の見学に難色を示しています。
小学校は田舎なので、ギリギリ1クラス(現三年生)になるか20名少々の2クラス(現1.2年生)になるか微妙な人数です。
2クラスでクラス人数が少ないと良いなぁと思っていますが、こればっかりはその時にならないと分かりません。
先走って不安になるのが私の悪い癖だと自覚しているのですが、先の見通しを立てるためにも教えていただければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
おはようございます。
いや、ガンガン見学問い合わせしましょうよ!
先入観?
逆に特性あります。って、知ってもらっていた方が絶対にいいですよ。
支援級予定ですか?グレーゾーンでも最近は支援級に入れる場合もありますので私なら迷いなくですが。
ご主人とお話しが合わないのは辛いですね。
幼稚園からある程度、申し送りはありますが、ある程度と思っていた方がいいと思います。手厚かったからこそ、幼稚園は通えてるのだと思います。
小学校は厳しいです。支援在籍で無ければ、定型さんと同じ様に課題は与えられ指導されます。つまりは怒られる、注意される事が増えますよ。
就学先の学校がどの様な支援体制かわかりませんが、支援は受けられた方が良いと思います。
学校への相談、見学ですが早ければ春にすぐに行かれる方もいらっしゃると思います。今年はゴールデンウィークが長そうなので落ち着いた5月下旬くらいにお電話で問い合わせ、相談や普通級、支援級の見学をお願いしてもよいと思います。
見て、話してが一番。
親御さん。特にお子様にはしっくりとくるでしょう。
厳しいことを申し上げます。
「まだ」見学してないんでしょうか。
「もう」行っていて、年長になったら
すぐに動きだせるように準備している
方たちがいます。スタートラインに
立っている方、すでに走り始めている方が
いますよ。さ、週明けから動きましょう。
支援学級、支援学校、見学してみてください。
紫煙学校は今、卒業式の練習準備と春の
新入生のクラス分けなどで多忙の真っただ中
ではありますが、外部生徒の為の教育相談を
実施しているので、そちらにアクセスすることを
お勧めします。小学校も同様の状態では
ありますが、教育委員会の就学相談へ
まず相談してみてください。
先入観を持たれたくない、じゃあ、黙って入学するんですか?
辛口になりますが、とっても迷惑です。それよりも「こういう
支援が必要な子がいる、ならばこういう準備をしておこう」と
準備万端してもらったほうが、お子さんにとっては「楽しい
学校生活の第一歩」になると思います。義務教育のうちは
支援をもらいやすいです。できれば小学校低学年のうちに
学校生活をスムースに送れるように改善できるところは
改善していくべき、です。
お子さん、どのような大人になってほしいですか?
私は現在障碍者の方の生活に関わる仕事をしています。
軽度の方、重度の方、いろんな方と関わっていますが、
障碍程度は目安の一つに過ぎません。それよりも
小さい頃から療育を受けてきたか、が大きいです。
軽度だからこそ、しっかりと支援を受けていくことが
必須です。ある保護者の方はこの考えの元、支援学級
判定が出たけれど、支援学校で学ぶほうが良いと考え、
中学年まで支援学校、途中から支援学級に転校
しました。今、大きな問題なく過ごしているそうです。
我が家は知的重度で、中学から支援学校でお世話に
なりました。就労前にしっかり指導していただき、今は
就労Bで施設で働いています。グループホームにも入り、
問題なく過ごしています。今から将来を見据えて、悩んで
考えていってください。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
annaさん。
小学校の見学は、お薦めします。
面談もしましょう。
校長先生か、コーディネーターの先生が、対応してくれるはずです。
幼稚園から、まず、小学校の方に連絡を取り次いでもらうと、スムーズだと思います。
納得できるまで、するべきだと思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。