締め切りまで
5日

ADHDグレーゾーンで、協調運動性発達障害の...
ADHDグレーゾーンで、協調運動性発達障害の診断が出ている5歳児の母です。
秋の就学時健診前に小学校へ見学に行かれましたか?
いつ頃ですか?(夏休み明けかなと想像しています)
幼稚園と小学校の先生とで連絡のやり取りはありましたか?
来春から幼稚園の年長さんになります。
統合保育の幼稚園で、加配の先生(クラスにはうちの子を含め5人ほどお手伝いが必要なお子さんがいます。)も付いてクラス担任は3名います。
「来年一年間で、就学に向けて困りごとを減らしていきましょう」というのが担任の先生との面談での結論でした。
困る点
・先生を遮ってまでおしゃべりをしてしまう
・集中力が切れるとふわーっとどこかへ行ってしまう
・集団時の口頭指示が通じにくく、ゲームのルールや製作を自己判断でやってしまう
・姿勢保持が難しくなると床に寝転がったり、寄りかかったりする
その都度、先生達の声かけをしていただいています。
普通級で大丈夫との事だったのですが、幼稚園での手厚い支援がなくなるのは不安で、小学校はどういう風になるのか見学したい気持ちがあります。
でも夫は、小学校の先生に先入観を持ってうちの子を見られるのは…と就学時健診前の見学に難色を示しています。
小学校は田舎なので、ギリギリ1クラス(現三年生)になるか20名少々の2クラス(現1.2年生)になるか微妙な人数です。
2クラスでクラス人数が少ないと良いなぁと思っていますが、こればっかりはその時にならないと分かりません。
先走って不安になるのが私の悪い癖だと自覚しているのですが、先の見通しを立てるためにも教えていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
いや、ガンガン見学問い合わせしましょうよ!
先入観?
逆に特性あります。って、知ってもらっていた方が絶対にいいですよ。
支援級予定ですか?グレーゾーンでも最近は支援級に入れる場合もありますので私なら迷いなくですが。
ご主人とお話しが合わないのは辛いですね。
幼稚園からある程度、申し送りはありますが、ある程度と思っていた方がいいと思います。手厚かったからこそ、幼稚園は通えてるのだと思います。
小学校は厳しいです。支援在籍で無ければ、定型さんと同じ様に課題は与えられ指導されます。つまりは怒られる、注意される事が増えますよ。
就学先の学校がどの様な支援体制かわかりませんが、支援は受けられた方が良いと思います。
学校への相談、見学ですが早ければ春にすぐに行かれる方もいらっしゃると思います。今年はゴールデンウィークが長そうなので落ち着いた5月下旬くらいにお電話で問い合わせ、相談や普通級、支援級の見学をお願いしてもよいと思います。
見て、話してが一番。
親御さん。特にお子様にはしっくりとくるでしょう。
いや、ガンガン見学問い合わせしましょうよ!
先入観?
逆に特性あります。って、知ってもらっていた方が絶対にいいですよ。
支援級予定ですか?グレーゾーンでも最近は支援級に入れる場合もありますので私なら迷いなくですが。
ご主人とお話しが合わないのは辛いですね。
幼稚園からある程度、申し送りはありますが、ある程度と思っていた方がいいと思います。手厚かったからこそ、幼稚園は通えてるのだと思います。
小学校は厳しいです。支援在籍で無ければ、定型さんと同じ様に課題は与えられ指導されます。つまりは怒られる、注意される事が増えますよ。
就学先の学校がどの様な支援体制かわかりませんが、支援は受けられた方が良いと思います。
学校への相談、見学ですが早ければ春にすぐに行かれる方もいらっしゃると思います。今年はゴールデンウィークが長そうなので落ち着いた5月下旬くらいにお電話で問い合わせ、相談や普通級、支援級の見学をお願いしてもよいと思います。
見て、話してが一番。
親御さん。特にお子様にはしっくりとくるでしょう。
厳しいことを申し上げます。
「まだ」見学してないんでしょうか。
「もう」行っていて、年長になったら
すぐに動きだせるように準備している
方たちがいます。スタートラインに
立っている方、すでに走り始めている方が
いますよ。さ、週明けから動きましょう。
支援学級、支援学校、見学してみてください。
紫煙学校は今、卒業式の練習準備と春の
新入生のクラス分けなどで多忙の真っただ中
ではありますが、外部生徒の為の教育相談を
実施しているので、そちらにアクセスすることを
お勧めします。小学校も同様の状態では
ありますが、教育委員会の就学相談へ
まず相談してみてください。
先入観を持たれたくない、じゃあ、黙って入学するんですか?
辛口になりますが、とっても迷惑です。それよりも「こういう
支援が必要な子がいる、ならばこういう準備をしておこう」と
準備万端してもらったほうが、お子さんにとっては「楽しい
学校生活の第一歩」になると思います。義務教育のうちは
支援をもらいやすいです。できれば小学校低学年のうちに
学校生活をスムースに送れるように改善できるところは
改善していくべき、です。
お子さん、どのような大人になってほしいですか?
私は現在障碍者の方の生活に関わる仕事をしています。
軽度の方、重度の方、いろんな方と関わっていますが、
障碍程度は目安の一つに過ぎません。それよりも
小さい頃から療育を受けてきたか、が大きいです。
軽度だからこそ、しっかりと支援を受けていくことが
必須です。ある保護者の方はこの考えの元、支援学級
判定が出たけれど、支援学校で学ぶほうが良いと考え、
中学年まで支援学校、途中から支援学級に転校
しました。今、大きな問題なく過ごしているそうです。
我が家は知的重度で、中学から支援学校でお世話に
なりました。就労前にしっかり指導していただき、今は
就労Bで施設で働いています。グループホームにも入り、
問題なく過ごしています。今から将来を見据えて、悩んで
考えていってください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
annaさん。
小学校の見学は、お薦めします。
面談もしましょう。
校長先生か、コーディネーターの先生が、対応してくれるはずです。
幼稚園から、まず、小学校の方に連絡を取り次いでもらうと、スムーズだと思います。
納得できるまで、するべきだと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
1娘の障害の事やその時点で在園していた幼稚園での様子の事などだったと思います。
2は、就学相談員の方と私、夫と一緒に支援級、支援学校。通...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
こんにちは
ごまっきゅさんと同じ意見です。
お子さんが成長して適応出来ている事は素晴らしいですね!
誤診と言う風にネガティブに考えず、通...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
家は現在高校三年生。ADHDとASDを持ち、サポート校へ通っています。
家の場合、保育園の先生から年少の時に
「お子さん、3歳半の検診が終...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
最近問題行動が増えてきたグレー児、0歳から保育園で現在3歳(2歳児年年少クラス)です。
公表の必要性はsacchanさんと同意見ですが、私...


療育と並行して幼稚園に通うADHDの息子(年中)、降園しぶ
りに悩んでいます。入園当初から降園しぶりがあり、門を出るまでに30分かかったり、自転車(徒歩5分)のところまでなかなかたどり着けない状態が、1年以上続いています。・帰ったら◯◯を食べよう・あと何分遊んだら帰ろう(時計やアラーム)・お菓子で釣る・園長先生や担任の先生みんなで説得するなどあの手この手試してきましたが、年中になってからは一層、一筋縄では行かなくなり(好きなお菓子を渡しても投げ捨てます)、仕事終わりということもあって、このままでは限界を迎えそうです。これまで、自宅で落ち着いて話せる時に、本人に降園時の心境を聞いたり(まだ遊びたいので帰りたくないようです)、お帰りの約束事(靴を履き替える・手を繋いで帰るなど)を一緒に確認し、その時は理解し納得した様子ですが、いざ降園のタイミングになると、まだ遊びたいという気持ちを抑えることができず、感情が表面化しやすいタイプなので、癇癪(座り込む、叫ぶ・乱暴になる)が起きます。ちなみに登園しぶりはなく、パパのお迎え時には降園しぶりは、ほぼ起きないようです…気持ちの切り替えが苦手という特性上、難しいことは承知しているのですが、何か打開策はないでしょうか。また、お迎え逃避は愛着の不安定さが原因という指摘を、ネット上で拝見したのですが、単にADHDが要因ではない可能性も考えられるのでしょうか。
回答
行き渋りも帰り渋りもやる子は卒園までやるし、発達障害と診断されない子でも行き渋りだけは激しいなんてこともありますね。
0歳入園の我が家も...


広汎性発達障害の子供がいます
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。経験やお知恵をください。宜しくお願いします。
回答
うちの子も4月から小学校で、今日、普通の小学校の支援クラス見せてもらいます
校区内の小学校に電話してみてはいかがでしょうか?



現在5歳、年長男子です
WISC-ⅣでFSIQ=77、新版K式でDQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。来月頭に小学校の情緒級の見学をさせてもらうため、来週校長先生と支援級の担当の先生と話をする予定です。支援級の見学は基本本人も一緒にさせてもらうものでしょうか?そうなら事前に本人に支援級に行く方向であることを説明しないといけないと思いますが、どう話したらいいでしょうか?まだ一度も発達障害について本人に話したことはありません。本人的には保育園での困り感というか、みんなと同じようにできなかったり、仲間に入れてもらえなかったりということは日々感じています。でもあまり感じてないのか、悲観的な様子はまったくなく楽しく通園しています。みなさまの場合は小学校の見学をどうされたか、またお子さんにどのように話したかを教えていただけると嬉しいです。
回答
わたしは、見学の前から支援級のはなしはしました。
本人は普通級でと思っていましたから。
うちの場合は、行動が問題ありで。
私は、見学した支...



小学校の学校見学での確認点について、質問があります
来年就学の5歳娘がいます(自閉スペクトラム、知的平均)今春に発達検査、診察を経て、また情緒が安定してることもあり、医師からも家庭の希望からも普通級ということで話を進めています(通級は希望)今月から学校見学があり、どこに着目して見学するのか、私自身今一つハッキリしておらず、皆様に学校見学で見るべき点、確認すること、質問すること等を教えて頂きたいと思っています。まずは普通級で入学予定ですが、状況次第で支援級に移る可能性も考えているので、支援級についても確認予定です。学校見学は3校行きます(全て公立)学区の小学校、隣の学区の小学校、通級先の小学校です。
回答
管理職が発達障害に理解があるか。
普通学級の人数を確認。(できれば人数が少ない方がいいけど、他の学年が何人くらいか聞いておくといいかと)
...



初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
私の子どもは、知的障害でIQ63で現在年長です年長に上がってから市役所から園を経由して、プリントが来ましたよ。
年長に上がってからでいいと...



.
回答
お住まいの地域では、支援学校を希望する場合、どういったステップを踏むのでしょうか?
私がいる東京都だと、小中学の場合は、一度。必ず教育委...


支援学級の見学
ADHDグレーゾーンの息子入園から1ヶ月くらいで発達の指摘をされました。そこから発達支援センターへ週1で通い学んでいます。発達検査も2回し医師との面談も2回しましたが診断はおりておらずグレーゾーンです。保育園のお迎えに行くと「こんな事があって困っています」と毎日何か言われ「昨日今日ですぐに変われないのに…」と辛い日々です。来年小学校に入学で支援学級の見学に行って欲しいと担任と園長から言われました。先日見学に行って授業を見させてもらったのですが…まず、校長先生は不在。支援学級の担任の先生から説明がありましたが1分くらいの説明で終了。授業の教室に入りしばらく見てると騒いでる生徒のシャツを掴み力いっぱい投げ飛ばし「早く座れ!」と言っててびっくりしました、投げ飛ばされた生徒が反論すると唾が飛ぶ距離まで近づき頭や胸元を小突きながら「なんだ?なにを喋る必要がある!?ちゃんと前を向け!」と……。こわくて仕方がありませんでした。英語の授業も聞いていない生徒に対しては無視でした、これでは聞いてる子は伸びますが聞いていない子は放置で勉強できないと思います。支援学級の意味はあるのか?と。絶対に嫌だ、入学させたくないと思いました。私が初めてでわからないだけで支援学級とはこのような感じなのでしょうか?生徒への乱暴な態度も度々ある光景なのでしか?教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。
回答
それは支援学級どころか、学校として大問題だと思います。
教育委員会に報告するレベルだと思います!
保護者が見ていない事をいいことに、そう...
