締め切りまで
9日

広汎性発達障害の子供がいます
広汎性発達障害の子供がいます。
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?
養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。
経験やお知恵をください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
書ききれなかったので追記です
息子の場合は 大きな行事や 未経験の事に不安が大きくなるタイプなので 駄目元で卒園後に小学校へ電話して 事情を説明し 入学式前日の夕方に 式典の準備が整った体育館の見学をさせて頂きました
お忙しい中 厚かましいお願いとは思いつつ 恐縮しながら指定された正面玄関に行くと 何と通級指導教室の先生が(特支コーディネーターもされています)私達を待っていて下さり 不安で押し潰されそうだった私に まず歓迎と労いの温かいお言葉を掛けて下さいました(不覚にも挨拶しながら涙ぐんでしまった私)
そして ずっと息子の手を繋いで楽しくお話しされながら体育館へ案内して下さり 式の流れや歩く道順もしっかり息子の目を見ながら理解出来るまで教えて下さいました
当日座る予定の席に息子を座らせてから 息子の名前を本人に確認し
「では ○○さん!明日はこの席に座ります。明日の入学式ではお名前を呼ばれたら元気にお返事して下さい。すると校長先生が1人ずつ握手して下さいますよ^_^
では練習しましょうね^_^今日は○○さんだけ特別ですよー!」
「1年○組 ○○さん!」「はい(o^^o)!」
と1番重要な点呼の練習までして下さったのです
もう私は涙が止まりませんでした
その時 会場の最終チェックをされていた教頭先生が現在も在校されているのですが 以前 息子の事で相談に行くと その時の事を良く覚えていて下さり
「そこまで息子さんの事をサポートしようとなさっているお母さんの真摯な態度が私達教員の目には清々しく 改めて息子さん含めスペシャルニーズのお子さんの事は私共が責任持って支援してゆかなければ!と思いを強くさせられましたよ!勉強させて頂きました」と有難いお言葉を頂きました
こちらが真剣な気持ちで正面から学校に向き合う態度を見せれば 学校側もそれなりに動いて下さいますよ
mimieさん!今からお子さんの人生の大切な山場を迎えるにあたり 分からない事や不安な事など色々とあるかと思いますが 困った時には遠慮なさらず正直に学校にご相談なさって下さい
まずは母子で顔を覚えて貰う事から始めましょう!
何事も少しずつ焦らず ファイトですよー^_^
息子の場合は 大きな行事や 未経験の事に不安が大きくなるタイプなので 駄目元で卒園後に小学校へ電話して 事情を説明し 入学式前日の夕方に 式典の準備が整った体育館の見学をさせて頂きました
お忙しい中 厚かましいお願いとは思いつつ 恐縮しながら指定された正面玄関に行くと 何と通級指導教室の先生が(特支コーディネーターもされています)私達を待っていて下さり 不安で押し潰されそうだった私に まず歓迎と労いの温かいお言葉を掛けて下さいました(不覚にも挨拶しながら涙ぐんでしまった私)
そして ずっと息子の手を繋いで楽しくお話しされながら体育館へ案内して下さり 式の流れや歩く道順もしっかり息子の目を見ながら理解出来るまで教えて下さいました
当日座る予定の席に息子を座らせてから 息子の名前を本人に確認し
「では ○○さん!明日はこの席に座ります。明日の入学式ではお名前を呼ばれたら元気にお返事して下さい。すると校長先生が1人ずつ握手して下さいますよ^_^
では練習しましょうね^_^今日は○○さんだけ特別ですよー!」
「1年○組 ○○さん!」「はい(o^^o)!」
と1番重要な点呼の練習までして下さったのです
もう私は涙が止まりませんでした
その時 会場の最終チェックをされていた教頭先生が現在も在校されているのですが 以前 息子の事で相談に行くと その時の事を良く覚えていて下さり
「そこまで息子さんの事をサポートしようとなさっているお母さんの真摯な態度が私達教員の目には清々しく 改めて息子さん含めスペシャルニーズのお子さんの事は私共が責任持って支援してゆかなければ!と思いを強くさせられましたよ!勉強させて頂きました」と有難いお言葉を頂きました
こちらが真剣な気持ちで正面から学校に向き合う態度を見せれば 学校側もそれなりに動いて下さいますよ
mimieさん!今からお子さんの人生の大切な山場を迎えるにあたり 分からない事や不安な事など色々とあるかと思いますが 困った時には遠慮なさらず正直に学校にご相談なさって下さい
まずは母子で顔を覚えて貰う事から始めましょう!
何事も少しずつ焦らず ファイトですよー^_^
はじめまして!
お住まいの地域では、就学相談や就学時健診はありませんか?
療育や園の先生が「普通級で」とおっしゃっていて、それを希望されているのでしたら、就学相談はしなくても良いかもしれません。
就学時健診のときに、心配ごとを学校に伝えてはいかがでしょう?
就学相談や健診については、教育相談所にとい合わせてみてください。自治体のホームページからもアクセスできるかもしれません。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分どこの地区でも就学に関する委員会があり、来年度の1年生についても話し合われます。私自身先月その会に参加しました。
園には、診断名を伝えてありますか?うちの市では園からの意見、保護者の意向や生育歴等が書いてある個標があり、それをもとに話し合いがありました。
お子さんの様子がわかりませんが、座っていられる、話が聞ける、指示が理解できるのであれば、園の先生方が言われるように通常級で🙆🆗✨かと思います。新しい環境に慣れるまで心配だと思います。学校には、就学時検診のときに相談してもよいと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
小学校にお話しする目的にもよりますね
療育先や園で「普通級で大丈夫」と言われるお子さんでも、療育に通っているのにはそれなりに理由があると思います。
普通級に進むけれど、例えば科目によっては苦手かもしれないから配慮とサポートが欲しいとか、
支援員をつけて欲しいとか、
そういった要望があれば、来年度の多分、夏前から始まる就学相談へ申し込んでください
教育委員会、教育センターで受け付けます
ほとんどの自治体で、まず、お子さんの発達検査と保護者からの聴き取り、医師の診断書、診察、相談担当者が保育園・幼稚園へ訪問しての調査、集団面接など・・・・といった手順を重ねて、その間、保護者と相談も続けます。
最初の面談で、「特に何も備えずに進学しても大丈夫」と判断されれば、その先はありません。でも、親御さんからの聴き取りや、相談内容は学校に報告されます。
もし、就学相談までは要らないと思ったら、就学前の健康診断の際に副校長や校長に、
「療育を受けていて、普通級に進学が妥当と言われているが、一度、お話ししたい・・・・・」
と面談を申し入れてください。伝える内容は、
なぜ療育を受けているか?親御さんとしては何が心配か?
学校には何を理解して配慮して欲しいか?
そんなところでしょうか?
療育先や保育園、幼稚園では、就学にあたって、小学校へ情報を提供するための書類を用意することがあります。
学校との面談や検診の際に、そういった書類を持参することもできます。
ご自分で、お子さんに関することを、A41枚くらいにまとめてみて、それをお話しするのも良いかと思います。
入学してから、少しでも不安、心配なことがでたら、学校側に相談できますし、
就学相談と同様に、教育委員会が「教育相談」で同様に要望を聞いてくれます
タイミングは、お子さんが困っていると感じた時、相談先は学校か、教育委員会の教育相談、
それは中学卒業まで確保されています。
みんなが太鼓判を押してくれるなら、あまり心配しなくても大丈夫では?
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も4月から小学校で、今日、普通の小学校の支援クラス見せてもらいます
校区内の小学校に電話してみてはいかがでしょうか?
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんと答えいただきありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした(>_<)
1度学校に電話をしてみようかと思います。
診断がおりていて今現在療育に通っていること、苦手な部分や園と療育の先生から聞いた話など伝えようかと思います。
電話は何て言って話を切り出せば良いでしょうか?
私自身、説明するのが苦手なのでメモをしてのぞみたいと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
お子さんの感じだとまずは情緒級で入学。
学校自体に慣れて、交流を重ね、普通級のペースに乗れる様になった段階で普通級に転籍。
通級指導教室が...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
はじめまして、おっこと申します。
我が家にもADHD傾向の年中の息子がいて、私も同じことを悩んでいます。
我が家の現状です。情報交換でき...


就学時健診で校長面接に呼ばれ、待ちくたびれていた息子は先生の
話を聞かず、挨拶もできませんでした。挙げ句ドアを開けてしまい・・「集団生活は難しいのではないですか?」と言われました。健診の後、一時間も待たせた上での面接でした。これは個別級への誘導か?とも思いますが、学校側は決定しようとしているのでしょうか?特に相談機関などとのアプローチはしていません。普段から落ち着きのない子だとは理解していましたが。
回答
りりこさん
就学時検診、お疲れ様でした。
2年前、うちの子も校長面接になりましたよ。
ふらふらして列に並ばず、走り回っていたので、
目立...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
こんばんは。
うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。
言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。
なので発達の偏りは似たタイプな...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
あー、知ってる子がいるとこのほうがいいよ。
息子、誰も知らないとこに入ったんだ。周りを知らない不安ってあります。
今までの悪さをしらなくて...



こんにちは
発達性運動協調障害と診断されて、1か月になります。5歳男の子です。(年長)日常生活での不器用さに加えて、ADHD(診断はされてないですが)の傾向もあると思います。K式発達検査では、姿勢運動DQ39認知適応DQ71言語社会DQ102でした。来春に小学校入学を控え、普通級か支援級か悩んでいます。医師は普通クラスでもいいのでは?と言われますが、普段様子をみてくれている保育士の先生、療育の先生は皆さん支援級を薦められます。私は今まで、普通クラスで周りからの刺激を受けて成長してくれれば、、と考えていましたが、診断を受けて、頑張ってもできない現実を知りました。実際、園での様子を見ると、お友達より1テンポも2テンポも遅れています。一人遊びが多いようです。空気が読めない子です。クラスを決めるには何を一番に考えて決めるといいのでしょうか?とりとめもない文になってしまいました。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
うちの四年生の息子は、y-taroさんの息子さんのように運動に対しての診断はおりていませんが、ADHDで激しくトロくさいです...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます
2月に説明会で学校に行くので相談してみます



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
うちの子の情緒クラスは3名。
うちの息子2年生と同級生の女の子。
それと4年生の子もいるみたいだけど、私は会ったことがないのでわかりません...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
こんにちは
療育は民間の事業所をお使いですか?
もし、地方自治体のものでしたら、教育委員会に診断書をつけて嘆願書を出してもらうといいです。...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。就学時の在籍をどうするか悩みますよね。りたりこを見させてもらうようになって、知ったのは、
・地...


いつもお世話になってます
来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の医師や訓練士からは普通級で大丈夫と言われている事などを学校に話しました。するととても丁寧に応対してくださったのですが「時間があるので強制ではないのだけど教育センターに1度相談されてみては?」という話をされました。主人に話すと『なぜ学校に話をしに行ったのに教育センターに相談になる?相談て何を相談するわけ?教育センターには連絡しなくてもいい!』と言ってきました。以前ネット軽度の子が教育センターに相談して支援級の判定をされたという話を私と見たからだと思います。学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
回答
知的があるかどうかにもよりますが、うちは軽度知的があるため教育委員会の判定は支援学級でした。そのあと、県の教育センターの相談会みたいなのが...



保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
◎進路(支援級)が決まっている
○放デイがメインの療育(児童発達支援?)に通っている
○週一で発達相談している
◎発達相談の担当、保育園の...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
mym8860さん、こんばんは。
それで、今、現在は、言語療法の療育は、受けられておられるのでしょうか?
保育園では、加配の先生が付けて...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
中学2年生の今の時期にご相談されるのであれば、特に担任の先生をなるべく理解のある先生を
つけてほしいというお願いは、今のうちにしっかりした...
