広汎性発達障害の子供がいます。
来年小学校に上がるのですがどのタイミングで学校にお話すれば良いですか?
養育の先生や園からは普通級で大丈夫と言われています。困り事もないと言われていて学校にはどのように伝えれば良いのかも分かりません。
経験やお知恵をください。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
書ききれなかったので追記です
息子の場合は 大きな行事や 未経験の事に不安が大きくなるタイプなので 駄目元で卒園後に小学校へ電話して 事情を説明し 入学式前日の夕方に 式典の準備が整った体育館の見学をさせて頂きました
お忙しい中 厚かましいお願いとは思いつつ 恐縮しながら指定された正面玄関に行くと 何と通級指導教室の先生が(特支コーディネーターもされています)私達を待っていて下さり 不安で押し潰されそうだった私に まず歓迎と労いの温かいお言葉を掛けて下さいました(不覚にも挨拶しながら涙ぐんでしまった私)
そして ずっと息子の手を繋いで楽しくお話しされながら体育館へ案内して下さり 式の流れや歩く道順もしっかり息子の目を見ながら理解出来るまで教えて下さいました
当日座る予定の席に息子を座らせてから 息子の名前を本人に確認し
「では ○○さん!明日はこの席に座ります。明日の入学式ではお名前を呼ばれたら元気にお返事して下さい。すると校長先生が1人ずつ握手して下さいますよ^_^
では練習しましょうね^_^今日は○○さんだけ特別ですよー!」
「1年○組 ○○さん!」「はい(o^^o)!」
と1番重要な点呼の練習までして下さったのです
もう私は涙が止まりませんでした
その時 会場の最終チェックをされていた教頭先生が現在も在校されているのですが 以前 息子の事で相談に行くと その時の事を良く覚えていて下さり
「そこまで息子さんの事をサポートしようとなさっているお母さんの真摯な態度が私達教員の目には清々しく 改めて息子さん含めスペシャルニーズのお子さんの事は私共が責任持って支援してゆかなければ!と思いを強くさせられましたよ!勉強させて頂きました」と有難いお言葉を頂きました
こちらが真剣な気持ちで正面から学校に向き合う態度を見せれば 学校側もそれなりに動いて下さいますよ
mimieさん!今からお子さんの人生の大切な山場を迎えるにあたり 分からない事や不安な事など色々とあるかと思いますが 困った時には遠慮なさらず正直に学校にご相談なさって下さい
まずは母子で顔を覚えて貰う事から始めましょう!
何事も少しずつ焦らず ファイトですよー^_^
はじめまして!
お住まいの地域では、就学相談や就学時健診はありませんか?
療育や園の先生が「普通級で」とおっしゃっていて、それを希望されているのでしたら、就学相談はしなくても良いかもしれません。
就学時健診のときに、心配ごとを学校に伝えてはいかがでしょう?
就学相談や健診については、教育相談所にとい合わせてみてください。自治体のホームページからもアクセスできるかもしれません。
Nam quisquam vitae. Et dolores earum. Error quia qui. Vero dicta aliquid. Sint odit in. Nisi est odio. Tempore quia quisquam. Laboriosam voluptatum fugiat. Impedit quasi exercitationem. Necessitatibus quo accusamus. Laudantium voluptatem perspiciatis. Molestiae animi iusto. Velit necessitatibus ut. Expedita quisquam omnis. Architecto sunt asperiores. Unde veritatis quia. Pariatur vel sunt. Aut assumenda consequatur. Magnam mollitia saepe. Soluta similique dolor. Quia voluptas voluptatem. Aut autem cumque. Quasi deserunt fugit. Ipsum ducimus odit. Velit ut eligendi. Dignissimos sit recusandae. Velit nemo eum. Neque quos a. Praesentium quod doloribus. Tempora suscipit iure.
多分どこの地区でも就学に関する委員会があり、来年度の1年生についても話し合われます。私自身先月その会に参加しました。
園には、診断名を伝えてありますか?うちの市では園からの意見、保護者の意向や生育歴等が書いてある個標があり、それをもとに話し合いがありました。
お子さんの様子がわかりませんが、座っていられる、話が聞ける、指示が理解できるのであれば、園の先生方が言われるように通常級で🙆🆗✨かと思います。新しい環境に慣れるまで心配だと思います。学校には、就学時検診のときに相談してもよいと思います。
Omnis et nesciunt. Autem itaque vel. Ipsam dolore et. Voluptatem est possimus. Quae voluptatem facilis. Ut aut vitae. Saepe esse ipsam. Iure dolorem ex. Repellendus perspiciatis debitis. Reprehenderit non natus. Inventore ipsam nemo. Sunt architecto ea. Et suscipit eligendi. Dolores recusandae tempora. Omnis accusamus quo. Dolores ut voluptate. Quidem consequatur ad. Deleniti voluptatem et. Magni ut voluptatum. Reprehenderit ut quia. Eum in nihil. Non quo distinctio. Non doloremque ut. Quibusdam alias suscipit. Neque et impedit. Ipsum sit eius. Tempore ipsum illum. Ratione labore ipsum. Consequuntur debitis reprehenderit. Velit ab in.

退会済みさん
2017/10/13 05:56
こんにちは
小学校にお話しする目的にもよりますね
療育先や園で「普通級で大丈夫」と言われるお子さんでも、療育に通っているのにはそれなりに理由があると思います。
普通級に進むけれど、例えば科目によっては苦手かもしれないから配慮とサポートが欲しいとか、
支援員をつけて欲しいとか、
そういった要望があれば、来年度の多分、夏前から始まる就学相談へ申し込んでください
教育委員会、教育センターで受け付けます
ほとんどの自治体で、まず、お子さんの発達検査と保護者からの聴き取り、医師の診断書、診察、相談担当者が保育園・幼稚園へ訪問しての調査、集団面接など・・・・といった手順を重ねて、その間、保護者と相談も続けます。
最初の面談で、「特に何も備えずに進学しても大丈夫」と判断されれば、その先はありません。でも、親御さんからの聴き取りや、相談内容は学校に報告されます。
もし、就学相談までは要らないと思ったら、就学前の健康診断の際に副校長や校長に、
「療育を受けていて、普通級に進学が妥当と言われているが、一度、お話ししたい・・・・・」
と面談を申し入れてください。伝える内容は、
なぜ療育を受けているか?親御さんとしては何が心配か?
学校には何を理解して配慮して欲しいか?
そんなところでしょうか?
療育先や保育園、幼稚園では、就学にあたって、小学校へ情報を提供するための書類を用意することがあります。
学校との面談や検診の際に、そういった書類を持参することもできます。
ご自分で、お子さんに関することを、A41枚くらいにまとめてみて、それをお話しするのも良いかと思います。
入学してから、少しでも不安、心配なことがでたら、学校側に相談できますし、
就学相談と同様に、教育委員会が「教育相談」で同様に要望を聞いてくれます
タイミングは、お子さんが困っていると感じた時、相談先は学校か、教育委員会の教育相談、
それは中学卒業まで確保されています。
みんなが太鼓判を押してくれるなら、あまり心配しなくても大丈夫では?
Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
うちの子も4月から小学校で、今日、普通の小学校の支援クラス見せてもらいます
校区内の小学校に電話してみてはいかがでしょうか?
Sed amet et. Ullam animi reprehenderit. Illo totam maiores. Modi et voluptas. Eum quae corporis. Et in velit. Et sapiente qui. Doloribus enim molestias. Ut qui dolorum. Quam illum molestias. Inventore aut quia. Autem facere ipsam. Placeat numquam a. Quasi enim quia. Rerum expedita voluptatem. Enim et dolores. Aspernatur id laboriosam. Labore autem nobis. Excepturi consequatur quisquam. Consectetur accusamus modi. Neque id maxime. Cupiditate dolor odio. Ipsam eligendi aut. Qui occaecati et. Officiis blanditiis animi. Voluptatum voluptas qui. Nisi facilis omnis. Et velit ad. Modi sed molestiae. Commodi at dolore.
皆さんと答えいただきありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした(>_<)
1度学校に電話をしてみようかと思います。
診断がおりていて今現在療育に通っていること、苦手な部分や園と療育の先生から聞いた話など伝えようかと思います。
電話は何て言って話を切り出せば良いでしょうか?
私自身、説明するのが苦手なのでメモをしてのぞみたいと思います。
Et et nisi. Consequuntur velit voluptatum. Esse assumenda sapiente. Molestias ad officia. Libero ipsam ea. Porro assumenda odio. Eos aliquid nam. Ab culpa omnis. Cum aut harum. Et sed ut. Maiores culpa asperiores. Atque tenetur ut. Placeat sed consequatur. Recusandae repellat libero. Impedit sint dolorum. Nostrum quia quisquam. Sed provident explicabo. Nemo consequatur distinctio. Architecto qui animi. Quam quae minima. Enim sint eos. Rem atque porro. Esse perferendis quam. Dolores voluptas eos. Voluptatem perferendis rerum. Expedita accusantium quo. Asperiores reiciendis et. Asperiores qui quo. Laboriosam ratione rerum. Impedit laboriosam repellendus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。