締め切りまで
5日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。
この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の医師や訓練士からは普通級で大丈夫と言われている事などを学校に話しました。
するととても丁寧に応対してくださったのですが「時間があるので強制ではないのだけど教育センターに1度相談されてみては?」という話をされました。
主人に話すと『なぜ学校に話をしに行ったのに教育センターに相談になる?相談て何を相談するわけ?教育センターには連絡しなくてもいい!』と言ってきました。
以前ネット軽度の子が教育センターに相談して支援級の判定をされたという話を私と見たからだと思います。
学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?
教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?
やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おはようございます。
上のこ(支援級、小4、男子)
と診断名が同じです✨☺☺
教育センターというのは
就学相談して判定を受ける
ところですよね?
うちは判定して支援級を選択
したので必要な過程でした。
学校は教育委員会の意見を聞きたいな
と思ったのか、
特性ありな場合は
そう伝える決まりみたいなですかね。
強制ではない、
保護者が決めることなので、
必要なければ相談なしで大丈夫と
思います。
仮に、相談して支援級の判定が
でたとしても、
最後の決定は保護者です。
上のこ(支援級、小4、男子)
と診断名が同じです✨☺☺
教育センターというのは
就学相談して判定を受ける
ところですよね?
うちは判定して支援級を選択
したので必要な過程でした。
学校は教育委員会の意見を聞きたいな
と思ったのか、
特性ありな場合は
そう伝える決まりみたいなですかね。
強制ではない、
保護者が決めることなので、
必要なければ相談なしで大丈夫と
思います。
仮に、相談して支援級の判定が
でたとしても、
最後の決定は保護者です。
初めまして。
〉 学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?
→学校と教育センターでは、発達障害に対する知識差がある、つまり学校だけで判断をしきれないことから、より詳しいところの意見を知りたい、または判断してもらいたい、という意図だと推測。
〉 教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?
→我が家の場合、前広に対応すべきだと思って相談しました。特にデメリットはありませんでした。自治体にもよるので一概には言えませんが、教育センターはあくまでも意見を述べるだけで、就学については教育委員会の中の就学指導委員会(判定会と言われたりもします)で決定されます。
それを突っぱねて普通級に入らせることも制度上は可能、ですが突っぱねるだけの理由と覚悟が必要になります。なお、建前としては、以下のサイトに記載されているように、「本人・保護者の意見を最大限尊重」することとなっています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1325886.htm
〉 やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
学校はそう考えているのかも知れません。でも、親も知らなければどうにも対応できないでしょうから、この点は特に気にしなくて良いと思います。
我が家の場合、普通級に通わせていますが、通級指導教室も利用しています。普通級における合理的配慮には限界があると考えているからです。そこが我が子の学びの場として最適なのか、をよくご夫婦で話し合ってご対応されることを、強くお勧めします。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特別な支援を要するのかどうかを、専門家に診てもらう為かと思いますよ。
学校は今までの集団生活とは異なりますから、大丈夫かは誰にもわからないです。
支援を受ける事をデメリットと捉えられるのなら、親御さんにとってはデメリットでしょう。
うちの次男は、IQが高い為、専門家からは私学を勧められ、
園からは誰よりも話をよく聞いていると言われていましたが、通級判定で支援を受けました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教育センターは総合的に判断するところです。
学校側が普通級で良いと言っても隠れている問題もあると思います。
その点を踏まえて詳しく相談、報告したうえで適切なアドバイスをしてくれる所です。
デメリットは何もありませんよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援に行きたくないということですよね。
相談イコール支援にはならないとは思いますが。
なんらかの助け事前に得られる場合もあります。
ご主人が、変に不信感を持ちすぎると心配です。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
広汎性発達障害だけでは判断が難しいので学校では決められないんでしょう。
教育センターへ行ってのデメリットを考えないでも大丈夫だと思います。
学校が先でいけなかったとかでもなく1度行く事になってたでしょうね。
ハッキリさせておけば普通級で問題や不安な事が起きても教育センターで判定されたかは後に必要な基準と言うか判断として役に立つと思いますよ?
悪い方にばかり考えないで下さいね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子の友達は小4で多動で診断があり支援クラス在籍です
今日ドッチボールに負けたクラスの子からから「障がい者」と言われたそうです。友達の母親はショックで怒ってます。こういう時でうすればいいのか。私も怒りしかありませんが、何か良い対処の仕方はありますか?
回答
日向夏さん、こんにちは。
私は何も思いません。
私の長男は障がい者です。事実ですから、何も思いません。
しいてその場に居合わせて、何かす...


これから就学するので就学相談がいいのか病院がいいのか迷っては
じめて発達の相談に病院へ行きました。(未診断ですが巡回などを得て療育にいってます)先生の話を延々と聞かされてで、結局簡単な読み書きして「普通です!」「支援級なんていったら遅れるよ!」→通級とかの話がしたかったのに先生の中では通級=支援級らしいです。情緒支援級とかも気になってるのに・・・頑張って聞いても「支援級でしょ?」取りつく島もなく・・・療育いってよくなったのに「そんなの行ってると目をつけられるよ!!」知的な遅れはないのですが通常学級で対応できるか不安だったため専門家に聞いたのですが・・・もう一回セカンドオピニオンで病院を探すべきか就学相談にいくのとどちらがいいのかどちらも不要なのか迷ってます。経験者様はどうやって就学したのかアドバイス頂戴できると大変助かります。
回答
ちびゆうさんさま
ありがとうございます。
>私のドクターは「Essence」という考え方もお持ちで診断=解決には全くならない困りごとを...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こてつさんに便乗して。
校長先生は「来年定年退職」が決まっていることもあります。
それはみんなわかっていることなので、たいがい教えてもら...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
その学校の支援級はいくつありますか?
校長先生はお話ししづらい雰囲気だったんですね。教頭先生とか保健室の先生とかも、会っておいてほしいです...



就学相談の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
10年前の話になってしまうので、あまり参考にならないかもしれません。
義父の体調が思わしくなく、義父母宅近くに引越しと同じ時期に息子の入学...


こんにちは
年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?
回答
フランシスさん
このコロナ過で、見学そのものが見送られているって事はないでしょうか。
今年はその学校公開を取りやめた学校が多いですから、...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
私の住む地域の話になりますが
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
医者が大丈夫と言うから、ではなく本人がどちらが勉強するのに合う環境かを考えた方が良いと思います。どちらも見学されましたか。出来れば本人と一...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
こればかりはお子さんによるのかも知れませんね。
障害があっても普通級でやっていける子もいれば、勉強はできて知的にも高いけれど
集団が苦手で...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
小2男児です。
息子の保育園時代ととても似てます。
息子の場合は言いつけるはなかったですが、自分の知識から他のお母さんにクイズなどを出し...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
読んでいて、情緒級が良さそうな気がしていましたが…。ただ、最初の情緒級のある学校は遠方なんですね。それは体力的に負担かもしれませんし、場合...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
普通級になったとして、担任の先生に、小学校の時は支援級だったこと、中学の普通級を目指して交流を増やしてもらって普通級に決めた経緯を伝えても...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
こんばんは。
支援学級を勧める理由があったということですよね。
そのこと自体に納得がいかない場合は、判断の決め手について、ご自身が納得行く...
