締め切りまで
6日

就学相談の経験談を募集しています
就学相談の経験談を募集しています。
こんにちは、発達ナビ編集部です。
今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。
障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?
1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
みなさんの経験談、お待ちしています。
※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
行こうと思ったのではなく、行くのが当たり前の地域です。
市の施設で療育を受けていたので、就学前に通知が来ました。
2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
就学できそうな学校は幼稚園の年長の4月に見学に行きました。
その時点で保護者の評判なども調べて就学先をだいたい決めておきました。
就学相談は8月でした。
判定が出るのが12月と遅いので、就学時検診前に
判定を待たず就学希望の学校に何回も相談に行き、
子どもの特性などを話して入学後の相談もしました。
3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
通学方法、学校の評判、学校の受け入れ方針。
うちの場合、就学希望先の学校が差別なく快く受け入れてくれる方針だったこと、
入学式の予行練習、当日の席の配慮、ベテランの先生を担任にしてくれたこと、
担任とは入学前に面談をしてもらえたり、こちらの要望を聞き入れてくれたことなど
対応がとても良かったので決めました。
4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
支援級判定でしたが、普通級にしました。
支援センターで聞いたのですが、就学相談で普通級判定がでた子は一人もいないようです。
普通級か支援級かではなく、まず支援級ありきで支援級か支援学校かの決定をする為のものでした。
学校側の対応と就学指導委員会のギャップを感じました。
各学校の実情も把握していなくて、何の情報も得られませんでした。
親子別室で分離され息子の観察をされていただけで、何の意見も聞けませんでした。
初めての場所には不安感からパニックを起したりするのに、何の配慮もしてもらえず
ただ辛い思いをさせられただけで不快でした。
就学相談は受ける必要を感じません。
受けなくても良いものだったら受けたくなかったです。
行こうと思ったのではなく、行くのが当たり前の地域です。
市の施設で療育を受けていたので、就学前に通知が来ました。
2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
就学できそうな学校は幼稚園の年長の4月に見学に行きました。
その時点で保護者の評判なども調べて就学先をだいたい決めておきました。
就学相談は8月でした。
判定が出るのが12月と遅いので、就学時検診前に
判定を待たず就学希望の学校に何回も相談に行き、
子どもの特性などを話して入学後の相談もしました。
3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
通学方法、学校の評判、学校の受け入れ方針。
うちの場合、就学希望先の学校が差別なく快く受け入れてくれる方針だったこと、
入学式の予行練習、当日の席の配慮、ベテランの先生を担任にしてくれたこと、
担任とは入学前に面談をしてもらえたり、こちらの要望を聞き入れてくれたことなど
対応がとても良かったので決めました。
4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
支援級判定でしたが、普通級にしました。
支援センターで聞いたのですが、就学相談で普通級判定がでた子は一人もいないようです。
普通級か支援級かではなく、まず支援級ありきで支援級か支援学校かの決定をする為のものでした。
学校側の対応と就学指導委員会のギャップを感じました。
各学校の実情も把握していなくて、何の情報も得られませんでした。
親子別室で分離され息子の観察をされていただけで、何の意見も聞けませんでした。
初めての場所には不安感からパニックを起したりするのに、何の配慮もしてもらえず
ただ辛い思いをさせられただけで不快でした。
就学相談は受ける必要を感じません。
受けなくても良いものだったら受けたくなかったです。

就学相談は、保育園の勧めもあって利用しました。
7月から受付開始され、順次相談員との面談を経て進められていきます。
我が子のケースでは…
8月 相談員との面談、心理検査
9月 心理検査結果
10月 行動観察、(就学時検診)
11月 (学校公開等)
12月 医師診断、判定結果、相談員への返事
1月 決定通知
2月 (学校公開等、入学説明会)
3月 (卒園式)
4月 (入学式前日・・・支援学級新入生の為の下見、入学式)
( )内は就学相談とは直接関係のないことですが、関わるケースもあるようなので念のため書き添えました。
地域のピアサポートグループにも参加しており、そちらの先生に言われたのは
『ベストの選択は難しいが、ベターの環境を選ぶために何が必要かを見極める』
というお話を頂いていました。
判定会議を経た決定は、夫や私の方針とは違いましたが、夫婦間でもたくさん話し合い、
納得したうえで決定に従いました。
今振り返ってみると、判定結果に納得です。
就学相談を受けて、より我が子のことを深く掘り下げて見られたように思います。
ただ、我が子がどのように成長していけば良いか、今よりも情報も乏しく、直接聞くことが出来る先輩なども
居なかったため、その点では決断までにしんどい思いがありました。
日程や、直面するかもしれない内容や、もろもろで大変だと思いますが、それを超えて決断することに
意味があるようにも思うのです。
どなたかのお役に立てばうれしいです。
就学先が決定した後にことばの教室の先生に言われたことがありました。
『お子さんにとって安心のスタートを切れることが大切』
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害の重さから、普通級はありえないので必然的に就学相談へ。
支援級希望ですが、どう考えても障害の重さから支援学校判定になるであろうと予想中。
就学相談での話のうち9割は、就学決定までの流れの説明(これって全国ほぼ同じじゃないんですか?ごめんなさい、余裕がないので割愛させてください)。知ってることを説明されただけで無駄な時間が過ぎる。
「心配事はありませんか」と聞かれたけれど、学校、先生が普通にさえしてくれれば何も心配していないので、「障害に理解がなくて児童に虐待しちゃうような問題の先生にあたっちゃったらどうやって解決すればいいんですか?」って聞いちゃいました。「あまり事を荒立てるような方法はとらないほうが、、、」ということしか言われなかったので、相談しても無駄でした(笑)
統合保育において優秀な保育士さんばかりの保育園に行っているので、支援学校よりは支援級の方が我が子には学べるものが多いと思いました。地域の人達に認知されて生きていくこと、助けられて生きていくことが重要だと思い、支援級に行かせようと思っています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1. こちらの地域では6月、8月に集団での説明会がありどのような体制なのか、どこまでの支援が受けられるのか知りたかったので参加しました。
デイサービス等利用している保護者には事業所から連絡がありました。ずいぶん前のことなので、今は年長の時ではなく年中の時と早めに説明があるようです。
2. 年中に入った6月頃から病院の先生に相談し始め、夫婦でどうするかの話もしつつ翌年の年長さんになる頃には支援級で入学することをほぼ決めていました。5月頃から入学予定の支援級の見学や相談をし、教育委員会の就学相談は現状の確認の為参加した形です。
秋の就学時検診を経て2回目の検診 (簡単な検査やDrとの面談、教育委員会との相談 ) で親の希望を話しました。そして入学準備をしていったという流れです。
3. 病院のDrの話で「入学から低学年時代をいかに支援してもらうかが大事よ」と言われピンとこなかったものの、学習は出来ても何かあった時に支援はほしいと思い選びました。特別支援教育が始まった頃で普通学級でも必要な子には支援をするということでしたが、先生の数が増えるということではないということもポイントでした。
4. 相違はありませんでした。
案の定、入学してから環境、友達関係と色々起こりましたがタイムリーに入ってもらえ良かったです。学習に関しても選択肢をふやしてくれたことと、違ったやり方もあり…を先生が貫いてくれたので本人なりのやり方を見つけていけました。ただ先生は他にもいらっしゃいますので苦労や悩みは絶えませんでした。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
登園拒否・発達障害の診断がありどこにどの様に通うか悩んでいたので就学相談に申し込みました。
2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
10月中旬ごろ、就学相談を受けました。
就学相談では、IQからも、普通級、支援級、保護者が選んで下さいと言われました。
その後、悩んでいたので、両方に見学に行きました。
途中、不安障害の診断も下りました。
両方とも合わないと思いましたが、付き添う事を決めて普通級にしました。
3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
子どもが安心して過ごせるようにするにはどうすれば良いかという事で、医師に学校での付き添いの
意見書を頂き、付き添って通う事で普通級に決めました。
4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
.就学指導委員会は、支援級を勧められましたが、必ずしも従う必要はないと言われました。
なので、こちらで普通級に決定しました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
→3歳から療育と言葉の訓練をうけていましたので、その報告をも兼ねて受けました。
2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
→相談1回目 困っていること
相談2回目 WISC-3の検査
相談3回目 検査結果報告と普通級+通級もしくは支援級を進められる。医療機関への受診と診断を促される。小学校の普通級と支援学級の見学、通級の見学を進められる。
相談4回目(10月)までに医療機関での診断書をそろえること。
3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
→まだ、どちらか悩んでますが、普通級+通級で希望を伝えます。また、うまくいかなければ、2年生で支援級を考えます。
・まず本人が自信をもち、肯定感がもてるような学校生活がおくれるか
・小学校の見学では、支援級のほうがよく見てもらえるということで、すすめられました。なにかと1年生は慣れるのにたいへんなので、一年生の時は支援級に席をおきながら普通級への参加、2年生から良ければ普通級+通級にしようと思いました。
・療育の先生から、本人を見る限り、支援級へ行く必要がないのではないかと思われるそうです。自閉症スペクトラムのグレーゾーンらしいですが、授業の中では座って、理解もできるではないかとのことでした。
うちのこは興味がいっぱいあって、大人同士のお話のときは一人で椅子に座って机の上で遊んだりは難しいと思います。よくうろうろしていろんなものをみたりします。就学までにあと6か月ありますので、作業療法などを取り入れて、座るために必要なバランス感覚や手先の不器用さ、聞く力をつけていきたいなと思います。
4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
決定は11月12月です。結構いろんな不安要素をいわれて、愕然とすることはあります。あくまでも小学校に上がっての可能性を示唆されます。それを冷静に受け止めて、本当にあるのかないのかを見極めて、きちんと説明ができれば納得いく決定につながるかなと思っています。がんばるぞ~。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定を覆して、通わせているという事ですよね?
親がそうしたいと強く申し出れば、出来るんじゃなかったかと思います。
判定が出たあと、1週...


これから就学するので就学相談がいいのか病院がいいのか迷っては
じめて発達の相談に病院へ行きました。(未診断ですが巡回などを得て療育にいってます)先生の話を延々と聞かされてで、結局簡単な読み書きして「普通です!」「支援級なんていったら遅れるよ!」→通級とかの話がしたかったのに先生の中では通級=支援級らしいです。情緒支援級とかも気になってるのに・・・頑張って聞いても「支援級でしょ?」取りつく島もなく・・・療育いってよくなったのに「そんなの行ってると目をつけられるよ!!」知的な遅れはないのですが通常学級で対応できるか不安だったため専門家に聞いたのですが・・・もう一回セカンドオピニオンで病院を探すべきか就学相談にいくのとどちらがいいのかどちらも不要なのか迷ってます。経験者様はどうやって就学したのかアドバイス頂戴できると大変助かります。
回答
難しなあ。
人との相性の、問題って、事だもんね。
就学相談申し込むとして、
療育は、必要ない程度なのかな?



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
1娘の障害の事やその時点で在園していた幼稚園での様子の事などだったと思います。
2は、就学相談員の方と私、夫と一緒に支援級、支援学校。通...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
発達検査?がよくわかりませんが、1歳半くらいの遅れなら知的障害の恐れがあります。
役所の子どもの発達相談出来る課に相談して、発達センターで...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
読んでいる内容なら、転籍はおすすめしません。
四年生で問題児で暴言や多弁の子が普通にクラスに2-3人います。つられたりするし、先生も叱った...


いつもお世話になってます
来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の医師や訓練士からは普通級で大丈夫と言われている事などを学校に話しました。するととても丁寧に応対してくださったのですが「時間があるので強制ではないのだけど教育センターに1度相談されてみては?」という話をされました。主人に話すと『なぜ学校に話をしに行ったのに教育センターに相談になる?相談て何を相談するわけ?教育センターには連絡しなくてもいい!』と言ってきました。以前ネット軽度の子が教育センターに相談して支援級の判定をされたという話を私と見たからだと思います。学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
回答
初めまして。
〉学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?
→学校と教育センターでは、発達障害に対する知識差がある、つまり学校だけで...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
私の長男も来年小学生になります。
長男は1歳半の健診から言葉の遅れを指摘され、今も定期的に通ってます。3歳前後には医師に自閉症スペクトラム...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
地域限定や学校名をいくつか挙げてもらうには
某お受験のサイトの掲示板で聞くといいですよ。


療育手帳の再判定にいきました
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。
回答
発達検査の結果は目安なので、体調などにより多少かわると思います。
あとは、幼児期から小学生位までは、定型発達の子の伸びが著しく、それに比...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
最終的にどこの学校を受験するかは本人が決めました。中学の先生にも、本人に決めさせて下さいと言われました。何故なら、合わなかった時親が決めた...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
うちの息子は、10カ月で難聴・4歳で自閉症スペクトラムと、診断されました
息子のケースですが
6月から地域の教育委員会で相談しました
そ...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
たけのこさんさん
ご回答ありがとうございます。
私の身辺がごちゃごちゃしているので
さらに頭がパニックになってしまって・・・
正直教育委...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
くまさんが、ここを含めたあちこちで集めた情報は、ご主人にとっては二次三次情報になり、説得力が薄いです。
どれだけくまさんが情報を探して支援...


消しました
回答
コメントありがとうございます(^^)
娘の学校のことはとりあえず無視してくれていいので、皆さんの学校のことを率直に教えて頂けると嬉しい...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
けいちゃんママさん・たるるんさん貴重な情報ありがとうございます(*^^*)
んとね、うちの子が六年生の時、支援学級の六年生が7人居ました。...



小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています
通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした)また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
hiro様
回答ありがとうございました。息子の学校も本来ならば、通級の子がいるクラスは、通級の都合に合わせて時間割をつくるものらしいです...


おひさしぶりです
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
回答
みなさん、お返事たくさんありがとうございます。
ずっと返せておらず、申し訳ありません。
見学は随時しており、来週また相談会があります。
...
