2016/09/14 11:14 投稿
回答 14
受付終了

就学相談の経験談を募集しています。

こんにちは、発達ナビ編集部です。
今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。
障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?

1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?

みなさんの経験談、お待ちしています。
※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/21 10:48
皆様、たくさんの経験談をお寄せいただきありがとうございました。少しでも、就学先に悩んでいる後輩パパ・ママのお役に立てたのではないかと思います。

皆様の就学相談でのご経験や、教訓を参考に、近日、3歳健診についての解説記事の公開を予定しています。

その中で一部引用として経験談を紹介させていただくことがあります。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/36431
こてつさん
2016/09/14 17:16

1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
行こうと思ったのではなく、行くのが当たり前の地域です。
市の施設で療育を受けていたので、就学前に通知が来ました。

2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
就学できそうな学校は幼稚園の年長の4月に見学に行きました。
その時点で保護者の評判なども調べて就学先をだいたい決めておきました。
就学相談は8月でした。
判定が出るのが12月と遅いので、就学時検診前に
判定を待たず就学希望の学校に何回も相談に行き、
子どもの特性などを話して入学後の相談もしました。

3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
通学方法、学校の評判、学校の受け入れ方針。
うちの場合、就学希望先の学校が差別なく快く受け入れてくれる方針だったこと、
入学式の予行練習、当日の席の配慮、ベテランの先生を担任にしてくれたこと、
担任とは入学前に面談をしてもらえたり、こちらの要望を聞き入れてくれたことなど
対応がとても良かったので決めました。

4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
支援級判定でしたが、普通級にしました。
支援センターで聞いたのですが、就学相談で普通級判定がでた子は一人もいないようです。
普通級か支援級かではなく、まず支援級ありきで支援級か支援学校かの決定をする為のものでした。
学校側の対応と就学指導委員会のギャップを感じました。
各学校の実情も把握していなくて、何の情報も得られませんでした。
親子別室で分離され息子の観察をされていただけで、何の意見も聞けませんでした。
初めての場所には不安感からパニックを起したりするのに、何の配慮もしてもらえず
ただ辛い思いをさせられただけで不快でした。
就学相談は受ける必要を感じません。
受けなくても良いものだったら受けたくなかったです。

https://h-navi.jp/qa/questions/36431
退会済みさん
2016/09/14 13:06

就学相談は、保育園の勧めもあって利用しました。
7月から受付開始され、順次相談員との面談を経て進められていきます。
我が子のケースでは…
8月 相談員との面談、心理検査
9月 心理検査結果
10月 行動観察、(就学時検診)
11月 (学校公開等)
12月 医師診断、判定結果、相談員への返事
1月 決定通知
2月 (学校公開等、入学説明会)
3月 (卒園式)
4月 (入学式前日・・・支援学級新入生の為の下見、入学式)
( )内は就学相談とは直接関係のないことですが、関わるケースもあるようなので念のため書き添えました。

地域のピアサポートグループにも参加しており、そちらの先生に言われたのは
『ベストの選択は難しいが、ベターの環境を選ぶために何が必要かを見極める』
というお話を頂いていました。
判定会議を経た決定は、夫や私の方針とは違いましたが、夫婦間でもたくさん話し合い、
納得したうえで決定に従いました。
今振り返ってみると、判定結果に納得です。
就学相談を受けて、より我が子のことを深く掘り下げて見られたように思います。
ただ、我が子がどのように成長していけば良いか、今よりも情報も乏しく、直接聞くことが出来る先輩なども
居なかったため、その点では決断までにしんどい思いがありました。
日程や、直面するかもしれない内容や、もろもろで大変だと思いますが、それを超えて決断することに
意味があるようにも思うのです。
どなたかのお役に立てばうれしいです。

就学先が決定した後にことばの教室の先生に言われたことがありました。
『お子さんにとって安心のスタートを切れることが大切』

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/36431
coccoさん
2016/09/14 12:35

障害の重さから、普通級はありえないので必然的に就学相談へ。
支援級希望ですが、どう考えても障害の重さから支援学校判定になるであろうと予想中。

就学相談での話のうち9割は、就学決定までの流れの説明(これって全国ほぼ同じじゃないんですか?ごめんなさい、余裕がないので割愛させてください)。知ってることを説明されただけで無駄な時間が過ぎる。
「心配事はありませんか」と聞かれたけれど、学校、先生が普通にさえしてくれれば何も心配していないので、「障害に理解がなくて児童に虐待しちゃうような問題の先生にあたっちゃったらどうやって解決すればいいんですか?」って聞いちゃいました。「あまり事を荒立てるような方法はとらないほうが、、、」ということしか言われなかったので、相談しても無駄でした(笑)

統合保育において優秀な保育士さんばかりの保育園に行っているので、支援学校よりは支援級の方が我が子には学べるものが多いと思いました。地域の人達に認知されて生きていくこと、助けられて生きていくことが重要だと思い、支援級に行かせようと思っています。

Et accusamus velit. Culpa est animi. Eveniet vel aliquam. Quaerat veritatis illo. Quam qui odit. Quasi enim non. Libero minus rerum. Autem magnam libero. Mollitia at voluptas. Repellat pariatur quae. Aperiam quo odio. Nobis enim quaerat. Beatae ex officiis. Qui fugit inventore. Animi aspernatur ratione. Sint aut repellat. Nulla quia inventore. Aperiam ut aliquid. Quis iusto et. Minima repudiandae quo. Nemo iusto nisi. Est voluptatibus illum. Possimus incidunt debitis. Expedita qui autem. Quaerat eius molestiae. Quis deserunt reprehenderit. Esse doloremque facere. Earum sit non. Quisquam sunt ut. Ad quia est.
https://h-navi.jp/qa/questions/36431
華 はなさん
2016/09/14 18:14

1. こちらの地域では6月、8月に集団での説明会がありどのような体制なのか、どこまでの支援が受けられるのか知りたかったので参加しました。
デイサービス等利用している保護者には事業所から連絡がありました。ずいぶん前のことなので、今は年長の時ではなく年中の時と早めに説明があるようです。
2. 年中に入った6月頃から病院の先生に相談し始め、夫婦でどうするかの話もしつつ翌年の年長さんになる頃には支援級で入学することをほぼ決めていました。5月頃から入学予定の支援級の見学や相談をし、教育委員会の就学相談は現状の確認の為参加した形です。
秋の就学時検診を経て2回目の検診 (簡単な検査やDrとの面談、教育委員会との相談 ) で親の希望を話しました。そして入学準備をしていったという流れです。
3. 病院のDrの話で「入学から低学年時代をいかに支援してもらうかが大事よ」と言われピンとこなかったものの、学習は出来ても何かあった時に支援はほしいと思い選びました。特別支援教育が始まった頃で普通学級でも必要な子には支援をするということでしたが、先生の数が増えるということではないということもポイントでした。
4. 相違はありませんでした。

案の定、入学してから環境、友達関係と色々起こりましたがタイムリーに入ってもらえ良かったです。学習に関しても選択肢をふやしてくれたことと、違ったやり方もあり…を先生が貫いてくれたので本人なりのやり方を見つけていけました。ただ先生は他にもいらっしゃいますので苦労や悩みは絶えませんでした。

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/36431
退会済みさん
2016/09/14 17:34

1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
登園拒否・発達障害の診断がありどこにどの様に通うか悩んでいたので就学相談に申し込みました。

2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
 10月中旬ごろ、就学相談を受けました。
 就学相談では、IQからも、普通級、支援級、保護者が選んで下さいと言われました。
 その後、悩んでいたので、両方に見学に行きました。
 途中、不安障害の診断も下りました。
 両方とも合わないと思いましたが、付き添う事を決めて普通級にしました。

3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
 子どもが安心して過ごせるようにするにはどうすれば良いかという事で、医師に学校での付き添いの
 意見書を頂き、付き添って通う事で普通級に決めました。

4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
 .就学指導委員会は、支援級を勧められましたが、必ずしも従う必要はないと言われました。
 なので、こちらで普通級に決定しました。

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/36431
syunsachimiさん
2016/09/16 13:14

1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?
→3歳から療育と言葉の訓練をうけていましたので、その報告をも兼ねて受けました。

2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。
→相談1回目 困っていること
  相談2回目 WISC-3の検査
  相談3回目 検査結果報告と普通級+通級もしくは支援級を進められる。医療機関への受診と診断を促される。小学校の普通級と支援学級の見学、通級の見学を進められる。
  相談4回目(10月)までに医療機関での診断書をそろえること。

3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?
→まだ、どちらか悩んでますが、普通級+通級で希望を伝えます。また、うまくいかなければ、2年生で支援級を考えます。
・まず本人が自信をもち、肯定感がもてるような学校生活がおくれるか
・小学校の見学では、支援級のほうがよく見てもらえるということで、すすめられました。なにかと1年生は慣れるのにたいへんなので、一年生の時は支援級に席をおきながら普通級への参加、2年生から良ければ普通級+通級にしようと思いました。
・療育の先生から、本人を見る限り、支援級へ行く必要がないのではないかと思われるそうです。自閉症スペクトラムのグレーゾーンらしいですが、授業の中では座って、理解もできるではないかとのことでした。

うちのこは興味がいっぱいあって、大人同士のお話のときは一人で椅子に座って机の上で遊んだりは難しいと思います。よくうろうろしていろんなものをみたりします。就学までにあと6か月ありますので、作業療法などを取り入れて、座るために必要なバランス感覚や手先の不器用さ、聞く力をつけていきたいなと思います。

4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?
決定は11月12月です。結構いろんな不安要素をいわれて、愕然とすることはあります。あくまでも小学校に上がっての可能性を示唆されます。それを冷静に受け止めて、本当にあるのかないのかを見極めて、きちんと説明ができれば納得いく決定につながるかなと思っています。がんばるぞ~。

Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) WISC 他害

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
宿題 4~6歳 発達障害かも(未診断)

就学時健康診断と就学相談についてです。 就学相談を受けようか迷っていたのですが 結局尻込みしてしまい 9月に受けられるか問い合わせ中です。 11月半ばに就学時健康診断があるのですが 相談→検査を就学時健康診断で見ましょう とはならないのでしょうか? これとは別個に恐らく 就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。 9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが (看護師さんからそうアドバイスされたり 療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・) 担当の方がスケジュールがうんたらかんたら 9月2日以降でないとわからない けれど8月なら日にちがとれる??? (もう数日なのに・・・)と言われ こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・ 私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで 就学相談するかしないか判断したかったのですが 就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。 wiscの結果云々抜きに 相談はいったほうがいいのでしょうか。 電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります って親の判断は関係ないのか???というような発言と なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。 他の担当者いないのかも問い合わせたのですが この人だけのようで・・・ 相談で考慮とかではなく 判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので 積極的に動く気持ちになれないのと でもきちんと知っていただきたい気持ちと どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ ごちゃごちゃしてます。 支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答
43件
2019/08/27 投稿
4~6歳 診断 発達障害かも(未診断)

私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療育を受けています。 今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、 幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。 療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。 今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。 ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。 就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。 私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。 ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。 私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。 支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。 放課後デイのS STと個別の学習支援で良いのでは? と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

回答
13件
2019/11/11 投稿
療育 学習 ST

こんにちは。 失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。 小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。 我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。 そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。 休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。 本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。 しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。 まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。 数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。 数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。 読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。 (ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。 途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。) こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。 天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。 主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。 地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。 親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。 長くなってすみません。 本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。 幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。 みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか? 乱文長文で申し訳ありません。 どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
26件
2020/05/22 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 睡眠

横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください。 自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。 再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。 知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか? 息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。 横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。 学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。 住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
5件
2017/07/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す