2025/08/05 16:15 投稿
回答 13

子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。
高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。
自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。
高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。
祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。
「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。
子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。
私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。
普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。
どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。
こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/199063
みかんさん
2025/08/05 23:52


桃あかつきさんも、息子さんも、心が優しいのだと思いました。いろいろ深く先まで考えて、抱えきれなくなって、ダウンしてしまう。

特性も繊細も永遠に治らないので、
お二人がこれ以上深く傷つかないように、「友達はいるべき」というこだわりを手放せたら良いのにな、と思いました。

私は高校時代から人間関係のミニマリストです。

1.友達はいなくても問題なし
ほんとーに人生に何の支障も無いというか…とくに、受動型ASDの悩みの種は人間関係なので、友達少ない方が平和です。

2.友情と恋愛は別物
友達がいなくても、彼女/彼氏はできます。おそらく、凹凸さんの人間愛は友達にとっては重いけれど、恋人にとっては誠実・真剣に感じられるのかも。※モラハラ気質の凹凸さんは除く。

3.じつは得している
交際費ゼロでマイペースに貯金ができ、勉強・仕事にも集中できます。

4.浅い付き合いこそ大切に
例えば、息子さんは相手が困っていたら、(相手が友達じゃなくても)、できる範囲で相手を助けると思います。それと同様に、周囲だって(息子さんが友達じゃなくも)、困ってたら助けますよ。人間ってそういう動物なんです。だから、周囲に対してRespectを持って、礼儀と謙虚さを忘れずに、感謝を口に出来れば、社会からはじかれる事はありません。

友達がいる・いないに関係無く、息子さんには良さがあり、社会にとって必要な人であること、どうぞ胸張って自信もってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/199063
hahahaさん
2025/08/05 20:50

つらいときに申し訳ないのですが、少し辛口です。
友達って必要ですか。どういう友達がほしいですか。一緒に遊べる友達ですか。
自分の世界が強いのであれば、友達を作るのは厳しいと思います。友達を作ることと自分の世界やペースでいることは成立しない場合もあります。うちは、周囲にあわせて友達をつくらないといけないなら、友達いらないんじゃないのということを話をしました。ボッチ上等くらいの気持ちでいたほうがいいのではとアドバイスしました。子供の気持ちに寄り添うことは大切だと思いますが、一緒に悲しめば、友達を作らないといけないというプレッシャーをかけることになりませんか。一人でも大丈夫だと思えるように気持ちになれるといいのですが。。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/199063
サコねこさん
2025/08/06 08:30

私もかつてそうだったので、お気持ちよくわかります。パニック障害持ちです。
症状に関しては、薬が役立ちます。
しかし、パニック発作を起こさないようにするには考え方を変えていく必要があります。
私は心療内科で「自他の境界線が曖昧である事」が心身の問題を引き起こしていると教えられ、認知療法を受けました。
本などもありますから、一度読んでみてもいいかもしれません。
まだ考え方の癖は抜けきりませんが、自分がラクに生きるためにどうすればいいか?は気付けるようになりました。

「友達が欲しいが、うまくできない」のは息子さんの課題であり、親が解決すべきものではない事を意識してみてはどうでしょうか?
境界線は「それは誰の問題なのか?」を考えると見えてきたりします。

Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/199063
sacchanさん
2025/08/06 12:06

こどもが苦しんでると、親の方がまるで自分が傷つけられたかのように感じて動揺しちゃうことってありますよね。

ただ、桃あかつきさんの場合は身体症状が出て生活に支障も出てしまってるのは危険信号かなと感じます。
息子さんの為ではなく、ご自身のために受診してほしいかなと。

息子さんが友達をつくるのに苦戦していることと、あなた自身の心の問題は分けて考える必要がありそうです。

親としては、我が子が同級生と仲良くしてくれたら安心するし気も楽になるでしょう。その気持ちはよく分かります。でもそれは親側の都合であって、息子さんの理想ではない可能性もあるんじゃないかなと。

桃あかつきさんが息子さんの友達関係に一喜一憂してしまうのは、ご自身が過去に友達関係で辛い思いをした経験があるからではないですか?
そのあたり、医師とカウンセラーさんに相談されてみては。

正直に申し上げると、小さい時から自分の世界が強かったという息子さんが、1人で遊んだり過ごしたりすることにそこまで不満があるとは、私にはなかなか想像しがたいです…。本人は、友達はいたら嬉しいけど、いなきゃいないでも自分なりの過ごし方があって大丈夫だったりするんじゃないかなと。必死で友達をつくろうとしてるのは、お母さんを安心させるためだったりしませんか。

中学高校なんてそもそも、家からの距離や学力などの都合でたまたま集められた、同年齢の人の寄せ集めにすぎません。そんな場所で友達なんか見つけられなくても当たり前かなと。

私自身はADHD持ちで、こどもの時はASDっ気もあり問題発言が多くていじめられたりもしましたが、高校を卒業して親元を離れ、美術系に進学したらめちゃくちゃ友達ができた経験があります。

好きなことをやってる時は自信をもてるし、バイトしながら2浪したので人間関係の幅が広がったし、同級生と年齢差ができたのも良かった気がします。発達障害があると、同じ年の人より年齢差がある人との方が関係がもちやすいのはあるあるだったりします。

友達探しなんて、中学高校の狭い人間関係を離れてからで全然遅くないです。
息子さんが友達が本当に必要なら、自分なりのタイミングと方法で友達を作るんじゃないでしょうか。
大人になって趣味のサークルなどに参加したら、友達ができるのはあっという間かも知れませんよ。

Sunt eaque velit. Nesciunt provident corporis. Provident incidunt at. Necessitatibus ex et. Minima suscipit hic. Natus saepe aut. Consequatur incidunt iste. Iste alias maiores. Quasi iure laborum. Et occaecati et. Voluptatem sunt sit. Unde ut consequuntur. Vel accusamus ab. Consequatur illo eveniet. Ipsa cum enim. Omnis consequuntur earum. Aperiam ea et. Ut corporis at. Enim sed laboriosam. Magnam dolorem ratione. Enim nemo nesciunt. Omnis nam ex. Repudiandae et non. Quibusdam iusto blanditiis. Voluptas porro error. Ipsam aliquam quo. Voluptatem quod laboriosam. Sequi id illum. Sed aliquid dolores. Illo quia unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/199063
ウサママさん
2025/08/06 03:22

友達…この言葉に息子は縛られていました。
一緒にいて傷つく言葉を言われる。自分の思う通りに息子が動かないと非難してくる子と息子は付き合ってました。ある日、息子が…その子と付き合うのが辛いと相談して来ました。何故、別れないのか?と聞いたら「友達だから。仲良くしないといけないのに辛すぎて自分には出来ない」と言われて驚きました。友達とは一緒にいて安心したり、楽しい時間を過ごせる人だと説明したのを覚えています。

また、息子には1人の時間を楽しむ事も大切だと伝えています。その楽しかった事を人に伝えるのも大事な話題だと教えました。

友達に関しては、大人になると当事者会というものがあるのですが、参加者同士、月1回の当事者界だけでの付き合いという人も珍しくないです。

高校生だと…趣味の集りを見つけて出掛けてみたり、子ども食堂のボランティアをしてみたり学校以外での楽しめる居場所があると良いのではないかと思います。息子は、バスと電車が好きなので週末は1人で乗りに行き写メを撮っては、同じ電車やバスが好きな友達に送っているようです。私にも時々、送って来ます。


友達って言葉に縛られてしまうと、相性の悪い人でも無理やり仲良くしようとしてしまう危険性がありますので…友達は出会う時に出会うものだと思ってても良い気がします。

Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/199063
春なすさん
2025/08/05 20:01

心療内科にかかるなり、地域の役所の相談窓口に相談したらいかがでしょうか。

話を聞いて貰うだけでも、楽になったりしますよ。

息子さんは何らかの障害があるんですよね。発達や知的障害があると、中々思うように友達を作るのは難しいです。

うちの子も、小学生時代は中々出来ませんでした。
中学はたまたま支援学級に同性の子だけだったので、何となくの友達が出来ましたが、続いてはいません。
高校も、寄宿舎生活が1年は必須でしたのでちょっとだけ期待していましたが、皆彼女彼氏を作ってしまい、やっぱりダメかと諦めていましたが、やっと最近1人2人出来ました。

学校では、そうですが。放課後ディでは友達がたくさんいます。喋れる子も喋れない子もいますが、その中の一部の子達とLINEで繋がっています。
そして、最近になって小学校の時の支援学級仲間のLINEグループにも入れてもらっています。

色んなところにまずは、出てみては、と思いますよ。学校だけだとしたら、好きな習い事や趣味のサークルや。
出会いが必ずありますから。

Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 癇癪

中学3年生の娘の悩みです。 19歳で地方で働いている兄、高校2年生の姉がいる末っ子です。 お喋りで明るい子なのですが、中学生になってから、人間関係につまづき、自己肯定感が低いように感じます。 ここ一年くらいは、息を吐くように嘘をつきます。 はじめは、嘘は良くないと怒っていたのですが、精神的に不安定な様子だったので、嘘をつかれると悲しいので、怒らないから正直に話してほしいと伝えるようにしているのですが、なかなか思いは通じません。 すぐバレるその場しのぎの嘘から、巧妙なうそまで幅がひろく、こちらとしても娘を信じたいのですが、疲弊してしまいます。 娘は頭の回転が早いです。 学校の勉強ははじめは出来ていましたが、今はサボることがラクなので、嘘をついてサボって、成績が出ると言い訳をして開き直って終わりです。 何か障害があるのでは?と病院の受診もしたのですが、たいていの心療内科は2ヶ月以上の予約が埋まっていて、すぐ予約をとれた病院では、「思春期が強く出ているだけなので、見守って」で診察が終わってしまいました。 お母さんは見て見ぬフリで、とアドバイスされたのですが、一日何回もつく嘘に気がつくたびに、この子の将来は大丈夫なのだろうか?と不安に感じます。 また高校生の姉も、身近で様子を見ながら、嫌悪感を抱いていますが、それでは、ますます娘の自己肯定感がさがると思い、姉には少し我慢をして見守ってほしいと伝えています。 と言いながらも私自身も疲れてきました。 夫は長期出張中で、断片的にしか関わらないです。 話を聞くよ!という姿勢でいるのですが、その話でさえ半分は嘘です。 辛い毎日です。

回答
10件
2025/08/04 投稿
病院 思春期 高校

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
食事 19歳~ 大学

中1の息子が知的障害ではないかと疑っています。 本当に親が情けない話なのですが、自宅学習の習慣もなく、小学校卒業するまでは成績もがんばりましょうが多いなぐらいしか把握しておらず、学校では友達とは話していますが、先生や大人と話すことができませんでした。(場面緘黙でではないかと思っています。) 1学期の期末テストで後ろから数えた方が早い成績をとっており、内申もほぼ2ばかり(提出物も出すことを把握できていなかったようです)でした。 反抗期なのか勉強や提出物を出すことの大切さを話をしても、目を反らし話を聞いてくれません。 そもそも学校の授業についていけていない(字が汚い、漢字が書けない、暗記ができない)ようですが、本人が何がわからないのかわかっていないようなのです…。 スクールカウンセラーの先生に相談したところ、まだ1年生なので少し様子を見ましょう。お母さんが一人で焦っているように見えますと言われましたが、小学校からの復習をやろうとしても、ふてくされて親と一緒に勉強をしようとしてくれません。夏休みの課題も全然終わっておらず、親の方が精神的に参ってしまい自律神経が崩れています。 どう気持ちを持っていけばよいのかわからずこちらへ投稿させていただきました。

回答
2件
2025/08/06 投稿
場面緘黙 スクールカウンセラー 小学校

嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます。 夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か一つはやるようにしました。本人が好きなゲームは2時間ほど取っていて、やる事やったら追加ボーナスで更に出来るようにもしました。 しかし、娘は何一つやりません。「皿洗い洗剤臭いから嫌」「洗濯は誰のかわかんないから嫌」と理由をつけては逃げ回ります。そのくせ好きなゲームは進んで何時間もやるので嫁が毎日イライラしてキレてます。普通1回キレられたら学ぶもんですが、娘は能天気に次の日も何もしません。終いには家を追い出されてドアをガチャガチャ強く引いて「入れろー💢」と泣き叫ぶ始末です。 手伝いが嫌なら外に出かける理由を作ろうと思い、習い事を勧めましたがこれも全部イヤイヤ。公民館の無料学習教室に10分でもいいから行くように申し込んでも「行ったよ〜」と嘘ついてGPSが動いてる形跡なし。これでまた嫁がキレて掴み合いのケンカになりました。 娘とは1年ほどしか一緒にいませんが、ゲーム優先で他のことはホントにビタ一門もやらない子だと思いました。ゲーム中毒も考えたんですが、普段から自分の欲求優先で、空気も読めないし、学習能力もないところを見ると発達も持ってるのかなと思いました。 こういうので検査って受けてもいいんですか?

回答
11件
2025/08/21 投稿
習い事 小学5・6年生 学習

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 中学生・高校生

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
学習 ADHD(注意欠如多動症) 先生

 夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。  医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。  先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。  正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?  療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。  以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
9件
2025/08/04 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す