子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と過呼吸がひどいです。
高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。
自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。
高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。
祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。
「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。
子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。
私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。
普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。
どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。
こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
桃あかつきさんも、息子さんも、心が優しいのだと思いました。いろいろ深く先まで考えて、抱えきれなくなって、ダウンしてしまう。
特性も繊細も永遠に治らないので、
お二人がこれ以上深く傷つかないように、「友達はいるべき」というこだわりを手放せたら良いのにな、と思いました。
私は高校時代から人間関係のミニマリストです。
1.友達はいなくても問題なし
ほんとーに人生に何の支障も無いというか…とくに、受動型ASDの悩みの種は人間関係なので、友達少ない方が平和です。
2.友情と恋愛は別物
友達がいなくても、彼女/彼氏はできます。おそらく、凹凸さんの人間愛は友達にとっては重いけれど、恋人にとっては誠実・真剣に感じられるのかも。※モラハラ気質の凹凸さんは除く。
3.じつは得している
交際費ゼロでマイペースに貯金ができ、勉強・仕事にも集中できます。
4.浅い付き合いこそ大切に
例えば、息子さんは相手が困っていたら、(相手が友達じゃなくても)、できる範囲で相手を助けると思います。それと同様に、周囲だって(息子さんが友達じゃなくも)、困ってたら助けますよ。人間ってそういう動物なんです。だから、周囲に対してRespectを持って、礼儀と謙虚さを忘れずに、感謝を口に出来れば、社会からはじかれる事はありません。
友達がいる・いないに関係無く、息子さんには良さがあり、社会にとって必要な人であること、どうぞ胸張って自信もってください。
つらいときに申し訳ないのですが、少し辛口です。
友達って必要ですか。どういう友達がほしいですか。一緒に遊べる友達ですか。
自分の世界が強いのであれば、友達を作るのは厳しいと思います。友達を作ることと自分の世界やペースでいることは成立しない場合もあります。うちは、周囲にあわせて友達をつくらないといけないなら、友達いらないんじゃないのということを話をしました。ボッチ上等くらいの気持ちでいたほうがいいのではとアドバイスしました。子供の気持ちに寄り添うことは大切だと思いますが、一緒に悲しめば、友達を作らないといけないというプレッシャーをかけることになりませんか。一人でも大丈夫だと思えるように気持ちになれるといいのですが。。
Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
私もかつてそうだったので、お気持ちよくわかります。パニック障害持ちです。
症状に関しては、薬が役立ちます。
しかし、パニック発作を起こさないようにするには考え方を変えていく必要があります。
私は心療内科で「自他の境界線が曖昧である事」が心身の問題を引き起こしていると教えられ、認知療法を受けました。
本などもありますから、一度読んでみてもいいかもしれません。
まだ考え方の癖は抜けきりませんが、自分がラクに生きるためにどうすればいいか?は気付けるようになりました。
「友達が欲しいが、うまくできない」のは息子さんの課題であり、親が解決すべきものではない事を意識してみてはどうでしょうか?
境界線は「それは誰の問題なのか?」を考えると見えてきたりします。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
こどもが苦しんでると、親の方がまるで自分が傷つけられたかのように感じて動揺しちゃうことってありますよね。
ただ、桃あかつきさんの場合は身体症状が出て生活に支障も出てしまってるのは危険信号かなと感じます。
息子さんの為ではなく、ご自身のために受診してほしいかなと。
息子さんが友達をつくるのに苦戦していることと、あなた自身の心の問題は分けて考える必要がありそうです。
親としては、我が子が同級生と仲良くしてくれたら安心するし気も楽になるでしょう。その気持ちはよく分かります。でもそれは親側の都合であって、息子さんの理想ではない可能性もあるんじゃないかなと。
桃あかつきさんが息子さんの友達関係に一喜一憂してしまうのは、ご自身が過去に友達関係で辛い思いをした経験があるからではないですか?
そのあたり、医師とカウンセラーさんに相談されてみては。
正直に申し上げると、小さい時から自分の世界が強かったという息子さんが、1人で遊んだり過ごしたりすることにそこまで不満があるとは、私にはなかなか想像しがたいです…。本人は、友達はいたら嬉しいけど、いなきゃいないでも自分なりの過ごし方があって大丈夫だったりするんじゃないかなと。必死で友達をつくろうとしてるのは、お母さんを安心させるためだったりしませんか。
中学高校なんてそもそも、家からの距離や学力などの都合でたまたま集められた、同年齢の人の寄せ集めにすぎません。そんな場所で友達なんか見つけられなくても当たり前かなと。
私自身はADHD持ちで、こどもの時はASDっ気もあり問題発言が多くていじめられたりもしましたが、高校を卒業して親元を離れ、美術系に進学したらめちゃくちゃ友達ができた経験があります。
好きなことをやってる時は自信をもてるし、バイトしながら2浪したので人間関係の幅が広がったし、同級生と年齢差ができたのも良かった気がします。発達障害があると、同じ年の人より年齢差がある人との方が関係がもちやすいのはあるあるだったりします。
友達探しなんて、中学高校の狭い人間関係を離れてからで全然遅くないです。
息子さんが友達が本当に必要なら、自分なりのタイミングと方法で友達を作るんじゃないでしょうか。
大人になって趣味のサークルなどに参加したら、友達ができるのはあっという間かも知れませんよ。
Sunt eaque velit. Nesciunt provident corporis. Provident incidunt at. Necessitatibus ex et. Minima suscipit hic. Natus saepe aut. Consequatur incidunt iste. Iste alias maiores. Quasi iure laborum. Et occaecati et. Voluptatem sunt sit. Unde ut consequuntur. Vel accusamus ab. Consequatur illo eveniet. Ipsa cum enim. Omnis consequuntur earum. Aperiam ea et. Ut corporis at. Enim sed laboriosam. Magnam dolorem ratione. Enim nemo nesciunt. Omnis nam ex. Repudiandae et non. Quibusdam iusto blanditiis. Voluptas porro error. Ipsam aliquam quo. Voluptatem quod laboriosam. Sequi id illum. Sed aliquid dolores. Illo quia unde.
友達…この言葉に息子は縛られていました。
一緒にいて傷つく言葉を言われる。自分の思う通りに息子が動かないと非難してくる子と息子は付き合ってました。ある日、息子が…その子と付き合うのが辛いと相談して来ました。何故、別れないのか?と聞いたら「友達だから。仲良くしないといけないのに辛すぎて自分には出来ない」と言われて驚きました。友達とは一緒にいて安心したり、楽しい時間を過ごせる人だと説明したのを覚えています。
また、息子には1人の時間を楽しむ事も大切だと伝えています。その楽しかった事を人に伝えるのも大事な話題だと教えました。
友達に関しては、大人になると当事者会というものがあるのですが、参加者同士、月1回の当事者界だけでの付き合いという人も珍しくないです。
高校生だと…趣味の集りを見つけて出掛けてみたり、子ども食堂のボランティアをしてみたり学校以外での楽しめる居場所があると良いのではないかと思います。息子は、バスと電車が好きなので週末は1人で乗りに行き写メを撮っては、同じ電車やバスが好きな友達に送っているようです。私にも時々、送って来ます。
友達って言葉に縛られてしまうと、相性の悪い人でも無理やり仲良くしようとしてしまう危険性がありますので…友達は出会う時に出会うものだと思ってても良い気がします。
Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
心療内科にかかるなり、地域の役所の相談窓口に相談したらいかがでしょうか。
話を聞いて貰うだけでも、楽になったりしますよ。
息子さんは何らかの障害があるんですよね。発達や知的障害があると、中々思うように友達を作るのは難しいです。
うちの子も、小学生時代は中々出来ませんでした。
中学はたまたま支援学級に同性の子だけだったので、何となくの友達が出来ましたが、続いてはいません。
高校も、寄宿舎生活が1年は必須でしたのでちょっとだけ期待していましたが、皆彼女彼氏を作ってしまい、やっぱりダメかと諦めていましたが、やっと最近1人2人出来ました。
学校では、そうですが。放課後ディでは友達がたくさんいます。喋れる子も喋れない子もいますが、その中の一部の子達とLINEで繋がっています。
そして、最近になって小学校の時の支援学級仲間のLINEグループにも入れてもらっています。
色んなところにまずは、出てみては、と思いますよ。学校だけだとしたら、好きな習い事や趣味のサークルや。
出会いが必ずありますから。
Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。