「高校」の検索結果


「娘が笑顔でいられるか」を道しるべに。ヒットコラムで振り返る14年、波乱万丈な愛おしい日々【発達ナビ10周年企画コラム5/SAKURA編】
2016年にサービスがスタートした発達ナビ。たくさんの発達の気になるお子さんの保護者、支援者の方に支えられて2026年1月に10周年を迎えます!
この記事では発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連...
2025/09/16公開


手帳、年金、口座、共済制度…障害のある子の将来に今から備える6つのチェックリスト【専門家監修】
「子どもに障害があるけれど、今からできることはないだろうか」と、障害のあるお子さんの将来に不安があり、できることを探している保護者の方もいると思います。実際にお子さんが成人する前に将来を見据えて準備できること...
2025/09/10公開


不登校だった息子が中学受験!「学びの多様化学校」で好きと自信を伸ばした結果…
わが家の息子コチ丸は、小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。現在は北海道の公立高校に進学し、親元を離れ寮生活を送っていますが、小学校では不登校を経験、中学の進路...
2025/09/07公開


連載マンガ・りん編完結!気になる後日談も。「境界知能」「激しい癇癪」など人気記事を一挙紹介【25年8月読者体験談特集】
「マンガ発達障害の子どもと私たち」りん編ついに完結!まとめ読みページではその後の物語も公開中です。中学校へと進学したりんさんと家族の日常は……?
その他、境界知能ということで合理的配慮がなかなか受けられなかっ...
2025/09/06公開


「風呂キャンセル界隈」!?完ぺき主義な自閉症息子が「水シャワー」で変わった夏
わが家の息子は通信制高校2年生。ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害があり、現在は自宅からほとんど出られず引きこもり状態です。小学校3年生の3学期から登校を渋るようになり、5年生で再び学校へ通えるように...
2025/09/01公開


夏休み明けの不登校は突然!?「明日学校に行きたくない」と言われたら…休む基準、介護休暇、親の役割を不登校ジャーナリストが解説
子どもの不登校は、いつ、誰にでも起こりうる身近な問題になっています。特に新学期や長期休み明けは、子どもたちが心身の不調を訴えやすい時期でもあります。もし明日、あなたのお子さんが「学校に行きたくない」と言い出し...
2025/08/31公開


【発達障害・思春期】こだわり、ゲーム依存、学校の提出物…「あるあるお悩み」を専門家と考える。気になるAI利用も
2025年5月発売の『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方(井上雅彦先生監修)』。今回は、本書でコラムをご紹介している、発達ナビ連載ライターの花森はなさんと丸山さとこさんに改めて本を読んだ感想や最近のお子さ...
2025/08/28公開


自閉症娘と医療機関の関係、幼稚園から18歳までを振り返る!転院と担当変更、合わない先生も
娘は現在18歳。小さな頃から発達の特性があり、長く医療機関と関わってきました。お兄ちゃんのタケル(6歳上)がアスペルガー症候群(※現在はASD/自閉スペクトラム症に統合)と診断され、療育センターでお世話になっ...
2025/08/28公開


ADHD高1息子、課題ほぼ未提出で成績が大ピンチ!?親の言葉かけと「見える化」で変化は?
ADHD(注意欠如多動症)の特性によるものなのか、息子のコウは昔から宿題を出すことがとても苦手です。高校生の現在でも、個人懇談では課題未提出の話がメインになるほどの状況が続いています。そんな彼ですが、高校はこ...
2025/08/22公開


集団行動が苦手な発達グレー息子。就学相談でも「判断が難しい」…特別支援学級と通常学級、選んだのは
年長になっても、集団行動に馴染みにくく、園生活の中でも「その場にいられない、気づくと一人で離れてしまう」といった場面が目立っていた現在小2の息子。
小学校入学を前に、「特別支援学級か、通常学級か」を真剣に悩...
2025/08/26更新


中学1年生娘(チックあり)についての相談です
中学校から通級を勧められています。外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。小6の4月に主人の転勤で転校。クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市...
投稿日:2025/09/17


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。...
投稿日:2025/09/15


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではな...
投稿日:2025/09/14


高校2年生の娘がいます
中学1年生の時にいじめが原因で不登校になりました。高校は通信制の高校へ通うことになったのですが、馴染めずまた行き渋るようになってきました。社交性、協調性、相手の立場に立って物事を考える等...に欠けているよう...
投稿日:2025/09/07


高校生もうすぐ18歳になる息子が,もう少しで単位取得の在学要
件未達となります(学校にいられなくなります)。本人は学校に行かない,行っても教室に行かずトイレに篭る,テストは受けないですし,学校に行かずゲームはある店舗の無料wifiを長時間使用するといった状況です。家のw...
投稿日:2025/09/05


ダウン症の高校2年の男子がいる母です
特別支援学校に通っていますが、朝の支度に時間がかかり、困っています。学校までは夫婦交代しながら片道20分程の学校まで車で毎日送っています。以前はスクールバスに乗っていましたが、車内トラブルからスクールバスに乗...
投稿日:2025/09/03


現在、高3の男子です
中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で10...
投稿日:2025/09/02


ASD、ADHD、不安障害や強迫性障害の二次障害がのあります
この度大学受験の為配慮申請をします。いくつかお願いするにあたり、大学側からは診断書だけでは無く発達テスト結果の提示を求められています。高校の先生からは必ずその学校に行くかの確証が無いのに個人情報をどこまで提示...
投稿日:2025/08/29


ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます
(地域みらい留学)現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気...
投稿日:2025/08/29


小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、
言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。しかし授業が分からないためか、友だちと授業中...
投稿日:2025/08/27