中高一貫の中3男子。中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。
そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
私は、大事な決断は親がしてあげていいと思っています。子どもが自分で決断して責任を負うのはあまりにも重い。親のせい、親の責任でいいと思っています。
うちは、頑張って入った私立高校を数ヶ月で辞めてしまいました。まだまだ頑張れる余地はあったと思います。でも、合わない環境で弱っていく姿を見ていられなくて、もう休んでいいよ、行かなくていいよと言いました。
それからはのんびり生活しながら、行ったことのない場所にお出かけしたり、外出ついでに通信制高校を見学したり。たまたま良い学校が見つかって転校しました。それから1年くらいはゆっくり通い、リハビリみたいな日々を過ごしました。
うちはたった数ヶ月の疲れでしたが、回復に一年くらいかかりました。しんどい期間が長いと回復には時間がかかります。もし、学校を変わったら、最初からエンジン全開で行かないほうがいいです。ゆっくり慣れる、自分のペースを見つけることを目標にするぐらいがいいです。今度こそ頑張ろう!みたいなのは危険です。
私がすぐに転校を考えられたのは、高校教師をしていたからで、案外入学早々、思っていたのと違うぞ?となって夏休みぐらいに辞めてしまう子がいる、というのを見ていたからです。成績がふるわず、1年末で辞める子もいましたし。
案外、転校って多いんですよ。うちの子の通信制高校は1年1学期は1クラスしかありませんでした。3年生の今、3クラス分に増えていました…。びっくりです。
通信制のことを書くと、大学進学を諦める必要はありません。うちの子の学校は大学進学コースがあって、学校で予備校のような授業をしていますし、英検・漢検講座があったり、夏休みや春休みも講習があります。
うちの子は体力が不安なため、学校は普通コースで少しだけ通い、塾で受験勉強をしています。学校は高校卒業資格を取るため、受験勉強は塾で、という感じ。そういうやり方もあります。いろんなやり方があって、自分に合ったやり方を見つければいいと話しました。
内部進学なら受験勉強は要らないですね。成績が悪くないなら、偏差値が少し下の私立高校に推薦で入れないでしょうか。内申だけで合格もあります。通信制高校にするなら、今の学校を自分のペースで卒業すればいい。
回答することで、あなたの判断に影響を与えることも少し怖いですけど。
今、中3ですよね。そうすると、上の高校に進学する一択だと思います。うちは中高一貫ですが、中高一貫私立の場合、公立高校、他の私立高校受験はご法度です。6年間通いますと誓約書を書いていませんか。もし、他のところを受けるなら、一旦退学公立中に転校してからになりませんか。強迫性ではありませんが、どうしても中学があわず、高校で他のところにいくことになったお子さんは中2で退学、中3は公立に通われ、高校は地元のトップ校にいかれました。
通信制にいくのであれば、ここで決断しなくてもよいかもです。一旦、上の高校に進学するつもりでいて、通信制を今の間に探してあげて、どのタイミングでの転校がよいか通信の高校を話してみてはどうですか。通信もいろいろなタイプがあるので、探して見学にいくだけでもこの夏休み使うことになるかもしれません。中学自体がネックなら、しばらくやすませてみるのもいいとは思います。受験などなしで、上に上がれるなら尚更です。
怖くて判断できないのは、情報が少ないからかもしれません。通信にしても、子供では情報を集めきることは難しいです。中学には、他の高校に行く場合の対応について聞いていますか。
今すぐ退学してくださいとなるのか、内申書を出さないといわれるのか、手続き上のことをきいてみてもいいかと思われます。うちの子の通っていた中高一貫では、他校に行く場合は退学。親の転勤などで転校しなければならない場合のみ受験を認めていました。高校にあがってついていけない場合は、転校ではなく退学→通信という流れでした。学校によると思います。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
カウンセリングが辛くなったのは、なんとなく感じていた気持ちを言葉にすることで、現実味を帯びたというか、自身の気持ちに気付いたからではないでしょうか。なんとなく根本理由は分かっていた。だけど言葉にしたくない。言葉にすると、より気持ちが確かになる。嫌だという気持ちを持ったままだと普通に登校できなくなるから、封印している。
専門家でないので間違っているかもしれませんが、強迫性は原因があってその症状がでているってことですよね?お子さんはその根本的原因を取り除きたいと思っているんでしょう。しかし、親は止める。根本的原因はそのままで症状だけ改善できるのか?
不安やストレスを軽減するのが解決法の一つかなと思うのですが、学校の何が具体的に嫌なんでしょう。困っていることがあるのか。そこを学校側に話して配慮を求めることも必要かと思います。
中学受験した子は、診断や特性があっても黙って入学する子が多いです。相談するのが怖いと言っている知り合いもいます。障害がなくても、中学に馴染めなくて不登校になったり、受験で頑張った後に燃え尽きたり、合格したらもう勉強しなくていいと思っていたのにまだまだ勉強が続くと知って絶望する子もいますね。
お子さんはきっと聡明で真面目で忍耐力があり、親御さんのことが大好きで、頑張ってきたのだと思います。
さてどうするか。
本人は怖くて判断できないと言う。当たり前です。受験勉強に費やした時間、塾に費やした費用、今まで登校した頑張り。そういうものと辞めた後のことを天秤にかけて考えてしまう。辞めるって怖い。
親だって、今までせっかく頑張ったのに…もうちょっとやり方を変えれば…高校に進学したら少し環境が変わって好転するんじゃ…?今の学校を卒業できるのが一番いいのでは…?と迷ってしまう。それも当たり前。
辞めたからといって治るのか?次の学校に馴染めるのか?中学受験を頑張っていたころに思い描いていた進路は実現できるのか?またダメになっちゃうんじゃないか…?色々考えます。
続きます
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
ASDの当事者です。
これはうつ病の例ですが、当事者の場合標準的なうつ病の治療を受けても改善しない場合があります。
何しても改善しないので、発達検査をしたら発達障害だったといった例が多くあります。
すでに病院の治療も一年続けて改善が見込めないなら、一度発達検査を受けられることをおすすめします。強迫性の症状は発達障害の二次障害と考えてください。それだけ症状がつらいのであれば、病院治療はもちろんですが、本当にこの症状だけなのか、発達障害の特性から引き起こされているのかによってアプローチが違ってきます。
また境界知能(IQが70-85未満)の場合、認知行動療法は、使えないと私は思います。
というのも今まで培ってきた認知の土台で定型の人とズレがあるため、専門家を通しても改善が厳しいです。説明されても本当にそういった気持ちになっているのか気持ち自体の認識が異なるため、わからないのです。わからなければ眠くもなるし聞いていても無駄と思えるようになります。
薬が効いているのは非常によいことですが、薬は一時的なもので押さえ込んでいるのと同じです。
土台から違うので、当人がどういった認識をしてつらくなるのかそこからです。その部分はカウンセラーもしてくれません。土台が違うなんてことは思ってもいないので一般的な標準的な土台を持ってることを前提に話しています。
病院に関してですが、掛け持ちは重複受診に当たると考えられるため、健康保険では禁止されています。その際は全額自己負担です。
もし今後も情報を集めたければセカンドオピニオン(自己負担)でとお願いすれば、嫌な思いはしないと思います。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。