締め切りまで
5日

(禁止事項に抵触していたら削除願います)AD...
(禁止事項に抵触していたら削除願います)
ADHD治療薬で、衝動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?
この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。
ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。
受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。
2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。
主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。
カウンセリングは受けていません。
受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。
その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。
【補足】
早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。
・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。
・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。
・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。
・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。
・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です。
厳しい事を言うと…
お子さんって、今伸るか反るかの際どいところだと思います。
受験期の名残で今もイライラが止まらないというのを仕方ない事と思われてないようですが、仕方ないと思ってください。
しばらく続くと思います。
むしろ、目標がわからなくて困ってるはずですし。
お子さんて、本来ならば発達障害があっても、自分の感情の高ぶりは自分でケアして欲しい年齢にとっくになっているのに、かなり下手なままなんですよね。
障害云々関係なく、これまでどのように練習してきたのか気になります。
また、叫んだり乱暴狼藉をする事をヨシとは言えませんが、ある程度は仕方が無いと見守る事も必要なんですが、ドッシリ構えられそうですか?
主さんがどういう事を相談したり困っておられるのかわかりませんが
お子さんの特性の1つはほどほどを知らないこと、程度がわからないから頑張りすぎて無茶をしたり、もっと、もっとと思ってしまう点です。
これがプッツンしてしまうと、無気力になったり動けなくなるので、勉強は任せてます…という言葉がでる時点でアウトだと思いますね。
学生なので勉強を頑張るのは良い事でもありますが、イライラしたり当たり散らす、キレるほどする事では全くありません。
学習をしない日や時間を設ける事をしなければ、とらわれてしまうと思いますので
私なら病院も言ってるから、勉強しなくていいです。と言うと思います。(障害だからではなくて、無理がたたって余裕がないから)
好きなことなら頑張りなさい。と言ってあげたいですけど難しい。
21時に寝る高校生は、疲れ果てている…とも思いますし。
寝てスッキリしてるならまだいいですけど、そんなにイライラしてるなら勉強させるな。という話は出ると思いますよ。診断ありですし、健康を重視すればそうなると思います。
こだわってこの時間に寝るのでなく
寝てるのにキーッとなるのであれば
ちょっと待て
という話になるのは道理だとも思います。
カウンセリングで良くなるなどは期待しない方がよいかと。むしろ余計に困るんじゃないかとも感じます。
薬も本人のペースも調整にはかなり時間がかかると思いますね。
よっぽど相性のよいカウンセラーに会えるなら別ですが。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾、嫌なのでは?
勉強もやりたくないけどやらなければならない状況で、普通ならやらないけど、。我慢できないんだと思います。
医師を信頼できないなら他で診察うけてみることです。
薬は任意で飲んでいるものです。やめることを検討されているとしたら、医師に相談し、やめてみることもできます。
やめるとどんなふうに効果があり、どんなふうに悪影響かわかると思います。
もし衝動や攻撃性増しているとしたら、環境の見直しを考えてみることから始めてみましょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コンサータは即効性のある強い薬なので効果がある分、薬が切れた時に人格が変わるほどに攻撃性が増したという話はたまに聞きます。
読む限りは今回はそっちではなくADHDの薬を飲んだことでADHDがおさまった分、ASDが出てきてしまうというケースかな?という印象です。うちの子もストラテラ読んでますが、飲み始めは不安が強まりかえって大変なくらいでした。
ストラテラは弱い薬なのでうちは飲み始めだけで済みましたが、コンサータは強い薬なので。。。
お子さんの場合もミスしたくない完ぺき主義がこだわりとして出てきてしまっているのかな?という印象です。
今、学校生活が落ち着いているのであれば投薬量を減らすという相談を医師にされたらいかがでしょうか?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
衝動性、攻撃性という言い方ではないかもしれませんが、これらの薬の副作用として報告がされていると思います。
急に飲まなくなるのもよくありません。減薬は医師の指示に従った方がよいと考えます。
ただ、受験、高校進学、生活環境の変化などもあいまって、さらに強くなっていることが考えられます。
医療機関を変更することも含めてですが、まずはお子さんを観察し、話をきいてみましょう。
朝、何時にお薬を飲みますか。
学校に行っている間は、集中力が保たれていますか。
いつごろ、薬の効果が切れる感覚があるのでしょうか。塾や帰宅後におこっていることであれば、他のレスでもあるように薬の効果が鈍ってきているのかもしれません。
お薬を飲むタイミング、学校での行動などについても考えてみてはどうでしょうか。
高校の先生とお話しされていますか。高校での環境がいまひとつであれば、ちょっとつらいかもです。
そのうえで、薬の効果切れなのか、そのそも効いてないのか、副作用としてなのか、素人で判断は難しいと思いますので、お子さんから一定の期間を聞き取ったうえで、次回の受診の際にお話しなさってはどうでしょうか。
医療機関を変えるということであれば、予約をとるところからかもしれませんので、すぐにその医療機関ときるのではなく、次にいくところを見つけてからあるいは目途がたってからがよろしいかと考えます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます
他に…以前の質問を見た印象と合わせてです。
さらに、良く似た特性のASDの息子(大学4年生)にも意見を求めてみました。息子も中学生~高校生で思うように勉強ができないことで癇癪…つまりはパニックを起こしていましたので。
相当に頑張っているのだ、と思います。そういう意味では、主治医の「勉強させるな」は、ある種のストップだと思います。
ものすごく頑張って、中3の時期に偏差値を5も上げたんですよね。公立が第一希望とは言え、それよりも高い偏差値帯の私立高進学。さらに勉強が厳しいという噂(?)。
息子の意見ですが、
「そりゃあ……プレッシャーだと思う。勉強をやめるにやめられないだろうし、『こんな状態でいいのか』っていう不安で、パニックにもなると思う………。ただ、そうは言ってもその高校へ入学(合格)できるレベルがあるのだから、実は『大丈夫』やと思う。それ、入学してしばらくしないと気付くことがでけへんねんけど。学校も理解がありそうだから、ちゃんと学校と相談しながらやったらエェねん。あ、学校への相談は母ちゃんも頼むで!(笑)」
とのことです(はい、母ちゃん、学校と相談しながらフォローしましたw)
私も同じように思います。入学後に面談もしっかりしてくれそうですし、「同じような子を見て来た」ということは、校風としてそれなりに受け入れ体勢があるのではと思います。
息子の高校も「勉強が厳しい!」というのが定番でしたが、コレ、裏を返せば「めちゃくちゃ面倒見が良い(ワカランところは徹底的に教えてくれる)」だったんですが……そういう意味ではないですかね?
とりあえず、我が家の息子の言葉を、お子さんにお伝えください。
大学生になってる先輩兄貴がこんなこと言ってたぜ、って感じで。
我が家の息子は小中9年間情緒支援学級在籍で、そこから中堅偏差値帯の全日制私立高校へ進学しています。ほぼ全員が4年制大学へ進学するコースです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子の成長を見てきての実感ですが
服薬するまでもなく、社会性の向上であったり、学校での教科の学習により新しい知識を取り入れることで、それ...



はじめまして
ずっと読むばかりで初めての投稿で緊張していますがよろしくお願いします。正直なところ家族が切羽詰まっている状況です。毎日何かしらのきっかけで、昨年9月ADHDグレーゾーン診断を受けた小3次男ですが、毎日暴れたり暴言はいたりものを投げたり、私も夫も長男高学年もうんざり、赤ちゃんの第3児も物が飛んでるときは精神不安定な状況です(学校や外遊び、習い事のサッカー、水泳の時はびっくりするくらいよいこちゃんで優等生)。切羽詰まっていて、どうしたら良いのでしょうか。(家が狭くて、クールダウンする隠れ家的なところは2段ベッドの下のスペースしかないです)。市のカウンセラーさんに相談しました。私の言動が引き金で怒るなら引き金になりそうな言葉かけをしないようにとのアドバイスですが、どういうきっかけで怒りだすか分からないので、3日前からほとんど話していません。山村留学とかがいいのかなとか考えています。もう一度病院に診察してもらってADHDの薬に挑戦したら、おさまるのか、考えています。自分がうつになりそうなのと、この子供と悪事の行為を切り離して頑張って子供を愛することが困難になってきていて、この子供と一緒にいるのが苦痛になってきています。虐待だなどと言われたり、相談元が割れたときのことを考えて、切羽詰まってからの相談になってしまいました。本当は子供のことを愛したいですが、暴れててそういう気持ちになれなくてつらいです。
回答
赤ちゃんの泣き声や、家庭内の生活音はどうでしょうか。
確かなことは言えませんが、もしお子さんに聴覚過敏があった場合、泣き声やテレビの音、...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
大変な状況にお察しします。
息子さん、学校で良い子過ぎるのでは?
自分を抑えて抑えて、家で爆発タイプ?
自分の気持ちを伝...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
薬を使うか使わないかはりたりこ内でも意見がわかれますね。母親の私自身はストラテラ、息子は5歳にしてリスパダールを飲んでます。
息子は睡眠...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...



僕は今中学生でADHDとASDを併発していて(ADHDの症状
が大半)アトモキセチンとインチュニブを服用しています。前までは朝アトモキセチン一錠、夜アトモキセチン1錠とインチュニブ一錠を服用していたのですが。最近朝のアトモキセチンを減らしました。アトモキセチンはいいのですが、インチュニブはどうしても減らせません。なぜかというと朝起きると体が熱くて熱くてたまらなくなって授業などにも集中できず、なぜか興奮しているわけでもないのにずっと勃起してしまいます。この悩みをずっと抱えていてこういうことがあるのでこのことは親や医師には言えずここで聞くことにしました。不快に思った方がいたら本当にすいません。かといって飲んだら飲んだで授業中の眠気、めまい、息切れがあって本当に困っています。特に眠気は寝てしまうと取り戻すのが大変なので本当に大変です。どうすればいいのかわかりません。誰か教えていただきたいです。お願いします。
回答
はじめまして。
高校生男子の母親です。
うちはビバンセを処方してもらっています。
お薬の副作用でお困りのようですね💦
なかなか話しず...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子は小1の夏から内服しています。
グレーゾーンではあるものの、なんとか順応してくれるのではと入学したものの。
授業...


コンサータを飲んでいる方に質問です先週初期処方量の18mgを
飲んで、ぼんやり意識がハッキリして、手足を含めた身体を自由に動かせるようになった感覚がありました。(その分、副作用もありましたが)ですが今週はハッキリとした感覚はなく、無意識に別のことを考えてしまう(多動?)事も多々ありますこれは初期処方量の18mgでは少ないということなのでしょうかまた18mgから27mg、36mgに変えてどのような変化がありましたか聞きたいです本当は病院で聞きたいのですが、通院の期間が1ヶ月(つまりあと2週間)なので参考までに…
回答
いま18ミリですよね。
薬による感覚、手帳にメモしたら良いと思います。
副作用も、どのようなものなのかも。
あと、睡眠にかんしても、何時に...



先程質問して、受け付け終了した癖にまた不安になりました
医師の診療は、今からでも遅すぎることはないですよね。投薬は小さいときの方が効果あり。といいますが、中一では遅いのでしょうか?息子は、今支援学級で頑張っています。マンツーマンはやはり落ち着くらしく小学校時代よりも数段勉強しておりだからこそわかってない自分が分かったというような発言をします。中学校を選ぶ時は父と二回ずつ見学し、小学校時代の繋がりのある学校でなく自宅の近くの中学校を選択しました。(小五の時に引っ越し)父との関係はよい方ではありませんが(厳しくしつけられ本人曰くトラウマらしいです。)父はかなり慎重派。本人にはそれが分かっていて高校進学も父ちゃんがいろいろ見学させてくれるはず。と。投薬も父が消極的だつたこともあり、今までしなかった経緯もあります。なんかまとまりなくてすみません😢⤵⤵療育は診断された時からズーと同じところで受けていて医師の面談も年に一回は受けては、いたのですが。まだまだやれることがあるとみなさんの言葉を聞いて反省しています。でもこの10年してきたことは無駄ではないと信じたいです。父は自分の仕事をセーブして療育施設に、連れていってくれ私が忙しい分かなり関わってくれました。今は静観してます。勉強よりも大切なことをしつけてもらったと思ってます。でも勉強もやっぱり大切ですよね。
回答
お父さんの反対などいろいろ大変なことがあったのですね。
はるきちさん、何をするにもスタートが遅いと悩むことないんです。気づいたときが始め...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
市販薬でもオーバードーズの危険があるのに、指定薬を、医師が、一年に一回本人を確認して、直接診察せずに保護者からの聞き取りだけで、30日分を...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
つづきです
このくもんのつまづきは会社へ就職してからも続いていました。要点がわからないので、怒られていて指摘を受けてもどこが要点なのかわ...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃんさん。高校三年生だと、何かと難しい時期ですね。
これから大人に成長していくときで、年齢的にも親の言うことは聞きたくないと思って...
