締め切りまで
6日

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減...
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です)
息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。
ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。
主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。
実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。
高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、
①思春期真っ只中
②部活動で体が疲れている
③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い
③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)
④体の成長速度は変わらず同じペース
などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。
そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?
主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
追記
因みに
薬だけで衝動や気持ちを抑えて居たら
成長しませんし
誰にでもある気持ちも大切だと思いますよ?
我が家は普通の子の激しい版だと思って
叱るのも我慢を覚えるのも
人に合わせるのも
他人より大変でも、比べるのではなく
必要だからする
薬ではなく付き合い方?自分との闘い方?
を出来るだけ大切にしています。
服量調整で減薬話が来るのは
費用ではなく
そんな年齢になったよ?
頑張れるかな?って事だと思いますよ?
沢山既に悩まれたと思います
けど、あと少ししか関われませんから。
大切な時間だと私は思いますよ。
高校は自立を促しますけどいきなり自立できませんから
出来るだけ早く学校と調整してストレス減らして
出来るだけ早くなじみ直し、気づいたら自立できてるやん!くらいの計画で少しずつ大人に近づけていけるようサポートされてはいかがでしょうか?
因みに
薬だけで衝動や気持ちを抑えて居たら
成長しませんし
誰にでもある気持ちも大切だと思いますよ?
我が家は普通の子の激しい版だと思って
叱るのも我慢を覚えるのも
人に合わせるのも
他人より大変でも、比べるのではなく
必要だからする
薬ではなく付き合い方?自分との闘い方?
を出来るだけ大切にしています。
服量調整で減薬話が来るのは
費用ではなく
そんな年齢になったよ?
頑張れるかな?って事だと思いますよ?
沢山既に悩まれたと思います
けど、あと少ししか関われませんから。
大切な時間だと私は思いますよ。
高校は自立を促しますけどいきなり自立できませんから
出来るだけ早く学校と調整してストレス減らして
出来るだけ早くなじみ直し、気づいたら自立できてるやん!くらいの計画で少しずつ大人に近づけていけるようサポートされてはいかがでしょうか?
はじめまして、
我が家の場合
お薬、増減に関しては
本人と医師が相談し、
基本的には本人の自覚調整←やってみてどうだったか。でお試しして調整している為 特殊な飲み方もあり得ます。
ただ
人間誰しも疲れたりストレス溜まったり、年齢的にイライラしやすい状況ってありますよね。
それを踏まえて差し引き、悩みますよね、
まずは私ならしっかり休ませて、しっかり栄養管理をし、
遅刻、休みを減らす。その上で、
自己管理に少々首を挟み、表にしてみる。それから断捨離して、実行した方がいいものはその都度確認を一緒にする。←少しずつ減ればヨシ。
学校には事情を話し、認識して頂き、協力頂ける所、こちらがすべき?できる事の把握をします。また、学校側への支援必要の周知徹底、見れない本人が気づいていない支援がいる事の親と学校の認識確認←擦り合わせ。しますね。
いじりも、人生付き物です。対処の仕方を教える。ライオンだって狩の仕方教えてますからね、やっていい事、悪いことの線引きは出来ていると信じてますが、そこもきちんと、身体が成長した分貴方の力も強くなっているから少し暴れたつもりでも母は吹っ飛ぶのだと(笑)知ることとか。
悪意があり、注意するのではなく、良くなるための話を母さんとしますが、君の耳には痛手になるかも知れません。けど最後まで聞いたら、話し合いしたらこんなご褒美でいかがでしょう?と最初からきちんと勧告しておく。などは我が家ではあります
都合が悪い話をするよ?暴れないよ?
した方がいい事あるよ?
都合悪いだろうと知っているけど母さんは伝えなきゃいけないよ?
そんな君でもママは大好きなんだよ。最後まで一緒に頑張ろうね。
という合図であると我が家では認識しているはず(笑)
そんな話し合いをして、2、3か月調整して、投薬もその都度変わりますが、基本的にはコンサータかビバンセが主軸。
眠たくなる系は子供達が更にミスが増えるというのでだいたいは中止します。
お薬飲んで本人がどう感じ、どうきいているかは長期休暇や大会がない時に調整、変更を行っていかに生きやすくするかが大切だと思ってます。
自立への一歩ではありますけどいきなり手綱離されたら戸惑いストレス増えますから
一度ストレス減らして再度徐々にが良いかと思います
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は中3ですが、本人と主治医と相談し、インチュニブは中止しました。
薬をやめてもあまり変わりないと言うか、不注意優勢だったので、効いていたのか微妙でした。体重増加に伴い、増量もしませんでした。
息子さんは、何ておっしゃっていますか?
主治医と診察で話しますよね?
成人になってから、治療を始める人もいるし、必ずしも減薬や断薬が必要かどうかということですよね。
家族相手だからイライラで、傷付けて良いわけではないので、薬の問題でもないような。
そこまで、イライラするなら、そのスポーツをやる意義があるのか、夜更かしなどの体調管理も含めて、息子さんと話し合ってみてはいかがですか?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
梛丹さん、カピバラさん、貴重なご意見ありがとうございました!感謝致します。
実は息子は野球をやっているのですが、小2から3度の飯より野球が好き!というくらい打ち込んで来ました。発達の面は私もフォローしながら、息子も一生懸命やって来たおかげで強豪校に入学出来たのですが、休みも平日に一日あるかないか、練習がある日は帰宅が21時〜22時、目標体重達成のノルマ、などなど、毎日が体力とプレッシャーの闘いです、、。それでも強豪校の中では割と緩い方だと思いますし、監督コーチの方々にも息子の特性もあらかじめ話をしており、困った時は相談やサポートを出来るだけして頂いておりますが、チームメイトの手前、息子だけ優遇するわけにも行かず、しっかり休める状況ではない現状です、、、。
カピバラさんのまさに仰る通り、「やる意義があるのか」親の私が日々自問自答してます。が、本人はプロになりたい・甲子園に行きたい、と言ってます。
梛丹さんとカピバラさんのコメントを読ませて頂き、親の私がジタバタしてるな、、、と気付かされました。
話し合い、アドバイス、励まし、褒める、叱る、やる事リストの作成、声がけ、動線上に家具や持ち物の置き場を配置する、などなど長年周りの協力も沢山頂きながら色々試して来ましたが、特性のある子を程よくサポートしながら自立を根気よく見守るというのは本当に難しいですね。神の領域のように感じます。。。(私が忍耐がないだけですが;)
薬の量の相談のはずが、ただの私の愚痴になってしまい申し訳ありません;
2年後にあの時は大変だったね〜と笑い話で卒業出来るように、忍々で見守っていきたいと思います。
梛丹さん、カピバラさん、改めてコメントありがとうございました!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事を言うと、そもそものところで薬メインで情動コントロールをしてきたのです。これまでも本人なりに頑張ってきたのは事実でしょうけど
コントロールは薬の効用によるものが大きく、対応力やら適応力がグンと向上しているからとは言えないのではありませんか?
思春期だからーというのは、その時期は余計情動コントロールができなくるからで
現状のままでうまくいくわけなどありません。
主治医からはそのうち落ち着く。と言われるのは当然でそのとおりだと思います。
ちなみに、服薬しながら過ごしていても、そういったコントロールする自力がついてきたり、ぐんと成長する子もいますが、そうでない子もいます。お子さんは後者の可能性もあるかと思います。
この先今お困りの部分にあう薬を探すか、もしくは環境調整をしたり、薬を増減させたり、色々と手立てはあるのですが
まずは本人がどう考えていて
どうしたいのか?
どう向きあっていきたいのか?が重要では?
せっかく効いているなら、継続するのもありだと思います。
親が薬を増やしたり減らしたりを主体的に決める話ではありません。
もうとっくに自分で考え、判断する年齢に到達しています。
まずはお子さんの気持ちの確認かと。
質問中、身体の成長が早いから多動や衝動性が強いというのは、仰っている意味や意図がよくわかりませんでした。
身体が大きいのに衝動性が強いと大変ということはあるでしょうが
イコール薬がやめられない、減らせないとは言えないかな…と経験者としては感じます。
それと
高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会
↑
むしろ高校のほうが介入というか関与が必要になる事も。
凸凹さんの自立心は、環境が変化することでいきなり芽生えたり育つわけではないですよ。好きな事をめいいっぱいやるために服薬きてきたのなら尚更いきなり減らせないような…
定型さんとは違うのでそんなに都合よく高校生になったことだけで自立心は芽生えてこないはず。
繰り返しになりますが、この局面では、本人がどうしていきたいか?が最も重要なことだと思います。
本人を見て判断されてと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
中三男子(支援級・情緒級)の息子がいます。
ADHD ASD 多動症と、小一で診断され、直ぐにコンサータ内服が始まりました。副作用が強く、体重が激減。食事も殆ど食べられなくなったため、ストラテラ、インチュニブも試したのですが、今度は多動が強く出てしまい、コンサータに戻しました。小六から、新薬のビバンセを使用(治験者登録しています)し、副作用もなく、多動も落ち着いてきました。食欲も旺盛です。
小一で診断された際、医師からは「年齢が上がった時に薬を減量、または中止できるかも」と言われました。ですが、今現在の息子をみる限り、彼にはADHDの服薬は必須だと感じています。
時々、ビバンセ内服を忘れてしまい、大暴れしたことがあるのですが、本人も、内服していない自分の精神状態が不安定になることを理解していて、「僕には、このお薬は必要だ」と言っています。
息子さんは「薬を内服すること」について、どのように考えていらっしゃるのでしょうか?
ウチの息子も中学を卒業すると、子ども医療費券が使えなくなり、医療費がかかるようになります。ですが、医師の診断書で「自立支援」の保険証が発行され、心療内科や精神科の医療費はほぼ全額無料になるはずです。
お金よりも、現在の状態と薬の必要性の有無の方が大切かなぁと、文面を読んで、感じました。
あと、ウチの息子は障がい者手帳の申請も先日、手続き済みでして、年明けには、手帳が発行される予定です。医師の見立てでは「2級」の予定。2級ですと、精神科以外の医療費の助成もあります。
ちなみに、就労は障がい者雇用を検討しています。
息子の主治医は、診断当初、「いつか薬が止められるかも」と仰っていましたが、最近は、息子の体が急激に大きくなってきており(思春期で食欲旺盛のため)、体重測定しながら薬の量の微調整をします…と仰ってました。
医師には減量や中止の考えは無さそうですし、私も、息子には「必要な薬」と捉えています。
逆に、主治医から「薬の自己管理ができないと、将来はグループホームで薬の管理やお金の管理をしてもらった方が安心かもしれないね」と、既に先の見通しの話も出ました。
長文になってしまいました。
失礼します。
ウチの息子の場合ですが、参考になれば…と思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
私の子どももインチュニブを使いはじめました。
衝動性は量を増やすと落ち着くパターンもありますが、量を増やすとものすごく攻撃性が高まり、暴...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
身内がコンサータ服用していました。
飲んだから100%なんでも良くなった訳ではありませんが、
「失敗した」「できなかった」という経験で苦...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
インチュニブを服用している9歳の男の子の母です。
服用して、2週間過ぎましたが〜最初の1週間は眠気がすごく、夕食後に横になって寝てしまった...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お話を聞く限り、薬物療法の対象ではないと思いますが、その判断ができるのは医者のみです。僕もお話...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
どんな困りごとがありますか?
親御さんのお考えがあると思います。
薬怖いですよね。私もいまだに不安に思っています。
私の子供はテストで興...


連続ですみません
うちの息子(ADHD)で小学6年性(もうすぐ13歳)ですが未だに衝動性が強く、卒業式の練習など、静かにしていなければいけない環境で周りの友達にちょっかいを出すことがやめられないでいます。13歳近くになっても衝動性が強い場合は、一生治ることはないと考えた方が良いのでしょうか?ストラテラなど服薬した方が本人のためでしょうか。時間が経てばまだマシになる可能性があるのなら、、待ってみてもいいかなとも思いますが、、詳しい方がいたらご意見いただきたいです。
回答
こんばんは
本人は衝動性を認め、困っていますか?
ダイアリーを拝見しましたが、本人はちゃんとできているとお母様に言ってらしたんですよね?...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさんはじめまして。ADHD当事者29歳主婦です。
①今日からコンサータの服用を中止しました。眠いです。。飲み忘れた日は眠いし食欲がす...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
小1ADD娘がストラテラ2ヶ月です。
副作用なんて言われました?
主治医はお腹がゆるくなるぐらい
いやならすぐやめれる(禁断症...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
カラットさん様
ご回答、ありがとうございます!
インチュニブの副作用がコンサータの内服により改善されたお話を伺い、その子と相性の良いお...


Adhdを伴うアスペの長男
中3時の不登校を経験するも、4月から全日制の私立高に通い始めました。話せる友達もできたり、部活にも入ろうとしたり、、、「あの学校に行ってよかった」という言葉まででたり(!)よい面もあるものの、課題はまったく出さず状態。そしてついに欠席(涙)。あんな学校つまんない、全部がつまんない、、、と母にあたり、久々に暴力も出ました。ここのところ、少し落ち着いていたものの、あまりの豹変ぶり、気分の浮き沈みの激しさに、少しお薬の力を借りるべきかと悩んでいます。コンサータ、ストラテラを昨年試しましたが、本人が「頭がもやもやする」と中断。暴力がでるときにリスパダールを使うと、逆に気分がダウンしすぎる感じでこれもあわず、、、今はサプリを飲んでいるだけです。お薬についてはこちらでご相談すべきではないかと思うのですが、もし同じようなお子さんがいらっしゃいましたら、どう対応されているか伺えたらありがたいです。今日は、お前なんか死んだほうがいいんだ!と首をしめられ、怒りと恐怖で心が疲労困憊。息子はもっと追い込まれているのかもですが、、、やっぱり全日制は厳しいかな
回答
あんこさんの状況が娘と重なるところがありまして、思わず出てきてしまいました。初めて投稿させて頂きます。見当違いな内容でしたらすみません。
...



ADHDの小学3年の息子についてです
2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?
回答
RIRINAさん、回答ありがとうございます。
先週の金曜日に、学校の担任と教頭先生と療育の先生が話し合いをしてくれました。話は平行線のよう...
