
コンサータを止めたいと思っている親御さんはい...
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?
小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。
就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に
在籍し、月2回他校の通級に通っています。
通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど
多動と他害が治まりました。
服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが
服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや
関わりの方法を学んでいます。
小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの
指摘で27㎎に増量しました。
本人はとても楽になったと話していました。
ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く
同級生と比べても小さめです。
WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては
遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので
普通級で大丈夫でしょうと言われています。
ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。
先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に
宿題のプリントに取り組むことが出来ました。
常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて
精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は
薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。
ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に
負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と
考えたりもします。
こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に
になると金銭的な負担が大きくなります。
休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な
栄養が取れていない不安もあります。
断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に
なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。
それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後
必要になると思います。
周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、
大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。
彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。
上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が
変わっていくと聞いています。
保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて
来た校長が
「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても
本当に 力にならない。
大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。
今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。
その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。
非正規雇用はアメリカでは当たり前。
個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」
と話されていました。
聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。
今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。
服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、
断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして
頂いている医師には相談できません。
今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が
いらっしゃるなら情報交換したいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
5児母さん、はじめまして
まず、薬を止めるかどうかは医師の診断によるもので自己判断は危険です。
基本的にお子様の体力や状況に合わせて、少量から始めて適量を処方されていると思います。
ですから、継続的に服用することで血中濃度が安定して、薬を飲み忘れた日でも
宿題ができる日があります。
反対に体に負担の少ない適量だからこそ、薬の効かない日もあるわけで、そういう日は「そんな日もある」と
勝手に増量してはいけないと主治医に言われました。
我が子に強い薬を飲ませたくない気持ちはどの親御さんも一緒だと思います。
でも、不安定になったらお子さんがかわいそうです。
私の長男は、未診断のころに小1の時に同級生の何気ない一言で自殺未遂を起こしました。
窓から飛び降りた我が子を必死に持ち上げたのですが、小1の子供でも重くて、助かったのは奇跡的。
今思えば、余裕のない生活で、同級生の「生きる価値なし」という言葉がストレートに心に届いて
しまったのだとわかりますが、当時は何がなんだかわからずに泣きながら担任に訴えましたが
「○くんに自殺するような知能があるなんて(笑」と相手にしてもらえませんでした。
彼は死ぬことの意味を理解していなかっただろうとは思いますが、余裕のない思考は危険な状況です。
薬なしで毎日120%の力で頑張れというより、薬を使って毎日80%の力で生きろというほうが
お子様にはどれほど楽でしょう。
まして、まだ小4、これから実年齢と精神年齢の開きの大きくなるお年頃に酷ではないでしょうか。
周囲は大人になっていくし、コミュ能力が低い子は、すぐいじめにあいます。
そして、中学の勉強は難しいですし、受験はご本人も周囲も荒れます。
我が家も夫はいまだに障害は母親の気のせいレベルの認知で無関心です。
自殺未遂を起こしたといても信じてくれず、男親にはわからないのでしょうね。
そういうと「俺は働いているんだ。同じ稼ぎを得てから文句を言え」ですから。
育児の相棒としては『経済担当』とみなしております。
断薬はやはり主治医とその時の状況、環境を相談の上になさることをお勧めします。
まず、薬を止めるかどうかは医師の診断によるもので自己判断は危険です。
基本的にお子様の体力や状況に合わせて、少量から始めて適量を処方されていると思います。
ですから、継続的に服用することで血中濃度が安定して、薬を飲み忘れた日でも
宿題ができる日があります。
反対に体に負担の少ない適量だからこそ、薬の効かない日もあるわけで、そういう日は「そんな日もある」と
勝手に増量してはいけないと主治医に言われました。
我が子に強い薬を飲ませたくない気持ちはどの親御さんも一緒だと思います。
でも、不安定になったらお子さんがかわいそうです。
私の長男は、未診断のころに小1の時に同級生の何気ない一言で自殺未遂を起こしました。
窓から飛び降りた我が子を必死に持ち上げたのですが、小1の子供でも重くて、助かったのは奇跡的。
今思えば、余裕のない生活で、同級生の「生きる価値なし」という言葉がストレートに心に届いて
しまったのだとわかりますが、当時は何がなんだかわからずに泣きながら担任に訴えましたが
「○くんに自殺するような知能があるなんて(笑」と相手にしてもらえませんでした。
彼は死ぬことの意味を理解していなかっただろうとは思いますが、余裕のない思考は危険な状況です。
薬なしで毎日120%の力で頑張れというより、薬を使って毎日80%の力で生きろというほうが
お子様にはどれほど楽でしょう。
まして、まだ小4、これから実年齢と精神年齢の開きの大きくなるお年頃に酷ではないでしょうか。
周囲は大人になっていくし、コミュ能力が低い子は、すぐいじめにあいます。
そして、中学の勉強は難しいですし、受験はご本人も周囲も荒れます。
我が家も夫はいまだに障害は母親の気のせいレベルの認知で無関心です。
自殺未遂を起こしたといても信じてくれず、男親にはわからないのでしょうね。
そういうと「俺は働いているんだ。同じ稼ぎを得てから文句を言え」ですから。
育児の相棒としては『経済担当』とみなしております。
断薬はやはり主治医とその時の状況、環境を相談の上になさることをお勧めします。
追記
> ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。
人によると思いますが、授業中の多動という意味では落ち着くことはあっても
言葉の多動や思い付きでの行動が小学生で落ち着いたという話は少ないですね。
卒業式に出られる程度には落ち着きますが……。
私の知るADHDのお子さんは中学~高校受験後に、公私ともに落ち着くケースが多かったです。
ちなみに高校時代はリタリン(当時)を辞めていた長男ですが、就労後は状態が悪く、
いくつもの強い薬を変え続け(私なら飲んだら歩けないほど強い薬)、22歳頃に
コンサータをいただくようになって、ようやく落ち着いて就労できるようになりました。
当時、コンサータは処方が厳しく制限されていて、リタリンからの移行はスムーズでしたが
一度止めた人に出すのは、いくつかほかの薬を試してからでないと処方されませんでした。
←時代とともに多少変わるので今後はわかりません。
断薬については、主治医から息子に「社内でこういう状況になったらやめよう」といくつかの目標を掲げて
そこまでは飲んでもいいんだという安心感で過ごしています。断薬のためではないですが、良い環境を
得るため、今度昇格試験を受けることにし、再び高校程度の数学の勉強のため個人塾に通うことにしました。うまく昇格し、安定したら辞められると本人も張り切って勉強しています。
自立支援医療という制度をご存知でしょうか?
自治体によって異なるかもしれませんが、私が住んでいる自治体では
毎年更新(診断書は2年に一度、精神手帳との同時申請可能)すると
我が家の場合は、医療費470円、コンサータ+ストラテラ 2500円弱で収まっています。
参考までに
自立支援医療 http://seseragi-mentalclinic.com/jiritu-shien/
精神手帳は障害児手帳とは違い、鬱病でもいただけるものですが、あれば税金が還付されますし、
いろいろと公共施設での免除も多いです。必要なければいつでも返納できます。
息子は就労を期に返納しました。
税金還付は会社にわからないように、後日私が税務署に手帳持参でやってます。
5児の母さまとお子様の毎日がのびのびと過ごせますようにお祈りしています。
Fuga maiores culpa. Aut molestiae quia. Quia cumque fugit. Excepturi exercitationem rerum. Eum qui omnis. Aut minima exercitationem. Magni earum placeat. Dicta voluptas voluptas. Nulla nihil quod. Et deserunt sit. Est libero iste. Et similique sed. Consectetur et velit. Voluptatibus qui et. Voluptatem asperiores eum. Ab praesentium possimus. Voluptas minima nisi. Libero assumenda iusto. Ullam molestias illo. Voluptatem praesentium ut. Voluptatem perspiciatis aut. Voluptatibus quo sed. Quod ducimus et. Aliquam sed nulla. A error veniam. Voluptatem id voluptate. Cumque enim rerum. Est ipsum voluptas. Labore culpa ea. Repudiandae quos qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文面から、5児童母さんは強く断薬を望まれているようですが「増量して楽になった」とご本人がおっしゃっている状態で断薬はどうなのかと…。現在調子が良いのであれば、そのことを医師にお伝えし、5児母さんのお薬に対するお考えと今後の事を医師にご相談されるのが良いと思います。減薬にせよ断薬にせよ親の自己判断は危険だと思いますよ。 Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

5児母さんが息子を想って減薬を考えておられるのは、とても真っ当な事だと思います。
うちの娘は10年前、県でトップの専門医を信じて2年間服薬させましたが、ホメオパシーを知って断薬を決意しました。
自己治癒力が強力であればホメオパシーがなくても改善すると思います。
自己治癒力がアップする自然療法もいろいろあると思います。
私の友達の息子さんは17才頃、2つの薬で上手く生活出来ていました。
その時に私が薬害の事を言っても絶対伝わらないと思って話しませんでした。
むしろ友達親子をみてると薬で平和に暮らせるなら、それが一番幸せじゃないかと思うぐらいでした。
それが、20歳になった頃、薬には限界があって悪化するしかない現実を友達も私も目の当たりにしました。
私は命をかけても娘を守りたい気持ちが強いですが、友達はどーしても薬害で苦しむ息子さんより自分の人生や仕事、家族の生活の方を優先してしまいます。
家族の中で一番弱く苦しむ者を助けられずにいる事と社会で障害者や弱い立場の人達が生きにくい事は繋がってると思います。
娘の断薬当時と比べ、今はたくさんの断薬情報があります。
私は娘の幸せが自分の幸せであり家族の幸せです。
家族の幸せが地域社会の幸せを造ると思っています。
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめましてm(_ _)m
ほぼ似たような過程の同じ年の子が居ます。
ADHD+アスペルガーです。
コンサータの力と、年齢的な成長の力とどっちがとは判断出来ませんが、同じように時々薬が無くても良いような気がする時があります。
我が家もいずれ(中学卒業辺り)には薬に頼らずに生活を送れたらな…と漠然と思っています。が、病院の先生とよく話し合わないとですよね。
回答になってませんが、お互い頑張りましょう^^*
Quo eum delectus. Omnis neque molestiae. At iure et. Suscipit illum inventore. Recusandae quis eaque. Dolores qui accusamus. Consequuntur pariatur quia. Quos sint consequatur. Praesentium sint nulla. Reprehenderit aut ut. Ut aliquid qui. Vitae recusandae voluptatem. Ea laboriosam in. Perferendis voluptatibus eveniet. Cumque occaecati sapiente. Placeat incidunt earum. Minima velit est. Dignissimos labore id. Quod dolor esse. Nihil voluptatum atque. Et blanditiis dolores. Temporibus omnis libero. Atque tempore et. Sunt mollitia voluptatum. Est animi et. Cupiditate qui cumque. Temporibus rerum laudantium. Necessitatibus nam sint. Voluptatem quae doloremque. Quis omnis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5児の母さん、お返事ありがとうございます。
服薬ではどの親御さんも悩むと思います。実は三男は試験前と当日しか飲んでおりません。それは小学生のころ無理に担任の要望で飲ませていたころに頭の中で「先生の言うことを聞きなさいという僕の意思を押さえつける命令が出るからいやだ」という理由でです。今少し服薬ができるようになったのは、飲めば自分が楽に物事に取り組めるから……。
薬を出すのは好きな医師や先生もいますし、嫌う医師や先生もいますから、とことん考え、悩んで出した答えに間違いはないと思います。その時のベストアンサーです! 自信を持ってください。
長男の職場には気の合わない年配の上司がいて、同じ支部にいたころ、顔を見れば「まだ辞めていないのか、きちがい」「早くやめろ、きちがい」と職場で罵倒されたのみならず、彼の承諾なしに上司に通達して、勝手に上司ともども産業医(精神科)の予約を取り付けられてしまいました。こんなことを職場で公言するほうがおかしいと個人的には思いますが、年長者の発言は優先されるものです。産業医では処方箋がかけないので、さらに別な医師にかかることになるのですが、その二人の医師の診断は「適応障害・わがまま病」でした。そして「薬を飲め」「薬を出してくれる病院に転院しなさい」と仰る。息子は非常に悩みつつも、学童期からの主治医の診断を優先して、カウセリングと服薬をそこでお願いしています。
環境が変わればいろいろな人と会います。会社ではなおのこと、そこに居場所ができるまでは地獄のような日々だったと思います。それを支えたのは学童期からの主治医と当時の支援級の担任でした。どうか、支援級の担任には調子が良ければ調子がいいと、悪ければ悪いとたまに報告して、時にお子さんを会わせて、楽しい時間を差し上げてください。最後に助けてくれるのは薬以上に、理解者の存在です。彼が苦しいといえば真夜中でも電話で話を聞いてくれる当時の担任や先輩……人の心が一番の薬、人生の宝だと私は思っています。
いずれは医師、お子さんの間で話し合いで断薬できるといいですね。
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況な...



ADHDの小学3年の息子についてです
2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?
回答
みきさん、回答ありがとうございます。
二次障害に悩まされながらも頑張って来られたんですね。
息子の状態、二次障害の可能性もあるんですね・・...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
「学校は、9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどが有ったので」
止む終えないという所かと思い...
