質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
コンサータを止めたいと思っている親御さんはい...
2016/04/22 09:43
23

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?
小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。
就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に
在籍し、月2回他校の通級に通っています。

通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど
多動と他害が治まりました。
服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが
服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや
関わりの方法を学んでいます。
小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの
指摘で27㎎に増量しました。
本人はとても楽になったと話していました。
ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く
同級生と比べても小さめです。
WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては
遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので
普通級で大丈夫でしょうと言われています。

ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。
先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に
宿題のプリントに取り組むことが出来ました。
常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて
精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は
薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。
ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に
負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と
考えたりもします。
こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に
になると金銭的な負担が大きくなります。
休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な
栄養が取れていない不安もあります。

断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に
なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。
それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後
必要になると思います。
周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、
大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。
彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。

上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が
変わっていくと聞いています。
保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて
来た校長が
「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても
 本当に 力にならない。
 大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。
 今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。
 その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。
 非正規雇用はアメリカでは当たり前。
 個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」
と話されていました。
聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。
今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。

服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、
断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして
頂いている医師には相談できません。
今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が
いらっしゃるなら情報交換したいです。
宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
5児母さん
2016/12/09 12:42
4月に書き込みした際には皆様から多くの回答をいただき、ありがとうございました。その後、三男は4月に他校から来られた担任と上手く関われず、担任が望む姿になれない三男にも原因があるのですが、聞き取れないことを責められてパニックになることもありました。現在、授業をほとんど聞いていない状態で宿題も全くしません。服薬は続けていますが、小4で体重が22kgですし、コンサータを36㎎に増量するくらいなら支援級で三男に合った授業を受けさせたいと考えています。明日、休日ではありますが校長と担任と夫と私とで面談する予定があります。夫には何度も三男が授業に参加できないことを話していますが、返事はありません。先生方との面談で夫の考えが聞けることと支援級に移籍できることを期待しています。またご報告させていただきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/28218
2016/04/22 11:42

5児母さん、はじめまして
まず、薬を止めるかどうかは医師の診断によるもので自己判断は危険です。
基本的にお子様の体力や状況に合わせて、少量から始めて適量を処方されていると思います。
ですから、継続的に服用することで血中濃度が安定して、薬を飲み忘れた日でも
宿題ができる日があります。
反対に体に負担の少ない適量だからこそ、薬の効かない日もあるわけで、そういう日は「そんな日もある」と
勝手に増量してはいけないと主治医に言われました。

我が子に強い薬を飲ませたくない気持ちはどの親御さんも一緒だと思います。
でも、不安定になったらお子さんがかわいそうです。
私の長男は、未診断のころに小1の時に同級生の何気ない一言で自殺未遂を起こしました。
窓から飛び降りた我が子を必死に持ち上げたのですが、小1の子供でも重くて、助かったのは奇跡的。
今思えば、余裕のない生活で、同級生の「生きる価値なし」という言葉がストレートに心に届いて
しまったのだとわかりますが、当時は何がなんだかわからずに泣きながら担任に訴えましたが
「○くんに自殺するような知能があるなんて(笑」と相手にしてもらえませんでした。
彼は死ぬことの意味を理解していなかっただろうとは思いますが、余裕のない思考は危険な状況です。

薬なしで毎日120%の力で頑張れというより、薬を使って毎日80%の力で生きろというほうが
お子様にはどれほど楽でしょう。
まして、まだ小4、これから実年齢と精神年齢の開きの大きくなるお年頃に酷ではないでしょうか。
周囲は大人になっていくし、コミュ能力が低い子は、すぐいじめにあいます。
そして、中学の勉強は難しいですし、受験はご本人も周囲も荒れます。
我が家も夫はいまだに障害は母親の気のせいレベルの認知で無関心です。
自殺未遂を起こしたといても信じてくれず、男親にはわからないのでしょうね。
そういうと「俺は働いているんだ。同じ稼ぎを得てから文句を言え」ですから。
育児の相棒としては『経済担当』とみなしております。
断薬はやはり主治医とその時の状況、環境を相談の上になさることをお勧めします。


https://h-navi.jp/qa/questions/28218
2016/04/22 11:42

追記

> ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。
人によると思いますが、授業中の多動という意味では落ち着くことはあっても
言葉の多動や思い付きでの行動が小学生で落ち着いたという話は少ないですね。
卒業式に出られる程度には落ち着きますが……。
私の知るADHDのお子さんは中学~高校受験後に、公私ともに落ち着くケースが多かったです。


ちなみに高校時代はリタリン(当時)を辞めていた長男ですが、就労後は状態が悪く、
いくつもの強い薬を変え続け(私なら飲んだら歩けないほど強い薬)、22歳頃に
コンサータをいただくようになって、ようやく落ち着いて就労できるようになりました。
当時、コンサータは処方が厳しく制限されていて、リタリンからの移行はスムーズでしたが
一度止めた人に出すのは、いくつかほかの薬を試してからでないと処方されませんでした。
←時代とともに多少変わるので今後はわかりません。
断薬については、主治医から息子に「社内でこういう状況になったらやめよう」といくつかの目標を掲げて
そこまでは飲んでもいいんだという安心感で過ごしています。断薬のためではないですが、良い環境を
得るため、今度昇格試験を受けることにし、再び高校程度の数学の勉強のため個人塾に通うことにしました。うまく昇格し、安定したら辞められると本人も張り切って勉強しています。


自立支援医療という制度をご存知でしょうか?
自治体によって異なるかもしれませんが、私が住んでいる自治体では
毎年更新(診断書は2年に一度、精神手帳との同時申請可能)すると
我が家の場合は、医療費470円、コンサータ+ストラテラ 2500円弱で収まっています。

参考までに
自立支援医療 http://seseragi-mentalclinic.com/jiritu-shien/

精神手帳は障害児手帳とは違い、鬱病でもいただけるものですが、あれば税金が還付されますし、
いろいろと公共施設での免除も多いです。必要なければいつでも返納できます。
息子は就労を期に返納しました。
税金還付は会社にわからないように、後日私が税務署に手帳持参でやってます。

5児の母さまとお子様の毎日がのびのびと過ごせますようにお祈りしています。
Fuga maiores culpa. Aut molestiae quia. Quia cumque fugit. Excepturi exercitationem rerum. Eum qui omnis. Aut minima exercitationem. Magni earum placeat. Dicta voluptas voluptas. Nulla nihil quod. Et deserunt sit. Est libero iste. Et similique sed. Consectetur et velit. Voluptatibus qui et. Voluptatem asperiores eum. Ab praesentium possimus. Voluptas minima nisi. Libero assumenda iusto. Ullam molestias illo. Voluptatem praesentium ut. Voluptatem perspiciatis aut. Voluptatibus quo sed. Quod ducimus et. Aliquam sed nulla. A error veniam. Voluptatem id voluptate. Cumque enim rerum. Est ipsum voluptas. Labore culpa ea. Repudiandae quos qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/28218
2016/04/22 14:44

文面から、5児童母さんは強く断薬を望まれているようですが「増量して楽になった」とご本人がおっしゃっている状態で断薬はどうなのかと…。現在調子が良いのであれば、そのことを医師にお伝えし、5児母さんのお薬に対するお考えと今後の事を医師にご相談されるのが良いと思います。減薬にせよ断薬にせよ親の自己判断は危険だと思いますよ。 Temporibus ut tempore. At qui possimus. Doloribus saepe tempora. Adipisci recusandae eligendi. Et rem eum. Sed illum non. Et corrupti mollitia. Repudiandae qui architecto. Vel ex doloribus. Consequatur modi libero. Qui possimus aperiam. Consequatur cum laborum. Voluptas illo debitis. Sint expedita voluptate. Sit optio maxime. Aliquid sit in. Exercitationem dolore similique. Ipsum aut reprehenderit. Quo consequatur modi. Odit rem in. Optio sit facilis. Dolorem enim aut. Eius culpa nulla. Repellendus ex iure. At sit voluptas. Ex officia consequatur. Architecto et velit. Consectetur dolorem qui. Inventore qui earum. Nostrum commodi dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/28218
退会済みさん
2016/04/22 14:50

5児母さんが息子を想って減薬を考えておられるのは、とても真っ当な事だと思います。
うちの娘は10年前、県でトップの専門医を信じて2年間服薬させましたが、ホメオパシーを知って断薬を決意しました。
自己治癒力が強力であればホメオパシーがなくても改善すると思います。
自己治癒力がアップする自然療法もいろいろあると思います。
私の友達の息子さんは17才頃、2つの薬で上手く生活出来ていました。
その時に私が薬害の事を言っても絶対伝わらないと思って話しませんでした。
むしろ友達親子をみてると薬で平和に暮らせるなら、それが一番幸せじゃないかと思うぐらいでした。
それが、20歳になった頃、薬には限界があって悪化するしかない現実を友達も私も目の当たりにしました。
私は命をかけても娘を守りたい気持ちが強いですが、友達はどーしても薬害で苦しむ息子さんより自分の人生や仕事、家族の生活の方を優先してしまいます。
家族の中で一番弱く苦しむ者を助けられずにいる事と社会で障害者や弱い立場の人達が生きにくい事は繋がってると思います。
娘の断薬当時と比べ、今はたくさんの断薬情報があります。
私は娘の幸せが自分の幸せであり家族の幸せです。
家族の幸せが地域社会の幸せを造ると思っています。
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/28218
っゅさん
2016/04/22 12:22

はじめましてm(_ _)m
ほぼ似たような過程の同じ年の子が居ます。
ADHD+アスペルガーです。
コンサータの力と、年齢的な成長の力とどっちがとは判断出来ませんが、同じように時々薬が無くても良いような気がする時があります。
我が家もいずれ(中学卒業辺り)には薬に頼らずに生活を送れたらな…と漠然と思っています。が、病院の先生とよく話し合わないとですよね。

回答になってませんが、お互い頑張りましょう^^*
Quo eum delectus. Omnis neque molestiae. At iure et. Suscipit illum inventore. Recusandae quis eaque. Dolores qui accusamus. Consequuntur pariatur quia. Quos sint consequatur. Praesentium sint nulla. Reprehenderit aut ut. Ut aliquid qui. Vitae recusandae voluptatem. Ea laboriosam in. Perferendis voluptatibus eveniet. Cumque occaecati sapiente. Placeat incidunt earum. Minima velit est. Dignissimos labore id. Quod dolor esse. Nihil voluptatum atque. Et blanditiis dolores. Temporibus omnis libero. Atque tempore et. Sunt mollitia voluptatum. Est animi et. Cupiditate qui cumque. Temporibus rerum laudantium. Necessitatibus nam sint. Voluptatem quae doloremque. Quis omnis impedit.

https://h-navi.jp/qa/questions/28218
2016/04/22 16:43

5児の母さん、お返事ありがとうございます。
服薬ではどの親御さんも悩むと思います。実は三男は試験前と当日しか飲んでおりません。それは小学生のころ無理に担任の要望で飲ませていたころに頭の中で「先生の言うことを聞きなさいという僕の意思を押さえつける命令が出るからいやだ」という理由でです。今少し服薬ができるようになったのは、飲めば自分が楽に物事に取り組めるから……。
薬を出すのは好きな医師や先生もいますし、嫌う医師や先生もいますから、とことん考え、悩んで出した答えに間違いはないと思います。その時のベストアンサーです! 自信を持ってください。

長男の職場には気の合わない年配の上司がいて、同じ支部にいたころ、顔を見れば「まだ辞めていないのか、きちがい」「早くやめろ、きちがい」と職場で罵倒されたのみならず、彼の承諾なしに上司に通達して、勝手に上司ともども産業医(精神科)の予約を取り付けられてしまいました。こんなことを職場で公言するほうがおかしいと個人的には思いますが、年長者の発言は優先されるものです。産業医では処方箋がかけないので、さらに別な医師にかかることになるのですが、その二人の医師の診断は「適応障害・わがまま病」でした。そして「薬を飲め」「薬を出してくれる病院に転院しなさい」と仰る。息子は非常に悩みつつも、学童期からの主治医の診断を優先して、カウセリングと服薬をそこでお願いしています。

環境が変わればいろいろな人と会います。会社ではなおのこと、そこに居場所ができるまでは地獄のような日々だったと思います。それを支えたのは学童期からの主治医と当時の支援級の担任でした。どうか、支援級の担任には調子が良ければ調子がいいと、悪ければ悪いとたまに報告して、時にお子さんを会わせて、楽しい時間を差し上げてください。最後に助けてくれるのは薬以上に、理解者の存在です。彼が苦しいといえば真夜中でも電話で話を聞いてくれる当時の担任や先輩……人の心が一番の薬、人生の宝だと私は思っています。
いずれは医師、お子さんの間で話し合いで断薬できるといいですね。


Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDの小学3年の息子についてです

2年生の頃に診断を受け、薬を勧められたのですが、薬よりまだ何か出来ることがあるのではと思いその時は見送りました。3年生になり、本人もお兄さんだからと今まで触っていた粘土も辞め、授業中は本を読んだり、絵を描いたりして1学期は乗り切っていたのですが、2学期に入ると運動会などの行事もありとたんに崩れ始めました。今では、教室は飛び出す、勝手に歩き回る、大きな声を出して授業を妨害する、暴言を吐くなど問題行動ばかりです。今日から再び粘土を使うようにしたのですが、約束が守れないと触らせてもらえません。学校からは服薬を勧められました。しかし、年少から通っている療育は服薬反対派なので、板挟みです。出来ることなら服薬なしで環境改善をと思っていますが、現実問題難しいです。服薬させるなら療育も辞めることになるかもと思うとなかなか決断できません。本人が一番困っていると思うのに親が一歩踏み出せないのが情けないです。服薬する方がいいのでしょうか?

回答
みきさん、回答ありがとうございます。 二次障害に悩まされながらも頑張って来られたんですね。 息子の状態、二次障害の可能性もあるんですね・・...
29
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
8歳(小学3年)の長男はASD、ADHD、LDの診断がついて

おり、自宅近くの国立病院では手に負えないほどの二次障害(暴言、暴力など)で、車で2時間ほど離れた大学病院に通っています。今、体重27キロで、コンサータ42mg、リスパダール4mg、エビリファイ1mg、リーマス100mgを服用しています。私の周りにこれほどの量を飲んでいる発達障害のお子さんは一人もいません。薬局の薬剤師さんからこれだけ出しても大丈夫なのかと病院に確認されたこともあります。そして、これだけ飲んでいると感じている量でも長男の暴言、暴力は減ることなく続いています。今年の3月~4月に入院治療もしました。施設への入所も検討されましたが、本人が希望しないこと、親権の兼ね合いで問題があること(現在離婚裁判中です)から入所は見合せられました。今はパニックを起こした時に福祉施設にショートステイで預けてクールダウンの機会をもらい、気持ちをリセットしています。2日として持たないのが残念です。学校も本人の希望で1日の半分以上を支援学級で過ごしていますが、朝の行き渋りがおさまりません。長男と相談して支援学校への転校も視野に入れ、学校側と話し合いをしています。薬のおかげで今の状態が維持できているのかもしれませんが、私としてはできる限り薬は減らしてあげたいと思っています。皆さんのお子さんはどの程度お薬を飲んでいるのでしょうか?行き渋りがあった時、学校はどうしていますか?学校は通常級、支援級、支援学校どれを選びましたか?また、選んだ理由も教えて頂けると助かります。沢山の質問で申し訳ないです。もう、どうしたら良いのか分からなくなり、藁をも掴む思いで質問させていただいております。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 参考になるかはわかりませんが、入所や保護入院が難しいということであれば、私なら登校を2学期または今学年見送ると思い...
16
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg 中3ケアレスミス系 中1癇癪系 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...
3
自閉症スペクトラムの診断が降りている小3男子です

週に2時間通級に行き週1でリタリコです。文章作りや自分の考えを的確にまとめ相手に伝える。など最も苦手とします。その他の成績は中の中です。友達関係は数ヶ月に一度、多少トラブルはありますが良好で自宅に特定の友人5人前後が毎週遊びに来ます。学校の様子は人の話に注目しなかったり手遊び、集団行動の遅れ、指示理解の困難が見られます。離席などはほとんど無く学級を乱す様な行動はありません。(私が登校支援ボランティアをしているので毎日学校に行ってます)先日…担任、通級担任、リタリコ、私で四者面談を設けて貰いました。その時に…人の気持ちを汲み取れない。指示理解の困難さがレアケースである。苦手な事は、やろうともしない。と指摘を受け投薬を勧められました。面談前、リタリコの担当者と学級の様子を見て「友達も多そうだし多少の脱線はあるものの、ちゃんと出来てますね!」と言われ学校全体を回るサポーターの先生からは「全体指示が通りにくいので一言、何をやるのか明確にしてあげれば彼は何でも出来ます。」と廊下で立ち話をしての数分後、担任から投薬を勧められレアケースの児童であると言われたので正直驚きました。ザックリ言えば「手に負えないから薬に頼るしか無いんじゃない?」と私には聞こえました。過去、医療にかかったのは1度だけ。受給者証取得の為、診断名をすぐ付けると評判の病院に行きました。そして初回で自閉症スペクトラムの診断が降りました。その後、特別に困った事も無かったので行ってません。私としては他人に危害を加える、授業を妨害する、本人が辛く薬を通して楽になりたがっている。など問題が出た時に投薬治療を検討しようかな。と考えており発達段階の脳をコントロールする薬は恐ろしくて最終段階だと思っています。先生方は投薬治療が本人にも学校にも良い事だと確信されてました。息子以外にも投薬治療を進めていて漢方薬を使用していた児童に校長がもっと強い薬にしてくれ。と発言するあたり学校全体で投薬推進派です。先生方は皆さんとても良い方です。ただ思想が私とは違います。学校側の気持ちも分からないではありません。これから3年半息子の為に上手くやって行きたいです(涙)そこで…一先ず学校側が進める病院(信頼してるドクターがいるらしい)に診断予約(半年先)を入れる。それも学校側に寄り添う一歩かな。と考えました。半年の間にもう一度私自身投薬治療に付いて学ぼうと思います。そんな経験がある方、投薬反対派、賛成派の方、色々な視点からご意見を伺いたいです。アドバイスよろしくお願い致します。

回答
cheerfulさん はい💦レアケースと言わずに、もぅ少し的確に教えて欲しかったです(涙) 通級担任にこのタイプの子はこの先、投薬治療を...
33
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
相互理解に少しでもお役にたてばと思います。 勉強 サポートはできるだけ図や写真、色分けなど工夫する。 集中力は好きなこと以外は続きません...
64
発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの

是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
>hancanさん 忙しくしていたら昨日からログインできていませんでした。返信できずに申し訳ありませんでした。 >親としては薬を服用...
13
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ゆかりさん様回答ありがとうございます。当事者さんからのご意見たいへん参考になります。 そうですね、息子も怒られたり私がイライラしている理由...
13
お久しぶりです

以前、軽度発達障害、学習障害等と診断され、家庭内暴力、登校拒否の中学生男の子を母親の替わりに育てている祖母ですと、、、こちらで大変励まされました。その後色々な事が有りすぎてすっかり、経過報告をしなければ。。。と思いながら一年近くたってしまいました。こちらのシステムが変わっていて以前のマイページに入れず、こちらから失礼します。(^_^;)))あれから本人の暴言、暴力、登校拒否とあり警察、児相、病院、行き着く所全てに関わり、、、最終的に病院から入院を勧めれました。しかし小児精神科が遠方なのとベットの空きが今は、ないからと。。。自宅近くの精神科を紹介され次回暴れたら強制入院させて下さい。と児相からも言われ覚悟を1度は、決めたのですが。。。学校の先生が本人を見て『別人になってしまったね…』と淋しそうに言われて気づいたのです(/_;)確かに、中学に入学した頃、薬を飲みだした頃から比べたら全くの別人になっていました。本当に私の行動は、絶対にやっては、いけない事だと、危険だと回りの意見も含めわかっていましたが。。。どうせ入院するなら!と最後のあがきで私は、試しに断薬させてみたのです!リスパダールと睡眠薬、イライラした時の頓服薬(名前忘れてしまいました)最初は、3錠から2錠、2錠から1錠。なるべくイライラしても頓服薬に頼らない!本人にも『次に暴れたら入院。その前に昔の○○に戻る為にお薬やめてみる?』聞きました。何故か素直に『うん』と。決して、お薬を止めたからすぐに暴言暴力がなくなるわけは、ないと覚悟を決めていました。しかし入院がやはり嫌だったのか、、、暴力は、ピタリとおさまりました。暴言も少しづつ穏やかに。たまに爆発したかの様に暴言を吐きますが…思春期の男の子レベルだと思います(^_^;)))以前と全く違うのは、暴言をはいて暫く放置していると『さっきは、言い過ぎた。ごめん。』こんな言葉が言えるなんて。。。予想外でした。今まで2年間なんだったんだろ?(/_;)って思いました。登校拒否は、相変わらずで近くのフリースクールに少し通ってみたり転校してみたりしましたが、やはり友達関係がコミニケーション能力不足なので誤解されたり誤解したりで上手くいかず。。。また元の学校へ。元の学校に戻る前に担任の先生にクラスの生徒さん達に『○○君は、少し心が弱ってるからゆっくり話を聞いてあげて』と障害の事は、言わず他の生徒さんに説明してもらいました。(校長の配慮だと思うのですが、今までの経緯をご存知の先生で1年から現在まで3年間担任の先生が同じでした)現在、高校受験を控えてなんとか毎日学校に行っています(´-`)学習障害があるので、勉強は、追い付けませんが、、、本人の目標は、全寮制の高校です。中学に入学してから約2年間毎日の暴言暴力、昼夜逆転のゲーム三昧。。。壁に空いた穴。毎日泣いて怒って、『孫を育てる責任』に呪縛されておりました。いつからか…『学校なんて行かなくても大丈夫やで!』と言ってあげれる余裕さえ出てきました(笑)あの日に、こちらで皆さんからの優しいお言葉を貰っていなければ、、、きっと私は、事件を起こしてしまっていたかも知れません。本当にありがとうございました(´-`)今もまだまだ微妙な状態ですが、、、お薬は、全く飲まず、病院の診察でも先生から『お薬いらないね、今までなんだったんだろね(笑)』と言われました。現在、学校へ行く姿がまた見れた事、ただそんな普通な事が大変嬉しく思います。今、こちらにいらっしゃる皆さんの中にも、きっと先の見えない苛立ち、不安、悲しみ、一人で抱えて毎日を過ごされてる方がいらっしゃると思います。こんなおばぁちゃんでも頑張っています(´-`)大丈夫です!一人じゃないですよ!みんなが見ています!きっとお母さんの味方です!長文読んで頂いてありがとうございました(*^^*)そして以前コメント頂いた皆さん。。。本当にありがとうございました。また近況報告にきます(*^^*)

回答
みどりんごさん お久しぶりです❗ 確か、前回の投稿は児童相談所の面談前でしたよね? それからどうされたかな?と心配していました。 「息子...
11
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
IQはどのくらいなのでしょうか? コンサータの助けを借りて、勉強に集中して取り組めるようになることが望ましいですが、そもそも勉強したくない...
12
ADHDとアスペルガーの疑いがある娘がいます

現在小学三年生で、療育センターには数回行った程度です。少し考えれば壊れる怪我をするというのがわかるだろうという事をする頻度が増えました。苦手な先生がまた担任になったストレスか?とも思いましたが、高額な弁償問題に発展してしまった事と、やる事が大胆になってしまった事をたまたま予約していた療育でお話ししました。新しい先生になってそれが二度目でしたが、矢継ぎ早に投薬のすすめをされました。一度目はこの先生と子どもが話したのは親の前で数分。子どもたちは別室に行き、親への聞き取りが1時間。二度目の診察では子どもと話す事なく子どもたちは別室に行き、投薬の話し。正直困惑しています。いきなり投薬、しかも新薬。子どもと関わる大人たちはどうやって子どもと伝えたり接したりすればいいかというアドバイスを貰う為に療育に行った最初の趣旨は消えてしまい、なんだかもやもやしたまま帰りました。次に療育センターに行くのは年度明けか、年度末かというのを我々親が仕事の調整をしていた頃、娘が学校でトラブルを起こしました。教室の物を盗んだのです。それは人の物だったり、学校の物だったり。ひと月で5件。これをキッカケに担任教師とは二度面談しています。一度目は担任として…と前置きし、投薬をすすめられました。世の中投薬している子はたくさんいますし、副作用とかを心配しているのはわかるけど、楽になっている子がたくさんいます、見てきましたと。特総センターの受診を考えた矢先の話しでした。一つの意見として受け取ればいいものを、私の心に余裕がなく、「薬飲ませて静かにさせてください」と言われた気がして苦しくなりました。その場では投薬云々じゃなくて、とりあえず療育センターと特総センターの受診予約を早めにしますと話し、特総の書類を貰って帰りました。それが週末。週明、5件目の窃盗をした事で再び面談。療育センターはどうなりましたか?書類は?と言われました。仕事から帰る道でお迎えの時に来てくれと言われている時点で書類は持っていないし、療育センターに行くにしてもこちらが仕事の折り合いが付かなければ行けないが、元々近く予約を入れるつもりだったと言う旨も話したのに…。仕事が忙しいからという理由で行かないと言っているのではなく、仕事が忙しいからお休みをもらう為に折り合いを付けていると言う話しですが、やはりこれは私がのんびりしているのかな…。子どもの為に何でもしてあげたいけれど、その子どもの為に働いている身です。学校でトラブルが起きると仕事帰らないといけないでしょ?そういうの減らせますよ、お母さんも楽になりますよって療育も担任も言うんです。みんな楽になるから薬飲みましょう?なにそれって思う私がおかしいのでしょうか?子どもが楽になるリスクをよく考えたいのに、飲んだって大人の思い通りではないかもしれないのに、悩むのはおかしいのでしょうか。トラブルを減らす為に投薬するべきか、悩んでいます。本人もこんなに怒られて辛いでしょう。誰もわかってくれないとぼやくときもあります。ママさえわかってくれればいいといわれますが、その私がいない世界でも生きていけなければならないというのに。まとまりがなく、愚痴が混ざった長い文章になってしまいましたが、何か回答いただければ幸いです。

回答
ADHD・自閉症スペクトラムで投薬を受けつつ普通学級と通級に通う小3の息子がいます。 息子も「誰も分かってくれない」「分かってくれるのはマ...
13
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
>ちびねこさん コメントありがとうございます! 明日さっそく病院に電話し、相談してみたいと思います! 今は普通級で、学校などに観察に...
9
こんにちは

ASD・ADHDの息子(7歳)のことでお話させて下さい。昨日まで、約5ヶ月間、コンサータ・リスパダールを服用していましたが、昨日、主治医から「お薬をやめてみましょう」とのことでとても不安でしたが(私が、です)今日からお薬を飲んでいません。息子的には「お薬飲まなくていいの。ふーん」くらいのとらえ方です。お薬をはじめたきっかけは他害がでて来てしまったことです。子供にではなく、先生等の大人に、です。注意されると手を出すようになりました。(一時期、幼稚園の時の先生が息子をこっそり叩いていて、それから息子も手が出るようになりました…)息子は身体が大きく、力も強いため女性の先生はお手上げ状態に…。ですので、他害がでるようになると幼稚園、療育の先生たち複数から複数というか、ほとんど全員から「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが悩みに悩んだ末、息子が生活していくためにも服用するようになりました。他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました)お薬をやめた理由は・急激な食欲増進が見られたこと・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないことです。母親の私でも「効果は感じられない」と思っていたのですが、気にしすぎかも、しれませんが今日は学校でも、家で色々ありました。奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、ちょっとしたことで泣く(音読の途中で読み間違ったとき)等です…。あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。ニコニコしていると思ったらイライラしだす…。でも、多動(動き)は、そのまま(増減ナシ)のような…。このいつもと違うと思う様子は、今までのお薬が効いていたということなのかそれとも、いきなりの断薬した影響が出ているのか…。昨日、急に全て終了になり、不安になりましたが主治医曰く、急激な食欲増進が出ているのでその場合は減薬ではなく、断薬とのことでした。主治医は週に1回のみしか病院にいないので相談等ができません。はじめてのことで情けない話ですが、正直不安です。今日は、お薬は飲んでいないですが食欲はものすごいです。食欲があるということはまだ飲んでいた薬が効いているのか、だとしたら、いつもと違うことをしているのはなぜなのか…。長々とまとまりなく、すみません。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんばんは。 どちらも同時にやめたのですね… 薬の効果はなく、他害は治まったのですか? リスパダールと同じように感情をなだらかにする作...
8
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
初めまして、初めて投稿させて頂きます。私は子どもを持った親でなく、成人の当事者なので回答を遠慮していましたが、まだ回答を募集されているよう...
6
こちらで幼稚園の頃から皆さんに相談にのって頂いている息子につ

いて、今回は、投薬についてご意見を聞かせてください。長文ですが、宜しくお願いします。現在小3の息子はADHDとアスペルガーです。年長の終わりから療育、小1で病院受診を初めました。診断を受けたのは、受診して半年くらいでしたが、離席が酷くて同じ発達障害の同級生と毎日のように外遊びをしていました。投薬の話が出たこともありましたが、当時の担任の理解のなさから合理的配慮は無いに等しい環境の中でしたので、医師からも学校の環境を整えないと専門家としてのアドバイスも出来ないといった状況でした。2年になり、それは素晴らしい先生に出会った事で若干の多動はあったものの離席は無くなり、周囲からも注意されることがほとんどありませんでした。ところが、3年になり1クラスで今までの倍の人数になり症状が顕著に現れて来ました。担任も変わりました。外にこそ出ませんが、教室から出て学校をウロウロ。教室に居ても興味を持てない授業の時は、教室内をウロウロする・人にちょっかいをかけるなど・・・日によって波があるのですが、支援の先生からは8割は教室にいない。授業を受けていないので、授業中の課題もほとんど出していない、このままでは勉強について行けず友達との付き合いにも溝が出てくると言われました。校長や担任は、勉強は後からでも取り返せるが今しか学べられないものがあるし、担任は変わっても友達は変わらない。と、周囲からの息子への見方を心配する事を言われました。校長や担任がいくら理解しても、他の先生や生徒の手前、息子を注意せずにいられないことも多く、自己肯定感を高めてあげられないのがツライそうです。今のクラスには、私が知っているだけでも診断を受けている子が他に二人、グレーな子も含めたら4分の1は、何かしら持っています。そんな中で、衝動が強い息子は周囲の動きが気になって仕方ありません。息子は、注意を受け頑張っていた時もあったのですが担任いわく、とてもツラそうな顔をしていた時があって、そんな表情をさせてまで教室に縛り付ける意味があるのか?と悩んだそうです。今は、教室内のウロウロはクラスメイトも黙認してくれています。それでも、迷惑をかける事が出て来た今、配慮が特別扱いになってしまっています。近々、定期的に行われている話し合いがまたあり、そこで学校側は投薬について話し合いたいそうです。先日、療育の相談員さんにも投薬をすすめられていました。最近息子は、自分の症状を言葉で説明するようになりました。悪魔と天使の戦いのような葛藤が毎時間あるそうです。そして、負けて上手くできない自分の事を先生達は「どうせ勉強が出来ない子」と思ってると・・・まさに2次被害の現れです。先生方が投薬をすすめたいのは、この2次被害を避けて息子の自己肯定感を高めてあげたいという気持ちからです。それでも、状況は違えど2年の時に上手く出来ていた事もあり、副作用を含めた投薬には抵抗があります。まだ他に方法があるのでは?と思ってしまうわけです・・・。

回答
うみままさん♪ ネットでも2つの薬の違いは書いてありますが、実際にどちらも試されたという事で、とてもためになりました。どんな薬にも不作用...
6
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか? についてですが、 ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。 だから...
4
初めまして

小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
「学校は、9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどが有ったので」 止む終えないという所かと思い...
9
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 中三男子(支援級・情緒級)の息子がいます。 ADHDASD多動症と、小一で診断され、直ぐにコンサータ内服が始まりました。副...
6
勉強について相談させて下さい

小学校5年の息子は集中するために毎朝服薬をしています。しかし、去年12月に小学校から服薬には反対派だから、やめるように何度もお話があったので、主治医と相談して、1ヶ月休薬しました。すると、授業に全く集中できず、本人が言うには、12月の勉強がわからないままどんどん授業は先に進むので勉強が大嫌いになったし、わからないからイライラすると言って、癇癪がひどくなり家庭は修羅場のようになっています(T_T)主治医や心理士に相談したところ、「今までできていたことができなくなって自信がなくなり、だいぶ落ち込んでしまっている状態」と言われ、再度服薬を始めましたが何しろ常にイライラしているので母としても疲れきっています。もともとテストでも100点~80点とれていたのが、最近では名前すら書かず、白紙のまま提出すらしません。「名前も書かないのは勉強に対する強い拒絶」と言われました。ここからどうやって立ち直ってもらえるか、アドバイスいただきたいのですが、何かアイデアはあるでしょうか?せめて勉強のアプリの動画だけは復習も兼ねて見てもらったり、わからないところは教えてと言われればわかりやすく教えています。でも混乱すれば癇癪起こすので堂々巡り。。塾では癇癪がひどいのであちこちやめさせられて、自宅でしか勉強できないのですが宿題すらやりません(-_-;)1月からずっと「勉強するね!」と可愛くいうわりにはイライラで勉強できない悪循環(-_-;)今日は私が疲れきって学校に行かせることができず、学校側にも「家庭では癇癪がひどすぎて険悪です、服薬は主治医と決めるのでこれ以上言わないで下さい」とお願いしました。学校としては「集中できてないけど椅子に座ってるし服薬してない方が笑顔が増えてとても良いので服薬の必要ないですよ」とまだ言っています。ニコニコ(実際はヘラヘラ)して、勉強せず椅子に座れていればお絵かきして静かにしてるので良いとのことですが、それじゃ将来どうなるの?と思ってしまうのです。家庭で平和じゃないのでマイナスが多く、きっと本人が一番つらいし家庭でも安らげない状況。勉強さえできれば...と言うよりは自信を取り戻して欲しい(>_<")どこからこの落ち込みを戻すべきか...わからず仕舞いです。家ではチャレンジ表を作って、できるたびにシールを貼って、可視化していましたが、それも拒絶(>_<")ほっておくしかないでしょうか?お茶飲む?とか軽めの質問ですら眉間にしわ寄せてイラッとしてて、疲れました。ほぼ弱音になってしまいましたが、こんなことしたらどうかな?とかアイデアがあれば教えて下さったm(__)m長文失礼しました。よろしくお願いします。

回答
もちっこさん、ありがとうございます。 教育委員会とは6年になってから話し合う流れになっています。 うちの学校は半年に一度校長・副校長・...
8