2016/07/21 01:33 投稿
回答 11
受付終了

お久しぶりです。以前、軽度発達障害、学習障害等と診断され、家庭内暴力、登校拒否の中学生男の子を母親の替わりに育てている祖母ですと、、、こちらで大変励まされました。その後色々な事が有りすぎてすっかり、経過報告をしなければ。。。と思いながら一年近くたってしまいました。こちらのシステムが変わっていて以前のマイページに入れず、こちらから失礼します。(^_^;))) あれから本人の暴言、暴力、登校拒否とあり警察、児相、病院、行き着く所全てに関わり、、、最終的に病院から入院を勧めれました。しかし小児精神科が遠方なのとベットの空きが今は、ないからと。。。自宅近くの精神科を紹介され次回暴れたら強制入院させて下さい。と児相からも言われ覚悟を1度は、決めたのですが。。。学校の先生が本人を見て『別人になってしまったね…』と淋しそうに言われて気づいたのです(/_;) 確かに、中学に入学した頃、薬を飲みだした頃から比べたら全くの別人になっていました。 本当に私の行動は、絶対にやっては、いけない事だと、危険だと回りの意見も含めわかっていましたが。。。どうせ入院するなら!と最後のあがきで私は、試しに断薬させてみたのです! リスパダールと睡眠薬、イライラした時の頓服薬(名前忘れてしまいました)最初は、3錠から2錠、2錠から1錠。なるべくイライラしても頓服薬に頼らない! 本人にも『次に暴れたら入院。その前に昔の○○に戻る為にお薬やめてみる?』聞きました。何故か素直に『うん』と。決して、お薬を止めたからすぐに暴言暴力がなくなるわけは、ないと覚悟を決めていました。 しかし入院がやはり嫌だったのか、、、暴力は、ピタリとおさまりました。暴言も少しづつ穏やかに。たまに爆発したかの様に暴言を吐きますが…思春期の男の子レベルだと思います(^_^;))) 以前と全く違うのは、暴言をはいて暫く放置していると『さっきは、言い過ぎた。ごめん。』 こんな言葉が言えるなんて。。。予想外でした。今まで2年間なんだったんだろ?(/_;)って思いました。 登校拒否は、相変わらずで近くのフリースクールに少し通ってみたり転校してみたりしましたが、やはり友達関係がコミニケーション能力不足なので誤解されたり誤解したりで上手くいかず。。。また元の学校へ。元の学校に戻る前に担任の先生にクラスの生徒さん達に『○○君は、少し心が弱ってるからゆっくり話を聞いてあげて』と障害の事は、言わず他の生徒さんに説明してもらいました。(校長の配慮だと思うのですが、今までの経緯をご存知の先生で1年から現在まで3年間担任の先生が同じでした)現在、高校受験を控えてなんとか毎日学校に行っています( ´-`)学習障害があるので、勉強は、追い付けませんが、、、本人の目標は、全寮制の高校です。中学に入学してから約2年間毎日の暴言暴力、昼夜逆転のゲーム三昧。。。壁に空いた穴。毎日泣いて怒って、『孫を育てる責任』に呪縛されておりました。いつからか…『学校なんて行かなくても大丈夫やで!』と言ってあげれる余裕さえ出てきました(笑) あの日に、こちらで皆さんからの優しいお言葉を貰っていなければ、、、きっと私は、事件を起こしてしまっていたかも知れません。本当にありがとうございました( ´-`)今もまだまだ微妙な状態ですが、、、お薬は、全く飲まず、病院の診察でも先生から『お薬いらないね、今までなんだったんだろね(笑)』と言われました。現在、学校へ行く姿がまた見れた事、ただそんな普通な事が大変嬉しく思います。 今、こちらにいらっしゃる皆さんの中にも、きっと先の見えない苛立ち、不安、悲しみ、一人で抱えて毎日を過ごされてる方がいらっしゃると思います。こんなおばぁちゃんでも頑張っています( ´-`)大丈夫です!一人じゃないですよ! みんなが見ています!きっとお母さんの味方です! 長文読んで頂いてありがとうございました(*^^*) そして以前コメント頂いた皆さん。。。本当にありがとうございました。また近況報告にきます(*^^*)

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/23 19:58
みなさんからたくさんの優しい言葉本当にありがとうございます! いま現在の状況をまたupさせて頂きたいので、、、ひとまずこちらの投稿は、締め切らせて頂きます。少しでも誰かのお役にたてればと…願います。皆さんありがとうございましたm(*_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/33487
退会済みさん
2016/07/21 02:38

みどりんごさん、お久しぶりで〜す^ ^
お孫さんの断薬は、びっくりしました。本当にすごいです!!
私の友達も息子さんの断薬に挑戦しましたが、長期服用だったためにいろんな禁断症状が出て挫折しました。
断薬した数日は涙をポロポロ流したり、手を握って離さなかったそうです。
かなり辛い症状だったと思います。
その後、薬を元に戻すとまた激しいパニックが始まりました。
もう一人の女の子は、減薬が2年以内だったので成功しました。
その子も5つ服薬してる時は何もかも別人でした。
それから、私の実母が86才なんですが、何年か近くの病院の薬をいくつか飲んでいました。
私がいくら薬に依存しない方がいいよと言っても聞く耳ありませんでしたが、新聞で医師の記事を読んだら意識が変わり、減薬を実行していました。
すぐに体調がよくなり、記事が本当だと実感したようです。
昨日ぐらいから全然飲んでないと言いました。
薬の種類によっては命にかかわるので減薬も怖いと思います。
止めて暫くは良くても何らかの症状が出るかもしれないから用心するようには言いました。
母は高齢で食も細いので栄養が心配でした。
そこで、うちで飲んでるドクターギブソンのデトックスと栄養素サプリを母に届けました。
すごく気に入ってくれて毎日飲んでいて、良さそうだと言います。
最近はちょっと認知症気味なところがありましたが、それも薬の副作用でなる場合が多いそうです。
まだサプリは4日くらいですが、一人で買い物に出かけたり、漬け物したり元気になってるので楽しみです。
みどりんごさんのお孫さんも これからが楽しみですね。
ご報告をまた楽しみにしています^ ^

https://h-navi.jp/qa/questions/33487
退会済みさん
2016/07/21 10:06

みどりんごさん

お久しぶりです❗
確か、前回の投稿は児童相談所の面談前でしたよね?
それからどうされたかな?と心配していました。
「息子さんにはリスパダールはいらないですよね?」とコメントした記憶があったので、いろいろ状況が悪化していたら、申し訳なかったなと思っていました。
今回の投稿、ハラハラしながら読ませていただきましたが、息子さん(お孫さん)の良い変化、涙が出そうなくらい嬉しいです。
この約1年の間に、みどりんごさん、本当によく頑張ったのですね❗
断薬したい、断薬させたいと思っても、なかなか実現できない現実があると聞いています。たくさんの方に希望と勇気を与えられる経験だと思います。
学校側もよく理解して配慮してくださるようで、良かったですね。
うちの息子は5歳で年長になりました。療育と食事の工夫と自然療法(アロマテラピーとホメオパシー)の利用で、睡眠障害が改善して、聴覚過敏も前よりは良くなり、情緒はずいぶん安定してきました。しかし、相変わらず多動で、最近は意図的ないたずらが増えて、私がイライラしがちです。子育てはまだまだ長い道のりで、時々気が遠くなりますが、みどりんごさんなど先輩方の頑張りに励まされます。
息子さんも受験でストレスがかかり、イライラが爆発することもあるでしょう。みどりんごさんひとりで抱え混まずに、悩みや愚痴を吐き出してくださいね。

Perspiciatis facilis ea. Voluptate ipsum unde. Exercitationem vitae corporis. Sequi consequatur vitae. Quo voluptas et. Ipsa perspiciatis aspernatur. Qui cumque culpa. Porro enim maxime. Autem doloribus ad. Quasi quibusdam est. Commodi ipsa sequi. Sit explicabo maiores. Magni dolores vel. Corporis quia dolorem. Voluptatem quis veritatis. Exercitationem dicta sunt. Est delectus aliquam. Dolores ipsa asperiores. Voluptatem voluptatem accusamus. Dolore neque adipisci. Perspiciatis optio reiciendis. Rerum quis autem. Fugit aut amet. Enim earum sunt. Velit voluptate placeat. Et quis animi. Ut esse adipisci. Pariatur accusantium magni. Aut sit provident. Voluptatem sequi omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/33487
2016/07/21 13:27

みどりんごさん!ずっと気になってました。
いろいろあったのですね・・・

でも!でも本当に凄いです!断薬、よく決意されましたね。お孫さんも相当つらかったんでしょうね・・・
みどりんごさんの文章を読んで涙が出そうでした。本当に長かった辛くて苦しい日々を二人で乗り越えられたんですね。そしてお薬の怖さも…

私は元々多少の風邪等でもお薬は飲まないし子どもにも飲ませないんです。出来るだけ自然の力で治したいと思っていて、食事やホメオパシー、フラワーエッセンス、漢方を優先してきました。お薬には即効性はありますが、必ず副作用があるので。(もちろん症状によって必要なものは飲ませますが)
それでも、ここ最近の息子たちの様子から、投薬も検討していたところです。
お薬を飲むことで良い状態を保てる人もいれば、副作用が強く出てしまう人もいますよね。考え方は人それぞれなので肯定も否定も無いのですが、みどりんごさんの投稿で、副作用の怖さを改めて考えました。
そして勇気も貰いました。やはり投薬については、もう少し考えたいと思います。

近況報告ありがとうございました。今がお元気で本当に良かったです!
これからもまたいろいろ教えて下さいね。待ってます^^

Ex a laborum. Eius neque voluptatem. Non maiores dicta. Ad sit cum. Sit laudantium et. Qui dolore dolorem. Rerum quisquam eius. Et sunt quas. Iste quia aut. Iusto saepe illo. Deleniti atque quos. Rerum libero nihil. Quam id illo. Animi consequatur facere. Ipsam ab eligendi. Voluptas et sed. Quas vero laboriosam. Delectus vel officiis. Omnis quo sit. Ipsa pariatur saepe. Perferendis officia nihil. Sint quis facilis. Voluptatem nemo dolor. Nemo nam sed. Nisi quam odit. Maiores ipsum in. Quod qui dignissimos. Cumque architecto dolorem. Est alias animi. Numquam et autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/33487
ramramさん
2016/07/21 13:19

みどりんごさん
お久しぶりです。ずっとどうしてらっしゃるか気になっていました。断薬が上手くいったんですね!嬉しい報告ありがとうございます。どんなときでもここで皆さんに聞いてもらって落ち着いてまた前に進むパワーをもらって頑張るんですよね?受験は必ず受け入れてくれるところありますよ。お互い明るく進んでいきましょう!

Perspiciatis facilis ea. Voluptate ipsum unde. Exercitationem vitae corporis. Sequi consequatur vitae. Quo voluptas et. Ipsa perspiciatis aspernatur. Qui cumque culpa. Porro enim maxime. Autem doloribus ad. Quasi quibusdam est. Commodi ipsa sequi. Sit explicabo maiores. Magni dolores vel. Corporis quia dolorem. Voluptatem quis veritatis. Exercitationem dicta sunt. Est delectus aliquam. Dolores ipsa asperiores. Voluptatem voluptatem accusamus. Dolore neque adipisci. Perspiciatis optio reiciendis. Rerum quis autem. Fugit aut amet. Enim earum sunt. Velit voluptate placeat. Et quis animi. Ut esse adipisci. Pariatur accusantium magni. Aut sit provident. Voluptatem sequi omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/33487
2016/07/22 12:51

アニーさんお久しぶりです( ´-`)ありがとうございます。 そうなんですよね、、、断薬は、長期服用の場合の禁断症状が激しいみたいです。幸いうちは、中学入学直後に診断を受け1年ちょっとの服用だったので。しかし止めてすぐは、やはり体の震えや、眼球の位置が正面をとらえていなかったり、、、大丈夫かな?とかなり不安になりましたが本人が『ボク薬飲んだらおかしくなるから飲まない』と言ったので1番頑張ったのは、本人だと思います( ´-`)警察か児相に一時保護され…施設で統合失調症の疑いありとまで言われ、2ヶ月後に保護施設から自宅に帰って来た時は、口元は、半開きでヨダレを流し、体重は、10キロも増え、体は、ずっと小刻みに震えていました…。見た時、私は、愕然としましたね(/_;) 本当に怖かったです。 暴言暴力があり仕方がない選択でしたが、、、これが私たちを変えてくれるきっかけです。

アニーさんもお母さんの断薬、成功すると良いですね( ´-`)お歳をめされてる分どうしても、薬に頼らない生活は、難しいでしょうが、、、デトックスやサプリで元気になられてるなら必要性のない薬だったのかな?( ´-`)アニーさんのお母さんを思われる優しい気持ちがきっとお母さんにも伝わって元気になられるのでしょうね(*^^*)これからも、、、お互いにこちらで元気を貰いましょうね(*^^*)

Maxime eius reiciendis. Et magnam nesciunt. Repudiandae sit non. Quia assumenda fugit. Accusamus quos harum. Provident maxime in. Explicabo amet repudiandae. Fugiat delectus natus. Maiores ea ratione. Labore earum sapiente. Dolore magnam aut. Tenetur enim quibusdam. Labore perspiciatis esse. Dolores voluptatibus tempore. Delectus dolor quibusdam. Ea dolores dicta. Facere nesciunt debitis. Officia iste eveniet. Accusantium aut rerum. Eaque nulla dolore. Architecto beatae voluptatum. Voluptas eligendi amet. Tempore est temporibus. Dolorum sint enim. Laudantium quos expedita. Voluptatem iusto aspernatur. Quas et nisi. Hic ab non. Nostrum eaque molestiae. Sint nesciunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/33487
2016/07/22 13:25

ramram さんお久しぶりです(*^^*)ありがとうございます。断薬をして10ヶ月が過ぎました。思春期の反抗期を除いて。。。成功したと思います( ´-`)(笑) 憎たらしい腹のたつ言葉は、一杯ありますが、イライラや不安を自分で少しづつコントロール出来ています。成長しているんだなぁ。。。と思いながら反抗期と更年期のバトルを時折、勃発させております(^_^;)))(笑) またこちらで元気を貰いにきますね(*^^*)

Sunt facilis consectetur. Tenetur minima pariatur. Nulla autem suscipit. Quis omnis reprehenderit. Itaque rerum consequatur. Optio quae quidem. Est esse consectetur. Corporis vero autem. Neque consequatur est. Rerum corrupti autem. Accusantium ea et. Quia nisi ipsum. Facere error ratione. Repellendus quam et. Veniam consequatur consectetur. Et labore voluptas. Quis enim voluptas. Beatae et atque. Eos ut quae. Et quaerat sint. Aperiam ea velit. Debitis reprehenderit voluptatem. Consequatur est modi. Vero deleniti suscipit. Veritatis ipsum magnam. Nihil eum voluptas. Voluptate quas blanditiis. Officia facere dignissimos. Aut maiores deserunt. Libero error facere.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

入院治療のことで質問です。 広汎性発達でゲーム依存、家庭内暴力になっている中学生です。家族がバラバラになってもゲームをしたいといっています。 学校は好きです。部活もレギュラーで頑張っています。しかし、家に帰ってきたら薬も切れてるため反動が凄いのです。ゲームをするためなら、夜中だろうが、明け方だろうが御構い無しに力尽くで要求します。時間を何度約束してもらえる守れません。 好きなら、ずっとやらせておけばいいという意見もたくさんありますが、部活から帰って泥だらけでお風呂も入らずに、それでも皆さんOKだせるんでしょうか? 本当に、好きなことを好きなだけやることが、子どもの人権を守ることなんでしょうか。。。 学校、クリニック、支援センター、児相、警察等に相談していますが、どこも、病院が入院というなら、そちらをススメますとのこと。 入院して、平和な家族になれるのか…帰ってきて恨まれ、ますます反動が凄いのでは?と正直、不安でなりません。 来週入院相談になりました。 うまく先生に伝えられるか、何か、他の手段はないかと最後の最後に悪あがきしています。 ここまで育ててきて、上手く育てられなかった、療育も出来なかった、自己嫌悪で、涙がとまりません。 頑張ってきたんだけどな。。。 子どもとの信頼関係が気付けなかった。 入院して良かったこと、悪かったこと、入院以外の手もあるよという方いたら教えてください。

回答
26件
2016/07/07 投稿
中学生・高校生 療育 病院

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
要求 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 仕事 癇癪

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
大学 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

【施設入所、決断すべきか】 ASD、ADHDの小6男子の母です。 癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。 今までの流れです。 通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在) 小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。 家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。 先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。 児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。 私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。 それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。 児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
6件
2023/06/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック 仕事

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

初めまして ADHDが強い中学1年 不登校の息子がいます 新幹線の刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。 ↓ 私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい 息子の言動に似ています。 本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました 一時あずかり、ということが出来るそうです(有料) 3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う) 父親、姉、兄の口調 なんでもダメって言われること 家で誰も味方になってくれないこと これらが理由だそうです 病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談 いろいろやってみましたが 私も精神的にダウン寸前です 自分がどんなに悪いことしても 「悪い」って思ってくれないです 窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます 事件が重なってみえます 一時あずかり等で お互い距離をおくことは 有りでしょうか? いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると 無し、なのかと思うのですが

回答
7件
2018/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません。 小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。 今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。) 私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが) 一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。 もめる例としては 娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒る みたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。 クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。

回答
18件
2022/05/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

長文の愚痴と悩みです。 7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。 その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど… 始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。 だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。 でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。 この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。 高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。 その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。 時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。 昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。 私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに 朝になると起きて来ない。 朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。 わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。 息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか? 診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか? それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。

回答
19件
2016/06/10 投稿
中学生・高校生 小学校 フリースクール

LD反抗期、中1息子がいます。 部活は一生懸命やりますが、勉強宿題は一切しません。 家にいるときはずっとスマホです。 部活の準備や朝起こすなどは悪態つかれながらも全部わたしがやっています。 悩みは息子のことではなく、わたしのことです。 もう今日で3回目になりますが、息子に暴言を吐かれてキレてしまいます。 今日は朝5時起きで、息子に「うるせーババア」と言われながら準備して家から出しました。 わたしは仕事で、帰ってきてから、おやつを渡してご飯を作り、息子の脱ぎ散らかした服や靴下を拾い、バックから洗濯物を出して洗濯。 ご飯を食べて、ずっと自分の部屋のお菓子の食べかすだらけのベッドでスマホの息子に、明日も早いから、「早くお風呂入って寝たほうがいいよ」と言ったら、「きしょいババア、あっち行け」と蹴飛ばされ。 「いいかげんにしろー!!」とグーで息子をめちゃくちゃ殴ってしまいました。 暴言を吐かれるたんびに、「わたしも人間だから、嫌なのでそういうこと言わないでほしい」と伝えています。 以前キレてしまったときは、息子は泣いて謝りました。 でも次の日はすぐ元通り。 暴力はいけないと思っているのに、キレてしまいます。精神科で相談したのに、睡眠薬しかもらえませんでした。 違う病院に行ったほうがいいのでしょうか? 何科に行けばいいのでしょうか? カウンセリング?服薬?自分で自分を通報?何をすればいいのでしょうか? 本当は息子が大好きです。泣いて止める次男にも心の傷を負わせてると思います。 暴力をふるってしまうと後から死にたいと思います。最低の母親なので、死んだほうがいいというご意見もあると思います。 心持ちや精神論より、相談する場所や病院を教えていただけると大変ありがたいです。旦那はいますが、子育てはわたしの役目になっています。次男は勉強が得意で兄のことが大好きです。

回答
9件
2018/08/06 投稿
お風呂 LD・SLD(限局性学習症) 反抗期

不登校の中学1年生の娘がいます。 はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。 小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。 元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。 以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。 とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。 発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか? 親御さんはどのように対応していますか?

回答
13件
2019/01/15 投稿
こだわり 不登校 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す