締め切りまで
9日

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて...
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。
今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。
朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。
部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。
それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、
勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。
仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。
くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。
せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。
しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。
上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。
やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。
そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…
上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。
自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。
医師には、「口の他害」とも言われていました。
薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。
息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。
あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。
ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。
医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。
私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。
相談させて頂きたいのは、
この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。
今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。
また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…
また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。
自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。
相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。
DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。
私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…
息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。
怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。
医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。
月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。
いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大福さん、初めまして。
先の質問も読ませてもらいました。私の息子はコンサータとストラテラ併用してます。
初めはコンサータだけでした。トラブル多発により量が増えていき、落ち着いたので減薬するとトラブルが多発し、元に戻す。
そんな中、大福さんの息子さんのコンサータが切れた以降の様子と同じものが、学校で出るようになり、家ではそこまで困ることはなかったので信じられず抜き打ちで授業を見に行くも、私がいるとお利口にしていて。なので、担任・教頭・支援級の先生の3人が主治医に面談するまでになりました。すると主治医から、ストラテラに変えましょうと言われ、徐々にストラテラを増やしていき、落ち着いたらコンサータを減らしていくとの説明でしたが、コンサータはそのままにストラテラを増やす途中で、別人のようにおとなしくなる息子に違和感と薬の怖さを感じ、主治医の思う量の前でストップをかけました。でも、コンサータを減らそうと試みるもトラブルは減らず、今はコンサータもそのままになっています。土日はコンサータを減薬しています。
さて、ストラテラを飲むようになり変わったことは、やはり夜です。宿題も難なく出来るし、チャレンジ(進研ゼミ)も制限時間以内にパパっとやってしまいます。そして、夜中の暴言・絶叫・大泣きなどが全く無くなり、朝までぐっすり眠れるようになりました。
ストラテラの効用は主治医に聞くと、コンサータが12時間、薬の効きでまだら効きの部分もあるのと比べ、昼も夜も集中力の一定の底上げと考えて貰えばいいのことでした。
私も主治医となかなか話ができずにいます。以前は、お子さんは軽い方なので、と、面談なしのお薬を貰いに行くだけだったりしました。今は通達により、面談しないと処方できないので、お薬を貰いたい日の朝、主治医宛に近況、気になることをメールで送ってから予約を取っています。内容如何により面談の時間を後日指定され、30〜60分ほど話すこともあります。年々主治医はお忙しく、面談前にはそれこそ何時間もかけて考えをまとめたり聞きたいことの要点をまとめたり。
大福さんもお話しできるシステムがあればいいのですが…もし、信頼が持てないようなら転院も考えてみてください。
私もお話しが長くなりました。年齢も違うしなんの解決にもならないかもしれませんが、ご参考までに私の経験をお伝えしました。
先の質問も読ませてもらいました。私の息子はコンサータとストラテラ併用してます。
初めはコンサータだけでした。トラブル多発により量が増えていき、落ち着いたので減薬するとトラブルが多発し、元に戻す。
そんな中、大福さんの息子さんのコンサータが切れた以降の様子と同じものが、学校で出るようになり、家ではそこまで困ることはなかったので信じられず抜き打ちで授業を見に行くも、私がいるとお利口にしていて。なので、担任・教頭・支援級の先生の3人が主治医に面談するまでになりました。すると主治医から、ストラテラに変えましょうと言われ、徐々にストラテラを増やしていき、落ち着いたらコンサータを減らしていくとの説明でしたが、コンサータはそのままにストラテラを増やす途中で、別人のようにおとなしくなる息子に違和感と薬の怖さを感じ、主治医の思う量の前でストップをかけました。でも、コンサータを減らそうと試みるもトラブルは減らず、今はコンサータもそのままになっています。土日はコンサータを減薬しています。
さて、ストラテラを飲むようになり変わったことは、やはり夜です。宿題も難なく出来るし、チャレンジ(進研ゼミ)も制限時間以内にパパっとやってしまいます。そして、夜中の暴言・絶叫・大泣きなどが全く無くなり、朝までぐっすり眠れるようになりました。
ストラテラの効用は主治医に聞くと、コンサータが12時間、薬の効きでまだら効きの部分もあるのと比べ、昼も夜も集中力の一定の底上げと考えて貰えばいいのことでした。
私も主治医となかなか話ができずにいます。以前は、お子さんは軽い方なので、と、面談なしのお薬を貰いに行くだけだったりしました。今は通達により、面談しないと処方できないので、お薬を貰いたい日の朝、主治医宛に近況、気になることをメールで送ってから予約を取っています。内容如何により面談の時間を後日指定され、30〜60分ほど話すこともあります。年々主治医はお忙しく、面談前にはそれこそ何時間もかけて考えをまとめたり聞きたいことの要点をまとめたり。
大福さんもお話しできるシステムがあればいいのですが…もし、信頼が持てないようなら転院も考えてみてください。
私もお話しが長くなりました。年齢も違うしなんの解決にもならないかもしれませんが、ご参考までに私の経験をお伝えしました。
改善の方法は、私にもわかりません。
しかし、希望を持ってください。母が後ろ向きになったら、それを子供は敏感に感じ、生きている意味さえもてなくなります。
子供の未来は無限であります。
そして、本人が希望が持てた時、歩き出せるような気がします。
私は良くなると信じています。
私は今も音読はうまくありません。
そのため、子供たちは私が国語の先生であることに迷惑をしているかもしれません。
しかしなぜ、文章が読めないかを、私は分かるのです。
コンプレックスとは、その個人に与えらえた宝物だと思います。
その人らしさです。
私は「音読ができない世界」を知っている。
それはかけがえのない経験は、誰もが手に入れられるものではありません。
自分を評価できた時に、生きててよかったという「幸せ」がやってきます。
頑張ってください。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
今運転中の手を停めて
かきこみしています
簡単には書けないことなので
日を改めて
ゆっくり
お返事書かせてください
ドクターではないので
お薬のことは
言えませんが
お母様の辛さを感じています
息子さんご本人の苦しさも理解できます
ただ
葛藤も苦しみも本人のものなので
その部分のみ(苦し紛れの問題行動)に介入しても
根本的な解決にならないと しか
今は 言えません
おかあさんとしてのお仕事は
ほんとうにたいへんだとおもいます
今私事で(家族の介護その他もろもろ)で
ゆっくり書けなくて
失礼しています
お気持ちはゆっくり感じています
どうかご自愛くださいませ
いつもありがとうございます❤🌸💟
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストラテラの副作用は、食欲不振です。ただ、コンサータの食欲不振の方がより強いと感じます。なので、食後にお薬を飲むように時間を決めています。
私は実はお薬反対派でした。主治医からお薬が効くタイプと言われ、嫌だったので、セカンドオピニオンにかかりました。ところがそこでも同じ見解ですと言われたのです。
私にとって息子の服薬は、お薬を飲ませている間に、ソーシャルスキルを学ばせ、自分の気持ちをコントロールする方法も編み出し、いつかお薬の必要のない生活を、と思うからです。
ただ、減薬を試みた時に感じたことですが、適正量というのはあるのだなと。大人に子供の量の風邪薬を処方しても効かないように、一人一人に合った薬、そしてその量というのは成長と共に変化しうるものということ。なので、日々様子を観察して、少しでもおかしいと思うと相談出来る体制は必要だと思います。
発達障害の特性のものなのか、はたまた思春期特有のものなのか、判断に困ることも多々ありますよね。いろんな角度から情報を集め、少しずつでも息子さんにも考えてもらったり選択肢をたくさん用意し判断を仰げるように促すのもいいのかな、とも思います。(これは、私だったら、の、理想です)
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めましてADHD小学4年とADHD.LD小学1年の息子の母です。お兄ちゃんの方は大福さんのお子さんと同じような多動、手が出たり、暴言を言うタイプです。始めストラテラを飲み効果が期待出来なかったのでコンサータになりました。コンサータを飲むようになり、徐々にお友達とのトラブルも減り、授業中の立ち歩きも減りました。副作用は夜眠れない。食欲不振。寝ながら泣き出したり、叫んだりもたまにあります。彼は薬を飲んだ時と飲まない時自分では変化は感じないそうです。彼は算数が得意で、国語は苦手。他の教科もあまり良い点数のものはありません。彼は恵まれていて、彼自身が素直に助けを求められる先生がいつも細かく彼を励ましてくれています。苦手でわからない勉強もお願いするとできるまで丁寧に教えてくれます。(その時は出来るようになりますが忘れっぽいです。)学校ではコンサータのおかげで毎日安定しています。
家で夜は、薬がきれてしまうと私からのし指示はなかなか入りません。2才の弟からおもちゃを奪い返せません。泣くとうるせーと言ってもっとやなことをしたりダメダメです。テレビやゲームをやると止まりません。
一応は指示をだしみんな寝る支度をして布団に入ると慌てて支度をして布団に入ります。寂しがりやなので、あえてこの手を使い寝かせます。お風呂で頭を洗う歯磨きをするなどはしないとこうなるんだって‼と衝撃の写真を忘れた頃に見せてみます。3日坊主だけど真面目なので一応効果があります。
嫌な行動や暴言をはいたときはあえて無視して距離をとります。その後、勉強とか持ち物の用意とか困ってさっきはごめんねとか言ったら、すぐ、いいよぉーと助けに入る。この時クドクド言ってしまいたい気持ちをおさえて…おさえられないときは外にでて深呼吸とかおやつを食べる。それでも許せない暴言は時間をおいた後、率直にガツンと言います
多動は心の中で楽しむ。この子はこんな動きながらよく考えられるなぁ~。あ~今日も元気に動いてる。私もこんなに動けたらやせせるだろうなぁ。バカだなぁ~
心に余裕がない時は受け入れられないので、ここの記事を読んでみんなすごいなぁ~。私もこの子を受け入れようとくじけそうなたびに思い込む。できるだけ話を聞いてここだ!と言うときに聞いてるアピールをする。観察してるとオリジナリティあふれる憎めない彼です
長々とすみません
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘、小学一年生が、コンサータ飲んでます。
性別も年齢も違うため、参考にならないかもしれませんが、お許しを。
うちの子は、体重イコールのグラムより少なめを飲んでます。効き目は10時間ほどです。切れる頃にかなり情緒不安定に陥ります。何かに異常に怖がって泣き止まなかったり、心配な出来事を思い出して必要以上に泣いたり。
気持ちの切り替えも難しくなるので、そう言う時は、なだめても効果なく、娘の気分をガラッと変えるためにDVDのスイッチを入れると、娘はそれまでの気持ちを忘れちゃう感じです。大福さんのお子さんのように中学生だと効かないかもですよね💦
娘も薬が効いてないと、身体をくねらせて勉強してます。机の上に座ったり、椅子につま先だけかけて、腕立て伏せの格好で勉強とか、想像以上いってます。10時間でうちの子は薬が切れるのでそれまでに勉強終わらせてますが、私も中学生になったらどうなるのか心配です。
医者じゃないのでお薬の事は言えませんが、ストラテラを息子さんが飲みたくないとの事ですが、どなたかのブログでコンサータを朝と昼、二回に分けて服用し、薬が効く時間を長くしてもらえるよう医者に処方してもらった、と言うような事が書いてありましたが、そんな薬の出し方が本当に出来るのか分かりませんので、お医者様に相談してみても良いかも?!と思います。
暴言は本当に辛いですよね。私も娘に対し、こんなにサポートしてるのに、私に悪態ばかり付いてくるので、耐えられない気持ちで一杯です。娘の悪態は、大体私のイライラで、娘に嫌味の一つでも言ったりすると始まります。娘のフニャフニャした態度に我慢ができず、私が少しでも声を荒げたら最後、娘の悪態が始まります。息子さんの暴言には、何かきっかけがありますか?もしもあれば、それを取り除く事で、家庭での対応ができるかもしれないと思ったのですが。
それから私がよく使う手は、ヘッドホンで好きな曲をかけて娘の声を一時的にシャットアウトする事です。そうすると、私の気持ちが平穏なまま、怒ってる娘に対処でき、その影響で娘の機嫌も少し治ったりします。
それから 私は今、ペアレントトレーニングを受けていて、娘の「許し難い行為(悪態をつく)」に対処する方法を今度習う予定です。大福さんがペアレントトレーニング受けていたら参考にならなくてすみません。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言ってい...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
そらまめさん
そらまめさんの書かれている通りです。
担任の言っているのも正論です。
2年生までは基礎です、3年生からどんどん応用になるので...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
kiwiさん
ご連絡ありがとうございます。また、私自身のご心配までいただき恐縮です。実は私自身もうつ病を患っており、自分自身のこともまとも...



コンサータの効果時間が足りないように感じます効果は10時間ほ
どで切れて、その後すごく疲れますその事に「効果が効いている間に色々しないと時間が勿体ない」などの焦りがあったり、就寝時に多動症状が出て神経質になるなどがあります個人的にはなんとか16時間くらい持たないかなと思うのですが、2錠に分けて飲むなど主治医の先生に提案して受け入れて貰えそうなアイデアが欲しいですちなみに私は先週18mgを飲み始めたばかりです
回答
食生活を整えたり、栄養療法も試してみては。
食や栄養はお体の根本を整えるので現状よりはお薬の効果をしっかり感じやすくなったり増量までは必要...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
1年生くらいはみんな新しい環境になれるのに必死で、
怒られない子はいないかと思います。
入学予定の先生に特性のことは相談されて、
支援級に...



『コンサータについて』過日、コンサータが処方されました
朝一回で量は18mgで、この量で出た副作用は軽い頭痛と、効果の切れた後の虚脱感・倦怠感です。コンサータを再来週に増やすという話もありますので、成人当事者(を間近で見て様子を知るご家族等も含みます)でコンサータを服用している方に質問です。①現在の服用は何ミリグラムの処方か?②副作用があればどのようなものか?③ストラテラと併用している方がいらっしゃれば、併用したら単剤処方の時より、どのような症状がより改善したか?上記の事で、ひとつでもお教え頂ける事があれば、情報提供くださると幸いです。
回答
ラブさま
いつも気にかけてくださり、ありがとうございます。
量が増えると副作用が心配でしたが、慣れて安定する場合もあるんですね。
私も、...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受け...



自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です
投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的に障害があります。学校も支援学級に行っていますが、落ち着つかないときや、パニックになる事があり...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
娘(高3)が、朝夜に飲んでいます。処方されたときからそのペースでした。娘は、はじめのうち気持ちが悪くなるとか食欲がない(食欲は今でもないと...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
日常生活に支障が強い変化については、医師や薬剤師に相談をして服薬について相談するのが適当と思います。
吐き気とのことですが、実際に嘔吐し...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。長男と次男がコンサータ➕ストラテラ。長女がストラテラを服薬しています。
食欲不振、成長抑制などの話も聞きます。長女は確かに食欲...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
前の投稿ですが遅い時間帯なのに間違って送信しちゃいました😱すみません😣💦⤵️
以下、続きです。
探せたらいいなぁと思ってます😊
コンサ...
