質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペク...

今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。
お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。

薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。
しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。
たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが
服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112017
やっちんさん
2018/07/26 20:35

薬を使うか使わないかはりたりこ内でも意見がわかれますね。母親の私自身はストラテラ、息子は5歳にしてリスパダールを飲んでます。

息子は睡眠障害がひどくて夜中起きて寝ない日々が続き、一緒に夜中を過ごした私も自殺を考えるまでに追い込まれました。

我が家は薬を使うか、息子を施設に預けるか、ぐらいまで悩んで薬を取りました。それでも医師から勧められて、薬を使うまで一年半悩みました。

結果、薬に助けられている日々だし、後悔はないですが、やっぱりよく考えて副作用とかは気をつけて使ってあげてほしいなって思います。息子さんの笑顔のために薬がいるなら薬もありかなって個人的には思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/112017
退会済みさん
2018/07/26 20:20

どんな困りごとがありますか?
親御さんのお考えがあると思います。
薬怖いですよね。私もいまだに不安に思っています。

私の子供はテストで興奮しすぎてパーテーションで囲われていました。
良く怒られていて、お医者さんから
「怒られるのはこの子が悪いせいじゃない。薬の力を借りて怒られるのを減らせるのならその方がいいのでは?」と言われたのが決め手になりました。
「努力が足りない」と担任から言われた時期も重なりました。

そんなわけで薬飲み始めました。ストラテラでしたがあまり効き目がなく。
でもずっと習っていて全く泳げなかったスイミングでいきなり潜れるようになり、あぁ、これが薬の効果か・・・と思いました。子供もすごくうれしそうで出来た!とものすごい笑顔でした。

学童の先生にも「変わりましたね!ものすごく成長しました。困りごとはありません」と言われ嬉しかったです。

今はコンサータに変えていますが学校での困りごとはほぼありません。(担任に信じてもらえないので困るくらい)
先生から久しぶりに検査をと言われ2年ぶりに発達の検査を受けましたが結果は
「コンサータを飲んで学力がきちんとついているようですね。薬の効果が出ているということですね」と言われたのは嬉しかったです。

ただ、副作用は強く、ほとんど昼間は食事が出来ません。
なので痩せています。
やはり成長期なので心配ですね。

そして何より大きくなった時にどんな影響が出るかな・・・とは思いますが。
頑張れる力を発揮できないのは・・・どうなんでしょうね。
本人は頭の中がざわざわしてまとまらなくなるのが薬を飲むと集中できると言っています。
Vitae dolore dolor. Enim consequatur et. Corrupti explicabo voluptas. Dolores dolores nesciunt. Quis dolores ut. Pariatur sit in. Asperiores quis temporibus. Sunt voluptatibus quis. Laudantium repudiandae beatae. Sunt blanditiis quibusdam. Corporis illum minus. Pariatur dignissimos sed. Cum aut harum. Impedit voluptatem et. Velit facilis aut. Id et est. Architecto quia facere. Eum soluta omnis. Vero corrupti fugit. Pariatur commodi soluta. At tempore voluptatum. Ratione itaque recusandae. Facilis quia quos. Et pariatur mollitia. Dolorum consequatur rem. Facilis optio maiores. Est doloremque laborum. Sit beatae ex. Possimus vero quod. Minima nihil et.

https://h-navi.jp/qa/questions/112017
カピバラさん
2018/07/26 20:58

はじめまして。
お薬は、種類や体に合うかなど、人それぞれです。
本来の効果より、副作用が強く出る方もいます。
ADHDだと、コンサータ、ストラテラ、インチュニブがあります。
ASDには、エビリファイ、リスパダールかな。
それぞれ作用機序や作用発現時間など違いがあります。
本格的に服薬を検討中であれば、一度書籍などで下調べしてみて下さい。

服薬については私もかなり悩みました。
家も初診ですぐに服薬を提案されましたが、環境調整や療育で様子をみることを選択しました。
1年程様子を見ましたが、最終的には3年生から服薬し、1年程経過しました。
息子さんは、どんな事で困っていますか?
または、周りが困っていますか?
環境調整などでは限界でしょうか?
息子も不注意が激しく、叱られ過ぎで落ち込むことが多かったです。
本人の力では解決出来ないため、話しが聞けることを目標にストラテラを選択しました。
ストラテラは、三段階に分けて量を増やし維持量にします。慣らし期間があります。
最終的に効果が出るのは、ひと月ほどかかると思います。
マイルドに効くタイプの薬なので、効いているのか???で、半年ほど服薬して一度やめてみたこともあります。
やめて1~2週間で、多動がパワーアップし、話しも聞けなかったです(^-^;)
療育の担当者もすぐに気が付きました。
その後は、また導入量から始めて今も継続しています。
副作用として、眠気、腹痛、頭痛、反対に覚醒作用があります。
息子は、夕食後の服用で寝つきが悪くなり、服用時間を調整しました。
幸い、今のところ辛い副作用はないです。
忘れ物の不注意や脳内多動でしゃべりすぎるとか思いついたらすぐ行動はありますが、そこまで抑えられている感じはないです。
前より少しマシと言う効き目です。
今はやめるつもりはないですが、いずれやめられたら…と思っています。
主治医から説明され、息子は納得して飲んでいます。
主治医に言われましたが、ASDのコミュニケーション問題には効果がないようです。
家の場合はこんな感じです。

開始するなら、夏休みや冬休みなど長期休みの方が様子観察できて安心だと思いますよ!
参考になれば幸いです(^-^)
Dolore maxime nihil. Cupiditate illum expedita. Sunt temporibus doloremque. Quae consequatur quos. Et voluptas dolores. Velit amet eos. Sed tempore nam. Consequuntur et qui. Commodi voluptas harum. Exercitationem sequi harum. Qui quibusdam quia. Similique odio omnis. Excepturi recusandae dolorem. Ipsa repellat non. Aperiam aut temporibus. Id et voluptatem. Distinctio placeat quos. Iure fugit molestias. Aut voluptatem enim. Nesciunt corrupti eveniet. Laborum quia animi. Quia dicta voluptatem. Quia tempora sed. Nisi totam molestiae. Id nesciunt doloribus. Dignissimos omnis aut. Ea laudantium aut. Ab molestiae eos. Autem eos iste. Dolore soluta repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/112017
2018/07/26 21:17

回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言っていました。
座らなければ迷惑になるかもしれない、怒られるかもしれないと思っていたそうです。
また、いつの間にかカッとなって「お友達を叩いてしまう」止められないことに不安を感じていました。
叩いちゃだめという考えも浮かんでこないと言っていました。

服用についてはまた考えながら、息子は「それで少しでも落ち着けるなら飲む」と言っています。
子供のことを考えると服用を検討しています。
薬についても学んで行きたいと思います。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.

https://h-navi.jp/qa/questions/112017
退会済みさん
2018/07/26 20:32

みっちゃんさん

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。

投薬について以前、漢方で不安を抑える抑肝散というおくすりを飲んでいました。
よく効きすぎて、懐かしんではなき、行動するのも辛かったです。
結局、1週間の処方で終わり、抑肝散と似た薬を飲みましたが、そちらでは全く効果がありませんでした。

お子さんの投薬については、抑えたい症状によっても飲んでみないとどう効果が現れるかわかりません。
以前職業訓練でADHDと診断された方が投薬されてましたが、はっきりいつもの自分とは違って落ち着いて取り組めると言っていました。ただ、薬が切れると元通りです。多動の症状を抑えるだけでいきなりできないことができるようなことはありません。
対症療法と思ってください。

では、薬を使って何をするのかというと、多動を抑える訓練をしたり、世間での常識を学習させます。
ただただ薬でおとなしくなった一安心ではないのでご注意ください。
Voluptas nihil enim. Doloribus facilis accusamus. Mollitia dolorum magni. Deleniti et ratione. Aliquam minus suscipit. Nulla quibusdam voluptas. Architecto rem illum. Porro asperiores accusantium. Aut est minima. Quidem voluptas laborum. Quibusdam nihil eum. Non maxime magni. Tenetur dignissimos perspiciatis. Non quia accusamus. Et quas nesciunt. Atque aliquid deleniti. Excepturi numquam eum. In cupiditate qui. Omnis cumque velit. Laborum nihil sed. Temporibus repellat saepe. Nesciunt quisquam voluptatem. Consequatur sint quibusdam. Repudiandae earum sunt. Deleniti dolorem qui. Et est enim. Sunt culpa molestias. Quia iusto amet. Culpa alias soluta. Voluptates assumenda perferendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/112017
ミルさん
2018/07/26 21:37

こんにちは。

子どもがインチュニブを飲んでいます。
飲み始めて2週間くらいです。

最初は眠気がひどくて、帰宅後に珍しく昼寝していました。
最近はあくびは多いですが慣れたようで、授業中は眠くならないそうなので、様子を見ています。

本人に聞いても、変化は分からないと言っていました。
ただ、偶然がわかりませんが、少し前向きになりました。
サッカーボールを欲しがったのでプレゼントしましたよ。
不安が強く、何かを自分からやりたいと言わない子なので珍しいです。

基本は何か誘っても「やらない、やりたくない」。
たまーに、興味を示しても「やってみたい、けどー…でもなぁ…何か嫌なんだよなー」でやらない。
これがいつもの息子です。


宿題やるようになったとか、そこの変化は今のところありません。
今日は汚い読めない字で書きなぐり、「めんどくさい!!」とキレながら1ページやりました。
でもやらないのがデフォルトなのでこんな状態でもやれたので今日は良かったと思っています。

薬って難しいですね。
うちの場合、医師がコンサータとインチュニブを指差し「この辺りがいいと思う、どっちにする?」と聞かれました。
コンサータは薬の効果が途中できれてしまうし、せっかく飲むなら宿題ができるようになって欲しかったのでインチュニブにしました。

まだ飲み始めたばかりですが、三者面談があるので様子に変化があったか(迷惑行為が減ったか)聞いてみようと思っています。

薬と並行して通級の検討や放課後等デイサービスなどの利用申請を進めています。
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。 継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。 ...
11
初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん

ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。

回答
やきまるさん ご回答ありがとうございます。 コンサータを飲み状況が非常に分かりやすかです。実際飲ませていて、それを見ている親御さんの話...
13
発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの

是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/

回答
>インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです 製薬会社や精神科医に都合のよい話だと感じました。 ...
13
初めまして

小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
>本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら ぱさこさんはちゃんと明確な目的があるので、...
7
発達障害の年長の息子が、毎日喧嘩腰に意味不明なことを言い返し

てきたりしてキツいです。息子はASDとADHDの診断を受けています。高IQです。この息子が、私の声掛けなどに意味不明なことやキツい言葉で言い返してきたりしてストレスです…。例えば、私「息子君、あと30分でお風呂だよ」息子「は?例えがおかしいんだよ!」私「…??例え?」息子「お前が態度が悪いからだろ!」私「お母さんのいつの態度が悪かった?」息子「屁理屈ばっかりこねやがって!」私「…?あと30分でお風呂だからね」息子「このクソニキビ(私は吹き出物が常に数個あるので…)」「みっともない女」「何も出来ないくせに」「足太いんだよ」こんな感じです。こういうやりとりが毎日何十回もあります。「まだお風呂入りたくないってことかな?」と聞いても「あ!お風呂入るなって言った!息子君が臭くてイジメられたらお母さん嬉しいんだ!」とかすごい被害妄想炸裂させたようなことを言われたり…。「お母さんの◯◯なところが嫌だった?」「◯◯してほしい?」などと聞いても「やっぱりな!!」「はぁ…反抗期かよ」とまた訳の分からない返事しか返って来ず…。何か上手くいかずイライラしてたとかなら分かるのですが、直前まで普通に過ごして普通に私に話しかけてきていたのに。本人は意味も分からず使っている言葉も多いと思います。とにかく息子の気持ちを代弁して寄り添おうとしてもまた意味不明な言葉で返される、の繰り返しなのでまともな会話が出来ず伝えたいことも伝えられません。息子とのコミュニケーションが辛すぎて息子の声を聞くだけで動悸がしてます。私を嫌っているのならまだ分かるのですが、私のトイレにもついてくるくらいベッタリなんです。ちょっとタオルを取ってくるねと数メートル先の洗面所へ行くだけでもついてきます。主治医曰く母子分離不安というわけではないそうです。子供の暴言等は無視して淡々と要件だけ伝えましょうとよく言われますが、私が言い返してこない=自分の勝ちだと信じ込んでいて余計に見下した言動をとるようになってしまうんです。何かアドバイスいただけないでしょうか。足りない情報などあれば随時追加していきますので聞いていただきたいです。

回答
お子さんはすでに療育もしてて、小学校は支援級スタート予定ということで、 ↑の彼のように、普通級で孤立する事にはならないだろうとは思いますけ...
15
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
はじめまして。 中三男子(支援級・情緒級)の息子がいます。 ADHDASD多動症と、小一で診断され、直ぐにコンサータ内服が始まりました。副...
6
ADHDの娘15歳です

集中力つける訓練を2年して、テストでは、集中力は上がったのですが、時間は守れない、おしゃべりはする。しかも成績が、高校に入りがた落ちで、学校からの呼び出しに行きました。フランスのプライベートの学校ですが、このままでは、転校せざる得ないです。専門医は4月中まで、初診が取れませんでした。心理士は薬は要らないんじゃないかな?という事できましたが、私はもう最後の手段として、必要だと思います。いとこ7歳上の子が同じで薬を飲んで副作用が酷かったので、絶対飲んではいけない、多くの人が同じ症状だと、言い娘と旦那を怖がらせています。私には日本人だからいつもマイナスに考えている。私が娘を病気にさしているといいます。要するに旦那は自分の子供は問題ない病気を認めない。このような症状はどこの子供にもあると言う段階です。ADHDの薬をネットでみたら、たくさんの副作用があります。しかしこれはどの薬でもあることだと思っております。実際に飲んで重要な副作用があった方いらっしゃいますか?逆になんで良かったと言うことがありましたら教えてだけますでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
烏有様 お返事遅くなり申し訳ありません。。 アソシエイションあるがとうございます。 語学は生まれた時から2カ国で3歳から公文を始めました。...
14
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
似たような症状のADHDの小学2年生の息子が、数日前からインチュニブを飲み始めました。 副作用の眠気は、息子の場合はそんなに気にならないよ...
14
ADHDの長男このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるか

もしれません。彼にとって部活はなによりも大事な事でした。どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で…それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。そこへ先月末に追い討ちがかかりました。練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」って教えてきたので真面目にやってました。じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。下手したらもっと洗ってます。もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。長男の怒りはもっともだと思いました。学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね?私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。サッカーはやりたいのに出来ない。休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。長男の行動もいけなかったと思います。でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。大好きなサッカーを取り上げる結果になったら…私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
がりれお会さん おはようございます。 私は部活はやらなくても良いと思っています。 不器用な長男があれもこれも両立するのは難しいと思ってい...
5
6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます

6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。

回答
はるかさま ご回答ありがとうございます。 主治医の先生によっても色々と考え方が違うのでしょうね。うちは、主治医の先生に「ほとんどの子が効果...
25
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
薬についての意見や体験でなく、申し訳ないのですが…… 入学式は、ずっと座っていないとダメですか? 入学式でのメインイベントは、名前を呼ば...
13