2018/10/20 00:06 投稿
回答 14
受付終了

ADHD の娘 15歳です。
集中力つける訓練を2年して、テストでは、集中力は上がったのですが、時間は守れない、おしゃべりはする。しかも成績が、高校に入りがた落ちで、学校からの呼び出しに行きました。
フランスのプライベートの学校ですが、このままでは、転校せざる得ないです。

専門医は4月中まで、初診が取れませんでした。心理士は薬は要らないんじゃないかな?という事できましたが、私はもう最後の手段として、必要だと思います。
いとこ 7歳上の子が同じで薬を飲んで副作用が酷かったので、絶対飲んではいけない、多くの人が同じ症状だと、言い娘と旦那を怖がらせています。私には日本人だからいつもマイナスに考えている。私が娘を病気にさしているといいます。

要するに旦那は自分の子供は問題ない病気を認めない。このような症状はどこの子供にもあると言う段階です。

ADHD の薬をネットでみたら、たくさんの副作用があります。しかしこれはどの薬でもあることだと思っております。実際に飲んで重要な副作用があった方いらっしゃいますか?逆になんで良かったと言うことがありましたら教えてだけますでしょうか?よろしくお願いいたします

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/10 20:04
皆さまご回答ありがとうございました。
結局転校させられる事になりました。
日本でいう2月半ばですがまだ決まってしません。
どう考えてもADHD な旦那に、この日が締め切りだからと言うのに、ムスメを連れて友人宅に行き、帰ってからするというのをすっかり忘れたり(私は仕事で留守)、危うくネットでギリギリ願書だしたりと、ハラハラな毎日です。薬もクアジムから、コンスタータと頓服にリタリンに変わりました。まだまだどうなるかわからない状態ですが、頑張ります。
皆さんのご意見本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/118568
退会済みさん
2018/10/20 05:25

薬飲んだらそれなりに効果はありますが、主さんが期待するような効果はうちの子は得られてませんよ。
ちょっとマシになった程度です。

お子さんは学校に何のために通うのか?クビにならないためにはどうしたらいいのか?をイマヒトツわかってないように感じます。
そこは、薬では補えません。
せいぜい集中力があがる程度です。
集中力があがっても、授業を受ける意義や学校でどうすべきか?の理由をしっかりわかっていないと、おしゃべりしない、時間を守るはうまく改善していきません。

それに、新たにストレスがあると、とたんに崩壊していきますしね。

また、副作用は様々ありますが一番キツいのは眠気です。
授業どころではない眠気と戦ってます。
今、義務教育なので眠くて寝ていても学校はクビになりませんけど、起きていられないようです。

我が子はまだ中学生ですが、中学生活通じて実感しますが、結局のところ悪口陰口嫌がらせやつまはじきに、のらりくらりと耐えつつ、嫌いな人とも悪口を言いながら落ち込まずに涼やかに過ごせる、副作用があってもなんとかするとか
勉強がよほど好きな子でない限り中高生活は無理です。

娘にはそれはちょっと厳しいので高校は親として潔く諦めました。
通いつづけるも、学ぶこともテキトーにすらできないでしょう。
中学生では、トラブルになっても荒れても学校には行っていますが、新しい環境で、コツコツ学ぶなんて芸当はうちの娘にはどだい無理があると思っています。

ご主人のことは、まあよくある親御さんの姿だと思いますが、受容が進まないうちはそんなもんだと思います。
ご主人のいうとおり、そんなもん。なのですがクビになるかも。というところで頑張ってなんとかできないところは、普通ではないかもしれませんね。

訓練を2年して乗り切れてきたレベルなら、薬はいらないと私も感じます。
飲んでもデメリットの方が多いかも。
本人の意志が飲みたくないなら、そちらが最重要な気がします。
副作用が比較的軽くても、薬と付き合う人にとっては苦痛をともないますし、支える家族にも負担です。

それよりは、心理カウンセリング等でコツコツ考えさせることかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/118568
烏有さん
2018/10/21 07:43

フランスでは早くから規範をはっきりさせるしつけをするので、これがadhdにわりと合うため、フランスでのADHDの認識率が非常に低く、アメリカの系統をひく生物学的な問題として服薬を図るやり方はあまりきかない、と聞いたことがあります。
Association de patients HyperSupersというところに情報があるようです。

そういう意味ではちょっと遅れているところもあるので、日本に来てセカンドオピニオンを受けるのも一つの方法かもしれませんね。

お子さんは英仏スペイン語に日本語まで話すとか、フランス語はともかく、どうやって15歳で四ヶ国語も使えるようになるのか、教育した方法を教えてほしいです。(いや本気でどうやるんですか?)

つまり才能はあるんだと思うのです。日本でならそう思われます。論理を重んじるフランスで数学は重要でしょうが、パワーのあるADHDに嫌なことをやらせるのは親のエネルギーが必要です。高校退学ということがピンときていないのかもしれないので、将来の見通しについて繰り返し伝え、結果は自分で引き受けさせる、というのが一番適切な気がします。

Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/118568
kitty❣️さん
2018/10/20 13:38

こんにちは、ADHDの💊うちの子には劇的に効きました。副作用も一切ありません。
ストラテラ35mg インチュニブ1mgの 漢方の抑肝散の組み合わせで服薬しています。
普通級で、合理的配慮も一切必要としていなく、通級も必要ありません。
人の話が聞けるようになって、
うっかりも治りましたし、整理整頓も出来るようになってきました。オキベンも完璧にやっています。
投薬してから、定型の子のお母さんからも、すごいしっかりしていると言われるようになりました。
が服薬しはじめてからここまでになるのに一年かかりました。
結局のところ頭がスッキリしても、どう行動するかは自分次第なので。

がしかし、ASDが重複している主人には非常に微妙です💦
そして主人の方は様々な副作用にも苦しめられました💦
多汗、口渇、易怒、不眠、吐気、モロモロ
ストラテラを服薬しているのですが、
個人的にセロトニンは足りてなく、
ドーパミンはいい感じ。
ノルアドレナリンは、増えすぎているように感じています。

結局のところ、効果も副作用も人それぞれです。服薬して、試してみるしかないのかなあと思います。

Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/118568
Keityさん
2018/10/21 06:02

kitty様
劇的に効かれたんですね。羨ましいです。
うっかりにも効くというのは、素晴らしいです。
しかし1年もかかるのですか、、、、、
副作用もないのも羨ましいのですが飲ませたいです。
ありがとうございました。

Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/118568
Keityさん
2018/10/21 06:08

りう様
コンサータは確か即効性があるのでしたよね。
毎日飲まなくても良いのですね。
こういう薬は飲み始めたら毎日飲まなければいけないのかと思っていました。
副作用はあるのはあるようですが、学校生活できるのですよね。
頭がスッキリして良いような気がしますね。

有難うございました。

Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/118568
りうさん
2018/10/20 15:02

コンサータなら効き目が12時間、毎日飲まなくてもいいのでお試しに飲んでみる価値はあると思います。
うちの子の場合、副作用としては食欲減退と不眠ですが それよりも得れるものが多いようなので
学校のある日は飲んでいます。主に集中力だと思います。本人が飲むか飲まないかを毎日決めます。
遠足などワイワイしていい日や休日は飲みません。
ご参考まで。

Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んでいます。 娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。  小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。 病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。 朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。 ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。 多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
7件
2017/01/09 投稿
衝動性 中学生・高校生 小学5・6年生

小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました。 不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。 2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。 3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。 今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。 やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、 子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。 本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、 相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。 子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。 (沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。 あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。) 受験を希望しているものの(塾の成績は中)、 ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、 本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。 (以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、 効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。) 初めてのことで、不安に思っております。 皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
3件
2023/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
会話 衝動性 小学3・4年生

中学3年になる子供のやる気と睡眠について質問です。 元々小学校低学年の時から怒りの感情がコントロール出来ず、ADHDと診断されていましたが、成長につれ軽くなってきたので通院はしていませんでした。 中学生になると、勉強、部活など嫌なことから逃げることが多くなる一方、プライドだけは高く志望校も手の届かないところに設定。でもやる気は起こらずついに中3一学期試験当日、学校に行かず家出をしてしまいました。 その日の内に帰ってきましたが、これを機にメンタルクリニックを受診し、アトモキセチン(ストラテラ)を服用することになりました。 吐き気の副作用を考えて10mgから開始。今は30mg服用中です。服用開始から6週間ほどたちますが、やる気は起こらず、日中はほぼ寝てるかスマホをいじるかで、夜塾には行きますが、帰るなり友達と通話し、夜中の2時過ぎまで起きています。通話のグループは朝方まで続けているようですが、私が2時過ぎに強制的に切っています。 2時に切っても眠れないらしく、結局何時に寝ているのか。。。私も2時までが起きていられる限界で、確認しようがありません。 朝は9時半から10時にカーテンを開け、何度も起こしますが中々起きず、起きて朝食を軽くとるとまた寝てしまったり。友達と遊ぶ日は起きていますが、何も無ければ寝るかスマホかって感じです。 元々、スマホは23時にリビングに置くルールでしたが、夏休みくらい自分で計画を立てて寝る時間も考えたい、友達のグループに入れないと心が健康でなくなる、受験なんて無意味だ!とか言い出して。また家出されるのが怖くなって夜中の通話を許してしまいました。心の健康と体の健康、天秤にかけられて悩んでます。どっちも大切なのに。で、結局、計画は立てられていないようなので、通話は認められないと却下しました。もちろん、本人は認めていません。明日以降延長戦に突入です。 やる気が起きないのはアトモキセチンの量が少ないのか、でも以前より寝てばかりいるのは薬の副作用なのか? 起こすと、意味不明な発言をしたり、かと思えばこちらの声掛けに普通に答えたり。目はつむったままですが口だけは喋れるんです。 ドクターに相談しても、そんな副作用はあまり聞かないけど、やめたかったらやめても構いませんということでした。 アトモキセチン(ストラテラ)を飲まれている方で、同じような経験をされた方いますか? その時、服用は続けましたか?やめましたか? 別の方法で改善された方など、なんでも良いのでお聞きしたいです! よろしくお願いします!

回答
13件
2024/08/05 投稿
コントロール ADHD(注意欠如多動症) 診断

度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。 ・インチュニブ ・コンサータ ・ストラテラ ・エビリファイ 上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。 服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。 学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。 間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、 100点ではないテストを破り捨ててしまったり、 空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。 学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。 小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、 インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。 ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。 学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。 とのことでした。 実際、どんな感じですか?? 息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念 コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否 ストラテラ→今日から飲み始め こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
5件
2020/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

発達障害だと思われる中2娘にかなり振り回されています。 もういろいろハードル下げているので、これ以上、反抗したり拒否されるのは勘弁してもらいたいのですが…例えば文房具で普段持っていかねばならないとされている、ハサミとか糊などを、毎日持っていこうとしないのです。 それによってノートやテキストに貼りなさいと言われたものを貼れないわけで後まわし、結果忘れてなくす、点検があった時に所定の場所になく評価がつかない。 だから、ただ持って行きなさいと言うと、めんどくさい、荷物が増えるから嫌だ、うるさいと言います。何でも反抗したがります。こんなつまらない原因で喧嘩になります。 こんな時。皆さんならどう対応しますか? はい、わかったで持たせない。 マイナス評価覚悟で任せますか? 持たせるけど、自分でするのめんどくさいなら入れてあげるよ、ですか? そうすると、時間は長引かないですね。 私はペンケースに入るレベルなのだから、何も頭使わないし、自分で入れていってほしいのです。 テスト結果はよくないわけですから、せめて忘れものにもなってほしくなく、今日は無理やりにでも入れさせましたが、それだけで1時間半かかりました。そうなると、もう罵りあい(;_;) 普通なら、自分で言われなくても当たり前にするはずの簡単な事ですが、発達障害という事でこんな事もできないものなのか、持っていかないことの反省もしないのか、途方にくれています。 まだ、適した対応ができず、わからず。 あまり過度に関わりたくないと思いながら…。

回答
9件
2017/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化しています。 一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。 いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。 警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。 と思った二度目の万引き発覚から10日後。 我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。 児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。 これを繰り返されるばかりです・・・。 自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。 イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。 がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。 しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。 いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い 気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。 しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。 疲れ果ててしまいました。

回答
4件
2023/07/21 投稿
買い物 癇癪 児童精神科

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
離婚 会話 要求

小4の息子がいます。 現在受診中で、仮診断がASDとADHDです。 普通級に在籍しています。 悩みは尽きませんが、今日の様子のことで質問させてください。 わざとではありませんが、クラスメイトに物をぶつけてしまいました。 その子は泣いてしまい、その騒ぎにクラスの子が集まってきたそうです。 担任が、わざとじゃないよね、謝ろう?と促しても謝れませんでした。 (その子の親御さんには私から謝罪の電話をしました) 担任は、謝れなかったことが心残りと言っていました。 わざとじゃなくても謝らなければならないと息子には言っていますが、わざとじゃない、悪くない、と家でもなかなか謝れません。(絶対に謝らないわけではありません) 家ではわざとかどうかではなく、やってしまったことに対して謝らなければならない、と話しています。 ただ、わざとではなく人に物をぶつける、水をかける、等よくあります。 本人もそんなことはしたくもないのになぜこんなことになったんだと、辛そうに見えます。 学校では、混乱した上にクラスメイトが集まってきて頭の中はパニックだったんじゃないかと思います。 こういうことを教えるためには何をしたらいいのでしょうか。 今回のことは電話が終わったあとに、話は聞いたよ、明日謝りな?と言いました。 話聞こえてたよね?お母さんは謝ったよと言うと、謝ったの親にじゃん、と言うので、大事な子どもが痛い思いをしたんだよ、お母さんは辛いよ、大事なお子さんに痛いことをしてごめんなさいってするんだよと伝えました。 息子は、明日謝ると言いました。 病院で何か相談すると、薬をすすめられます。 薬を否定しているのではありませんが、それだけでは変わらないのでは?と思っています。 ですが、薬を試すべきでしょうか。 SSTが有効でしょうか? 通級は他校になるので子どもが嫌がりそうです。  発達障害が分かってからまだ1年に満たず、通院や相談はしていますが、子どもに対しての療育的な働きかけは何もしていません。 学校からは、授業中の立ち歩き、発表以外の発言、手遊びを指摘されています。 以前支援の先生を入れて頂いたら落ち着いたので、今回も入れてもらえないかと聞いたら、教師が足りないから無理だと言われました。 (一対一だと割と素直なこと、担任が一人だけに配慮するのは無理なことからお願いしました) 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/06/07 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

長文で失礼します!私は3人兄弟で下に2人弟がいます。 現在33才の弟が私からみて、発達障害があるように感じます。 勉強全般に苦手、コミュニケーションも苦手です。定時制高校に行きましたが、就職は3ヶ月毎に点々としています。自分に合うところがない。何ができるかわからないそうです。車の運転はできますし、ヘルパーの資格は持っています。親の勧めで本人が興味があることではありません。 数年引きこもったこともあります。私以外の家族には信頼関係はなく、実家の自営業も手伝う気にはならないそうです。その理由は両親からの「お前はダメなやつだ。人生もうダメだ、何もできない可哀想なヤツ」と幼い頃から言われ続けてましたからね💦 信頼もできず、自信もないんでしょうね。 本人に病院に行くように説得しましたが、数年たっても行ってはくれません。理由も教えてくれません。両親も親戚には弟は就職して家にいないことを嘘をついて隠しています。世間体が気になるんでしょうね。何度もお願いしましたが、病院に行くことも説得してくれません。 実家の自営業を私のもう1人の弟が継いでいます。実家の敷地内に家を建て、結婚して子供もいます。 私も結婚して子供がいて実家から離れた県外に住んでいます。 話し合いを拒否されて数年、わたしの息子も発達障害でした。 診断を受けていない実の弟と特性が似ていて💦 必死に学校と連携し、子供と向き合う様子を私の両親もみていますが、それでも人ごとのようで実の弟には向き合ってくれません。 両親も年をとってきました。この先、老いて亡くなったあと自分の子供で精一杯な中、実の弟の生活をどこまでサポートできるかわかりません。 私が親になって、同じタイプの子を育てていて実の親のきもちが理解できなくなり、連絡は取り合っていません。 前向きに頑張る息子(孫)の 話もできなくなってしまいました。 この先、弟の心配をしながら子育てするのが心配になってきました💦 同じようなお悩みの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

回答
4件
2018/02/19 投稿
コミュニケーション 診断 結婚

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す