質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
2024/11/21 17:24
10

ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです。小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。
気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。
警察にも何回かお世話になりました。
エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?
何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。
お薬変更してもらおうか悩んでいます。
これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。
毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191111
ちびねこさん
2024/11/21 18:51

お薬へんこうされたいのですね。
ならば、変更をお願いされ、薬は判断にお任せされることをオススメします。
なぜならば、医師や薬剤師でもないのに、薬に口出しすると、不快な顔をされる医師が多いからです。

あったお薬がみつかるといいですね。
また、処方は勝手にやめたり、飲む量を増やせません。合わないと思ったり、あきらかに悪くなった場合は医師に連絡を。

今厳しいですね。
もしも、学校でも暴れるなら、行きたくないなら、次の診察までやすんでもいいのでは?

無理に行かせて暴れるよりはずっといいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/191111
ハコハコさん
2024/11/21 19:00

主さん、ちょっと落ち着きましょう。

薬でコントロールできない場合、当然薬の見直しはしますが、ここまできてしまうと、実際服薬だけではあまり効果はないと思います。

わが子がとんでもないことになったとき、抗精神薬でコントロールしたことはありますが、いっとき薬で抑え、落ち着いたらやめて…という方法を取りました。
が、この方法がお子さんに合うかどうかがわからないので、お薬については案内できかねます。

ただ、薬を変える前に環境調整その他については医師と諸々調整した上で最終手段という形で

トリガーが何で、どういう状況なのか?等はあらためて整理し、薬で少し昂りを抑えつつ、改めて環境調整という形で少しずつ対応しました。

我が子が通っていた病院では、それ以上の…ということになると、入院ということになるとのことでした。

しばらくあえなくなりますし、不安が強いようなのでお子さんにそれが適切な方法かもわかりません。
リスクもあるということで、我が家は入院はさせませんでした。

お薬変更云々の前に現状をお伝えし、不安感が全く拭えない様子であることを先生にお伝えする必要があると思います。

お子さんは何をわかってほしいのでしょうね。
実はきちんと気持ちを言語化できていないのではないか?と思います。

それと、一つ気になるのがエビリファイもインチュニブも薬の副作用で易刺激性や神経過敏がある点です。
ウチのコ(ASD+強めのADHD)はどちらの薬にも副作用としてこの症状が出ました。

インチュニブについては、最低量から始めていったんほんのり効果があって、徐々に量を増やす形で慣れさせていたのですが、増やしてちょっとしてから、効果があった…と思ったのも束の間ものすごくイライラしやすくなってしまい、本人が自分の変化についていけずパニックになったことがありました。

結局、インチュニブを減らして落ち着きました。(効果はほぼなし、眠気が強いためしばらく使ってやめました)

うちにも同じ診断になる子がいますが、とにかく薬が効果が少ない。あと、本人もわからないそうですが、親から見ても心の内がよくわかりません。
お子さん自身もどうしたらいいかわからない。
けれど、衝動が抑えられないのだと思います。
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/191111
HARUKAさん
2024/11/21 18:38

こんにちは。

個人情報を含むのでその部分は削除しました。

この4年間色々なお薬を試されました。
未だに合ったお薬と出会っていません。

医師も薬の調整には凄く時間がかかると言われています。

お薬以外にも療育や環境整備もやってきています。

回答にはなっていませんが・・・😢
お薬の調整は凄く難しいなと思っています。
医師とお子さんの症状等をよく話し合って、お子さんに合ったお薬と出会う事を願っています!!

追記・・・。
あくまでも息子の場合ですが、薬によっては余計にイライラするという症状が出ることがありました。

Delectus dignissimos sapiente. Rerum culpa et. Facilis et qui. Possimus labore ullam. Cum veniam porro. Id minus exercitationem. In recusandae rem. Itaque ad accusantium. Sed in quia. Fuga ratione repellendus. Dolorem magni est. Tempora laudantium nostrum. Facilis reiciendis nisi. Incidunt aut maiores. Aut sunt vel. Commodi quam possimus. Illo est aliquid. Dolor et natus. Alias odio deleniti. Hic laborum quos. Sapiente totam et. Voluptas eum aliquam. Modi nostrum cupiditate. Et mollitia beatae. Eum eveniet quos. Neque reprehenderit cumque. Temporibus id voluptas. Minus nam hic. Vitae adipisci rem. Vel dolores repellendus.

https://h-navi.jp/qa/questions/191111
くるみさん
2024/11/22 00:07

ご返信ありがとうございます。

私自身が焦っているのだと、皆様からのコメントを読み感じました。
私が落ち着かないと、ですね。

何故騒ぐのか、何故殴ったり叩いたり、物を壊したりするのかを落ち着いてから聞くと、理由があるみたいで、話してくれます。
もしかしたら、言いたいことが言語化出来ておらず、イライラしてどうにもできなくて暴力、暴言につながるのかなと感じました。

お薬、確かに飲み始めて最初は少し落ち着いたかなと感じただけで、今全く効いてないです。飲んでから,暴力を振るうようになったようにも思いました。インチュニブを増やしてから暴言、暴力が酷いような。
とにかく、お薬飲んでいるのに全く意味がないみたいな感じです。
お薬に、副作用として易刺激性が出てしまうことがあるのですね。
少し、お薬も慎重にならないといけないと思いました。以前考えていたのですが、一度全てお薬を辞めたら落ち着いたりして?とも考えた時期もありました。
とにかく、環境整えたり、子供が言語化できる環境を作っていけたらと思います。
あたたかいコメント、わたしが悩んでいたことを共有でき、少し落ち着きました。明日、診察が入っているので今の状況相談したいです。



Delectus dignissimos sapiente. Rerum culpa et. Facilis et qui. Possimus labore ullam. Cum veniam porro. Id minus exercitationem. In recusandae rem. Itaque ad accusantium. Sed in quia. Fuga ratione repellendus. Dolorem magni est. Tempora laudantium nostrum. Facilis reiciendis nisi. Incidunt aut maiores. Aut sunt vel. Commodi quam possimus. Illo est aliquid. Dolor et natus. Alias odio deleniti. Hic laborum quos. Sapiente totam et. Voluptas eum aliquam. Modi nostrum cupiditate. Et mollitia beatae. Eum eveniet quos. Neque reprehenderit cumque. Temporibus id voluptas. Minus nam hic. Vitae adipisci rem. Vel dolores repellendus.

https://h-navi.jp/qa/questions/191111
HARUKAさん
2024/11/22 07:30

くるみさんへ・・・・。

こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。

質問等がありましたら、私のダイアリーの方に書いて貰えると助かります。
答えられる範囲でお答えします!!

宜しくお願いします。
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/191111
ハコハコさん
2024/11/22 10:12

お返事拝見しました。

副作用の話を補足しますね。

我が家ではADHD系の3種類の薬で副作用が出ましたが、相談しても使ったほうが良いという医師の指示があり量を減らして結局継続していました。

副作用が疑わしい状況でも、いついつからこんな様子と明確に示さないかぎり、医者からはそれが副作用と認めてもらえないこともありましたし
効果のほうが大きいはずとのことで。
実際しばらく続けて、色々試した結果、やはりダメということで薬をやめることになりました。

本人も副作用が多々ある中で効果がないのでは、飲んでる意味がわからないとストレスにもなり…

副作用が出やすいことを相談していたかかりつけ薬剤師からも新しい薬を試す場合、量を増やしたり減らす場合は次の診察まで様子の変化や気分などを朝夕書き付けておくよう助言されてそれをもとに副作用の可能性をお伝えしたこともあります。

お子さんももしかすると、薬が良くない形で影響しているかもしれませんが
簡単に減薬したり、やめるべきでないものもあります。

減らす前にいったん別の薬を足し(イライラ止めるため)そのうえで減らすなどもあるので医師の指示にはいったん従って、説明を聞くと良いと思います。
それでも気になるならばかかりつけの薬剤師さんに相談してみてください。

効果がなくてもしばらく続けてみる。
再度仕切り直して、量を増やしたりやめていた薬を再開して同じ状態が起こるならば、やはり合わない等の判断がそこでされることもあるかと思います。

参考になれば



Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高校一年生

自閉症スペクトラム障害です。小学校、中学校は支援級に在籍していました。いつも1人な息子でしたが、中学3年になると、部活の仲間が親しくしてくれました。あくまで部活の仲間という限定された関係でしたが息子はとても嬉しそうでした。中学の交流級でも初めて友達ができました。今思えばその子も1人でいる子だったのだとおもいます。その子とは高校は離れました。勉強が苦手ながらも高校に合格し、初めての所謂普通クラスを楽しみにする息子。高校のリーダーグループに頼られてると嬉しそうに言うのです。実態は体育祭のリレー、文化祭のダンス、排水溝の掃除、虫退治など嫌な事を押し付けられているだけに思えました。お昼休みや遠足は1人。遠足の前の日にクラスラインで誰と行くか決まってない!と送ったら全員スルーしたそうです。割と1人で行動出来る子供なので遠足は楽しかったようです。でも、その日の写真もグループラインで送り合ったらしく、他の子は楽しそうなグループの写真、息子のは船や風景の写真、そして前者にはいいねがたくさん、息子には全員がスルーでした。全て、無邪気に話してくれるしラインも見せてくるのですが、私は胸が痛くて、不憫で、悔しくて。いいように使われてヘラヘラするな!そいつらに負けないくらい勉強しろ!友達ほしいならおとなしいこ狙えばよかったのに…友達いなくても1人で行動出来るんだしもう開き直ってひとりでいろ!と色んな気持ちが錯綜します。とりあえずクラスのグループラインはただでさえトラブルの元だから送るな!!と言いました。クラスのラインは実質陽キャグループ数名で回していて、息子はそこに絡みに行ってるんです…そうしたらラインのプロフィール全消し、名前も・表記にもう、わからないしかわいそうです見守れと言われても、不安でたまりません。

回答
お返事拝見しました。 自閉症っぽい受け止め方かもしれませんが 虫が苦手じゃないから退治できる。本人もそんなに嫌じゃない。というならば ...
7
こんにちは

ASD・ADHDの息子(7歳)のことでお話させて下さい。昨日まで、約5ヶ月間、コンサータ・リスパダールを服用していましたが、昨日、主治医から「お薬をやめてみましょう」とのことでとても不安でしたが(私が、です)今日からお薬を飲んでいません。息子的には「お薬飲まなくていいの。ふーん」くらいのとらえ方です。お薬をはじめたきっかけは他害がでて来てしまったことです。子供にではなく、先生等の大人に、です。注意されると手を出すようになりました。(一時期、幼稚園の時の先生が息子をこっそり叩いていて、それから息子も手が出るようになりました…)息子は身体が大きく、力も強いため女性の先生はお手上げ状態に…。ですので、他害がでるようになると幼稚園、療育の先生たち複数から複数というか、ほとんど全員から「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが悩みに悩んだ末、息子が生活していくためにも服用するようになりました。他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました)お薬をやめた理由は・急激な食欲増進が見られたこと・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないことです。母親の私でも「効果は感じられない」と思っていたのですが、気にしすぎかも、しれませんが今日は学校でも、家で色々ありました。奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、ちょっとしたことで泣く(音読の途中で読み間違ったとき)等です…。あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。ニコニコしていると思ったらイライラしだす…。でも、多動(動き)は、そのまま(増減ナシ)のような…。このいつもと違うと思う様子は、今までのお薬が効いていたということなのかそれとも、いきなりの断薬した影響が出ているのか…。昨日、急に全て終了になり、不安になりましたが主治医曰く、急激な食欲増進が出ているのでその場合は減薬ではなく、断薬とのことでした。主治医は週に1回のみしか病院にいないので相談等ができません。はじめてのことで情けない話ですが、正直不安です。今日は、お薬は飲んでいないですが食欲はものすごいです。食欲があるということはまだ飲んでいた薬が効いているのか、だとしたら、いつもと違うことをしているのはなぜなのか…。長々とまとまりなく、すみません。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
こんばんは。 どちらも同時にやめたのですね… 薬の効果はなく、他害は治まったのですか? リスパダールと同じように感情をなだらかにする作...
8
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
施設に入所することは、これまでの育児などを否定するものではありません。 まず、その施設がどのようなものなのか、子供がどのような状態になると...
6
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg 中3ケアレスミス系 中1癇癪系 1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...
3
はじめまして

毎日、いつ怒りになるのか、奇声あげるのか、ハラハラしながら、生活しています。普通級、不登校。塾は大好きで休まずに行っています。うちの子、思い通りにならないと奇声、怒り暴言暴力。毎日ではないですが。いい日と悪い日があります。ダメな時は,朝から私には理由もわからないまま子供は怒っています。エビリファイ、インチュニブを飲んでいますが効いてないようで量ばかり増えています。主治医に頼んで、コンサータを処方してもらい、明日朝から飲ませてみようと考えていました。しかし、エビリファイ、インチュニブに追加でコンサータを処方です。これだけたくさん薬を飲ませていいのか悩み中です。主治医には、エビリファイ、インチュニブは、お母さんが量調節していいよと言われています。コンサータだけで効いてくれるなら、一度コンサータだけにしてみようかなとも考えています。飲んですぐに効果実感できましたか?やはり、何日か飲んで何日かしたら,効果がわかるのでしょうか?質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

回答
大人なんですけど、2ヶ月前からADHDのお薬を飲み始めました。まだ適量にはなってないので、眠かったり、精神的に不安だったり、なかなか心のコ...
3
ADHDの娘15歳です

集中力つける訓練を2年して、テストでは、集中力は上がったのですが、時間は守れない、おしゃべりはする。しかも成績が、高校に入りがた落ちで、学校からの呼び出しに行きました。フランスのプライベートの学校ですが、このままでは、転校せざる得ないです。専門医は4月中まで、初診が取れませんでした。心理士は薬は要らないんじゃないかな?という事できましたが、私はもう最後の手段として、必要だと思います。いとこ7歳上の子が同じで薬を飲んで副作用が酷かったので、絶対飲んではいけない、多くの人が同じ症状だと、言い娘と旦那を怖がらせています。私には日本人だからいつもマイナスに考えている。私が娘を病気にさしているといいます。要するに旦那は自分の子供は問題ない病気を認めない。このような症状はどこの子供にもあると言う段階です。ADHDの薬をネットでみたら、たくさんの副作用があります。しかしこれはどの薬でもあることだと思っております。実際に飲んで重要な副作用があった方いらっしゃいますか?逆になんで良かったと言うことがありましたら教えてだけますでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
フランスでは早くから規範をはっきりさせるしつけをするので、これがadhdにわりと合うため、フランスでのADHDの認識率が非常に低く、アメリ...
14
ショートステイ断られてしまいました

現在支援学校中1、自閉症、重度知的の息子がいる母です。小6の時から1、2ヶ月に一回ショートステイを利用しているのですがなかなか慣れず、利用のお断り電話が本日来ました。自宅では眠れるのですが、ショートではほぼ寝ず起きていて、一人で個室で過ごすのが難しい事、勝手に他の利用者さんの扉を開けてしまう事、泣いて帰ると言って玄関を開けようとしてしまう事などなど、かなり迷惑をかけていて断られるかもしれないというのは思っていましたが、いざ電話が来るとショックと申し訳なさで落ち込んでいます。契約は解除しないので落ち着いたら利用再開しましょうと言われましたが…先月、ショートの場所が移転になり、今回初めての移転先に初めての利用で今までの中で一番やらかしたと思っています。ショートって職員さんも夜間の間は1から2人でマンツーマンでつくのも難しいし、うちみたいな子はどこも利用できないと思いました。今回断られた事業所もやっとのことで利用できる事が決まった場所でした。学校の子達も小さい頃からショートを利用している子が大半です。でもどこもいっぱいで、うちみたいに問題行動を起こす子はお断りされてしまいます…同じ様なお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?将来のためにショートを利用していましたがこの先不安で仕方ないです。明日、相談支援員さんと面談なので相談はします。

回答
これはしんどいですね。 落ち着いたら再開はできると思うので当座の対応ですよね。 私の周りでショートを使用してるご家庭はこうなることをみ...
5
初めて投稿します

ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。説明不足ですいませんでした。教育センターの担当の方からアドバイスを受けて、学校の担任の先生には一斉指示が聞けない時は...
11
こんばんは

いつも参考にさせていただいています。困ったことがあり、投薬と医師への伝え方についてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。小1、支援級在籍のASDとADHDの息子がいます。幼稚園の時は市の療育センターで診察を受けていましたが、小学校に入ったため、児童精神科のクリニックに初診で行きました。もともと、静かなときと興奮状態のときと差が激しい子でした。さらに、年長の終わりごろから、楽しいと部屋のなかを猛ダッシュで走り出したり、友達の泣く声や怒る声に反応して急に怒り出したりするため、投薬を始めました。インチュニブを2ヶ月飲んだのですが、作用も副作用もなく、全く何も変わりませんでした。効果がないため、医師の判断で投薬をやめました。止めたところで小学校に上がってしまい、新しいクリニックを紹介していただきました。そこで、初診に行ってたのですが、薬の話をすると「それは大変ですね。試したい薬はありますか?」と言われました。えっ、薬は先生が決めるんじゃないの?と思いどう答えて良いのかわかりませんでした。後でそこに通っている知り合いのお母さんな聞いてみると「あそこは薬を出したり、書類をいてもらうだけと割りきった方がいいよ」「ストラテラを試してみたい、とか自分で調べて言ってみればいいのに」と言われました。療育センターは凄く親身だったし、薬のことも副作用もしっかり話をしてくださったのでビックリでした。クリニックってこういうものなのでしょうか?みなさんなら、この薬を試したい!と言いますか?転院しますか?あと、息子と似たような症状の方がいらっしゃったらどんな薬を飲んでいるかも差し支えなければ教えていただきたいです。ちなみに、抑肝散は飲みましたが珍しい副作用が出たので止めています。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。高校生のASD当事者です。 私はそういう先生に出逢ったことはないですが、今の主治医から薬の候補と作用をいくつかリストアップ...
7
こんばんは

いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。

回答
ストロベリーさん 薬物療法をするかしないかはケースバイケースだと思います。でも、ストロベリーさんのお子さんに関しては、「ちょっと待って❗」...
19
来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒

支援級にするか迷っています。元々、私は情緒支援級希望で、先日体験に行ったのですが…5人在籍していて、皆、気持ちの切り替えが苦手、立ち歩き、自分の発言の番でなくても大きな声で話してしまう、という感じで、教室の雰囲気が全く落ち着きなく、先生も余裕がなさそうでした。息子は萎縮しているようでした。この状況なら、ある程度集団行動できる息子は普通級の方がいいのでは?と考えているのですが、皆さんにどう思うかお聞きしたいです。《息子について》早生まれ、5歳0ヶ月で受けた田中ビネーIQ88ASD診断ありこだわり、癇癪、他害はない簡単な会話はできるが、急に違う話題の話をしたりする、主語が抜けたりして分かりにくいことが多いひらがな、カタカナ全て文書で読めるが、書ける字は少ない自分の考えを言葉にするのが苦手ごく簡単な足し算はできるくもん、卓球を習っている。見ていて特に問題はない。《保育所生活について》幼児13人で先生2人(療育通いがうち含め3人いる)楽しそうに過ごしている毎日する集団指示はもらさないが初めて聞く指示はわからなくなる。周りを見て解決できることもあるが、難しい場合、自分からヘルプが出せず先生の声掛けを待っている制作は座ってできる、先生の補助もほぼなし。同世代とドッチボール、フルーツバスケット等皆で行う遊びはやるが、自由遊びの時間は同世代ではなく年下とばかり遊んでいる。同世代との遊びにはついていけなさそう。《情緒支援級のメリット・デメリット》◯指示がわからなくても先生が個別対応してくれる。◯少人数で保育所とのギャップが少なく、慣れやすそう。✕教室がざわついていて、逆に息子は落ち着かないかもしれない。《普通級のメリット・デメリット》◯周りを見て行動する力はあるので、周りが落ち着いて授業を受けてたら、大人しく授業を受けられそう◯保育所も楽しんで過ごしているので、学校も慣れたら大丈夫じゃないか◯卓球やくもんの様子をみる限り、立ち歩きなど問題行動はしなさそう✕指示がわからなくなったときに放置される可能性がある✕友達とのコミュニケーションは難しそう、休み時間の過ごし方が課題《学校について》支援級在籍で通常級に交流ok普通級在籍でも、来年支援級の検討があれば支援級の授業を受けることができる通級は2年生からが対象。

回答
伊達メガネさん お返事が遅れてすみません。 6年はいない、新1年生はおそらくうちだけだと思います。 朝や帰りの会、給食は支援級のようです...
8
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
うちの子供は5年生の息子ADHDと診断されています。学校生活におけるさまざまなものに対応できなくなり注意されてばかりで大人の言葉を聞き入れ...
14
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
こんにちは

お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。

回答
すごく頑張って動いていらっしゃるのですね。 理解したくてもできないって本当にしんどいでしょう。 うちの子も爆発タイプでした。今も時々、爆...
12