ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです。小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。
気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。
警察にも何回かお世話になりました。
エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?
何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。
お薬変更してもらおうか悩んでいます。
これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。
毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
お薬へんこうされたいのですね。
ならば、変更をお願いされ、薬は判断にお任せされることをオススメします。
なぜならば、医師や薬剤師でもないのに、薬に口出しすると、不快な顔をされる医師が多いからです。
あったお薬がみつかるといいですね。
また、処方は勝手にやめたり、飲む量を増やせません。合わないと思ったり、あきらかに悪くなった場合は医師に連絡を。
今厳しいですね。
もしも、学校でも暴れるなら、行きたくないなら、次の診察までやすんでもいいのでは?
無理に行かせて暴れるよりはずっといいです。
主さん、ちょっと落ち着きましょう。
薬でコントロールできない場合、当然薬の見直しはしますが、ここまできてしまうと、実際服薬だけではあまり効果はないと思います。
わが子がとんでもないことになったとき、抗精神薬でコントロールしたことはありますが、いっとき薬で抑え、落ち着いたらやめて…という方法を取りました。
が、この方法がお子さんに合うかどうかがわからないので、お薬については案内できかねます。
ただ、薬を変える前に環境調整その他については医師と諸々調整した上で最終手段という形で
トリガーが何で、どういう状況なのか?等はあらためて整理し、薬で少し昂りを抑えつつ、改めて環境調整という形で少しずつ対応しました。
我が子が通っていた病院では、それ以上の…ということになると、入院ということになるとのことでした。
しばらくあえなくなりますし、不安が強いようなのでお子さんにそれが適切な方法かもわかりません。
リスクもあるということで、我が家は入院はさせませんでした。
お薬変更云々の前に現状をお伝えし、不安感が全く拭えない様子であることを先生にお伝えする必要があると思います。
お子さんは何をわかってほしいのでしょうね。
実はきちんと気持ちを言語化できていないのではないか?と思います。
それと、一つ気になるのがエビリファイもインチュニブも薬の副作用で易刺激性や神経過敏がある点です。
ウチのコ(ASD+強めのADHD)はどちらの薬にも副作用としてこの症状が出ました。
インチュニブについては、最低量から始めていったんほんのり効果があって、徐々に量を増やす形で慣れさせていたのですが、増やしてちょっとしてから、効果があった…と思ったのも束の間ものすごくイライラしやすくなってしまい、本人が自分の変化についていけずパニックになったことがありました。
結局、インチュニブを減らして落ち着きました。(効果はほぼなし、眠気が強いためしばらく使ってやめました)
うちにも同じ診断になる子がいますが、とにかく薬が効果が少ない。あと、本人もわからないそうですが、親から見ても心の内がよくわかりません。
お子さん自身もどうしたらいいかわからない。
けれど、衝動が抑えられないのだと思います。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
こんにちは。
個人情報を含むのでその部分は削除しました。
この4年間色々なお薬を試されました。
未だに合ったお薬と出会っていません。
医師も薬の調整には凄く時間がかかると言われています。
お薬以外にも療育や環境整備もやってきています。
回答にはなっていませんが・・・😢
お薬の調整は凄く難しいなと思っています。
医師とお子さんの症状等をよく話し合って、お子さんに合ったお薬と出会う事を願っています!!
追記・・・。
あくまでも息子の場合ですが、薬によっては余計にイライラするという症状が出ることがありました。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
ご返信ありがとうございます。
私自身が焦っているのだと、皆様からのコメントを読み感じました。
私が落ち着かないと、ですね。
何故騒ぐのか、何故殴ったり叩いたり、物を壊したりするのかを落ち着いてから聞くと、理由があるみたいで、話してくれます。
もしかしたら、言いたいことが言語化出来ておらず、イライラしてどうにもできなくて暴力、暴言につながるのかなと感じました。
お薬、確かに飲み始めて最初は少し落ち着いたかなと感じただけで、今全く効いてないです。飲んでから,暴力を振るうようになったようにも思いました。インチュニブを増やしてから暴言、暴力が酷いような。
とにかく、お薬飲んでいるのに全く意味がないみたいな感じです。
お薬に、副作用として易刺激性が出てしまうことがあるのですね。
少し、お薬も慎重にならないといけないと思いました。以前考えていたのですが、一度全てお薬を辞めたら落ち着いたりして?とも考えた時期もありました。
とにかく、環境整えたり、子供が言語化できる環境を作っていけたらと思います。
あたたかいコメント、わたしが悩んでいたことを共有でき、少し落ち着きました。明日、診察が入っているので今の状況相談したいです。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
くるみさんへ・・・・。
こちらに書くと、色々な所に丸見えだという風に認識しております。
なので、私が書いた文章も一部削除しています。
質問等がありましたら、私のダイアリーの方に書いて貰えると助かります。
答えられる範囲でお答えします!!
宜しくお願いします。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
お返事拝見しました。
副作用の話を補足しますね。
我が家ではADHD系の3種類の薬で副作用が出ましたが、相談しても使ったほうが良いという医師の指示があり量を減らして結局継続していました。
副作用が疑わしい状況でも、いついつからこんな様子と明確に示さないかぎり、医者からはそれが副作用と認めてもらえないこともありましたし
効果のほうが大きいはずとのことで。
実際しばらく続けて、色々試した結果、やはりダメということで薬をやめることになりました。
本人も副作用が多々ある中で効果がないのでは、飲んでる意味がわからないとストレスにもなり…
副作用が出やすいことを相談していたかかりつけ薬剤師からも新しい薬を試す場合、量を増やしたり減らす場合は次の診察まで様子の変化や気分などを朝夕書き付けておくよう助言されてそれをもとに副作用の可能性をお伝えしたこともあります。
お子さんももしかすると、薬が良くない形で影響しているかもしれませんが
簡単に減薬したり、やめるべきでないものもあります。
減らす前にいったん別の薬を足し(イライラ止めるため)そのうえで減らすなどもあるので医師の指示にはいったん従って、説明を聞くと良いと思います。
それでも気になるならばかかりつけの薬剤師さんに相談してみてください。
効果がなくてもしばらく続けてみる。
再度仕切り直して、量を増やしたりやめていた薬を再開して同じ状態が起こるならば、やはり合わない等の判断がそこでされることもあるかと思います。
参考になれば
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。