
こんにちは
こんにちは。
ASD・ADHDの息子(7歳)のことで
お話させて下さい。
昨日まで、約5ヶ月間、
コンサータ・リスパダールを服用して
いましたが、昨日、主治医から
「お薬をやめてみましょう」とのことで
とても不安でしたが(私が、です)
今日からお薬を飲んでいません。
息子的には「お薬飲まなくていいの。
ふーん」くらいのとらえ方です。
お薬をはじめたきっかけは
他害がでて来てしまったことです。
子供にではなく、先生等の大人に、です。
注意されると手を出すようになりました。
(一時期、幼稚園の時の先生が
息子をこっそり叩いていて、それから息子も
手が出るようになりました…)
息子は身体が大きく、力も強いため
女性の先生はお手上げ状態に…。
ですので、他害がでるようになると
幼稚園、療育の先生たち複数から
複数というか、ほとんど全員から
「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが
悩みに悩んだ末、
息子が生活していくためにも服用するようになりました。
他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました)
お薬をやめた理由は
・急激な食欲増進が見られたこと
・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと
です。
母親の私でも「効果は感じられない」と
思っていたのですが、
気にしすぎかも、しれませんが
今日は学校でも、家で色々ありました。
奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、
ちょっとしたことで泣く(音読の途中で
読み間違ったとき)等です…。
あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。
ニコニコしていると思ったら
イライラしだす…。
でも、多動(動き)は、
そのまま(増減ナシ)のような…。
このいつもと違うと思う様子は、
今までのお薬が効いていたということなのか
それとも、いきなりの断薬した影響が
出ているのか…。
昨日、急に全て終了になり、
不安になりましたが
主治医曰く、
急激な食欲増進が出ているので
その場合は
減薬ではなく、断薬とのことでした。
主治医は週に1回のみしか病院にいないので
相談等ができません。
はじめてのことで
情けない話ですが、正直不安です。
今日は、お薬は飲んでいないですが
食欲はものすごいです。
食欲があるということは
まだ飲んでいた薬が効いているのか、
だとしたら、いつもと違うことをしているのは
なぜなのか…。
長々とまとまりなく、すみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
まず主様に理解してほしいことは、当事者の問題と思われる行動は、場合によっては当事者に必要な行動であることが多いです。他のお子さんと比べたらストレス発散の意味合いでです。
確かに他人に迷惑被りますが、当事者にとっては意味のある行動でこれで落ち着かせている可能性もあります。薬を飲むということは、そういった症状を抑えているに過ぎないので、抑えつけたら当然反動で戻ります。
気になることがあります。
①幼稚園の先生に叩かれたとありますが、どういった理由で叩かれたんでしょう?もしかしたら先生側も非常に申し訳ないのですが何をいっても指示が通らないで精神を擦り切らしている場合があります。幼稚園の頃、今もそうですが発達障害であることを先生には話していたのでしょうか?
更に療育園の先生というかそういったサポートのプロにしても先生が見識ないように見える書き込みもありますが、流されるように薬の服用はあまりよくありません。きっちりと席を設け話し合いされていたらこの部分は気にしないでください。
文面から見て、今の状況はお子さんの場所を確実に失っています。ストレス発散もするなと言ってるようなものです。
他害はお子さんからのSOSです。今は普通級なら通級、支援級の利用を検討してください。
お子さんには今の環境はかなり酷です。適切なヘルプが出せないので、他害、奇声を上げるのです。
問題行動として対処しないで、お子さんからの切実、いや最終警告のヘルプです。これを逃すとお子さんは誰も信用しません。大人は自分に訳の分からないことを強要するものだと思い込んで今後過ごす可能性があります。
今はとりあえず薬を処方した医師にしたがってください。薬に関してはみんなから言われても要検討事項です。合う合わないもありますし、必ずしも軽減する可能性もありますが、ない可能性もあります。周りもない可能性の場合についても検討しないと今のような状況になります。だから話し合いが必要なのです。
続きます
まず主様に理解してほしいことは、当事者の問題と思われる行動は、場合によっては当事者に必要な行動であることが多いです。他のお子さんと比べたらストレス発散の意味合いでです。
確かに他人に迷惑被りますが、当事者にとっては意味のある行動でこれで落ち着かせている可能性もあります。薬を飲むということは、そういった症状を抑えているに過ぎないので、抑えつけたら当然反動で戻ります。
気になることがあります。
①幼稚園の先生に叩かれたとありますが、どういった理由で叩かれたんでしょう?もしかしたら先生側も非常に申し訳ないのですが何をいっても指示が通らないで精神を擦り切らしている場合があります。幼稚園の頃、今もそうですが発達障害であることを先生には話していたのでしょうか?
更に療育園の先生というかそういったサポートのプロにしても先生が見識ないように見える書き込みもありますが、流されるように薬の服用はあまりよくありません。きっちりと席を設け話し合いされていたらこの部分は気にしないでください。
文面から見て、今の状況はお子さんの場所を確実に失っています。ストレス発散もするなと言ってるようなものです。
他害はお子さんからのSOSです。今は普通級なら通級、支援級の利用を検討してください。
お子さんには今の環境はかなり酷です。適切なヘルプが出せないので、他害、奇声を上げるのです。
問題行動として対処しないで、お子さんからの切実、いや最終警告のヘルプです。これを逃すとお子さんは誰も信用しません。大人は自分に訳の分からないことを強要するものだと思い込んで今後過ごす可能性があります。
今はとりあえず薬を処方した医師にしたがってください。薬に関してはみんなから言われても要検討事項です。合う合わないもありますし、必ずしも軽減する可能性もありますが、ない可能性もあります。周りもない可能性の場合についても検討しないと今のような状況になります。だから話し合いが必要なのです。
続きます
こんばんは、まず、リスパダールは
非定型抗精神病薬のひとつであり、主に統合失調症の治療に用いられます。
小児のASDに関しては易刺激性に対して処方される薬です。
コンサータはADHDに処方される、中枢神経刺激薬で多動、衝動性、不注意全てに効果があると言われている薬で薬効は約12時間続くと言われています。
リスパダールには仰っているような食欲亢進の副作用があります。
そして、多動にコンサータが効かないのは、
多動がADHD由来ではなく、ASD由来の可能性が考えられます。
詳しくは医師や薬剤師にご確認くださいね。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コンサータは飲んだ時しか効果は出ません。14時間ぐらいです。
ただ、これは多動によく効く薬なので、集中力が上がる、動き回らない等に効果があります。
学校で落ち着きが無くなったのであれば、コンサータの効果が無くなったせいかと思います。
リスパダールは興奮を抑える薬です。
いつもより興奮しているのは薬の効果が薄れているからだと思います。
食欲増進はリスパダールの副作用です。コンサータは継続で相談してみた方が良いです。
コンサータの副作用は食欲減退です。
でも、飲んでなくても食欲旺盛なら、副作用では無かったという事かと思います。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

つづきです。
医師は週1のこと。聞きたいことをまとめて紙に書きとめてください。次の機会のときに、聞いてみればいいのです。周りから言われたものの本当に飲ませてもよかったのかどうかです。医師からホイホイあれしましょうこれしましょうと積極的には動いてくれません。患者が賢くなって動かないと医師はあくまでもサポートです。主様がこう言われたから薬をくれと言われたらそうするしかないのです。医師にも意見を求める質問をしないと答えてくれません。
そして、薬の効果があるなら、適切な行動をお子さんの代替行動として教えることです。奇声を上げるならその場から離れることを許可する等です。このまま普通級なら急に席を立って歩かれるとそれもまた迷惑行為になります。学校側と交渉する必要も出てくることかと思います。
また薬に関して言われたら、それ以降は医師との相談で決めますときっぱり断ってください。本来なら薬のことなら薬剤師、医師です。最近では素人がブログを見て薬薬と安易に言いがちです。風邪っぽくて、それなら薬買ってきたらではないのです。人によっても違ってくるのです。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
どちらも同時にやめたのですね…
薬の効果はなく、他害は治まったのですか?
リスパダールと同じように感情をなだらかにする作用でエビリファイと言う薬もあります。
コンサータの他にもADHD薬は数種類あります。
漢方薬もあるので、試してみる価値があるかもしれません。
食欲増進が、薬の副作用なのか成長期なのか、満腹感が得られにくい感覚の鈍麻なのかまだわからないですよね。
体重も激増したとういことですか?
体内で代謝され完全に排泄されるまで、数日間は見た方が良いと思います。
家も大した効果はないと思い、主治医と相談してやめてみたことがあります。
やめると効果があったと感じられたので、マイルドに効いていたと判断してひと月後に再開しました。
薬の作用だけで完全に何とかなるものでもないですが、方法の1つですよね。
とりあえず経過観察し、次回の受診まで学校、家庭と分けて客観的に記録し、食事内容と体重も合わせて主治医に相談してみては?
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬を服用しても効果が見受けられなかったという事ですよね?
そうであれば,薬が合っていなかった,それだけかなとは思います。
とはいえ,急激な食欲増進は見受けられ,薬は中断となっている,この状況より薬をやめても食欲増進が続いているのは一般的でもあるかなとは思います。
身体がその食欲に慣れてしまえば,薬の影響とかの問題ではなく,成長期やホルモンバランスなどが影響するものです。なかにはストレスから食欲に走る子もいますし,それは大人でも同じですよ。
今後の対応策としては,他害を行わないように自分をコントロールする力をお子さん自身が身につけないといけません。
奇声や自分の服をめくり肌を出す、ちょっとしたことで泣くというような状況においても,お子さん自身が常にご家庭でもそうなのか,それとも学校という集団の場で出やすいのかなど検証をすることで,確実にお子さんの行動の背景としての原因が導かれます。
なお,我が家も奇声はよくありますが,原因はストレスであると本人はよく言ってますよ。
ストレス緩和を自分で行う事が難しくイライラして奇声を出すことで,気持ちを落ち着かせようと頑張っているとのこと。
我が家でのこの対応としては,とにかく外で体を動かせるよう仕向けるなど対応はしております。
そうすることで,身体的疲労が大きくなり,奇声をあげるまでの元気がなくなります。
むしろそうなると,ゆっくり時間を過ごしたいと思う様で,読書を楽しむなどの時間を見受けられました。
もちろん,我が家の場合はこのような効果があったというだけであり,bl-eu様のお子さんにおいてはお子さんにあった支援対応を行うことで,現状の状況改善がされると考えます。
現在療育施設などは利用されているのでしょうか?
できれば,親子同室の民間療育を利用するなどしまして,対応方法を親御さんも学ぶの良いかなと思います。
また,放課後ディにおいても療育対応型もありますので,遠方でも週1利用としまして,支援対応を行って頂くのも良いかなとは思います。
主治医においても,場合によっては他病院も受診するが良いとは思いますよ。
信頼できる先生であれば,その主治医一人で良いとは思いますが,親が主治医を信頼できないようであればお子さんも信頼できませんので。
どうぞ参考までにとは思います。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
皆様に、たくさんのコメントいただき大変参考になりました。
ありがとうございました。
今日の診察、相談してみます。



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
こまねこさん、こんにちは。
私は発達障害では服薬していませんので、お返事になるかどうかはわかりませんが…。
鬱にせよ、発達障害にせよ、お...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
服薬に関しては個々人で反応が違うので一概に「こうです」とは言えません。
今まで行動療法で来られたのであれば、不登校の原因、イライラはどこ...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
学校では、色々手こずらせている様です。本人に聞くと、全然大丈夫とか、そんなに怒られてない...



初めて投稿します
自閉症、ADHD小2の娘のことで相談です。支援級在籍です。小1の夏からコンサータ27mgを服薬しています。飲み始めると多動、他害もなくなり指示も通りやすく話し声も小さくなりとても落ち着いて学校生活を送ることができています。ただ、先生や私の言葉、指示にすぐに行動に移せないことは1年のころからありました。例えば「トイレと歯磨きしておいで」というと、トイレは行っても歯磨きをせずに戻ってくるといった感じです。2年生になると、先生が教科書開いてと言っても何もしていない。周りも見ずに座ったままでした(参観)最近声かけしても「わかった」といってしていないことが多いです。病院で相談すると薬の量を増やした方がいいかなと言われました。でも、食欲が落ちているので私としては増やしたくないです。逆に薬の影響⁇と心配してしまいます。学校、病院の先生からはADHDよりも自閉症が強い(服薬しているのでADHDが抑えられてる)のか、マイワールドが強いです。コンサータを飲んでも同じような方いらっしゃいますか?コンサータをやめることは考えていません。
回答
うちの息子もコンサータを服用しています。
初めは18mgからで、あまり変化がなかったので27mgになりました。
増やして変わった事は、表情...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
わかります。うちも薬は欠かせませんでした。本人も関わっていく人間もしんどくなっちゃうもんね。...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
ADHD(不注意と多動)と自閉症スペクトラムのある小5息子です。
小3の終わりから小4の2学期半ばまでコンサータを服用していました。
飲み...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
コンサータは18ミリのスタートです。
ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...


私は、ADHDでコンサータを飲んでいます
コンサータの副作用で食欲不振というのがありますが、効く時間の12時間を過ぎてもお腹がちっとも空かない時があります。薬を飲まないともちろん食欲旺盛になって気づいたらたくさん食べてることが多いです。お腹空く時空かない時の違いは、ストレスかなとか自分で考えたりもするんですが、本当のところ分かりません💦わかる人いたりしますか?また皆さんはそういう経験ありますか?
回答
具体的にいうと、
朝7時に飲んだら夜7時のごはんは食欲なくてまったく食べないけど
9時半になって急に「お腹すいた~」と言って1食以上?ぺろ...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
中2娘がADHDです。朝頭やお腹が痛くて起こしてもなかなか起きられないという二次障害が出て、ストラテラ服用を始めました。
すると、翌日から...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
アスさん、初めまして。
支援学校小2の息子がいます。
ASD、中度知的障害、ADHD、聴覚過敏があります。
年中からエビリファイを最小...
