締め切りまで
6日

初めて書きます
初めて書きます。
小学5年男子、ADHDです。
2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。
現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。
病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。
服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。
メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
12歳の息子はADHDのストラテラを朝10mg 夕25mg
パニックを抑える頓服としてリスペリドン0.5mg
不眠時にブロチゾラムOD錠0.25mg
を飲んでます。
ストラテラで感じるメリットは忘れ物が減りイライラもなくなり落ち着いた状態が続いてるので問題行動はなくなりました。
集中力も高まり好きな事に夢中になって出来たり、読書もあっと言う間に読んでます。
気が散らないので良いです。
デメリットは副作用で食欲がなかったりするので成長期にしては食べないです。
集中してる時間が増えた分、疲れやすくなったかも知れませんがメリットの方が大きいので仕方ないくらいに思ってますよ?
リスペリドンを飲むだけで落ち着きを取り戻し不安感や緊張感も消えます。効きめも早く助かってます。
ブロチゾラムは眠りが浅くて傾眠の息子には有効ですね。
リスペリドンとブロチゾラムはいつも飲む訳ではないのでデメリットを感じてません。
私的にはメリット、デメリットより飲まないと息子の生活に支障が起き不自由を感じさせたりさせたくないですし、落ち着いた生活を送って欲しいので必須なんです。
息子が安心した生活を送るには必要不可欠な存在なんですね!
全て息子のためを思う母としての決断です。
必要がなければ飲まないに越したことは有りませんよね?
パニックを抑える頓服としてリスペリドン0.5mg
不眠時にブロチゾラムOD錠0.25mg
を飲んでます。
ストラテラで感じるメリットは忘れ物が減りイライラもなくなり落ち着いた状態が続いてるので問題行動はなくなりました。
集中力も高まり好きな事に夢中になって出来たり、読書もあっと言う間に読んでます。
気が散らないので良いです。
デメリットは副作用で食欲がなかったりするので成長期にしては食べないです。
集中してる時間が増えた分、疲れやすくなったかも知れませんがメリットの方が大きいので仕方ないくらいに思ってますよ?
リスペリドンを飲むだけで落ち着きを取り戻し不安感や緊張感も消えます。効きめも早く助かってます。
ブロチゾラムは眠りが浅くて傾眠の息子には有効ですね。
リスペリドンとブロチゾラムはいつも飲む訳ではないのでデメリットを感じてません。
私的にはメリット、デメリットより飲まないと息子の生活に支障が起き不自由を感じさせたりさせたくないですし、落ち着いた生活を送って欲しいので必須なんです。
息子が安心した生活を送るには必要不可欠な存在なんですね!
全て息子のためを思う母としての決断です。
必要がなければ飲まないに越したことは有りませんよね?
こんにちは、思春期も重なって色々大変ですね。投薬のメリットですが、生活しやすくなる。デメリットはやっぱり薬ですから体にはあまりよくないということでしょうか。
お子さんは多動、衝動性優勢型のADHDなんでしょうか?
不注意があまりないなら、
まず漢方の抑肝散を使ってみては?
効く人には効くのでこれで十分な可能性があります。また普通に薬局でも買えますから試しに服薬してみても良いかもしれません。
こちらは人にもよりますが基本的にあまり副作用は出ないと思います。
あとは、コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、多動、衝動性だけなら、リスパダールやエビリファイなどが処方されることもあります。
上記もあまり効かない場合てんかんのお薬が処方されて効く可能性もあります。
(テグレトールやデパケンRなど)
副作用や効能は人によって違うので服薬してみないとわかりません。
副作用についてはネットで上記の名前で検索してみては?
お薬に不安があるみたいなのでまずは漢方から試しては如何ですか?医師に相談してみてください。
★薬代は障害者手帳の有無に関わらず、自立支援医療を使えば一割負担になるので心配しなくて大丈夫ですよ。
Aut mollitia vero. Corporis ut reiciendis. Nam et voluptas. Quia ipsum quia. Impedit architecto alias. Ducimus excepturi minima. Modi asperiores aut. Animi delectus ut. Natus non molestiae. Recusandae reprehenderit et. Cupiditate necessitatibus dolor. Enim inventore quia. Iure ipsum sed. Unde est nihil. Odio et est. Doloribus expedita dicta. Consequatur explicabo enim. Veritatis dolores illum. Non sit est. Porro repellat quis. Blanditiis rerum occaecati. Qui aliquam qui. Quas rerum veniam. Error non nemo. Recusandae ut aut. Praesentium et saepe. Sapiente quia fuga. Aut enim vel. Animi et perferendis. Reprehenderit eius accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

薬剤師の資格を持っています。
(ただし仕事として薬剤師経験はありませんしADHDの専門でもありません)
ただ、息子が小学4年のADHDです。
小学校入学から勉強に難があり、2年から自治体に相談、放課後ディ(二箇所)を開始し3年から主治医を見つけて経過を見守っていました。
4年生になってWISCではなくKABC等の検査を行い困り部分がわかったので、コンサータを開始しました。
服薬を開始する前に息子とはじっくり話をしました。
気が散ってしまう症状や頭の中に計算の途中の数字などをメモすることが苦手なこと(短期メモリ)、かいばーさん(海馬)が忘れさせてしまう事。
目が悪い子がメガネをかけるのと同じで、ちょっとだけ手助けしてもらえる事。
本人も納得して服用していますし、書字なども以前よりも努力しやすくなった実感もあるようです。平日のみで休日祝日は服用はしていません。
服用に対する抵抗感はどんなところにあるのでしょうか?
依存性がある可能性でしょうか?→徐放製剤(少しづつクスリが出る)は依存性は出にくいと言われています。土日は飲んでませんが、特に我が子には休薬症状は出てません。
食欲がなくなる?吐き気症状がある?→我が子はもともと食欲がないのであまり変わりませんでした。吐き気も服薬する毎に落ち着いて来ました。
現在日本には3種類の薬剤がありますが、進んでいるアメリカではすでに30種類程があるそうです。使用経験も豊富にありますので現職の医師・薬剤師にお聞きになるのがいいと思います。脳内の状況により合う合わないは個人差がありますが、ご本人の納得の上で進めていけたら、困り感を乗り越える助けになると思います。
気持ちを抑えたり和らげることは出来ませんので根本治療にはなりません。
また食欲がなくなることにより低身長になるリスクが知られています。
他の症状と異なりADHDには、服薬で改善する可能性があります。限定的な情報だけで可能性を検討しないことはとてももったいないと私は思います。
Assumenda amet sit. Eos vel eveniet. Quia dolores labore. Nisi omnis dolor. Odio molestiae ipsam. Atque aut maiores. Deserunt porro et. Maiores fuga ullam. Omnis nemo ex. Consequatur neque aliquam. Esse quos magni. Eius quia aut. Modi ea dolorum. Harum dolores quaerat. Ut odio cum. Ratione qui voluptatibus. Sint sed cumque. Eos placeat assumenda. Saepe doloribus ut. Fugit facere officia. Quas dicta aliquid. Ut omnis deleniti. Totam possimus voluptate. Ipsam quia modi. Delectus dignissimos quia. Harum ut id. Excepturi odio tempora. Reiciendis dolor vero. Illum rem impedit. Perferendis a et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5男子、ADHDと自閉症スペクトラムです。2年生の終わりからストラテラを服用しています。
メリットは集中力が前より続いて落ち着いて勉強できるようになり、授業中に立ち歩くことはほぼなくなりました。
デメリットは、身体が薬に慣れるまで食欲不振、眠気も少し出ました。
多少イライラする副作用もあるようです。
薬を飲んで、最初は学校での様子は変わったことはなかったか、副作用も担任の先生にお話しして様子が少しでも違うことがあれば連絡をもらうようにしていました。
とはいえ、薬の合う合わないは人それぞれで、うちは二次障害で不登校になっているのでストラテラ以外でも本人に合う薬を医師と毎月、本人の様子を話し合いながら試行錯誤しています。
息子に薬は辛い気持ちを助けてくれる味方だよと話したら嫌がらずに飲んでくれました。よくなったら減らせばいいやくらいな気持ちで、まず始めてみるのはどうでしょうか。私も最初は抵抗がありましたが、息子が少しでも楽に生活できるのであれば薬もアリだと思います。
Assumenda amet sit. Eos vel eveniet. Quia dolores labore. Nisi omnis dolor. Odio molestiae ipsam. Atque aut maiores. Deserunt porro et. Maiores fuga ullam. Omnis nemo ex. Consequatur neque aliquam. Esse quos magni. Eius quia aut. Modi ea dolorum. Harum dolores quaerat. Ut odio cum. Ratione qui voluptatibus. Sint sed cumque. Eos placeat assumenda. Saepe doloribus ut. Fugit facere officia. Quas dicta aliquid. Ut omnis deleniti. Totam possimus voluptate. Ipsam quia modi. Delectus dignissimos quia. Harum ut id. Excepturi odio tempora. Reiciendis dolor vero. Illum rem impedit. Perferendis a et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6男子ADHD&ASDです。
多動、不注意の面が多いタイプです。
今年の5月からストラテラを服用しています。
少量から初めて、45mgになったとたんに今まで出来なかった板書、宿題、部屋の片付け、色々な事が出来るようになり、学校生活も家での生活も潤滑に進むようになりました。
魔法の薬かと思いました。
が、ADHDの症状が抑えられたぶん、ASDのこだわりが強く表面化してしまい、幼稚園児の妹の言葉や言い回しの間違いにキレ、学校でもうるさい女子にキレ、暴力的になってしまいました。
また、それが正しい理屈なのに注意されると我慢できずに癇癪を起こし大暴れするようになりました。
キレるのも暴れるのも大変なので、今は30mにしました。
キレるのも暴れるのもなくなりましたが、出来ていたことの何割かが出来なくなり、自己肯定感が服薬以前より下がりました。
明日病院なので、ストラテラを少し増やして、安定剤も処方シテもらおうと思っています。
色々問題はあるものの、服薬して良かったと思いますし、もっと早くから服薬させてあげれば良かったと後悔してます。
副作用で出たのは上記のイライラ、食欲減退(服薬開始直後は今までの半量しか食べれなくなりました。今は落ち着きましたが、脂っこい物は好まなくなりました。)、軽い喉の渇き。
副作用ではありませんが、困ったのが、頭がスッキリして自分の出来ない面を直視してしまったこと。
症状がADHDだけなら、薬が合えば生活が楽になると思いますよ✨
Velit labore quasi. Enim nulla hic. Eos id aliquam. Delectus est est. Soluta eaque repellat. Eius animi voluptatum. Cupiditate odio consequatur. Non hic cumque. Eum dicta illum. Sint quia quae. Quaerat vel aut. Velit facilis consequatur. Consequatur occaecati veniam. Ipsa veniam sed. Nobis excepturi nihil. Eum sed voluptatum. Tempore voluptas dolorem. Pariatur odio dolor. Veniam aut omnis. Accusamus accusantium ipsa. Explicabo a ad. Accusantium ut nesciunt. Et et est. Voluptas porro laborum. Ut quia molestiae. Et qui velit. Nulla ullam pariatur. Iure beatae expedita. Nihil quibusdam reprehenderit. Soluta molestias quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
効果などは個々に変わってくるので参考程度に。
小3の息子がストラテラ(シロップからスタートし、現在はカプセル。約1年強)とエビリファイ(約10ヶ月)を服用しています。
ストラテラのシロップはエグイような苦味がかなり強くて(手に垂れたのを舐めて、大人でもキツく感じました)嘔吐感に襲われまくり、カプセルに変更しました。即効性はあまりなく、ゆっくり2ヶ月くらいかけて効果が出てくる・何となく効いてるかな…という感じが基本で、副作用は少なめと言われています。
エビリファイは2週間ほどで効果が出てきます。息子は急激に手が出ることが減りましたし、言葉で説明も出来るようになってきています。
息子はストラテラは効いてるか微妙ですが、脳幹に異常がある為にコンサータ(脳幹に作用するらしい)は避けている次第です。
エビリファイは息子の衝動性や多動性がかなり抑えられているように感じます。しかし、反対にあまり表に出ていなかった(あることは薄々わかっていた)感覚過敏やパニックなどが浮き出てきて、本人もそれは辛いみたいです。
ちなみに、息子の投薬開始は他害の悪化です。
Minima totam vitae. Dignissimos libero sint. Sit rerum pariatur. Nobis qui aut. Alias voluptas quaerat. Tempora nesciunt perspiciatis. Maxime facilis exercitationem. Accusantium maiores eaque. In quidem occaecati. Corporis vitae aut. Id minus ut. Placeat explicabo incidunt. Distinctio quod veniam. In consequatur veritatis. Consequatur voluptate iusto. Et veniam quidem. Reiciendis doloremque ab. Quae voluptatem et. Qui delectus rerum. Quasi enim commodi. Hic voluptas provident. Ut reprehenderit quasi. Error in pariatur. Eos est ullam. Ut voluptate quis. Expedita maiores fugiat. Dolorem qui est. Cupiditate perspiciatis neque. Ipsum possimus et. Minima a blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
ADHDと診断された小3の息子がいます。
小1の頃からストラテラを服用して普通級在籍です。
不注意>多動>衝動性な感じの子で、授業中に立...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
きなたくさん、
初めまして。
早速のお返事、ありがとうございます。
13時から仕事に戻るので、
沢山は書けませんが、
息子もまさに「休め...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
子どもがインチュニブを飲んでいます。
飲み始めて2週間くらいです。
最初は眠気がひどくて、帰宅後に珍しく昼寝していました...


ADHDです
イライラや怒りがなかなか治りません。皆さんはそんな時どうされてますか?ちなみ薬はコンサータです。よろしくお願いします。
回答
んー。
お薬が効いている時のイライラの場合は、お薬があわない時だったりするので、先生と相談して他のお薬を紹介してもらうようにした方がよかっ...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
今のところ副作用はない様です。
もう少ししたらでてくるのかな?
息子も調子がいいようなので、このまま副...



投薬についてアドバイスお願いします
小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。デメリット→は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。年齢的に反抗期???なのか。処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
これは皆さんのご意見聞きたいですね。ストラテラは割と、効果を感じていると評価されることが少ない薬だと思っています。クスリに対して敏感に反応...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3ADHD、PDDと4歳ADHD、PDD、軽度知的の息子2人います。
お薬はコンサータですか?ストラテラですか?このお薬...



こんにちは
新中2になるADHD男子の母です。この間身長を測ったのですが、小ちゃいな!と。ストラテラを服薬中ですが、身長の伸び方に影響があると思いますか?服薬し始めてから食欲は少し落ちたようですが、少食ではないです。単純に父親の遺伝で小さいのか?声変わりしてないからこれから伸びるのかな?とも思ったりしてます。ストラテラを飲んでいる方、身長の伸び方はどうですか?低身長と言うほどではないです。小4から服薬中です。
回答
小3の息子は約2年前からストラテラを飲んでいます。
身長は元々高めですが、この1年で10センチ位は伸びています。現在135センチ超です。
...



小学3年生ADHD自閉傾向あり男児の薬について相談です
今まで飲んだ薬のメリットデメリットコンサータ◯多動が抑えられる◯集中できる✖️食欲減退✖️人と話さなくなる(興味がなくなる)ストラテラ◯副作用がない◯少し集中できる??✖️効果が余りわからないインチュニブ◯衝動が抑えられる◯多動も抑えられている様子?✖️眠気が酷い現在インチュニブ1mmのみです。2mmにしていた時期もありましたが、眠気が酷すぎて生活に支障をきたすレベルで減薬。気持ち的にはストラテラと併用がいいかと思いますが、主治医はまだインチュニブが新薬なので併用はどうかな…?とのこと。長くなりましたが、インチュニブと何か併用されてる方いらっしゃいますか?そして効果、副作用はどうですか?
回答
インチュニブはこの5月から使用が始まった薬なので、まだ情報は少ないかもしれません。Twitteで♯インチュニブで検索をすると、コンサータや...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
学校では、色々手こずらせている様です。本人に聞くと、全然大丈夫とか、そんなに怒られてない...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
ADHD確定、ASD疑でコンサータ服用9ヶ月、ストラテラ服用3ヶ月の成人です。
私の場合は以下のようになりました。
*コンサータ
良い点...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
ままさん、あんさん、なおさん、あ~りんさん皆さま回答ありがとうございます。まとめての御礼で失礼します。
皆さまの体験に基づくお話は、悩める...
