締め切りまで
7日

学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です。
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。
読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。
支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。
あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?
副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。
薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ADHDと診断された小3の息子がいます。
小1の頃からストラテラを服用して普通級在籍です。
不注意>多動>衝動性な感じの子で、授業中に立ち歩いたりはしませんが、常に身体のどこかが動いていて、頭の中は授業以外の思考が目まぐるしく渦巻いているそうです。(本人談)
読み書きは苦手…というか、嫌いです。
理由は頭の中の回転の速さと、自分の手が文字を書くスピードのギャップが気持ち悪いからだそうで、読むのも、内容を目が理解するスピードと頭が「文字を読む」スピードにズレがあってイライラするそうです。
服薬している理由は「気持ちの切り替えが苦手で、ちょっとしたアクシデントでパニックになり泣き叫ぶ」事を緩和するためです。
文字を書き間違えただけで、この世の終わりとばかりに絶望して泣き叫んでいましたが、服薬してから落ち着いて考える事が出来るようになりました。
毎日宿題をするだけでも、お互いゲッソリするほど体力を消耗していたのが解消された事が一番の効果です。
また、頭の中の思考の暴走が緩和されているようにも感じます。
全く指示が通らなかったのが、4割くらい通るようになった感じです。たった4割か…とお思いになられるかもしれませんが、結構大きな違いです。本人も授業の内容が少し分かるようになった。と言っています。
この場合の「分かる」は「理解」ではなく「先生の言葉が脳みそに届くようになった」という事だと思います。
多動、不注意、衝動性の3つのうち、多動に一番効果があるように思います。
身体的な多動と脳内の多動が抑えられ、結果他の事にも注意が向くようになった感じです。
副作用に関しては個人差があるので何とも言えませんが、副作用で続ける事が困難と思ったらすぐにやめられるお薬ですので、私はお試し感覚でトライしました。
途中、インチュニブに変更した時もありましたが、結局息子には効かずストラテラに戻しました。
その過程で息子に重大な副作用はありませんでした。
多くの方々が仰っておられますが、「なぜ服薬させるのか?」という基準を持っておいた方が良いです。
方法は服薬だけではありませんから。
ご参考までに。
小1の頃からストラテラを服用して普通級在籍です。
不注意>多動>衝動性な感じの子で、授業中に立ち歩いたりはしませんが、常に身体のどこかが動いていて、頭の中は授業以外の思考が目まぐるしく渦巻いているそうです。(本人談)
読み書きは苦手…というか、嫌いです。
理由は頭の中の回転の速さと、自分の手が文字を書くスピードのギャップが気持ち悪いからだそうで、読むのも、内容を目が理解するスピードと頭が「文字を読む」スピードにズレがあってイライラするそうです。
服薬している理由は「気持ちの切り替えが苦手で、ちょっとしたアクシデントでパニックになり泣き叫ぶ」事を緩和するためです。
文字を書き間違えただけで、この世の終わりとばかりに絶望して泣き叫んでいましたが、服薬してから落ち着いて考える事が出来るようになりました。
毎日宿題をするだけでも、お互いゲッソリするほど体力を消耗していたのが解消された事が一番の効果です。
また、頭の中の思考の暴走が緩和されているようにも感じます。
全く指示が通らなかったのが、4割くらい通るようになった感じです。たった4割か…とお思いになられるかもしれませんが、結構大きな違いです。本人も授業の内容が少し分かるようになった。と言っています。
この場合の「分かる」は「理解」ではなく「先生の言葉が脳みそに届くようになった」という事だと思います。
多動、不注意、衝動性の3つのうち、多動に一番効果があるように思います。
身体的な多動と脳内の多動が抑えられ、結果他の事にも注意が向くようになった感じです。
副作用に関しては個人差があるので何とも言えませんが、副作用で続ける事が困難と思ったらすぐにやめられるお薬ですので、私はお試し感覚でトライしました。
途中、インチュニブに変更した時もありましたが、結局息子には効かずストラテラに戻しました。
その過程で息子に重大な副作用はありませんでした。
多くの方々が仰っておられますが、「なぜ服薬させるのか?」という基準を持っておいた方が良いです。
方法は服薬だけではありませんから。
ご参考までに。
こんばんは🌙😃❗️うちの小3の子は、不注意優勢型のADHDです。
本人の希望で、小1の時から服薬しています。特に副作用もないそうです。
薬💊の調整も先生ではなく、本人の意思で分量調整しました。
インチュニブも通常は夜に服薬することが多いですが、朝に服薬した方が、調子が良いと本人が言うので朝に服薬しています。
結果 ストラテラ35mg インチュニブ1mg 抑肝散加陳皮半夏でバッチリみたいです。
うちの子は人生が変わったそうです。
頭が静かになり、心が落ち着き、毎日が楽しいらしいです。
だけど、生活に支障がない程度にADHDらしさも残っており、本人らしさも失われていません。
一年くらいかかりましたが、
どう、行動すれば、うっかりしなくなるかが、
自分でわかった様で、不注意もなくなりました。
忘れ物もほとんどしなくなりました。
普通級で、合理的配慮も必要なく、特に問題なく過ごしています。
通級も必要ないので受けていません。
良くなかった事は、ストラテラのみ服薬すると、多少イライラしてチックが出ることと、インチュニブのみを服薬すると、ボーッとして頭が働かなくなる事だと息子が先生に言っていました。
ただ、ストラテラは、頭がスッキリして、色々な事に気がつくようになる。インチュニブは頭を静かにしてくれる。抑肝散加陳皮半夏は、チックをなくし、心を落ち着かせてくれるとも、先生に言っていました。
うちの子は三種類をミックスすると、うまく、悪い作用を打ち消して、高いパフォーマンスを発揮できるらしいです。
不注意型でも💊が効く可能性はあると思います。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
meiさんの聞きたいこと、すごくわかります!自分も息子への投薬を勧められた時、その投薬によって何がどーなるってのを聞きたくても、薬剤辞典に載ってるような作用、副作用しか教えてもらえず、あとは「親御さんの判断です」と。。。。
判断っていっても 私は医者でないし、息子のような子をたくさん見てきたわけでもないし、判断できないですよね??って思いました。医師が必要と診断するなら飲ませますが、必要か不必要かを 一般人の私が判断するの???薬が実際息子にどう作用するのか、どんな副作用が出るのか、どんな人が飲んでどんな風に変わってるかわからないのに??? とハテナだらけ。
結局、通級担任に「試してみる価値はある、薬が合えば 何より本人が日常楽になる。」と言われ、服薬を決めました。
因みに ウチはストラテラ飲んでます。ただでさえ食が細い子で、コンサータで食欲無くなるのは成長期にはあまり良くないのでは。。との不安を伝えたら ストラテラになりました。ストラテラ自体 ゆっくり効き目が出る薬だからか、劇的に 何が変わったっていうのは気づけませんでした。年齢で成長した部分なのか、薬の効果なのか 正直 微妙です。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子(小5 LD ADHD不注意型)は今年1月より主治医にすすめられコンサータ18mgを服用しています。効果は家庭学習の時、嫌々していたのが、スムーズにできるようになり、服用前は「こうしたら?」などのアドバイスをすると癇癪をおこしていたのがスムーズに指示が入るようになりました。本人は服用すると落ち着くといっています。副作用は食欲不振が多少ありましたが、少し太めなので特に気になりませんでした。しかし、学校での授業中の集中力はなかなか上がらないようです。今後も色々試行錯誤が必要です。ご参考になれば… Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ小3男子の母です。
医者じゃない人から勧められて、納得や心配感があるなら無理に飲ませなくてもいいですよ。
実際に処方するのは医者ですし。副作用が出た時に教育委員会の方は責任は取ってはくれませんよね。
本人さんの困り感がポイントかな。
主治医は居ますか?すすめられたりしましたか?
投薬否定はしません。本人が楽になれば投薬もいいと思います。
うちは漢方です。まろやかになるので、効いてるのか良くわかりませんが、本人いわくちょっと不安感が減ったみたいです。
うちはASDなので、特性が違いますが、ADHDでも漢方処方ありますので、抵抗感があれば漢方からもありかもです。
でも、環境や合理的配慮でいける場合もあるので、まずは主治医に相談して本当に必要かどうか聞かれた方がいいと思います。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは時々家で暴れて困るので飲ませましたが、
飲ませる時間遅れると怒りっぽくもなりますが、不注意も出て来てしまい困ります。
失敗することが多くなり泣いて怒る感じです。
不注意にも効くかもしれませんが…
慣れるまで吐き気など2週間は安定しません。
その後も身体が成長するにつれて、
量の調整もしていかなければなりません。
かなりシビアで薬の量によっては
かなり攻撃的になったり、
すごく静かになり寝てばっかりになったり、
飲まないと一緒には暮らせないレベルなので
うちの場合は飲ませて良かったです。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
回答ありがとうございます。
息子がお医者さんの話をしていて、学校生活などの中で困るのが
勉強より「45分間座り続けるのがつらい」と言ってい...



小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
中3中1姉妹で飲んでます。どちらも158cm42kg
中3ケアレスミス系
中1癇癪系
1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょう...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
効果などは個々に変わってくるので参考程度に。
小3の息子がストラテラ(シロップからスタートし、現在はカプセル。約1年強)とエビリファイ(...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
まろんさん
同じような境遇ですね。
私だけじゃないんだ、他に同じ思いがいるんだとまた、涙がでてしまいました…。
元気が少しでました。
あり...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
うちの息子は中3ですが、小3で荒れ始め学校から勧められて受診して小4からコンサータ服用してます。(ADHD衝動優位.A...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
自閉症スペクトラムとADHDの息子も半分の量(一錠)で効果ありました!
特にADHDと音の感覚過敏に効果ありました
飲むと「頭がスッキリ...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
ADHDと診断を受けた4年生の息子がいます。
2年生の9月に診断を受け、10月からコンサータを服用。今年7月からインチュニブに切り替えるた...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
「せっかちだった頭の中や行動が落ち着いた」
せっかちな頭の中を落ちつかせたのはコンサータだと思います
あと多動は年齢で随分落ち着きました
...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
その後いかがですか?
よく似た状況で悩んでいるので
書き込みします。
我が子でないと客観的に考えるものですね…
小学生であれば、学校休んで...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
はじめまして。
質問を拝見させていただいて、うちの息子と同じ状況だわ〜😅と思いまして。
でも必ずしも全く同じというわけではないので、参考程...


初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。説明不足ですいませんでした。教育センターの担当の方からアドバイスを受けて、学校の担任の先生には一斉指示が聞けない時は...
