「読み書き」の検索結果

学習障害・限局性学習症(LD・SLD)とは?3タイプ別の特徴や症状、原因、診断基準、併存しやすい疾患など【保存版!発達ナビLD・SLDコラム一覧/専門家監修】
学習障害・限局性学習症(LD・SLD)は、学習において困難さがみられる発達障害の一つです。学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必...
公開日:2023/05/31
「なかなか手強いです」自閉症息子が書けない、覚えられない「文字」。特別支援学級の先生の対応は【小児科医アドバイスも】
4歳のころに自閉スペクトラム症の診断を受けている太郎。今回は、小学1年生のころの「文字」との向き合い方を振り返ろうと思う。
公開日:2023/04/21
新学年・新生活を応援!ワーキングメモリがのびるワークシート、「書けない」克服のワークブック、発達障害のある子への接し方厳選100スキルなど多様な支援のヒントにつながる注目の5冊をご紹介!
4月の新刊コラムでは、読み書きが苦手な子どものためのワークブック、発達が気になる子どもへの声かけや接し方、大人になり発達障害と診断された当事者のコミックエッセイや、多様性をインクルージョンする私立校の取り組み...
公開日:2023/04/15
「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」ドラマ化!、裏表前後のない洋服、本田秀夫先生シンポジウム、アート展など気になる情報をピックアップ!
4月のニュースコラムでは、SNSで話題の作家・岸田奈美さん自伝エッセー「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」のドラマ化、裏表も前後もなく着られる服、本田秀夫先生ご登壇のシンポジウム、東京都渋谷...
公開日:2023/04/11
ワーキングメモリが低いと「読み書きや計算が苦手」?入学前からワーキングメモリを鍛えて学習基礎力UP『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング』【著者取材】
「言われたことをすぐに忘れてしまう」「一度に複数のことを覚えられない」「文字を読むのが苦手」……それは、お子さんのワーキングメモリに弱さがあるからかもしれません。『ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート...
公開日:2023/04/06
【無料読み放題】翔泳社の発達障害関連の書籍10冊が期間限定で全文公開!仕事、人間関係、お金…気になるライフハック満載!【2023年4月10日まで】
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。 翔泳社は、発達障害啓発週間に合わせて、発達障害の特性がある方はもちろん、周囲の方や世の中のみんなに、発達障害について理解を深...
公開日:2023/03/29
「娘が叩かれた」ADHD息子が他害!?保育園の下級生宅から怒りの連絡。服薬、環境調整、小学生になった今も続く試行錯誤--発達ナビ読者体験談
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「他害、保護者とのトラブル」についてのエピソードをご紹介します。】わが家の小6息子は6歳のころにADHDの診断を受けました。気が散りやすく、集団...
公開日:2023/03/25
本田秀夫先生登壇の公開シンポジウム、全国3ヶ所を巡る障害のあるアーティストの公募展、お風呂に貼れるUD教科書体のあいうえお表ほか、気になるニュースをPICK UP!
3月のニュースコラムでは、本田秀夫先生、野口晃菜氏登壇の公開シンポジウム、全国3ヶ所を巡る障害のあるアーティストの公募展、合同出版主催のセミナー、お風呂に貼れるUD教科書体のあいうえお表、アート&カカオ第3弾...
公開日:2023/03/15
神奈川県・千葉県・茨城県・大阪府 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWEB上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
公開日:2022/12/27
文字が溶ける?小6娘のLD(学習障害)、兆候は年中から。ディスレクシアの娘と母の二人三脚――発達ナビユーザー体験談
わが家の娘は小学6年生です。小学1年生のときに限局性学習症(学習障害)の診断がおりました。そんな娘の違和感に気づいた幼稚園年中のころから今までの出来事や困りごとなどを振り返っていきたいと思います。
公開日:2022/12/21
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクト...
投稿日:2023/02/08
はじめまして
6歳の男の子で昨年の夏、内科検診で指摘がありADHDと診断されました。興味がある事とない事の差が激しい事と物事を順序立てて行動出来ない事多動ぎみである事でした。私自身は行ったり来たりして軽く走りながら戦いごっ...
投稿日:2023/01/23
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ...
投稿日:2022/12/08
オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現在6年生ADHD
(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、...
投稿日:2022/12/08
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男
の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかっ...
投稿日:2022/10/29
高機能自閉症スペクトラムの小2の息子がいます
二年にあがり、支援級が人数多いから配慮ができないとのことで、今はほぼ不登校で、フリースクールに通ってます。「個別の教育支援計画」を学期末にいただきました。間違えがなければ印鑑を押すようにとのことです。合理的配...
投稿日:2022/07/25
中学生の息子の行動についてご相談でした
息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くら...
投稿日:2022/04/22
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです
抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えるこ...
投稿日:2022/03/07
小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑...
投稿日:2022/02/17
はじめまして
5歳の子供がおります。田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。コミュニケーション能力も低いです。会話も続きません。そして...
投稿日:2021/12/27