「読み書き」の検索結果

本田秀夫先生の人気書籍も4/8まで読み放題!電子書籍割引キャンペーンも【SB新書 発達障害啓発週間】
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。日本では4月2日からの1週間を「発達障害啓発週間」と定められています。この時期に合わせて、「SB新書」の発達障害関連書籍11タイトルが、2025年4月2日(水...
2025/04/02公開
すぐ取り入れられる発達特性のサポート例が満載!LDの子の読み書き、「困らない」学校生活、保育サポートアイデアなど話題の3冊をご紹介
今月は、LD・SLD(限局性学習症)の子の読み書きサポートガイド、特性のある子が困らない学校生活の支援、場面別保育サポートアイデアなど、気になる3冊をピックアップしてご紹介します。
2025/03/30公開
【4/10まで13冊が読み放題】保護者も知っておきたい!子育て、親の介護から就労まで発達障害ライフハックが満載【翔泳社 発達障害啓発週間】
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。 発達障害について知ることができる関連書籍を多数出版している翔泳社では、発達障害啓発週間に合わせてこれらの書籍を全文無料公開し...
2025/03/28公開
漢字と文章読解に苦戦!学習障害とは違う自閉症の特性?苦手克服の工夫と学校での合理的配慮【読者体験談】
ASD(自閉スペクトラム症)の息子は、小学校2年生の時、漢字、文章読解など国語への困難さが発覚しました。漢字ノート1ページに1時間かかり、たくさん練習しても翌日にはすべて全部忘れ「思い出そうとしてもはっきり思...
2025/03/12公開
宿題をやらない、終わらない…宿題が苦手な子どもの保護者必見!習慣化のコツってある?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
宿題に取り掛かるまでに時間がかかる、やっと始めてもなかなか終わらないなど、日々の宿題にお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。今回は宿題のお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生...
2025/03/03公開
きょうだい児の妹、小3から困りごとが増え…特別支援学級に転籍、自閉症の診断、手帳取得までの道のり
私、花森はなはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある高校1年生の息子と、同じくASD(自閉スペクトラム症)のある小学6年生の娘を育てています。今回は、娘がどうやって診断に繋がっていったのか、また息子...
2025/02/28公開
ひらがなが読めない!?小学校入学で気づいた学習の困り。学校で受けている5つの合理的配慮は【読者体験談】
私には小学1年生の娘がいます。5月の終わり、娘が「あいうえお」の「あ」が読めないことに気づきました。これはなにかあるのでは……と思った私は、地域の病院に繋がろうとしたのですが、どこも初診受付をしていなく……。...
2025/02/25公開
読み書きの苦手をサポート!200の教材がDLできる「イラストでわかる LD・学習困難の子の読み書きサポートガイド 22の事例と支援の実際」【著者インタビュー】
LD(学習障害)に限らず、読み書きが苦手な子どもが、読める・書けるようになるためには、スモールステップでできることを積み重ねていくことが大事。とはいえ、具体的にはどうしたらいいでしょうか。200ものプリント教...
2025/02/27更新 
自閉スペクトラム症や学習障害の解説本、発達障害のある人の体調管理、学校の読書バリアフリー実例など、話題の4冊をご紹介
今月は学習障害(LD・SLD/限局性学習症)入門書、発達障害のある人の体調管理や自己理解のためのガイド本、学校での「読書バリアフリー」事例集をご紹介します。
2025/01/28更新 
わが子の未来この決断にかかっている!?自閉症娘の就学先選び、決めた矢先に教育委員会の判定で…大混乱!?
就学先をどこにするかで悩む保護者の方は多いと思います。かくいう私も、早くから情報収集に動いていたはずが最終的には頭から煙が出そうなほど迷いました。 その経緯を熱くお伝えしようとしたらかなりのボリュームになって...
2025/01/17公開
10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調性運動障害たぶん
多動気味滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス通っていた学童の理解も得られず宿題終わるまで読...
投稿日:2025/03/10
小学校1年生です
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。認知総合尺度75習得総合尺度80その他の尺度も出ましたが、こ...
投稿日:2024/11/23
【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選
択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、全検査(FS...
投稿日:2024/09/21
自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??そ...
投稿日:2024/07/19
情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと...
投稿日:2024/06/07
4月に小学生になる5歳の娘がいます
発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに...
投稿日:2024/03/06
先日寄宿舎指導員の公務員の事で質問した者です
あれから回答して下さった方の意見を見て、実際に調べて見ましたが、寄宿舎指導員の公務員障碍者枠はあるのですが、試験は一般と同じみたいで、私の学力では難しいと判断し、寄宿舎指導員は諦めようと決意しました。でも公務...
投稿日:2024/01/27
今月4歳になる娘についてです
今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。【気になる点】・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇...
投稿日:2023/10/08
読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが...
投稿日:2023/09/05
来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、...
投稿日:2023/06/18