
情緒か知的学級で悩んでます
情緒か知的学級で悩んでます。
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。
視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
そもそも情緒級か知的級か保護者が選べるのでしょうか?
こちらの地域では保護者が選ぶものではなく、WISCや田中ビネーなど知能検査の数値をもとに選択されます。
(また知的級→情緒級のクラスに変わるにも検査の数値です)
保護者が選択可能であればスタートは情緒級にし、勉強に遅れが出てきたら知的級に変わるのもアリかと思います。
支援級内でのクラス変更であっても人数の問題が出て来るので秋には来年度どうするかの判断を担任とされると良いのでは?と思います。
知的級の場合は特により重い子に先生が付く傾向が強いので、お子さんみたいにそれなりに出来る子は放置気味になる可能性が高いです。選べるのであれば情緒級をお勧めします。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ついていけるうちは勉強を頑張って欲しい。
これは誰もがそう思うと思いますが、ついていけなくても学習を嫌いになりすぎない。がより理想的ですよ。
よっぽど出来が良いとか、勉強するのが好きで楽しいとか、辛くても一生懸命やらないとかえって不安というようなお子さんでない限り
学習ではほどほどにしか頑張れないモノだと思います。
特に苦手な事の多い凸凹さんについては、本人がちょっとでも頑張れるために、楽しく学べるのはどこなんだろう?
と考える必要があると思いますよ。
カリキュラムがどうか?も大事なのですが、そのカリキュラムで本当に無理なく楽しく学ぶって面白いなと思う場面が作れるのか?こそが大事。
普通は環境は選べないんですよ。
凸凹さんのうち、一定数はどんなにしんどくても支援級に入れてもらうことすらできません。
私立中か公立中なのか?といった選択肢はできたとしても、それなりの対価や多くの努力や犠牲を払って得るもので
タダで通える公立の小中学校について、どちらが楽しく学べるか?基準で選択肢を選べるというだけでも随分と贅沢だと思いますね。
なお、IQの高さにかかわらず、ほんのちょっとした配慮やサポートさえあれば、理解できるし、わかる。という子たちにとっては、自分の苦手な形で情報を提供されたり、他のハンディの無い子たちと同じ土俵で戦うというか、学習し成果を出すというのは
存外辛いものなんですよね。
楽しくない、面白くない、嫌だなぁと思わせてしまったらダメなんです。
学校は基本学ぶところです。
学校は楽しいところであるべきですが、学ぶのも楽しいと思わせられないと
伸びるものも伸びません。
正直、情緒級なら通常級よりは本人にカスタマイズされた進度で学習は進むでしょう。
なので、情緒にしてみるのも一つだとは思いますが、聞く話すが弱い子は、本来のIQより7〜8がけの力しか発揮できないです。
周りの子の学力が高いとなると、対応は難しくなると思いますね。
自信を損ないすぎず、自分らしくいられる場所について、選ぶとしてみては?
私の住む地域でいうと、【判定】の精度は非常に高いです
地域実情と、本人の能力を踏まえてのことなので、よその地域でも同じ判定になるかどうかはわかりませんが。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長のワークができるなら、一年生の学習はできると思いますよ。
二年生からは違ってきますけど。
コミュニケーション能力が上がったら、IQが上がる可能性もあるし。
選べるなら情緒スタートでいい思います。
うちの子が小学校の時、一年普通学級→二年情緒級→三年知的級と段階的に移行したケースがありました。
私は選べると知らなかったので、教育委員会と学校にお任せでした。
うちも視覚優位で会話が困難だったけど、検査で91だったので情緒級でした。
一年のうちはほぼ国語99点、算数100点取れました。
二年で国語が難しくなって、一気に点数が落ちましたけど💧
数字は強いので、六年までほぼ100点でした。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ナビコさん
>おまささん
>ノンタンの妹さん
>ハコハコさん
>なのさん
>もじゃもじゃスティンキーさん
>ちびねこさん
皆様、本当にありがとうございました。知的クラス相当と思われる子供を情緒クラスに入れたいなんて相談は、よく思われないのではないかと思い、厳しい回答も覚悟していました。ですが、寄り添った温かい回答、知らなかったアドバイスをたくさん頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
就学までまだまだ色々悩むと思いますが、皆様から頂いたアドバイスを何度も見返しながら一つ一つ決めていきたいと思います。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すでにお通いになる小学校は決まっているのでしょうか?
もし決まっているとの事であれば、その学校の知的級よ情緒級それぞれの学習指導対応がどのようになっているかだと思います。
なお、知的級におきましては知的遅れのある児童専用の星本を利用した授業も行えますが、一定の学力がありましたら学年に応じた通常の教科書を用いて学習も可能です。
例えば、国語は星本を利用、算数は通常の教科書と使い分けしていた子も知り合いにおりました。
ただ、この辺りは地域または通う学校の教育方針がどのようになっているのかもありますので、就学面談の際にご確認してみるのも良いとは思います。
ほか、お子さんが学習はしっかり頑張りたい、行きたい高校や大学、なりたい職業があるなどの夢をお持ちであれば、塾などを利用しまして学習基礎が少しでも身につくようにしておくのも方法かなと思います。
小学校の学習の定着においては繰り返し学習はとても大切であるため、塾が難しいようであれば通信教材を用いるのもひとつの方法です。
学習は、お子さん自身の意思が動力源となりますので、まずはお子さんとしっかり話し合いを重ね、方向性を見つけたうえでお子さんが確実に成長できるであろうクラスを改めて天秤にかけてみてはと思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
年長の時点で差を感じてないのは親御さんだけかもしれません。
年長ではうちの園では、ひらがなかたかな、引き算足し算などもやっていました。定型...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
情緒級は知的ボーダーから高IQで、何らかの事情で小集団での学びが望ましいお子さんたちが在籍しています。
情緒は、学力あるのが前提です。足り...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
質問の直接の答えではありませんが・・・。
来年度は小学校教科書が改訂されますが、自治体でどの教科書会社が採択されるか、8月末には決まりま...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れ...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
放課後デイサービスではなく日中一時のサービスを探すか、ヘルパーさんに来てもらってマンツーマンで過ごすことを考えるか、ということになるかと思...



支援級について教えて下さい
授業内容は、普通級と同じ分できるのでしょうか。(その学年のうちに勉強すべきことが学び終えられる)それとも遅れてしまうのでしょうか。学校で遅れている、足りない分は塾などで補うものなのでしょうか。
回答
うちの子の支援級では、国語・算数以外の教科は自立活動訓練で、勉強しません。また、多学年が在籍する為、自主学習が出来ないと、プリント学習が多...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小学校の支援学級について知りたいです
我が家が住む地域は、情緒学級・知的学級と学級が分かれているようです。うちの息子はASDかつIQ71で軽度の発達の遅れ(1年程度の遅れ)があるのですが、これくらいの知的の遅れの場合どちらの学級を選択する事が多いのでしょうか…?ケースによることは重々承知しているのですが、身近なお子さんがどちらを選択されているか・どのように決めたか、など参考に伺いたいのでぜひコメントお願いいたします。うちの子は、理解できるか・覚えられるかよりも、「目の前のことに集中できない」が最大の障壁になっているので、知的学級できちんと学べるのかが心配です。かと言って、情緒学級だと、既に1年以上発達が遅れているのでついていけるのかな?とも思っています。
回答
うちの子は、就学前の検査でIQ91(半年遅れ)、支援級判定でしたが、連絡は保護者でなく幼稚園に全部行くので、通知も実際に見ていません。
幼...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
>ぷぅちゃんさん
情報提供ありがとうございます。m(__)m
中学卒業後の進路は盲点でした”
中学校からのアンケートはないです。
教育研...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
私も皆さんと同じく、情緒級の転籍が良いと思います。
年齢が上がるにつれて、ハードルが上がります。
周りも大人になっていきます...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
変化に不安が大きいタイプだとしても、1年生なら、これから先も長いですし、転校して新しい地域に馴染むのは親子ともども大切かな、と思います。
...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うちの子は小3ですが似ている立場です。うちの場合は診断名はまだ付いてませんが発達障害と知的ボーダー(こちらは確定)ですが、ストラテラ服用し...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
専門の方って、療育の先生がそう言うのですか?
私だったらあまり鵜呑みにしないです。
聞くなら学校の先生に聞いた方がいいですよ。
療育の先生...
