情緒か知的学級で悩んでます。
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。
視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんにちは
検査の結果と就学相談を経てから悩むしかないようですよ。今は頑張れるところまで頑張って欲しい。という保護者の本音が答えかと。
もし、就学相談で保護者の希望と違う判定がでても保護者の意向は聞いてくださるとは思います。
お子様の検査結果がでたらまたここで質問するといいと思いますよ。
そもそも情緒級か知的級か保護者が選べるのでしょうか?
こちらの地域では保護者が選ぶものではなく、WISCや田中ビネーなど知能検査の数値をもとに選択されます。
(また知的級→情緒級のクラスに変わるにも検査の数値です)
保護者が選択可能であればスタートは情緒級にし、勉強に遅れが出てきたら知的級に変わるのもアリかと思います。
支援級内でのクラス変更であっても人数の問題が出て来るので秋には来年度どうするかの判断を担任とされると良いのでは?と思います。
知的級の場合は特により重い子に先生が付く傾向が強いので、お子さんみたいにそれなりに出来る子は放置気味になる可能性が高いです。選べるのであれば情緒級をお勧めします。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
ついていけるうちは勉強を頑張って欲しい。
これは誰もがそう思うと思いますが、ついていけなくても学習を嫌いになりすぎない。がより理想的ですよ。
よっぽど出来が良いとか、勉強するのが好きで楽しいとか、辛くても一生懸命やらないとかえって不安というようなお子さんでない限り
学習ではほどほどにしか頑張れないモノだと思います。
特に苦手な事の多い凸凹さんについては、本人がちょっとでも頑張れるために、楽しく学べるのはどこなんだろう?
と考える必要があると思いますよ。
カリキュラムがどうか?も大事なのですが、そのカリキュラムで本当に無理なく楽しく学ぶって面白いなと思う場面が作れるのか?こそが大事。
普通は環境は選べないんですよ。
凸凹さんのうち、一定数はどんなにしんどくても支援級に入れてもらうことすらできません。
私立中か公立中なのか?といった選択肢はできたとしても、それなりの対価や多くの努力や犠牲を払って得るもので
タダで通える公立の小中学校について、どちらが楽しく学べるか?基準で選択肢を選べるというだけでも随分と贅沢だと思いますね。
なお、IQの高さにかかわらず、ほんのちょっとした配慮やサポートさえあれば、理解できるし、わかる。という子たちにとっては、自分の苦手な形で情報を提供されたり、他のハンディの無い子たちと同じ土俵で戦うというか、学習し成果を出すというのは
存外辛いものなんですよね。
楽しくない、面白くない、嫌だなぁと思わせてしまったらダメなんです。
学校は基本学ぶところです。
学校は楽しいところであるべきですが、学ぶのも楽しいと思わせられないと
伸びるものも伸びません。
正直、情緒級なら通常級よりは本人にカスタマイズされた進度で学習は進むでしょう。
なので、情緒にしてみるのも一つだとは思いますが、聞く話すが弱い子は、本来のIQより7〜8がけの力しか発揮できないです。
周りの子の学力が高いとなると、対応は難しくなると思いますね。
自信を損ないすぎず、自分らしくいられる場所について、選ぶとしてみては?
私の住む地域でいうと、【判定】の精度は非常に高いです
地域実情と、本人の能力を踏まえてのことなので、よその地域でも同じ判定になるかどうかはわかりませんが。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
年長のワークができるなら、一年生の学習はできると思いますよ。
二年生からは違ってきますけど。
コミュニケーション能力が上がったら、IQが上がる可能性もあるし。
選べるなら情緒スタートでいい思います。
うちの子が小学校の時、一年普通学級→二年情緒級→三年知的級と段階的に移行したケースがありました。
私は選べると知らなかったので、教育委員会と学校にお任せでした。
うちも視覚優位で会話が困難だったけど、検査で91だったので情緒級でした。
一年のうちはほぼ国語99点、算数100点取れました。
二年で国語が難しくなって、一気に点数が落ちましたけど💧
数字は強いので、六年までほぼ100点でした。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
>ナビコさん
>おまささん
>ノンタンの妹さん
>ハコハコさん
>なのさん
>もじゃもじゃスティンキーさん
>ちびねこさん
皆様、本当にありがとうございました。知的クラス相当と思われる子供を情緒クラスに入れたいなんて相談は、よく思われないのではないかと思い、厳しい回答も覚悟していました。ですが、寄り添った温かい回答、知らなかったアドバイスをたくさん頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
就学までまだまだ色々悩むと思いますが、皆様から頂いたアドバイスを何度も見返しながら一つ一つ決めていきたいと思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
すでにお通いになる小学校は決まっているのでしょうか?
もし決まっているとの事であれば、その学校の知的級よ情緒級それぞれの学習指導対応がどのようになっているかだと思います。
なお、知的級におきましては知的遅れのある児童専用の星本を利用した授業も行えますが、一定の学力がありましたら学年に応じた通常の教科書を用いて学習も可能です。
例えば、国語は星本を利用、算数は通常の教科書と使い分けしていた子も知り合いにおりました。
ただ、この辺りは地域または通う学校の教育方針がどのようになっているのかもありますので、就学面談の際にご確認してみるのも良いとは思います。
ほか、お子さんが学習はしっかり頑張りたい、行きたい高校や大学、なりたい職業があるなどの夢をお持ちであれば、塾などを利用しまして学習基礎が少しでも身につくようにしておくのも方法かなと思います。
小学校の学習の定着においては繰り返し学習はとても大切であるため、塾が難しいようであれば通信教材を用いるのもひとつの方法です。
学習は、お子さん自身の意思が動力源となりますので、まずはお子さんとしっかり話し合いを重ね、方向性を見つけたうえでお子さんが確実に成長できるであろうクラスを改めて天秤にかけてみてはと思います。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。