受付終了
ASD年長男の子の就学先で迷っています。
知的級と情緒級の違いはどういったところなのか、いまいち私が分かっていません。
教育委員会からは知的級判定が出ています。親の目から見ても、息子の幼さやまだ平仮名の読み書きもマスターしておらず、何のサポートもなく普通級で過ごせるとは思えず、支援級での手厚いケアでスタートしたほうが息子のためだと決めていました。(この件に関しては以前にこちらで沢山アドバイスいただき、ありがとうございました。)
ですが、先日、通う予定の小学校の支援級(知的級と情緒級)を見学し、支援級の先生方と話した結果なのですが。
そこの知的級に入った児童で、過去に情緒級や普通級に転籍した児童は1人もいないと聞きました。そのまま、中学卒業までほぼ知的級という道を辿るとのことでした。情緒級では普通級と同じスピードで学習が進むが、知的級は国から支給の教科書だけでなく個別のテキストも使うので、スピードや内容が違いすぎて他の学級に転籍は実質不可能に近いとのことです。
私の中では知的級入学しても、もしかしたらどこかのタイミングで情緒級に転籍できればなぁと思っていたのですが、それはかなり難しいとのことで…小学校としては、知的級判定が出ている児童を情緒級では受け入れられない。判定に不服があって親御さんが新たな検査結果を教育委員会に提出して、判定が覆ったケースも過去にあったとのことです。
そこで、主治医に相談したところ、田中ビネー(80台前半)は一年以内に受けていて、再検査はできず、また他の検査も今の息子の状態では受けて結果を出せる物がないとのことでした。ただ、田中ビネーは正常範囲内には入っているから、情緒級スタートで大丈夫だと思うと、教育委員会向けにその旨を一筆したためてくれるとのことで、その手紙待ちの状態です。
知的な遅れはありそうだけれど、第一子の為、比較対象がおらずまだ確信がもてません。また、その学校の知的級の位置付けを聞いてしまったら、今の年齢でいきなり知的級スタートでお願いしますとは軽く言えない気がしてきてしまいました。
教育委員会には主治医の手紙が届き次第送りますと連絡しました。その時にも、たとえ検査結果があってもなかなか判定がかわるのは難しいとは思うけれど、○月○日が期限なので、それに間に合うように送ってもらえるのを待ってます、みたいな感じでした。
これ以上、私はどうしたらよいのか、やれることがまだ他にあるのか、何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
知的級で高校進学を狙うなら、家庭学習や塾等で補うのが一般的。
情緒級のうちの息子もそう。
チャレンジ、スマイルゼミ、Z会、ドラゼミ、他通信教材をとり、そろばん、スイミング、SST教室、放課後デイの利用も。
普通級の子だって、そうしています。
普通級の子みんなが授業についていける保証はなく、成績が悪ければ何らかの対応をすると思います。(親が)
また小学校では内申点は関係ないので、中学に上がる時点で、知的級から普通級に、親の意向で変更はできます。
ただ教育委員会の許可がないと、仰るとおり知的から情緒の変更は難しいかと。
ひとつだけ気になったのですが、もし判定が覆って情緒級になったとして、それでついていけなかったら、また知的級にしてということはできるのですか?
そこは教育委員会に確認しておいた方がよくないですか?
それと過去に判定を覆した方のお子さんは、その後情緒級で問題なかったのでしょうか?
学校は何と言っていましたか?
1年生は知的級で過ごし、ビネー検査から1年たった所で再検査をして、やはり情緒級相応という根拠を提示した方が安全だと思います。
(その場合2年生から情緒級に。1年生のうちは家庭と塾で、普通級と同じ勉強をしておく。)
先の質問で、教育委員会の方が「IQ80代前半だと、情緒級はかなり厳しい」と言われたことは、過去に同程度の数値のお子さんがついていけなかった事例が複数あるのかもしれません。
また主治医が、他の検査をしても結果を出せないというのは、現在の実力では他の検査をしても、ビネーの80代前半を下回る可能性が高く、判定を覆す根拠がとれそうにないと判断されたのでは。
もし判定が覆らなかったら、かけで普通級に行くのだけはやめた方がよいと思います。
私の中学校の友達で、絶対軽度の知的障害があるよね?という子がいました。
ただその子は発達障害の気は全くなく、コミュニケーションもとれ、ちょっと幼いけど素直ないい子でした。
ただただ勉強が壊滅的にできないだけで。
中学生なのに、簡単な足し算の暗算ができませんでした。
テストは全く白紙で0点。解答を書いた形跡なしでした。(なぜ知っているかって、本人が答案を見せてくれたので。)
でも高校と短大は行きました。
昔からお金さえつめば入れてくれる高校や大学は存在するんですよ。
お金がなくても、定時制高校や通信制高校は、中1レベルの勉強ができれば問題なく入学できます。
内申点もいらないし。
学歴より就労重視なら、高等支援学校があれば、それもいいかな。
現実は、知的級であっても進学の道が絶たれることはありません。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
こんにちは。就学する小学校の支援級は全教科支援級で過ごす形でしょうか?
もんちさんが思われている通りの解釈で合っていると思います。
情緒級は、普通級と同じ内容で進みます。
知的級は、1人1人のお子さんに合わせた進度で進みます。もし、理解があれば伸びるはずの学習が伸びなくなります。もったいないです。
プロフィールを見る感じだと、スタートは逆に情緒級でも良さそうです。
もしくはサポートを受けながら普通級に。
ただ、場面緘黙があるなら支援級のが安心でしょう。
ビネー80前半なら低学年はまだ、勉強はついていけると思います。もちろん家でのサポートは必要ですが。
うちの子は、情緒級在籍ですが、国語と算数のみ取り出しなので、実質知的級の子と一緒に授業は受けるのですが。
算数に関しては、うちの子の方が1人進みが早く、数人で受けていても内容が違うようです。普通級よりも早くなる場合もあります。
やはり知的の方で入られている子は、内容は簡単にゆっくりと進んでいるようです。
オーダーメイドは良いのですが、一度知的級に入ると情緒、普通級には戻れないのは事実でしょう。
うちの自治体なら80前半なら情緒級ですが、なかなか厳しい判断ですね。
見学された様子はどうでしたか?もし、情緒級の方が良いと思うならもう一度、話し合いされても良いと思います。
余りに簡単過ぎても、やる気が無くなりますし。伸びるはずの能力が伸び悩みます。
精神的に幼いのと、知的な問題は別ですので、再判定は受けた方が良いと思いますよ。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.

退会済みさん
2018/10/25 15:00
その地域により情緒級と知的級にいる子の振り分けが微妙に異なり、さらに能力についても差がありますので、一概に云々言えませんが
情緒級はIQ90超えの子だけ。などの線引きがある場合、コミュニケーションや社会性、過敏、指示の入りづらさがあるものの、勉強には全く問題がない子とお子さんのレベルの子では、それなりに差があります。
周りの進度は気にしないタイプなのかもしれませんが、ついていけないと思わせてしまうと可哀想ですそこのリサーチはしましたか?
移動することがない。ということは、存外明確なライン引きがされているのではないか?と思いますがどうでしょうか?
ちなみに、私の住むところでは、情緒級がなく、知的支援級のみです。
お子さんぐらいIQがあると、支援級には入れてもらえないのでどんなに不具合があっても基本通常級です。
なので、IQが80台の子はかなり可哀想です。勉強にはついていけない。メンタルもついていけないとたちまち二次障害です。
通級は希望すれば行けますけど、週一の通級ではSSTしかできません。ついていけない分は塾にいってくれと言われます(;´д`)
医療福祉系の人のいう、情緒級で大丈夫ですは信憑性に欠けることもあります。
ポテンシャルがあるよ。というだけで、それを各教室でどこまで発揮できるか?というと話は別です。
教育関係者がいう「服薬が必要」ぐらい眉唾と私自身は感じています。
今のIQがどこまで伸びるかにもよりますが、知的級でしっかり生活と学習の基礎固めをしてから考えては?
知的級が簡単すぎてつまらない!ぐらいでないと情緒級はビミョーかもしれませんよ。
毎年、この時期迷うという話が色々なところで話題になりますが、判定を覆し、無理させてよかった!という話はほとんど聞きません。
よほど、先生がよくてというところですが、その時はよくてもそこで誤学習して修正が大変とか?
本人はよくても、周りは困ってる…ということはありますが。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.

退会済みさん
2018/10/25 15:23
知的障害があれば、知的。情緒は、知的には、問題ないけど、全体のなかではうまくいかない場合が多い子がいます。
多動、他害、注意欠陥、学習障害とか。
情緒では少人数で、普通級の内容と同じスピードで行われますが、でも、本人の理解度により、遅れる子もいますよ。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
学校に勤務している心理士です。
田中ビネーはIQがwisc-Ⅳに比べ10くらい数値が高めにでます。
小学校に上がるとwisc-Ⅳで検査を受けることが増えますが、たぶん70くらいになるのではないでしょうか?
wisc-Ⅳで70台ですと、普通学級での学びはかなり辛いかと思います。
一斉指示を理解できないと、授業もつまらないので、悪気はなくても、たち歩いてしまったり、私語をはじめてしまったり。
叱られっぱなしになる可能性大です。
一方、情緒級は、少人数制ですが、情緒的課題のある児童たちですから、落ちついて学習できる環境かというと、、、。
メンバーによるところが大きいです。よほど先生とメンバーに恵まれない限り、お子さまも辛いと思います。
知的学級のほうが穏やかでそれぞれの児童にあった学びが可能です。
学校によりますが、体育や音楽、家庭科、図工など、みんなと出来そうな教科は交流級もありますし、知的学級なら本人にあった学びで学習意欲を高めながら、知識を深めることが可能です。
身辺自立など、生活に必要な力はていねいに身につけさせてもらえますよ。
わたしもスレ主さまのお子さまの状況でしたら、知的学級、おすすめします。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。