締め切りまで
5日

学習、進路についてこんばんは
学習、進路について
こんばんは。
現在小2、通常級在籍の娘がいます。
診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。
今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。
家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。
勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。
学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、
◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)
◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)
それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
補足
支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)
情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。
本人は多少学習の遅れの自覚があり
けれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)
今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。
学童と放デイ(週一)を併用しています。
それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)
通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やしていると言っても過言ではありません。
今、マイワールド全開でぼっち気味でも、それが苦痛でないならいいですが、この先はそれが苦痛になってくるかもしれません。
一番辛いのは周りをみてだいたいのアベレージを保つ(生活面も学習も)努力をできないことです。変に目立つ事にこだわりを持っているとか、みんながやっていることをやらないなど足並みを揃えることをよしとしていないと中学校ではなかなか難しいです。(日本てそういう教育なんです。個人を伸ばすとかいっても集団生活が大切なんです)
本人が友達なんかいなくても大丈夫で、一人で中休みを過ごす事に苦痛でないなら、小学校時代はなんとかなると思います。が、中学校ではぼっち気味であることがみんなに気を遣わせてしまうことになります。
コミュニケーション能力があれば学校の勉強より通常級で学ぶ事は沢山あるし、選択肢もあると思います。質問の答えになってないかもしれませんが、生活面の情報がないので何ともいえません。
勉強できないうちの子供もコミュニケーション能力があり、みんなにお母さん(面倒見が良いのであだ名)とか呼ばれて、友達と持ちつ持たれつやっています。ただ、学習の躓きは中学生になってから顕著になりました。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やしていると言っても過言ではありません。
今、マイワールド全開でぼっち気味でも、それが苦痛でないならいいですが、この先はそれが苦痛になってくるかもしれません。
一番辛いのは周りをみてだいたいのアベレージを保つ(生活面も学習も)努力をできないことです。変に目立つ事にこだわりを持っているとか、みんながやっていることをやらないなど足並みを揃えることをよしとしていないと中学校ではなかなか難しいです。(日本てそういう教育なんです。個人を伸ばすとかいっても集団生活が大切なんです)
本人が友達なんかいなくても大丈夫で、一人で中休みを過ごす事に苦痛でないなら、小学校時代はなんとかなると思います。が、中学校ではぼっち気味であることがみんなに気を遣わせてしまうことになります。
コミュニケーション能力があれば学校の勉強より通常級で学ぶ事は沢山あるし、選択肢もあると思います。質問の答えになってないかもしれませんが、生活面の情報がないので何ともいえません。
勉強できないうちの子供もコミュニケーション能力があり、みんなにお母さん(面倒見が良いのであだ名)とか呼ばれて、友達と持ちつ持たれつやっています。ただ、学習の躓きは中学生になってから顕著になりました。
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応の線引きはされていますが、学力に問題がそれほどなくても、学校生活上必要なスキルが及ばなくて、授業の妨げになるようなパニックを頻繁に起こす子は知的支援級に行くことはできます。
しかし、かなり認知がズレている自閉症児でもないかぎり、小学校生活の途中から知的支援級に変えるのは拒絶するのが普通でかなり至難の技です。
通級はいわゆる情緒児向けですが、親御さんがうちの子は障がい児じゃないからと入れない方が多いです。
また、通級そのものが、IQは高く勉強はできるのに凸凹でうまくいかない子を中心にした支援です。そこで学力サポートもしてはくれますが、授業についていけてない子は通常級での授業優先となりがちですね。
理由早めに、授業を抜けてしまうと、余計についていけなくなるからです。
が、正直、知的にちょっと低めとか学力で結果がそんなに出せそうになく&勉強にあまり興味がないのならば、社会性というか人間力をあげておいた方がいいと私は思います。
社会性などが低いままの子の多くは、中学生で不登校になったり、孤立したり、問題行動を起こしたりですが、女の子は不登校か孤立が多く、問題行動がある子は学校に来なくなります。
女の子は、勉強ができなくても
社会性やコミュニケーション力が最低限あり、攻撃性や衝動性が低く
身だしなみなども人並みに維持できること
誰かに何か指摘されたら、ピーピー泣いてもすぐに修正できるなど適応力が高い。
不登校にはならない
あとは、運動面で普通からそれ以上にできる子の方がよいです。以上の条件にあてはまる子は通常級でも過ごせます。
孤立しても、それで耐えられてしまう子ほど、あまりよい状況ではないと思います。
ちなみに、通常級にいて内申点がついており、毎日登校し、学校生活をこなせている女の子は全員私立女子高に推薦で入っていますよ。
公立校の全日制には成績が足りず、専門科も入れません。
ちなみに、通常級で穏やかに過ごせるボーダー児の親御さんは、勉強が今一つであることをそれほど問題視してません。
親が困ってないので、おおらかなのかなと思うぐらいです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
女の子は特に理解力や判断力に乏しい子の場合、適切に監護していかないといけませんし、親子関係は良好で適度な距離であることがプラスになります。
自由にさせるのは危険、それに本当に困るのは高校以降です。
このほか、偶然というには頻度が高いと思うほど、小さな頃から母や祖母以外のオバや母の友人や友達のママ、大きなお姉さんなど多くの年上や大人の女性がたくさん関わっており、大事に可愛がられてきた子(叱られることも含め)ほど落ち着いています。
故意に嘘をつくようになると、厄介なのでそうさせないよう、追い詰めないように育てた方がいいと思います。
このほか、女の子で知的に低めな子やコミュニケーションや社会性に不安があるものの、トラブルは起こさないタイプはマウント女子や対人スキルの低いワガママな相手に気をつけてと思います。
マウント女子でも単なる姉御肌ならまだいいのですが、自分の思いどおりにしたい子に振り回される場合、なかなかうまく避けられません。
相手は一見感じがよくしっかりして見えますが対等な人間関係は望めませんので適切に早めに避けて。
高学年以降、故意ではないものの結果的に嘘をついてしまうとか、配慮の無さ、危機管理の低さなどからフツーの子からは徐々に避けられるようにはなってましたが、中学では勉強はできるけれど空気が読めず、攻撃性ゼロのおとなしいタイプと仲良くなる子も多いです。
高等特支などに行く子は、中学から支援級に行くか、中学で人間関係で躓く子かと。
全日制が無理だと、親御さんが通信制を選択する子の方が圧倒的に多数ですが卒業できない子も多いです。卒業できても働いてはないか、自営業の手伝いなどをしてます。
それと、底辺公立校は現状では面倒見が非常に悪いですから勧めません。
私立校は勉強はできなくても、お金次第で卒業はさせてくれると聞きました。
うちの通える範囲には、男子校は勉強できない子向けの学校の選択肢が多い一方、女子はあまり選択肢がないです。
正直、ギャル系高校ばかりですが、そういう学校はおとなしく不登校気味とか、孤立気味だった子などには不向きです。
その逆の地域もあるようですが、中学に入ったらリサーチを。
お金持ちのお宅は中受してました。
勉強ができない子をとる私立中もあるようです。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
学習面ですが、気になるならば家では頑張らせないで、学習支援のデイや塾に丸投げしてみては?
発達がのんびりしているとか、でこぼこしている子の多くは、苦手な事を教えられるのが下手ですし、かなりの苦痛なので
親との間でははなからうまくいかず、結果は出せても、本人をムダに不安定にさせることがあると思います。
父母のスタンスが一貫連携していることも大事なことですし、大事にされているとか受け止めてもらっていると信頼させることが重要です。
また、彼らは普通にまっとうに育てていけば、倫理観はわりとちゃんとしているのですが
理解力、判断力やその他によって、うまくその観念を発揮できなかったり、わかっていても自分中心に処理してしまうことがあります。
つまり、幼い訳なんですが、これがなかなか解消されずにしばらく続いたり、修正されにくく育てにくいことも。
知的にのんびりしていると、理解力がどうしても及びませんし、叱られている内容がわからないのです。
本人の話をよく聞いて、まず受け止めたりわかってやり安心させれば落ち着き、いけない。と叱れば「この人がこういうということはまずいみたい」とわかるようになるのですが
わからないことの不安から攻撃されていると思い込むようになると、どうしても荒れてきます。
また、この人として為すべきことを為す。という教育の妨げになるのが、友達だったりします。
この子は自分でその時々に判断するのは苦手だと思いますから、ああしろこうしろ。と教えてくれる相手の方が楽なはずです。
ですが、その相手が誤った行動をしても、うまくおかしいと思えなかったり、適切に振る舞えないなどあると親御さんは大変になるかもと思います。
家ではジャイアンとのことですが、まだ幼いので仕方ない部分もあると思いますが、起きる時間や寝る時間、食事中の着座などできるだけ生活習慣の中でルールを守らせる習慣を。
家の中でも、決定権を取り違えさせないことが大事です。
親が疲弊しないことも大事なので、向き合えるゆとりを大事にされてください。
あとは、学校の外で自信につながる得意ができるといいのですけどね。一緒に楽しめる何かをするのも良いと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参考程度にお願いします。IQは総合で77で動作性が低いタイプです。
小学4年生あたりから、ちょっとん?ってことがありました。例えば自分の知らない言葉の意味を辞典で調べる時には、竹馬の友と友達を何度も調べたりしました。振り返ると状況が知りたかったんだと思います。
習い事でも人の言われていることが分からなかったり、人からしつこいと言われてもどうすればいいのかわからなかったり、性格を直せと言われても意味がわからなかったりしました。この頃に、何かはわかりませんが、軽度精神遅滞と書かれた紙を見つけ、親に、これ何と問うていました。今でいう軽度知的障害です。私が子供の頃は知恵遅れとも言われていました。特に支援級とかの話はなかったです。
親から教えられていないものは、善悪の判断が特に難しかったです。小学高学年では少し素行の悪い子供との付き合いがありました。今思うとその子は自分のことしか考えず集団で暴力されることもありました。理由は私たち側に非があったのです。
他の方も仰ってますが、こういったお子さんは絶対に近づけてはいけません。人生転落まっしぐらです。人によっては非行にもつながります。最悪にもこう言ったタイプの子供は、当事者を狙っています。その人にとって言い逃れしやすいタイプだからです。全部当事者のせいにし、自分は悪くないと言い張り、親からも不要な説教を受けと悪循環です。
ちゃんと善悪は教えた方がいいと思います。やはり学生時代は勉強が仕事ですが、人間関係を築くベースでもあります。当事者は人間関係については、浮きやすく孤立しやすいので気がついたらわからないまま大人になり対人関係が全然わからない場合も出てくるので、お子さんとの人付き合いは注意深く見守った方がいいと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか?
受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受けている子なら出してもらえそうな気がします。
発達障害の特性はないようなので、それなら知的級より普通級が現実的だと思います。
中学校の同級生で、テストが0点の子がいましたが、その子は私立高校~短大に進んでいました。
勉強ができなくても、本人は気にしてないのか明るい性格で、学校もちゃんと出席していました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ええと。
お子さんは、自分のことをまあまあ分かっていて、自分の気持ちに素直です。
ですので、かなり力のあるタイプと思います。
が、ひら...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさん、初めまして。
軽度のASDと軽度知的発達遅延の現在5年生がいます。入学時から支援級在籍です。
私自身も、中学卒業後の進路について...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
これだけでは発達障害か、素人の親ではわかりません。
専門医でも何度か診察しないと診断が出ないことがあります。
特性はあるが、診断基準を満た...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域も支援級で学童利用している子はほとんど居ません。情緒級で1人、知的級だと0人です。
送迎ありの放デイを複数利用している子がほ...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
今!学習、追い付こうと焦ってませんか?
出来ないのが実力なんです。
ご自身のせいで遅れのある子にしてしまったという考えは間違いです。
二年...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
みぃさん
後から支援級には移りにくいのですね!
それでしたらはじめから支援級の方が安心ですね!
こちらの地区の支援級のやり方が分からな...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます。居住地域にも特別支援校があります。偶然ですが、その学校では私の習い事の先生の一人がボランティア活...


中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
あずきさん
お忙しい中、回答していただきありがとうございました。
先輩からの経験談アドバイス、とても参考になりました。
息子さん、いきいき...



五歳のこどもが、新版K式という検査をし、DQ78とでました
境界型ですよね。療育を受け始める予定です。年中で、小学校までは一年ちょっとあります。医師からは支援級を勧められました。数字はそんなにのびないから、大学進学とかは難しい、といわれました。泣いて泣いて、泣いて泣いて、真っ暗闇です。でもこどもは、みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばると言います。この子はどうなるのでしようか。
回答
たくさんのご意見、励ましのお言葉本当にありがとうございます。
なにもかもが初めてで、涙涙の日々でした。
数日で3キロも減りました…。
医師...


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
お返事ありがとうございました。
ひとつ気になる事があったので、コメント入れさせていただきます。
minimamさんの自治体では、中学校の支...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
すみません。
上限いっぱいってどういう意味ですか?
150とか?
仮に他が100としても、処理速度だけ50だと結構なでこぼこぶりなので...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
情緒支援級の1年生です。
全IQは同じくらいですが、ワーキングメモリと処理速度が極端に低く発達障害障害の傾向があります。
病院から支援級を...
