2021/01/13 23:46 投稿
回答 9
受付終了

学習、進路について

こんばんは。
現在小2、通常級在籍の娘がいます。
診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。

今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。
家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。
勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。

学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、

◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)
◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)
それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

補足
支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)
情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。

本人は多少学習の遅れの自覚があり
けれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)

今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。

学童と放デイ(週一)を併用しています。
それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)

通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/01/16 20:46
回答くださった皆さま、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/158496
おまささん
2021/01/14 08:09

おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やしていると言っても過言ではありません。

今、マイワールド全開でぼっち気味でも、それが苦痛でないならいいですが、この先はそれが苦痛になってくるかもしれません。
一番辛いのは周りをみてだいたいのアベレージを保つ(生活面も学習も)努力をできないことです。変に目立つ事にこだわりを持っているとか、みんながやっていることをやらないなど足並みを揃えることをよしとしていないと中学校ではなかなか難しいです。(日本てそういう教育なんです。個人を伸ばすとかいっても集団生活が大切なんです)

本人が友達なんかいなくても大丈夫で、一人で中休みを過ごす事に苦痛でないなら、小学校時代はなんとかなると思います。が、中学校ではぼっち気味であることがみんなに気を遣わせてしまうことになります。

コミュニケーション能力があれば学校の勉強より通常級で学ぶ事は沢山あるし、選択肢もあると思います。質問の答えになってないかもしれませんが、生活面の情報がないので何ともいえません。

勉強できないうちの子供もコミュニケーション能力があり、みんなにお母さん(面倒見が良いのであだ名)とか呼ばれて、友達と持ちつ持たれつやっています。ただ、学習の躓きは中学生になってから顕著になりました。

https://h-navi.jp/qa/questions/158496
ハコハコさん
2021/01/14 09:00

うちの子ではないのですが

私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。

IQで一応の線引きはされていますが、学力に問題がそれほどなくても、学校生活上必要なスキルが及ばなくて、授業の妨げになるようなパニックを頻繁に起こす子は知的支援級に行くことはできます。

しかし、かなり認知がズレている自閉症児でもないかぎり、小学校生活の途中から知的支援級に変えるのは拒絶するのが普通でかなり至難の技です。

通級はいわゆる情緒児向けですが、親御さんがうちの子は障がい児じゃないからと入れない方が多いです。

また、通級そのものが、IQは高く勉強はできるのに凸凹でうまくいかない子を中心にした支援です。そこで学力サポートもしてはくれますが、授業についていけてない子は通常級での授業優先となりがちですね。
理由早めに、授業を抜けてしまうと、余計についていけなくなるからです。

が、正直、知的にちょっと低めとか学力で結果がそんなに出せそうになく&勉強にあまり興味がないのならば、社会性というか人間力をあげておいた方がいいと私は思います。

社会性などが低いままの子の多くは、中学生で不登校になったり、孤立したり、問題行動を起こしたりですが、女の子は不登校か孤立が多く、問題行動がある子は学校に来なくなります。


女の子は、勉強ができなくても
社会性やコミュニケーション力が最低限あり、攻撃性や衝動性が低く
身だしなみなども人並みに維持できること
誰かに何か指摘されたら、ピーピー泣いてもすぐに修正できるなど適応力が高い。
不登校にはならない
あとは、運動面で普通からそれ以上にできる子の方がよいです。以上の条件にあてはまる子は通常級でも過ごせます。

孤立しても、それで耐えられてしまう子ほど、あまりよい状況ではないと思います。

ちなみに、通常級にいて内申点がついており、毎日登校し、学校生活をこなせている女の子は全員私立女子高に推薦で入っていますよ。

公立校の全日制には成績が足りず、専門科も入れません。
ちなみに、通常級で穏やかに過ごせるボーダー児の親御さんは、勉強が今一つであることをそれほど問題視してません。
親が困ってないので、おおらかなのかなと思うぐらいです。

Quia quam omnis. Qui dolor et. Assumenda et molestiae. Omnis corrupti rerum. Laboriosam reiciendis et. Unde dolorem tempora. Non aliquid magni. Iure facere ea. Illum quaerat optio. Aperiam accusantium nemo. Maiores facilis debitis. Dolor error soluta. Quam eum nihil. Amet et sunt. Explicabo doloribus quia. Laudantium non odit. Iure expedita earum. Eum iste corrupti. Porro pariatur velit. Dolores laboriosam placeat. Deleniti autem beatae. Est consequatur tempore. Voluptas consequatur et. Et animi ut. Neque iure optio. Qui quidem placeat. Est sunt occaecati. Molestiae veritatis dolor. Modi nulla asperiores. Magnam earum quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/158496
ハコハコさん
2021/01/14 09:19

余談です。

女の子は特に理解力や判断力に乏しい子の場合、適切に監護していかないといけませんし、親子関係は良好で適度な距離であることがプラスになります。
自由にさせるのは危険、それに本当に困るのは高校以降です。

このほか、偶然というには頻度が高いと思うほど、小さな頃から母や祖母以外のオバや母の友人や友達のママ、大きなお姉さんなど多くの年上や大人の女性がたくさん関わっており、大事に可愛がられてきた子(叱られることも含め)ほど落ち着いています。

故意に嘘をつくようになると、厄介なのでそうさせないよう、追い詰めないように育てた方がいいと思います。


このほか、女の子で知的に低めな子やコミュニケーションや社会性に不安があるものの、トラブルは起こさないタイプはマウント女子や対人スキルの低いワガママな相手に気をつけてと思います。

マウント女子でも単なる姉御肌ならまだいいのですが、自分の思いどおりにしたい子に振り回される場合、なかなかうまく避けられません。
相手は一見感じがよくしっかりして見えますが対等な人間関係は望めませんので適切に早めに避けて。

高学年以降、故意ではないものの結果的に嘘をついてしまうとか、配慮の無さ、危機管理の低さなどからフツーの子からは徐々に避けられるようにはなってましたが、中学では勉強はできるけれど空気が読めず、攻撃性ゼロのおとなしいタイプと仲良くなる子も多いです。
高等特支などに行く子は、中学から支援級に行くか、中学で人間関係で躓く子かと。
全日制が無理だと、親御さんが通信制を選択する子の方が圧倒的に多数ですが卒業できない子も多いです。卒業できても働いてはないか、自営業の手伝いなどをしてます。

それと、底辺公立校は現状では面倒見が非常に悪いですから勧めません。
私立校は勉強はできなくても、お金次第で卒業はさせてくれると聞きました。

うちの通える範囲には、男子校は勉強できない子向けの学校の選択肢が多い一方、女子はあまり選択肢がないです。

正直、ギャル系高校ばかりですが、そういう学校はおとなしく不登校気味とか、孤立気味だった子などには不向きです。

その逆の地域もあるようですが、中学に入ったらリサーチを。
お金持ちのお宅は中受してました。
勉強ができない子をとる私立中もあるようです。

Consectetur voluptatem sed. Et repellendus autem. Perferendis reiciendis magni. Ut tempore molestiae. Rerum quia quibusdam. Iure tempora accusamus. Minus nostrum aut. Autem et vitae. Soluta qui a. Quis dolorem perspiciatis. Laborum ut tempore. Molestiae ab ut. At rem officiis. Ea magnam atque. Omnis laboriosam dicta. Cupiditate dignissimos velit. Et quam voluptas. Suscipit excepturi nihil. Voluptas laboriosam ipsam. Quae omnis eius. Saepe quia qui. Consequatur et saepe. Non similique natus. Dolor deserunt ab. Est explicabo non. Placeat eum voluptas. Vitae corrupti eius. Ut aperiam dolores. Adipisci autem aut. Pariatur minus omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/158496
ハコハコさん
2021/01/15 06:51

お返事拝見しました。

学習面ですが、気になるならば家では頑張らせないで、学習支援のデイや塾に丸投げしてみては?

発達がのんびりしているとか、でこぼこしている子の多くは、苦手な事を教えられるのが下手ですし、かなりの苦痛なので
親との間でははなからうまくいかず、結果は出せても、本人をムダに不安定にさせることがあると思います。

父母のスタンスが一貫連携していることも大事なことですし、大事にされているとか受け止めてもらっていると信頼させることが重要です。


また、彼らは普通にまっとうに育てていけば、倫理観はわりとちゃんとしているのですが

理解力、判断力やその他によって、うまくその観念を発揮できなかったり、わかっていても自分中心に処理してしまうことがあります。

つまり、幼い訳なんですが、これがなかなか解消されずにしばらく続いたり、修正されにくく育てにくいことも。

知的にのんびりしていると、理解力がどうしても及びませんし、叱られている内容がわからないのです。
本人の話をよく聞いて、まず受け止めたりわかってやり安心させれば落ち着き、いけない。と叱れば「この人がこういうということはまずいみたい」とわかるようになるのですが

わからないことの不安から攻撃されていると思い込むようになると、どうしても荒れてきます。


また、この人として為すべきことを為す。という教育の妨げになるのが、友達だったりします。

この子は自分でその時々に判断するのは苦手だと思いますから、ああしろこうしろ。と教えてくれる相手の方が楽なはずです。
ですが、その相手が誤った行動をしても、うまくおかしいと思えなかったり、適切に振る舞えないなどあると親御さんは大変になるかもと思います。

家ではジャイアンとのことですが、まだ幼いので仕方ない部分もあると思いますが、起きる時間や寝る時間、食事中の着座などできるだけ生活習慣の中でルールを守らせる習慣を。
家の中でも、決定権を取り違えさせないことが大事です。

親が疲弊しないことも大事なので、向き合えるゆとりを大事にされてください。

あとは、学校の外で自信につながる得意ができるといいのですけどね。一緒に楽しめる何かをするのも良いと思います。

Est quis consequatur. Culpa quia sed. Necessitatibus id porro. Repudiandae ut corrupti. Perferendis vero ad. Tempora et voluptatum. Pariatur id labore. Similique qui quo. Id delectus est. Dolorum nemo recusandae. Labore at quos. Eaque explicabo aliquid. Odit cum aut. Reprehenderit quisquam corporis. Voluptatem necessitatibus blanditiis. Quia in aut. Expedita ut doloremque. Architecto voluptatem maxime. Non ut autem. Corporis nobis eos. Similique deleniti non. Iste consectetur expedita. Expedita vel delectus. Ea iste dolores. Aut maxime rerum. Non molestiae officiis. Error praesentium autem. Beatae incidunt minima. Illo aliquam eligendi. Omnis harum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/158496
退会済みさん
2021/01/14 10:56

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参考程度にお願いします。IQは総合で77で動作性が低いタイプです。

小学4年生あたりから、ちょっとん?ってことがありました。例えば自分の知らない言葉の意味を辞典で調べる時には、竹馬の友と友達を何度も調べたりしました。振り返ると状況が知りたかったんだと思います。

習い事でも人の言われていることが分からなかったり、人からしつこいと言われてもどうすればいいのかわからなかったり、性格を直せと言われても意味がわからなかったりしました。この頃に、何かはわかりませんが、軽度精神遅滞と書かれた紙を見つけ、親に、これ何と問うていました。今でいう軽度知的障害です。私が子供の頃は知恵遅れとも言われていました。特に支援級とかの話はなかったです。

親から教えられていないものは、善悪の判断が特に難しかったです。小学高学年では少し素行の悪い子供との付き合いがありました。今思うとその子は自分のことしか考えず集団で暴力されることもありました。理由は私たち側に非があったのです。

他の方も仰ってますが、こういったお子さんは絶対に近づけてはいけません。人生転落まっしぐらです。人によっては非行にもつながります。最悪にもこう言ったタイプの子供は、当事者を狙っています。その人にとって言い逃れしやすいタイプだからです。全部当事者のせいにし、自分は悪くないと言い張り、親からも不要な説教を受けと悪循環です。

ちゃんと善悪は教えた方がいいと思います。やはり学生時代は勉強が仕事ですが、人間関係を築くベースでもあります。当事者は人間関係については、浮きやすく孤立しやすいので気がついたらわからないまま大人になり対人関係が全然わからない場合も出てくるので、お子さんとの人付き合いは注意深く見守った方がいいと思います。

Consectetur voluptatem sed. Et repellendus autem. Perferendis reiciendis magni. Ut tempore molestiae. Rerum quia quibusdam. Iure tempora accusamus. Minus nostrum aut. Autem et vitae. Soluta qui a. Quis dolorem perspiciatis. Laborum ut tempore. Molestiae ab ut. At rem officiis. Ea magnam atque. Omnis laboriosam dicta. Cupiditate dignissimos velit. Et quam voluptas. Suscipit excepturi nihil. Voluptas laboriosam ipsam. Quae omnis eius. Saepe quia qui. Consequatur et saepe. Non similique natus. Dolor deserunt ab. Est explicabo non. Placeat eum voluptas. Vitae corrupti eius. Ut aperiam dolores. Adipisci autem aut. Pariatur minus omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/158496
ナビコさん
2021/01/14 15:34

支援級じゃなくて、学習支援を受けられるデイサービスを探すのはどうですか?
受給者証が出るかは自治体の判断になるでしょうが、OTとSTを受けている子なら出してもらえそうな気がします。
発達障害の特性はないようなので、それなら知的級より普通級が現実的だと思います。

中学校の同級生で、テストが0点の子がいましたが、その子は私立高校~短大に進んでいました。
勉強ができなくても、本人は気にしてないのか明るい性格で、学校もちゃんと出席していました。

Animi repudiandae voluptas. Nobis esse voluptas. Minus sunt nisi. Soluta in voluptatem. Tempora dicta eos. Quae voluptatum voluptas. Aliquam reprehenderit totam. Veritatis veniam laudantium. Ullam quisquam autem. In adipisci quisquam. Iusto at tenetur. Eos ad quibusdam. Ex iusto omnis. Voluptas ullam necessitatibus. Nulla reprehenderit dolorum. Voluptas occaecati ratione. Molestiae ut sit. Praesentium vel harum. Temporibus quos debitis. Culpa vero ut. Illum consequatur vel. Rerum eaque reprehenderit. Quos est qui. Sit et cum. Qui et est. Rerum fugiat sunt. Eius sequi iure. Eos accusantium ut. Aut incidunt quaerat. Occaecati quae itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
発達障害かも(未診断) 通常学級 学習

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

4月から小5になった男の子の父です。 小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。 もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。 結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。 なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。 普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。 気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。 本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。 人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。 病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。 長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。 ①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。 (周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません) ②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。 (今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
27件
2020/04/08 投稿
会話 病院

長文ですみません。 娘の中学進学に悩んでます。 小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。 学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。 中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。 3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。 娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません) それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。 娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。 娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。 しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。 前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。 娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。 小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。 保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。 一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。 とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。 どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

回答
10件
2018/05/06 投稿
コミュニケーション 先生 小学5・6年生

知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です。うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。 ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。 仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。 将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。 ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。 自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。 ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。

回答
19件
2020/04/25 投稿
遺伝 仕事 小学1・2年生

進級のことで考えています。 小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。 元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。 初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。 現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。 私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。 しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。 このような状況で、私の考える本音は 元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか? 週1回で何か変わるのか? と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。 しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが… そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。 娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。 分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
9件
2019/12/05 投稿
コミュニケーション 学習 先生

何度言っても言う事をききません。 5歳の子供です。関東在住です。 レストランでも大人しく席につかないので外食はあまりしないのですが 夏休みなので外出先で外食したりします。 私と子供だけの場合でしたら、「走り回ったり大きい声出したり、椅子の上を立ったりしたら他の人の迷惑になるからご飯は食べられないよ。外に出るからね」 と言って、毎回それを実行しているんですが、私達の他にも私の親や兄妹もいる時に、子どもが騒いだりした場合は、その親兄妹のみ席にのこって食べてもらい、私達は騒いだら外に出るというルールの為に食事出来なかったりします。 でも親兄妹が、わたし一人で食べるなんて…と言うので一緒に食べると案の定、子どもが食事を少しだけ食べたあと騒ぎ出して、何度言葉で注意しても聞かないので そのうち私も同行者もイライラしてきて、声を荒らげたり、頭を軽く叩いたりすると 泣くんです。 息子は騒ぐか泣くかどちらかしかないみたいです。 身体がどうしても動いてしまうのは特性だし脳機能のクセだと言う事ですが 頭で分かっていても言葉で伝わらないと感情的になってしまいます。 対応の仕方を教えて下されば嬉しいです。

回答
5件
2017/08/27 投稿
食事 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) パニック 小学5・6年生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 田中ビネー 先生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
高校 IQ 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 他害 療育

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
WISC トラブル 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す