家庭学習について。
家庭学習1日どのように進めていますか?
ノートにどんな勉強していますか?
うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。
私を頼るので困っています。
家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。
高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。
補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)
今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)
私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。
自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
内容が決まっていない学習ノートは困りますよね^^;
うちの子は自分でやる教科の順番を決めてます。国語算数理科社会英語みたいな感じです。
教科が決まってしまえばあとはやることは今やっている単元になるので国語なら漢字、文法。英語なら英単語、例文。他の教科は無料プリント(ぶりんときっずやちびむすドリルなど)の問題を解いてます。
子供の学校はプリントをそのまま貼るのはNGなので写し書きですね。
また学校では習っていない範囲をやるのもあまり良しとされませんので注意です。
高学年になるのであれば中学生に向けて毎日決められた量をこなす→1週間で決められた量をこなすにシフトしていった方が良いです。
子供の小学校では中学出身の先生がたまたま6年生に多かったことから6年生に限り1か月でこれだけの量をこなしましょうという宿題になりました。
一応目安として毎日の課題もありましたが、「今日は塾があるから明日まとめてやろう」とか「今日は時間があるから進めよう」なども自分で考えて進めようということでした。
宿題のチェックは週末にどの程度進んでいるかの確認だけでした。
冬休みになれば冬休みのドリル+プリントなどの宿題が配られるでしょう。
宿題カレンダーを作り、何をどれくらいやるのかを自分で考えさせてみてはいかがでしょうか?
分からないならとりあえず日割りして1日何ページやるのかを決めさせる。
また高学年であればそれだけでは足りないので、予習も可能ならした方が良いです。
今は教育系のYouTubeもたくさんありますし、予習に向く分かりやすいドリルもあります。
教科書の内容でと思うのであれば値段は多少しますが教科書ガイドならハズレは無いです。
常に先の内容を予習していると多少躓く単元が出ても遅れたことは無くなると思います。
こんにちは。息子(小5)の学校も「自主学習ノート」の宿題があります(週1回)。お子さんと同じように、やることが決まっているワーク類は自力で出来ますが、自分でスケジュールを立てたりテーマを決めるのはまだ難しいようです。
自主学習ノートのように何をやっても良い宿題の場合は、国語:漢字調べ・語句の意味調べ、算数:苦手な単元の問題を解く、理科・社会:直近の単元の内容をまとめる、のように大体のメニューを決めておいて、「今日はどの科目にする?」と自分で選ばせるようにしています。あと夏休み・冬休みは本人と一緒に勉強計画表を作ったりもしました。中学校に上がるまでに自分で勉強メニューを決められるようになるのが目標ですが、まだまだ伴走が必要だなと感じています・・・。
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
うちの子の小学校は、ドリルっぽいの半分、探究っぽいの半分を目指しましょうという方針でした。
ドリルは、ネットの無料プリントの貼り付けOKだったので、よく印刷していました。
基本、平日5日で5教科を1つずつやることにして、帰宅時の疲れ具合いによって苦手教科を避けたりしてたと思います。
探究は、好きなゲームに出てきた英語っぽいのを調べるとか、好きな電車について調べるとか、テレビで見て気になったことをメモするとか、夕ご飯作りを手伝ったときはそのことを書くとか…ですかね。
残念ながら、思いついて1日で終わるようなものばかりで計画を立てて…という部分は今でも課題です。
テスト勉強とかは多少マシになってきましたが、自分でテーマから決めてとなると難しいですね。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
ノンタンの妹様
回答くださりありがとうございます。
教科の順番を決める!取り入れます。
学校で習ってない範囲、、やっていました。。
良くないのですね😓
これだけの量こなしましょうと課題が出るとうちは出来るのですが、そういうものは出たことがありませんでした。普通学級だとそうなのですね🥲
冬休みのドリルは計画を立てず3日で終わらせてしまいます。一気にするのは苦にならないようで。。5年生~からはわからないですが。。そういう課題は早く終らせたいタイプのようです。
ただ、間違いを自分から直す(漢字をもっとバランスを整えて書く!などの意識は私が言わないとこれでいいやという感じで、他人事と言うか。。)
理科社会は家でノート勉強は全くしてないので、
やらなくてはいけないなと思っていました。(カラーテストでは100点だった為😓)今後は困るかもと思っていました。。
予習代わりが通信教材で、YouTubeも活用してました。教科書ワークも購入してました。(算数)
問題集をノートに写す、教科書も活用してさせてみようと思います。
今日から計画を立てて実行するための計画書を一緒に作ってみます。
バランス良く全教科ノートに取り組んでみます🙇
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
ごまっきゅ様
回答くださりありがとうございます。
一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。
探求、取り入れたいと思います。とても難易度が高い(嫌がりそう)ですが。。
とても大事な勉強だと思います。
書くは特に苦手なので、どうやる気にさせるか、楽しく書けるかがテーマになりますが、苦の時間にならないように、アイディアを絞り出してみようと思います🙇
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
五香粉様
回答くださりありがとうございます。
自主学習ノートはメニューを決めた方が子どもにはやりやすそうですね。
教えてくださった事、とても参考になりました☺️
やはり伴走は続けながら自主性を持って取り組める様に学習自立出来るを目標にしていこうと思います🙇
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。