2025/11/11 23:47 投稿
回答 6

家庭学習について。

家庭学習1日どのように進めていますか?
ノートにどんな勉強していますか?

うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。

私を頼るので困っています。

家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。

高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。


補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)

今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)

私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。
自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/201808
2025/11/12 07:45

内容が決まっていない学習ノートは困りますよね^^;
うちの子は自分でやる教科の順番を決めてます。国語算数理科社会英語みたいな感じです。
教科が決まってしまえばあとはやることは今やっている単元になるので国語なら漢字、文法。英語なら英単語、例文。他の教科は無料プリント(ぶりんときっずやちびむすドリルなど)の問題を解いてます。
子供の学校はプリントをそのまま貼るのはNGなので写し書きですね。
また学校では習っていない範囲をやるのもあまり良しとされませんので注意です。

高学年になるのであれば中学生に向けて毎日決められた量をこなす→1週間で決められた量をこなすにシフトしていった方が良いです。
子供の小学校では中学出身の先生がたまたま6年生に多かったことから6年生に限り1か月でこれだけの量をこなしましょうという宿題になりました。
一応目安として毎日の課題もありましたが、「今日は塾があるから明日まとめてやろう」とか「今日は時間があるから進めよう」なども自分で考えて進めようということでした。
宿題のチェックは週末にどの程度進んでいるかの確認だけでした。

冬休みになれば冬休みのドリル+プリントなどの宿題が配られるでしょう。
宿題カレンダーを作り、何をどれくらいやるのかを自分で考えさせてみてはいかがでしょうか?
分からないならとりあえず日割りして1日何ページやるのかを決めさせる。

また高学年であればそれだけでは足りないので、予習も可能ならした方が良いです。
今は教育系のYouTubeもたくさんありますし、予習に向く分かりやすいドリルもあります。
教科書の内容でと思うのであれば値段は多少しますが教科書ガイドならハズレは無いです。
常に先の内容を予習していると多少躓く単元が出ても遅れたことは無くなると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201808
五香粉さん
2025/11/12 09:07

こんにちは。息子(小5)の学校も「自主学習ノート」の宿題があります(週1回)。お子さんと同じように、やることが決まっているワーク類は自力で出来ますが、自分でスケジュールを立てたりテーマを決めるのはまだ難しいようです。
自主学習ノートのように何をやっても良い宿題の場合は、国語:漢字調べ・語句の意味調べ、算数:苦手な単元の問題を解く、理科・社会:直近の単元の内容をまとめる、のように大体のメニューを決めておいて、「今日はどの科目にする?」と自分で選ばせるようにしています。あと夏休み・冬休みは本人と一緒に勉強計画表を作ったりもしました。中学校に上がるまでに自分で勉強メニューを決められるようになるのが目標ですが、まだまだ伴走が必要だなと感じています・・・。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/201808
2025/11/12 08:04

うちの子の小学校は、ドリルっぽいの半分、探究っぽいの半分を目指しましょうという方針でした。


ドリルは、ネットの無料プリントの貼り付けOKだったので、よく印刷していました。
基本、平日5日で5教科を1つずつやることにして、帰宅時の疲れ具合いによって苦手教科を避けたりしてたと思います。


探究は、好きなゲームに出てきた英語っぽいのを調べるとか、好きな電車について調べるとか、テレビで見て気になったことをメモするとか、夕ご飯作りを手伝ったときはそのことを書くとか…ですかね。

残念ながら、思いついて1日で終わるようなものばかりで計画を立てて…という部分は今でも課題です。
テスト勉強とかは多少マシになってきましたが、自分でテーマから決めてとなると難しいですね。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/201808
茉莉花さん
2025/11/12 08:56

ノンタンの妹様

回答くださりありがとうございます。
教科の順番を決める!取り入れます。

学校で習ってない範囲、、やっていました。。
良くないのですね😓


これだけの量こなしましょうと課題が出るとうちは出来るのですが、そういうものは出たことがありませんでした。普通学級だとそうなのですね🥲

冬休みのドリルは計画を立てず3日で終わらせてしまいます。一気にするのは苦にならないようで。。5年生~からはわからないですが。。そういう課題は早く終らせたいタイプのようです。

ただ、間違いを自分から直す(漢字をもっとバランスを整えて書く!などの意識は私が言わないとこれでいいやという感じで、他人事と言うか。。)

理科社会は家でノート勉強は全くしてないので、
やらなくてはいけないなと思っていました。(カラーテストでは100点だった為😓)今後は困るかもと思っていました。。

予習代わりが通信教材で、YouTubeも活用してました。教科書ワークも購入してました。(算数)

問題集をノートに写す、教科書も活用してさせてみようと思います。

今日から計画を立てて実行するための計画書を一緒に作ってみます。

バランス良く全教科ノートに取り組んでみます🙇

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/201808
茉莉花さん
2025/11/12 09:03

ごまっきゅ様

回答くださりありがとうございます。
一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。

探求、取り入れたいと思います。とても難易度が高い(嫌がりそう)ですが。。

とても大事な勉強だと思います。
書くは特に苦手なので、どうやる気にさせるか、楽しく書けるかがテーマになりますが、苦の時間にならないように、アイディアを絞り出してみようと思います🙇

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/201808
茉莉花さん
2025/11/12 20:03

五香粉様

回答くださりありがとうございます。
自主学習ノートはメニューを決めた方が子どもにはやりやすそうですね。

教えてくださった事、とても参考になりました☺️
やはり伴走は続けながら自主性を持って取り組める様に学習自立出来るを目標にしていこうと思います🙇

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

衝動性の強い女児の学習指導について。 小学4年生の娘がいます。診断が付いているのはASDですが、特性としては、ADHDの診断までは行かないものの衝動性がとても強いと言われています。カッとなって衝動的に手が出る、ということは全くないのですが、パッと目に入った情報や頭に思い浮かんだひらめき等に即座に飛び付きやすく、この衝動性の強さが学習面にかなり大きく影響しています。 算数であれば、まず問題文を読みません。ただの計算問題でも、「商を1/10の位までもとめてあまりも出しましょう」のような指示を読み飛ばしていきなり筆算にかかるので、けっきょく正解は出せず・・・。文章問題も、問題文を読んでいない上に、立式する前からノートやプリントのあっちこっちに筆算を書き殴って答えだけボン!と出すスタイルなので、「どういうプロセスで考えてその答えにたどり着いたのか」を後から説明することが出来ません。なんとなくひらめいた考えに、正誤を確かめることもなく反射的に飛び付いて、そのまま答えまで持って行ってしまうイメージです。 理科社会は資料の読み取り問題が多いため、目に付いた情報だけで早合点で答えと思い込んでしまうので、ケアレスミスが多いです。また、算数と同じく問題文をしっかり読まないため、「合っているもの2つに〇を付けましょう」なのに1つしか〇を付けなかったり、「合っているものには〇を、間違っているものには正しい答えを書きましょう」なのに間違っているものに×を書くだけだったりと、細かい指示を読み飛ばしてさっさと解答しようとしてしまうために起こるケアレスミスも頻発します。 国語ですと、習った漢字でも漢字を使って書きません。50問テストでは万点近い点数を取りますので、決して漢字を覚えられないわけではないのですが、ノートや何かしらの文章を書くときなど、「漢字を思い出す」というステップを踏まずに衝動だけで書いているようなイメージです。(指摘した時にせめて書き直してくれればいいのですが、使っていないうちに漢字は忘れていってしまいますので、いちいち思い出すのが面倒くさいようでけっきょく平仮名のままです。) 音楽⇒楽譜は読めるのですが、しっかり読む前にさっさと弾こうとしてしまうため、音符も拍も間違えていることが・・・。 図工⇒さっさとアイディアを実現する(仕上げる)ことに意識が向いているためか、とにかくやることなすこと雑で、下書きレベルの仕上がりに。 と、挙げればキリがないのですが、あらゆる分野で衝動性に振り回されているな、という印象を持っています。 問題文に関しては、音読してから解き始めることをルーチン化することで改善が見られ始めています。私が目の前にいて、常に衝動にブレーキをかけてやるしかないのか・・・同じようなお子さんを育てた方がいらっしゃれば、どのような取り組みをされたか、参考までに教えていただければ幸いです。

回答
6件
2025/11/12 投稿
図工 ADHD(注意欠如多動症) 学習

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 トラブル

小学校の支援級から私立中学へ進学された方はいますか?また受験に際しどのような塾を選ばれましたか? 現在支援級在籍のASDの小3男子の進路で悩んでいます。 知的に遅れは無くWISC(5歳時です。その後は本人の調子により受けられていません。)115でしたが、コミュニケーション面での問題が多く集団活動への参加もなかなか厳しい状況で一般級への交流は二科目ほどです。 漠然と小学校のうちに何とか一般級に適応して公立中学では一般級に入り高校受験するルートを想定していましたが、 予想以上にコミュニケーション面での成長が見込めず先日かかりつけの心理士さんからは現状のままでは公立中学の一般級は厳しいのではと言われました。 うちの地元の公立中学は支援級に入ると内申はもらえず全日制の一般的な高校への進学は厳しいと言われています。 本人は学習意欲も知能もあり将来は科学者かロボット、AI開発などに携わりたいとロボットプログラミングの習い事も頑張っていますので 出来れば大学、大学院まで進めるよう道は通してあげたい気持ちが強いです。 そのため内申などが響かない今のうちに中高一貫の私立に入り、6年かけて安定した環境で大学受験に向かった方が良いのではないかと思うようになりました。 経済的には厳しいですが、それで息子の将来が少しでも変わるなら、仕事を増やして頑張ろうと思っています。 今のところ本人は受験に前向きですが目下の悩みは塾選びです。 現在は大手塾だと厳しいかとも思い少人数制の個人塾も検討中ですが、 皆さんはどのような基準でどういった塾を選ばれましたか? また特性に対してどのように対応されましたか? もちろん合う合わないの個人差あるとは思いますが皆さんの経験談を教えていただけたら幸いです。 塾選び以外にも中学受験をした結果良かった、悪かった、など色々と教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
2件
2025/11/12 投稿
進学 小学校 小学3・4年生

小6の娘です。 幼少期から育てづらさは感じていました。 気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。 時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。 5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。 そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。 夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。 表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。 本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。 常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。 私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。 かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
8件
2025/11/13 投稿
先生 運動 小学校

未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります。整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。 また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。 ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。 その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。 これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは… こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
8件
2025/11/12 投稿
トイレ 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小6、軽度知的障害児の母です。 中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。 近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。 昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。 基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。 もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。 と担当の方に言われました。 その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。 親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。 1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない) 2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった) 3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同) 4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員) 1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。 学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。 主治医に相談すれば良いのでしょうか? それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか? 学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/11/14 投稿
進学 中学校 小学5・6年生

以前こちらで「個別療育か集団療育か」で相談させて頂いた者です。 その節はたくさんのコメントを頂きありがとうございました。 今年度より行政の集団療育に週1回・1時間通っており、本人も楽しく通園できています。 今回は「次年度どうするか」について、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。 現在は年中、次年度は年長になります。 療育更新の話の中で、担任の先生からは 「〇〇ちゃんの課題は他のお子さんと少し段階が違うので、通園よりも保育園に訪問して様子を見ながら課題を探っていく“訪問支援”が良いのでは」 と提案を受けました(訪問は1カ月~2カ月に1回程度とのことです ※一方現在の通園療育は年長の場合月2回に減ります))。 一方で別の先生からは、 「課題自体はこなせても、お友達との距離の取り方や学年の変化への対応など、“対人面の学び”のためには通園を続けるのも意味がある」 との意見もあり、悩んでいます。 今の娘の主な課題は以下のような点です。 ・指示を最後まで聞けず、途中で「これ知ってる!」と始めてしまう衝動性 ・不注意による小さなケガや、周囲への注意が抜けること ・理想と現実の差にこだわりすぎて先に進めない、途中で雑になるなどのムラ ・興味の偏り(好きな分野でも細部への理解が浅いことがある) ・勝ち負け・ルールに強くこだわる傾向 それに対し、今の療育では、「ルールを守ってボール遊びができるか」「工作を最後まで作り上げられるか」などのアプローチを行うのですが、その行動自体は出来てしまうので難しいところです(例えば、ルールを守ってボール遊びは出来るが、ルールを守れなかった子に対する言い方やタイミングがキツい、などが娘の課題。しかし今の療育のクラスは穏やかなお子さんが多く、ボール遊びをすること自体が目標になっている。娘も遠慮していてそういった事象が起きにくい。) 行政の心理士さんによる検査では、発達年齢は現年齢を超えているものの、分野ごとに凹凸が大きいとの結果でした。 今の集団療育は穏やかな雰囲気で、娘が目立つ課題を示す場面はあまりなく、「一番になった!」と言っても誰も張り合わないような環境(衝突が起こらない環境)です。 そうなると、たしかに家庭や保育園での課題(衝動・こだわり・対人面)が見えにくくなっている気もします。 保育園訪問型支援に切り替えると、より実生活に近い場面を見てもらえる点では良いかなと思う一方で、保育園自体が少人数・家庭的で、課題が出にくい可能性もあり、判断に迷っています(前回訪問型支援を行って頂いた際には療育の先生が来た!と張り切ってしまい、いつも以上に出来る子の様子を見せた模様)。 同じように「通園を続けるか」「訪問支援に切り替えるか」で迷われた方、あるいは似たタイプのお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな判断をされたか教えて頂けると嬉しいです。 集団療育も、場所を変えれば、娘のような課題が多いお子さんが中心の施設などもあるのでしょうか? 行政施設だからなのか?通園するにしても月4回→年長は月2回となるところも少ないのではと気になっています。 漠とした悩みで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/11/13 投稿
遊び 4~6歳 保育園

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
トイレ 偏食 小学3・4年生

担任の対応について悩んでいます。 一学期から落ち着かない子に注意は多かったのですが、二学期からうちの子ばかり叱責されるようになりました。発達障害があり通級もしています。一時担任の事で、不登校になっています。ノートや振り返りが遅いとのこと。 指導が含みのある指導なのでと通級の担任に言われました。本人には脅しに聞こえるようで言葉もきつく怯えています。 行事でも練習の時全校生徒の前で叱責されて泣いてしまったそうです。落ち着きがなかったり、礼が遅れたとのこと。一斉指示が苦手な事、寒さもあったようです。遅れてしまいますが礼はしてます。電話をしたら言い方が悪かったと言われ、本当に前に行ってしまったと言われました。 もやもやしながらも子どもにまた被害があると嫌なので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんと終わりました。 しかし、行事後また叱責され泣いてしまった事も続いてしまい(うちの子の不注意もあります)通級の先生に本人が相談した所、翌日担任から通級の先生や親に自分の都合の良い事ばかり言って先生からいじわるされてるみたいな言い方するなと言われたみたいです。また泣いて帰ってきました。もう二度と親や先生に言わないと復唱するようにされたようですが、チクってふざけんなよみたいなヤンキーかと思いました。実際、おい、〜するなとか言います。20〜30くらいの女性です。 同じクラスの生徒もうちの子に先生理不尽だよね、うざいよねと言ってくれたみたいです。 教頭、校長、主任に相談から教育委員会で良いのでしょうか?しかしもっと当たりが酷くなり、卒業式でも罵倒されそうですし、なぜうちには不登校になり式も出る権利もないのか悔しい気持ちでいっぱいです。

回答
1件
2025/11/15 投稿
不登校 教育委員会 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す