
不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさん...
不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりくまれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。
ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子どもが不登校になった経験がありますが、勉強好きというわけでもないなら最低限の生活習慣の徹底なしに学習をすることは無いと痛感しています。
早寝早起き朝ごはん、更に歯磨きや着替。
入浴や身の回りの片付けなど。
これらが苦なく出来るようにならないと家庭学習は無理。
フリースクールについては、社会参加の練習であり行けてたら御の字であって、学習面は欲張らない方がいいと思いますよ。
ちなみに、そもそものIQや学習障害がどの程度なのか?にもよると思いますが
勉強が好きでない子は自分からは学習はしません。必要と思えばするかも。ぐらいに構えていたほうが健康的と思います。
生きていくのに必要だと感じたことは学ぶようにはなってくるとは思いますが、そういう何かにもまだ出会っていないのだろうと思います。
高卒資格が欲しいということであれば、お金を積めば、遊んでいても通えば高卒資格を取ることが可能な仕組みはあります。
今どきは子どもの進路は大学も含めて親がある程度のレールを敷いてやり、丁寧に手を引いてあげるのが一般的になってきました。
なんなら親御さんが進路などをすべて決め、有無を言わせない事も多いです。
ただ、凸凹さんについてはこのパターンがうまくいかないケースがかなり多いのですがお子さんについてはダメ元で行けそうな通信とサポート校をあてがうのが早そうです。
目標をもたせるには?とのことですが、親はヒントやチャンスは与えられても、それを目標にするかどうかは本人次第。
好きなものを手がかりに細々積み上げるのが良いと思います。
高校に入るとか、高校ぐらいは卒業するというのも目標にはなりますけど
その目標達成のためにしなければならないことを自制して自己管理するというのは期待しない方がいいでしょう。
まずはきちんと生活させることだと思います。
早寝早起き朝ごはん、更に歯磨きや着替。
入浴や身の回りの片付けなど。
これらが苦なく出来るようにならないと家庭学習は無理。
フリースクールについては、社会参加の練習であり行けてたら御の字であって、学習面は欲張らない方がいいと思いますよ。
ちなみに、そもそものIQや学習障害がどの程度なのか?にもよると思いますが
勉強が好きでない子は自分からは学習はしません。必要と思えばするかも。ぐらいに構えていたほうが健康的と思います。
生きていくのに必要だと感じたことは学ぶようにはなってくるとは思いますが、そういう何かにもまだ出会っていないのだろうと思います。
高卒資格が欲しいということであれば、お金を積めば、遊んでいても通えば高卒資格を取ることが可能な仕組みはあります。
今どきは子どもの進路は大学も含めて親がある程度のレールを敷いてやり、丁寧に手を引いてあげるのが一般的になってきました。
なんなら親御さんが進路などをすべて決め、有無を言わせない事も多いです。
ただ、凸凹さんについてはこのパターンがうまくいかないケースがかなり多いのですがお子さんについてはダメ元で行けそうな通信とサポート校をあてがうのが早そうです。
目標をもたせるには?とのことですが、親はヒントやチャンスは与えられても、それを目標にするかどうかは本人次第。
好きなものを手がかりに細々積み上げるのが良いと思います。
高校に入るとか、高校ぐらいは卒業するというのも目標にはなりますけど
その目標達成のためにしなければならないことを自制して自己管理するというのは期待しない方がいいでしょう。
まずはきちんと生活させることだと思います。
いえいえ💧逆に頑張るのやめちゃいました。
結局のところ順調にいけば親は早く死ぬんだし、
いつまでも親をあてにする事が良い事とも限りませんしね。
うちの主人は40半ばでやっと親をアテにしなくなりました。
親が70になり、フルタイムからシルバースタッフとしてアルバイトに変えてからやっとです。
主人の親が、育て方を間違えたと、まさか障害だと思わず甘やかしすぎたと(やってあげすぎて、私や孫に迷惑をかけた)言っていました。
私は本来怠け者で、家事も大嫌いで、ヨシケイ使っています。
仕事もしぶしぶ🤣
私みたいな人間が無理をすると精神疾患になり、親子で病むだけなので、
見捨てるのも悪くないと個人的にはおもっています。
ただし、10歳くらいまでは頑張らなきゃいけないことも知っていて、
そこまでは本当に頑張りました。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
お子さん中学生みたいなので
生活面のことなどで声を何度もかけているとこのことですが
本人と一度話し合っては?
声をかけてもらったほうがいいのか?
それとも、言われなくても自分からやる方がいいのか?
まずここからと感じます。
その上で最低限の生活のことについて、約束ごとをしては?
生活面のことなどについては
うちは、あえて声はかけてません。
臭い等は指摘しますが、あとは自分で気づくしかない事だと思います。
子どもたちには小学生のうちは細々言うけれど、中学生になったら自分で考えて行動を。としています。
やらなければならないことは既に教えていますから、本人がやり方を知らない事や頼まれたことはサポートしますが
生活面のことなどサポートしないです。
どんなに出来てなくてもです。
朝も起こしてません。頼まれない限りは。
完璧は目指してないので、できてないこともカウントしてないというか
そんなことしたら、こっちが病む。という程度ですが。
許容しているわけではなく、本人がやるというのですから待ってるという形です。
数ヶ月に一度程度、掃除や片付けについて小言を言うことはありますが
自分から行動するのを少し待っては?
手をかけ過ぎているのでは?と感じます。
やらないからやってあげる、サポートしてあげる。では自立しないですよ。
うちの義理の家族は50過ぎてもそんな感じで、なんでも他責です。
義母さんがどうしてもお世話をやめられずですし、寄生されています。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
四年間お勉強を学校でしてなくて、朝晩15分て何をするのでしょうか?15分なんて読書でも時間が足りませんよ。
どこからおさらいするとか決まっていますか?例えば小4の算数をマスターするとか、高学年の漢字をノートに書くとか目標は具体的ですか?もしくは沢山設定されていませんか?
勉強しただけ伸びるタイプでも、わからないことや新しい事を自分で教科書読んで習得していくのは中学生には無理なこと。
その15分を楽しくやれるようお膳立てしてからやりなさいと言っていますか?このお膳立てが死ぬほど面倒だからみんなチャレ○ジとか使うんですよ。
勉強する環境はどんなですか?自室の机はキレイになっていますか?リビング学習ならば、決まった時間に決まった席を設けることができますか?環境があるとして、
①何をやるのか計画をお子さんと一緒に立てる
②何時から何分間勉強するか決めさせる
③その時間ができない場合次は寝るまでの間のどこでやるか?を都度言わせる
④ある程度習得したらテストをして習得を確認する
くらいですかね?
パソコンを使わせたいなら「すらら」は高校でも使われているみたいですよ。でも、パソコン触ったことないとハードルは高いかな?
自分で考えて学習させましょう。できないときは目標と設定を低く変える指示だけしましょう。
でも、不登校からフリースクールに通えているんですよね?すごく疲れているしムリさせないでこの1年は通えるだけでいいのでは?遊んでいるのはフリースクールを居場所にするために先生達が様子をみているのだと思います。そういう説明は施設からないのですか?
今は春を待つ草木のように小さなつぼみをつけた事を沢山褒めてあげましょう。それが栄養となってどんどんつぼみをつけ花を咲かせるのです。
焦るのはわかるけど、お母さんのは何故咲かない?と木を叩いているだけですよ。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、中学生ですよね。
学校に通ってる子でも、自主的に学習に気が向くのは難しく、テストがあるから、とか提出課題だから、しかたなくっていうのがおおいとおもいます。
この子の場合、学習の遅れというか、手付かずな状態なのだろうと思います。そもそも、目標を持って頑張るのが苦手ですよね。きっと。
年齢が上がれば上がるほど、親のお膳立てでは動かなくなります。報酬制も効果が出にくくなります。
高校入学までに、修正したいという思いをいったんはおいておいて、興味に付き合う、興味を掘り下げていってはどうですか?
教材に頼るのは意欲があればできますが、やる気のない子はやらなければならないのに、できなかったものがたまっていくだけで、やる気の妨げになるだけのように思います。
たとえば、読書やプログラミングに興味があれば、好きなときにやればよい。
漢字検定、数学検定、英検、興味があれば学年を気にせずにやればよい。体を動かすのが好きなら、一日、何キロ走るとか、万歩計で歩数を数えるとか。
まずは、興味を持ったことを通じて世の中とつながることからです。
無理矢理学習させようとすると、間違いなく、反発がかえってきます。暴れたり、暴言につながると思います。
穏やかに暮らせるように、まずはそこから。
中学生新聞ってしってますか。
そういうの読んでみてもいいとおもいます。
学校と同じやり方でなくても学びはあると思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生なんですよね。
本人やる気にならないとどうにもならないかもしれないです。
また何年も不登校でいきなり勉強するって、
よっぽどじゃない限り自力では厳しい気がします。
家には色んな誘惑がありますし。
私ならフリースクールに行けるお金があるなら、手放しちゃいます。
こういった学校もあるのはご存知ですか?
一度見学や体験も良いのかなと思います。
https://www.shirane.ac.jp/
私的にはフリースクールで一切勉強しないのにも違和感があり。
その15分でもってのは学校でお願いしたいです。
うちは主人に障害があるのも大きいのですが、必ずしも親が育てなければならないというものでもないのかな?も最近思います。
意外と第三者に任せた方が上手くいく場合もあるかな?と
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
あの、週に三回。
フリースクールに行けるだけでも、偉いと思いますよ。
不登校が長く続いていても、外に出よう。
とまだ考えるだけで、マシな...


来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
小6ADHDと広汎性発達障害の次男は、自分で家庭学習の内容を決めることが難しいので、毎日支援級の先生が家庭学習ノートにプリントを貼ってくれ...



毎日、頭痛があって、色んな頭痛薬を試したけど効かず、ASDで
書字障害で不登校だった子が3月末から、SSRI(フルボキサミン)を服用させたところ、頭痛が緩和され、4月から中学に4限目と給食だけですが支援級で通えるようになりました。SSRIの効果といつまで服用を続ければよいか、実体験などを踏まえ、情報交換して頂けないでしょうか?ちなみに主治医は、SSRIの効果に否定的で、新型うつではないかとの我々親の問いに対し、強迫性障害の可能性はるので、処方しますとの見解で、必ずしもSSRIに詳しいわけでは、なさそうです。
回答
こんにちは。
朝起きた時に一番頭痛がひどく、お昼~夜にはましになってくるようでしたら、起立性調節障害の可能性もあると思います。
症状が当て...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハー...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
ご回答ありがとうございます。
私もどうしたらいいのかわからず、毎回悩むところです。
普通の子ようには期待しておらず、少しずつでもいいから、...


中学生の不登校の方、家ではは何をしてますか?ゲーム以外でやれ
そうなことがあったら、知りたいです。学校以外で行けそうな場所とかも知りたいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、どんなことに興味があるというか、持ちそうなのですかね。
家では何をしてますかという事なら、外に出ないこと前提で?
だったら...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
既に書かれていますが、本人が理由を訴えてくれるところがなんともわかりやすくそれに基づいて対策も立てられていいな・・・と羨ましくなりました。...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
わが家にも中1でASD&ADHDと診断されている息子がいます
まず、息子さんは中学校の成績のつけ方は把握していますか?
うちの子の学校...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
提出物の出し忘れなど連絡もらえたらありがたいですね!うちは通級に通ってたんですが、担任や通級の先生が、提出物や試験のことを気にかけてくれて...
