締め切りまで
5日

息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫...
息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫、アドバイス、成功体験を
教えてください。
中学生の長男(ADHD、ASD傾向もあり??)ですが、ゲームや動画視聴
など、息抜き→勉強開始までの間にダラダラした時間が多く、お互いにイライラ
することが多く頭を悩ませています。普段の様子はというと・・・
----------------------------------------------------------------------------------------
帰宅後、約束した時間分のゲームを終える
→自室に向かうまでに目についた誘惑①(例えば漫画)に負ける
→漫画を読み終えて(一区切りついて)自室に向かおうとする
→誘惑②(例えば動画視聴)に負ける・・・
→気になる動画をいくつか見終えて自室に向かおうとする
→誘惑③ジュースやお菓子を食べる
→自室に向かおうとするも、弟に「ちょっかいを出してプロレス
・・・という具合で自室に向かうまでに関所が盛りだくさん・・・
→最終的には勉強するも、学習時間が不足したり就寝が遅くなる
-----------------------------------------------------------------------------------------
授業や部活を頑張ってきているから帰宅後すぐ勉強する気になれないとの本人
の希望を尊重し、先に息抜きすることは認めています。
スケジュールは、親が決めたものではなく自分で決めたもののほうが守る気になる
ということで、本人にホワイトボードに記入させ、勉強時間前には声をかけたり、
テレビを消すなど、家族も協力をしているつもりです。
よく、マッサージしてほしいと言うので、勉強済んだらマッサージしてあげるとご褒美
作戦も試しましたが、疲れたから先マッサージして、と言って結局勉強始めない
で裏切られる(?)ことが多く、ご褒美作戦はあまり成功しないようです。
本人も、勉強したら成績につながる実感はあるようで、成績を上げたい気持ち
は持っており、また、切り替えがうまくできない自覚もあります。
自分では、何か(息抜き)を止めることは、まぁ頑張ればできるといいます。
それよりも、勉強を始めるまでに寄り道してしまうことを止めるのが難しいようで、
できればスムーズに勉強と遊びを切り替えたいとは言っています。
多少なりともできる工夫はしているつもりですが、うまくいっていないので、皆様
何かアドバイスや、こうやってウチは成功してるよ、というお話などお聞かせいた
だければ助かります。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
切り替えやすいのは<食事>ですかね。
遊ぶのは帰宅後~食事前まで。その時間は何をしてもOK。その代わり食事後は勉強時間。夕飯後~はパソコンもパスワードロックをかける。弟さんにも協力してもらい構わない様に言う。漫画棚にはバスタオル等をかける。などですかね。一旦パターンが出来上がってしまえば、勉強スイッチも入りやすくなると思います。パターン化するまではとにかくルール順守させることを家族も徹底した方がいいと思います。
勉強部屋は学習机しかない様な環境が良いです。うちは子供部屋をまだ与えていないのでリビングの一角ですが、子供の学習机の横にパーテーションを置いて刺激が入らない様にしています。
マッサージは気持ちいいのですがリラックスし過ぎて全てのやる気がなくなるので、寝る前などの方が良いと思いました。
あとは勉強を家でしないというのも選択肢です。
家ではひたすら遊ぶ、リラックスするだけにする為に、放課後や休み時間などを利用し学校の図書館で先に宿題を終わらせてしまう。私はこのタイプでしたね。家で勉強するというのがまず困難だったので。。。
遊ぶのは帰宅後~食事前まで。その時間は何をしてもOK。その代わり食事後は勉強時間。夕飯後~はパソコンもパスワードロックをかける。弟さんにも協力してもらい構わない様に言う。漫画棚にはバスタオル等をかける。などですかね。一旦パターンが出来上がってしまえば、勉強スイッチも入りやすくなると思います。パターン化するまではとにかくルール順守させることを家族も徹底した方がいいと思います。
勉強部屋は学習机しかない様な環境が良いです。うちは子供部屋をまだ与えていないのでリビングの一角ですが、子供の学習机の横にパーテーションを置いて刺激が入らない様にしています。
マッサージは気持ちいいのですがリラックスし過ぎて全てのやる気がなくなるので、寝る前などの方が良いと思いました。
あとは勉強を家でしないというのも選択肢です。
家ではひたすら遊ぶ、リラックスするだけにする為に、放課後や休み時間などを利用し学校の図書館で先に宿題を終わらせてしまう。私はこのタイプでしたね。家で勉強するというのがまず困難だったので。。。
お悩みはわかるのですが、本人が問題点に自ら気づくまで見守るか、またはダメなところをきちんと指摘して何で躓いているか気づきをもたせた方がいいかと。
こういうのは息抜きではなくて、単純に易きにながされているだけ。
「やらないといけない」と思えているのは幸いですが、やるためにどうしたらいいのか?はわかっておらず、ただ漫然と「頑張る」「やる」と思っていて、かつ、無計画なのも気になります。
見通しもたてられないし、効率的に処理もできないのではないかと。
または、実行機能がひたすら低いんでしょう。
どちらにしても、中学生なら何がダメか自覚して自力で考えられないと次のステップにはいきません。
本人はヤル気(やらねばならないとただ思ってるだけだけど…)もあり、やり方(やみくもにやるとか、頑張るとしか考えられないが…)もあると考えてそう。
困ってることに気づけてないような。
実行機能などをあげるSSTなどを探すのはいいでしょうが、日々の勉強について具体的に頼まれもしないのに細々お世話するのはかえってアダなんじゃないかと思いますね。
取り入れたり実行するのは本人です。
個別指導塾を探してきて問答無用でいれ、送迎はしてやるぐらいの協力はしてもいいと思いますが、自分からここに行くと決めて行動できないかぎり、塾にただ行ってるだけになるかもですね。
お金と労力をかけて結果が出ないイライラと、目の前でろくでもない有り様を日々見せつけられるイライラのどっちがマシか?で考えてみてはと思います。
この上に夜更かしして生活リズムを狂わすぐらいなら、勉強は潔く諦めて、さっさと早寝させた方がいいかと。
ところで、帰宅してからいきなり制限時間までゲームというのはこの子には不向きと思います。
まずおやつを食べ、脳に栄養を取らせる。
帰宅後のゲームは20~30分が限度では?
そのあと、リビング勉強で宿題に着手させ、お母さんがスタートの15分だけなんとなく付き合ってやる。15分がすぎたら、あとはほっといて、入浴、食事、消灯だけ守らせたらいいと思います。
必要なのは枠組みだと思います。
何時からやる、何時までに終わらせる。どの程度かかる?などの見通しを立てるのにも必要なことなので、消灯時間と帰宅直後のルーティンだけは決めてしまっては?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
自室で勉強させないで、リビング学習になさっては?自室に行こうとすると寄り道しちゃうわけだし、帰宅したら勉強の用意(道具)だけ用意してゲーム終わったらやろうねとしてみては?
勉強しよう!と意欲はあるのだから間髪いれないでやれたらいいだけでは?
それから、漫画読んで動画みておやつ食べてって、きっと勉強も長くは続けられないのタイプだから、お休み時間が細かく必要なはずです。そこにおやつや動画をいれたらどうですか?
リビング学習は弟さんがうるさいとか、きっと言い分けしてきます。でもお母さんが管理するつもりがあるなら(悩み事としてお母さんも悩んでいるみたいだし)、ゲーム終わったら勉強道具をさっとだしてあげないとお子さんはできないです。さらに自室では何をしてるかわからないので、スマホ持ち込み禁止にすればいいと思います。そもそも学習計画とか自分で作ってますか?なくても今日はなにをするくらいの計画は立ててから遊ばせては?
年齢の割には寄り道を相談してくるくらいだし、マッサージを頼むくらい心を開いていてるので、反抗期がまだなのかもしれません。勉強したいのにできないって外的要因もないのにやりたくないいいわけだよなーとお母さんが気がつきましょう。特性だとしたら、集中できないことだけで、あとはお子さん本人が寄り道を楽しんでいて勉強より優先してしまうだけのことだと思います。
あと、提出物とか出せているなら、本人が勉強してない、やべ!ってなるタイミングとお母さんがやべ!ってなるタイミングにタイムラグがあるだけです。お子さんのペースで寄り道しても勉強をこなせる(計画立てた通りになる)なら口を挟まないであげたらいいのでは?と思いました。成績とは別問題です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、息子さんは成績向上の気持ちはあるようですね。
でしたら、塾なり家庭教師なり、学力向上に繋がる(かもしれない)ことを提示してみたらどうですか?
塾やカテキョをつけたからって、成績が確実に上がるという保証はありませんが、息子さんのその気持ちは汲み取りたいですよね。
どうしても、塾やカテキョを拒否した場合、自室でなくリビングでやってもらっては?
うちの場合、基本リビング学習でした。
自室でやる場合、こまめに様子を見に行ってました。
「来るな❗」と言われても「こなけりゃやらないでしょ」と言い返してたので、それなりにやってましたけどね。
まぁ、基本宿題をしっかりしていればいいと思っていたので、それ以上のことは本人次第だと思いますけどね。
自分で計画をたてることはいいことですが、自分の好き放題の計画では意味がないですよね。
そこは話し合って、却下するものは却下していいと思います。
どうしてもマッサージやマンガが読みたいのであれば、やること、やるべきことを終わらせてから自分時間を作ればいいと思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家も春から中学生なので、同じ悩みを持ちそうです(^-^;)
元々切り替えが苦手な事を踏まえてやるしかないですよね。
そして、疲労やストレスなどの負荷が多いほどゆっくりする時間が長くなり、切り替えが難しくなると悟りました。
なので、部活もされているなら、疲労など全体的に見直してみては?
他の方もおっしゃっていますが、学習は塾でするとか朝にするのはいかがでしょうか?
また、国語は何点アップとか具体的な目標を決めるとか?
マッサージしてあげて優しいですね!
息子もご褒美系は全く効果なし。
私なら、私がして欲しいし、マッサージするなら何かお手伝いなど報酬をもらいます(^-^;)
参考になると幸いです。
今後上手く切り替えられるようになったら、ご報告お待ちしています!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごく普通の中学生にありがちな行動、日常、だと思います。
勉強しないなら成績も下がるでしょう。それで困るのは息子さん本人です。
中学生なのでまだその実感は無いのかもしれませんが、高校からは義務教育ではないので遊んでいてばかりで成績もわるく、勉強も出来ないなら行ける高校はどんどん減っていきます。それが実感出来るまで何言っても無理だと思いますし無駄に無理に机にむかって勉強もどきの事をしても何も身にもつかないし頭にも入りません。
ここで最悪な対応は塾などに行かせることです。こういうことをすると自分で勉強する、努力する、という力と考える力を一気に失うこととなりますよ。日本の子どもたちがテストでは点は取れるものの、思考能力、精神年齢、応用力が低い原因はここにあります。
心配かもしれませんが、息子さん本人が気がつくまで無理ですよ。それと、うちの息子もそうだったのですが、塾や家庭教師などに行けば自動的に勉強も出来るようになると思い込む傾向があるので(多数の子がそうです。こんな社会にしてしまった大人が悪いですよね)、それは根本的な解決にならない、と言いましょう。
うちもそうだったのですが今の中学の先生自体が本当に指導能力が低い教師が多く呆れ果ててしまいました。うちは息子の高校進路、最後の最後に中学の先生のアドバイスを信じてしまい、大失敗してしまいました。「本人の意思を尊重してください」その一言だったんですが、本人は自動的に楽になることしか考えていなかったため、結局入った高校で地獄を見ることになり、荒れて無茶苦茶になり、結局すべての代償は本人に返ってきました。
勉強の意味、将来、などをできるだけわかりやすく、そして時に脅すように現実を語りかえけて本人の目が覚めるようにすると良いと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

遊び→勉強の切り替えが困難な高1息子です
自閉症スペクトラム、ADHD、うつです。どうしたら切り替えがうまくいきますか?
回答
切り替えがうまくいかない子どもには
タイマーを使ってます。
シフォンケーキさんがおっしゃっている
「〇〇を〇〇分します」と言ったあとに
タ...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。境界知能ですが、大学まで卒業しています。
問題なのが、叱れ...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
思春期も重なり、大変ですね
まともに相手をしては、疲れてしまいますね
10個言う所を2個ぐらいにして
後は本人に任せてみては?
出来たら、...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
ハコハコ様
おっしゃる通り内向的で、経験値も少ないです。
なのに焦らせてた事に反省です。
色々大変だし、進学の事も気になって、なんとかしよ...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
この子には、特性からペナルティとしての罰は効果はほぼないですよ。
それと、遅刻の理由を言わせるなども、当然やった方...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
年長さんで45分も離席がないのは、ほとんど奇跡。
私だったら、「ママ、見てて~!」を逆手に取ります。
まず、得意な学習をずっとそばで見てい...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
うたたねさん、はじめまして🐱
うたたねさんは、お薬の効果を感じるけど、お子さん自身が感じられてないことが一番の課題なのかもしれませんね。...



中3ADHD診断済み男子です
三者面談で、授業中落ち着かないことが多いとの指摘を受けました。周りに話しかけてしまうわけではなく、机の下で何かを作ってみたりする自己完結型のようです。中2の1学期から週に一度、特別支援教室(校内通級)に行っています。支援級の担任と在籍級の担任との話し合いの中で、手持ち無沙汰の時にフィジェットトイ(触ることで落ち着ける手のひらサイズのおもちゃ)の持参を打診されました。大手通販サイトなどで探していますが、音が静かなものがあまり見つからず困っています。もし使っていて良いものがあるようであれば、教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは!うちの家族もADHDです。アリとしたら、練り消しゴムとかでしょうか?
ただ、あからさまにおもちゃだと気がついた他の子が嫌な気...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
追加のコメント、拝見しました🐱
なお、朝方に投稿頂いてますが、眠れてますか?
いつもの生活リズムであれば良いですが、ストレスから眠れなく...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
お返事拝見しました。
申し訳ないのですが、2、3歳程度の知能のお子さんに、親御さんが掃除している姿を見せてたとして、真似事はできても、そ...



いつもお世話になっております
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
回答
>カピバラ様
今子どもは小3です。カピバラ様のお子さんと一緒ですね。
集団生活が疲れる、そうなのかもしれません。
行くだけで疲れる、いるだ...



中学2年生の子供がいます
ADHDと自閉スペクトラムの診断はうけてます。中2になり、中学校とゆう全く違う環境に先生方の理解も増え、本人も少しずつ慣れてきました。そのなかで、同じ支援級のお友達の物を隠したり、ちょっかい出したりがなかなか減らず、本人も分かっているのですが、行動と伴わず、される側、その家族、する本人共に嫌な思いをするとゆう日々です。本人にも、少なからず、腹が立つ理由はあります。もう力が強いので、少しのちょっかいも、捉え方次第で暴力です。結局ちょっかい、暴力は、した方が悪くなるとゆう説明はしています。支援級の先生、支援員の先生はそこも理解してくれていて、いつも本人や保護者にも対応して下さってます。決して嫌いだからしてる訳ではないです。基本は、仲良くしたいだけなのです。イライラするポイントは、人間どんな人でも皆違います。ちょっかい、暴力などのやめさせ方、理解させ方、イライラのとめかた、など、何か良い方法ありますか?
回答
仲良くしたいけれども、どうしたらよいかがわからないんですよね。
SSTで、仲良くしたいときの方法を勉強するのがよいかと思います。
場面ごと...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
あとアスペによるこだわりで興味のあること優先で、やらければ行けないことはモチベーションが上がらずよく確認せずささっと済ますのでミスるのでは...



中学3年受験生の母です
グレーゾーンで、勉強しない、スマホ依存気味、ポケモンgoに夢中、学校の先生から呼び出されても行かず帰ってくる。毎日朝になると「今日も先生に呼び出される」と言って学校に行かない(今日も休んでます)先生に相談しても、うちの学校の方針なので悪い事(呼び出しをドタキャンして帰った)をしたときは生活指導の先生の所に行ってもらいます。のみ。友達とかよりも不安が大きくなると、イライラして物を壊す。買ったばかりのテレビ、壁、教科書等…。父親は単身赴任というか長距離運転手なので週末のみ帰宅。父親は恐いようですが、怒られると後で爆発して暴れだす。児童相談所と病院にはいってます。薬も漢方と夜のみエビリファイを飲んでます。このままでは高校も行けないとおもいます。嫌なことから逃げる、自分が言ったことに責任を持たないのは何故なんでしょうか?
回答
嫌な事=攻撃なんですよ。
攻撃されたら逃げるのは自然な行動だと思います。
暴れちゃうのは我慢のはけ口がわからないから。大人が想像できないく...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
小学生の頃も、中学生になった今も、脱線は変わらないです。
受験時期は、毎朝二人でファミレスにいって一時間勉強しました。
家だと気づけば寝て...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
すみません。
夜間にお友だちの家はご迷惑ではないのでしょうか?
うちなら受け入れも、お出掛けも大喧嘩してでも阻止かなと思いました。
そも...
