締め切りまで
6日

息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫...
息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫、アドバイス、成功体験を
教えてください。
中学生の長男(ADHD、ASD傾向もあり??)ですが、ゲームや動画視聴
など、息抜き→勉強開始までの間にダラダラした時間が多く、お互いにイライラ
することが多く頭を悩ませています。普段の様子はというと・・・
----------------------------------------------------------------------------------------
帰宅後、約束した時間分のゲームを終える
→自室に向かうまでに目についた誘惑①(例えば漫画)に負ける
→漫画を読み終えて(一区切りついて)自室に向かおうとする
→誘惑②(例えば動画視聴)に負ける・・・
→気になる動画をいくつか見終えて自室に向かおうとする
→誘惑③ジュースやお菓子を食べる
→自室に向かおうとするも、弟に「ちょっかいを出してプロレス
・・・という具合で自室に向かうまでに関所が盛りだくさん・・・
→最終的には勉強するも、学習時間が不足したり就寝が遅くなる
-----------------------------------------------------------------------------------------
授業や部活を頑張ってきているから帰宅後すぐ勉強する気になれないとの本人
の希望を尊重し、先に息抜きすることは認めています。
スケジュールは、親が決めたものではなく自分で決めたもののほうが守る気になる
ということで、本人にホワイトボードに記入させ、勉強時間前には声をかけたり、
テレビを消すなど、家族も協力をしているつもりです。
よく、マッサージしてほしいと言うので、勉強済んだらマッサージしてあげるとご褒美
作戦も試しましたが、疲れたから先マッサージして、と言って結局勉強始めない
で裏切られる(?)ことが多く、ご褒美作戦はあまり成功しないようです。
本人も、勉強したら成績につながる実感はあるようで、成績を上げたい気持ち
は持っており、また、切り替えがうまくできない自覚もあります。
自分では、何か(息抜き)を止めることは、まぁ頑張ればできるといいます。
それよりも、勉強を始めるまでに寄り道してしまうことを止めるのが難しいようで、
できればスムーズに勉強と遊びを切り替えたいとは言っています。
多少なりともできる工夫はしているつもりですが、うまくいっていないので、皆様
何かアドバイスや、こうやってウチは成功してるよ、というお話などお聞かせいた
だければ助かります。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
切り替えやすいのは<食事>ですかね。
遊ぶのは帰宅後~食事前まで。その時間は何をしてもOK。その代わり食事後は勉強時間。夕飯後~はパソコンもパスワードロックをかける。弟さんにも協力してもらい構わない様に言う。漫画棚にはバスタオル等をかける。などですかね。一旦パターンが出来上がってしまえば、勉強スイッチも入りやすくなると思います。パターン化するまではとにかくルール順守させることを家族も徹底した方がいいと思います。
勉強部屋は学習机しかない様な環境が良いです。うちは子供部屋をまだ与えていないのでリビングの一角ですが、子供の学習机の横にパーテーションを置いて刺激が入らない様にしています。
マッサージは気持ちいいのですがリラックスし過ぎて全てのやる気がなくなるので、寝る前などの方が良いと思いました。
あとは勉強を家でしないというのも選択肢です。
家ではひたすら遊ぶ、リラックスするだけにする為に、放課後や休み時間などを利用し学校の図書館で先に宿題を終わらせてしまう。私はこのタイプでしたね。家で勉強するというのがまず困難だったので。。。
遊ぶのは帰宅後~食事前まで。その時間は何をしてもOK。その代わり食事後は勉強時間。夕飯後~はパソコンもパスワードロックをかける。弟さんにも協力してもらい構わない様に言う。漫画棚にはバスタオル等をかける。などですかね。一旦パターンが出来上がってしまえば、勉強スイッチも入りやすくなると思います。パターン化するまではとにかくルール順守させることを家族も徹底した方がいいと思います。
勉強部屋は学習机しかない様な環境が良いです。うちは子供部屋をまだ与えていないのでリビングの一角ですが、子供の学習机の横にパーテーションを置いて刺激が入らない様にしています。
マッサージは気持ちいいのですがリラックスし過ぎて全てのやる気がなくなるので、寝る前などの方が良いと思いました。
あとは勉強を家でしないというのも選択肢です。
家ではひたすら遊ぶ、リラックスするだけにする為に、放課後や休み時間などを利用し学校の図書館で先に宿題を終わらせてしまう。私はこのタイプでしたね。家で勉強するというのがまず困難だったので。。。
お悩みはわかるのですが、本人が問題点に自ら気づくまで見守るか、またはダメなところをきちんと指摘して何で躓いているか気づきをもたせた方がいいかと。
こういうのは息抜きではなくて、単純に易きにながされているだけ。
「やらないといけない」と思えているのは幸いですが、やるためにどうしたらいいのか?はわかっておらず、ただ漫然と「頑張る」「やる」と思っていて、かつ、無計画なのも気になります。
見通しもたてられないし、効率的に処理もできないのではないかと。
または、実行機能がひたすら低いんでしょう。
どちらにしても、中学生なら何がダメか自覚して自力で考えられないと次のステップにはいきません。
本人はヤル気(やらねばならないとただ思ってるだけだけど…)もあり、やり方(やみくもにやるとか、頑張るとしか考えられないが…)もあると考えてそう。
困ってることに気づけてないような。
実行機能などをあげるSSTなどを探すのはいいでしょうが、日々の勉強について具体的に頼まれもしないのに細々お世話するのはかえってアダなんじゃないかと思いますね。
取り入れたり実行するのは本人です。
個別指導塾を探してきて問答無用でいれ、送迎はしてやるぐらいの協力はしてもいいと思いますが、自分からここに行くと決めて行動できないかぎり、塾にただ行ってるだけになるかもですね。
お金と労力をかけて結果が出ないイライラと、目の前でろくでもない有り様を日々見せつけられるイライラのどっちがマシか?で考えてみてはと思います。
この上に夜更かしして生活リズムを狂わすぐらいなら、勉強は潔く諦めて、さっさと早寝させた方がいいかと。
ところで、帰宅してからいきなり制限時間までゲームというのはこの子には不向きと思います。
まずおやつを食べ、脳に栄養を取らせる。
帰宅後のゲームは20~30分が限度では?
そのあと、リビング勉強で宿題に着手させ、お母さんがスタートの15分だけなんとなく付き合ってやる。15分がすぎたら、あとはほっといて、入浴、食事、消灯だけ守らせたらいいと思います。
必要なのは枠組みだと思います。
何時からやる、何時までに終わらせる。どの程度かかる?などの見通しを立てるのにも必要なことなので、消灯時間と帰宅直後のルーティンだけは決めてしまっては?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
自室で勉強させないで、リビング学習になさっては?自室に行こうとすると寄り道しちゃうわけだし、帰宅したら勉強の用意(道具)だけ用意してゲーム終わったらやろうねとしてみては?
勉強しよう!と意欲はあるのだから間髪いれないでやれたらいいだけでは?
それから、漫画読んで動画みておやつ食べてって、きっと勉強も長くは続けられないのタイプだから、お休み時間が細かく必要なはずです。そこにおやつや動画をいれたらどうですか?
リビング学習は弟さんがうるさいとか、きっと言い分けしてきます。でもお母さんが管理するつもりがあるなら(悩み事としてお母さんも悩んでいるみたいだし)、ゲーム終わったら勉強道具をさっとだしてあげないとお子さんはできないです。さらに自室では何をしてるかわからないので、スマホ持ち込み禁止にすればいいと思います。そもそも学習計画とか自分で作ってますか?なくても今日はなにをするくらいの計画は立ててから遊ばせては?
年齢の割には寄り道を相談してくるくらいだし、マッサージを頼むくらい心を開いていてるので、反抗期がまだなのかもしれません。勉強したいのにできないって外的要因もないのにやりたくないいいわけだよなーとお母さんが気がつきましょう。特性だとしたら、集中できないことだけで、あとはお子さん本人が寄り道を楽しんでいて勉強より優先してしまうだけのことだと思います。
あと、提出物とか出せているなら、本人が勉強してない、やべ!ってなるタイミングとお母さんがやべ!ってなるタイミングにタイムラグがあるだけです。お子さんのペースで寄り道しても勉強をこなせる(計画立てた通りになる)なら口を挟まないであげたらいいのでは?と思いました。成績とは別問題です。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、息子さんは成績向上の気持ちはあるようですね。
でしたら、塾なり家庭教師なり、学力向上に繋がる(かもしれない)ことを提示してみたらどうですか?
塾やカテキョをつけたからって、成績が確実に上がるという保証はありませんが、息子さんのその気持ちは汲み取りたいですよね。
どうしても、塾やカテキョを拒否した場合、自室でなくリビングでやってもらっては?
うちの場合、基本リビング学習でした。
自室でやる場合、こまめに様子を見に行ってました。
「来るな❗」と言われても「こなけりゃやらないでしょ」と言い返してたので、それなりにやってましたけどね。
まぁ、基本宿題をしっかりしていればいいと思っていたので、それ以上のことは本人次第だと思いますけどね。
自分で計画をたてることはいいことですが、自分の好き放題の計画では意味がないですよね。
そこは話し合って、却下するものは却下していいと思います。
どうしてもマッサージやマンガが読みたいのであれば、やること、やるべきことを終わらせてから自分時間を作ればいいと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
家も春から中学生なので、同じ悩みを持ちそうです(^-^;)
元々切り替えが苦手な事を踏まえてやるしかないですよね。
そして、疲労やストレスなどの負荷が多いほどゆっくりする時間が長くなり、切り替えが難しくなると悟りました。
なので、部活もされているなら、疲労など全体的に見直してみては?
他の方もおっしゃっていますが、学習は塾でするとか朝にするのはいかがでしょうか?
また、国語は何点アップとか具体的な目標を決めるとか?
マッサージしてあげて優しいですね!
息子もご褒美系は全く効果なし。
私なら、私がして欲しいし、マッサージするなら何かお手伝いなど報酬をもらいます(^-^;)
参考になると幸いです。
今後上手く切り替えられるようになったら、ご報告お待ちしています!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごく普通の中学生にありがちな行動、日常、だと思います。
勉強しないなら成績も下がるでしょう。それで困るのは息子さん本人です。
中学生なのでまだその実感は無いのかもしれませんが、高校からは義務教育ではないので遊んでいてばかりで成績もわるく、勉強も出来ないなら行ける高校はどんどん減っていきます。それが実感出来るまで何言っても無理だと思いますし無駄に無理に机にむかって勉強もどきの事をしても何も身にもつかないし頭にも入りません。
ここで最悪な対応は塾などに行かせることです。こういうことをすると自分で勉強する、努力する、という力と考える力を一気に失うこととなりますよ。日本の子どもたちがテストでは点は取れるものの、思考能力、精神年齢、応用力が低い原因はここにあります。
心配かもしれませんが、息子さん本人が気がつくまで無理ですよ。それと、うちの息子もそうだったのですが、塾や家庭教師などに行けば自動的に勉強も出来るようになると思い込む傾向があるので(多数の子がそうです。こんな社会にしてしまった大人が悪いですよね)、それは根本的な解決にならない、と言いましょう。
うちもそうだったのですが今の中学の先生自体が本当に指導能力が低い教師が多く呆れ果ててしまいました。うちは息子の高校進路、最後の最後に中学の先生のアドバイスを信じてしまい、大失敗してしまいました。「本人の意思を尊重してください」その一言だったんですが、本人は自動的に楽になることしか考えていなかったため、結局入った高校で地獄を見ることになり、荒れて無茶苦茶になり、結局すべての代償は本人に返ってきました。
勉強の意味、将来、などをできるだけわかりやすく、そして時に脅すように現実を語りかえけて本人の目が覚めるようにすると良いと思いますよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
言い回しは確かに嫌な感じですけど、家から出たくないんだということは分かります。
息子さんより強い立場の方から指示を出してもらえるのが
一番...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山の貴重なご意見ありがとうございます。
一つ一つ合点のいく内容で本当に有り難く思います。
まず、本人は何に怒られているのかわからないの...


薬について中学2年女子の保護者です
投薬について相談があります。一年ほど前から精神科で「リスパダル」を処方され、夜に飲んでいます。効果はあるように感じます。イライラが少ない。暴走しない。暴力的な言動が減る等等。しかし落ち着かない日も多々あり「薬を飲みながら生活を整えよう」と考えていたのですが、娘は「もう大丈夫」「効果がない」「めんどくさい」など薬に対して否定的で、飲まなくなってしまいました。本人は気付いていないのかよくわかりませんが、常にイライラで爆発状態と言った感じです。どうやって薬を飲ませるか?どうやって必要性を説得するか?とても悩んでいます。ご意見やエピソードなどありましたら是非教えてください。
回答
返答ありがとうございます。
まず反省として、いっぱいいっぱいでした。
思春期、反抗期で、何をするにも反抗的。
家にいるとうるさ過ぎる。ひと...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
おはようございます。
学習面についてです。
宿題が難しいから嫌なのか?
宿題がしたくないのか?これ、全く別物ですよね?
小学生でわからない...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。
小1の冬休み前に診断されました。
発達検査はその後行いました。
...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
みるみるさん、ありがとうございます。
息子は提出物も出せてないときがあるのですが先生からは連絡がないので何でだろうとふしぎなのですが、授業...



中3ADHD診断済み男子です
三者面談で、授業中落ち着かないことが多いとの指摘を受けました。周りに話しかけてしまうわけではなく、机の下で何かを作ってみたりする自己完結型のようです。中2の1学期から週に一度、特別支援教室(校内通級)に行っています。支援級の担任と在籍級の担任との話し合いの中で、手持ち無沙汰の時にフィジェットトイ(触ることで落ち着ける手のひらサイズのおもちゃ)の持参を打診されました。大手通販サイトなどで探していますが、音が静かなものがあまり見つからず困っています。もし使っていて良いものがあるようであれば、教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちは使ったことはありませんが、以前主治医からスクイーズのような感触のものを勧められたことがあります。
あと不安が和らぐた...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
この子には、特性からペナルティとしての罰は効果はほぼないですよ。
それと、遅刻の理由を言わせるなども、当然やった方...



いつもお世話になっております
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
回答
>カピバラ様
今子どもは小3です。カピバラ様のお子さんと一緒ですね。
集団生活が疲れる、そうなのかもしれません。
行くだけで疲れる、いるだ...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
素人考えですが、トイレットペーパーではなくて、おしりふきを使ってみてはいかがでしょうか?
2枚使うとか?3枚使うとか?…トイレットペーパー...



中学校1年生の娘がいます
学校に行く事を苦手としているので、在宅で過ごすことが中心です。今は絵を描いたり、アニメ、ゲームをみたりして、ストレスなく過ごしています。小学校3年生位から、授業を受けいていないので、勉強の遅れがあります。できるところから1日15分でも一緒にできたらな、と思って、勉強に誘いますが、最近は勉強できた試しがありません。〇時からやろうと、決めたものの、〇時になると「お腹すいた」から始まり、勉強になりません。そもそもやりたくないなら、しょうがないのですが。。これは後回しにするクセのような気がしてなりません。どなたか、対応方法などご存じでしたら、アドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。
回答
決めた◯時になったら軽〜く腹ごしらえし
それから5分勉強する。でどうですか?
ちなみに、うちではオヤツは15時と決めていて、15時以降に...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
余談です。
ご主人ですが、彼の何が問題?という発言は意図がわからないのですが、もう少しきちんと話し合いをされては?
何が問題か答えられ...


来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
おはようございます。
我が家は小学五年生の時点で、通信教材と英語の簡単な基礎を教える所に行っていました。
なので、家庭学習は毎日ではありま...



中学3年受験生の母です
グレーゾーンで、勉強しない、スマホ依存気味、ポケモンgoに夢中、学校の先生から呼び出されても行かず帰ってくる。毎日朝になると「今日も先生に呼び出される」と言って学校に行かない(今日も休んでます)先生に相談しても、うちの学校の方針なので悪い事(呼び出しをドタキャンして帰った)をしたときは生活指導の先生の所に行ってもらいます。のみ。友達とかよりも不安が大きくなると、イライラして物を壊す。買ったばかりのテレビ、壁、教科書等…。父親は単身赴任というか長距離運転手なので週末のみ帰宅。父親は恐いようですが、怒られると後で爆発して暴れだす。児童相談所と病院にはいってます。薬も漢方と夜のみエビリファイを飲んでます。このままでは高校も行けないとおもいます。嫌なことから逃げる、自分が言ったことに責任を持たないのは何故なんでしょうか?
回答
kawaさん。
せっかく息子さんは家庭教師いいよと言っているのに、ネックはご主人でしたか・・・。
うちも私は主人の事を発達障害かな~と思っ...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは
勉強を頑張るより、楽しいと通ってくれることが素晴らしいので沢山褒めてあげてはどうですか?褒めても反抗期は上手くいかない事が多い...



修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
修学旅行なのですが、行かなくても問題ないですよ。
急に体調不良などで休む子もいますし。
ただ、その日までの準備、その日に向けての活動が存...



ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてです
こだわりと不安感が強く、家族の言う事は基本聞きません。今は定期テストに向けて塾でかなり発破をかけられてるらしく、いつも11時まで自習室にこもり、寝るのが夜11時半過ぎです。朝は6時に起きて勉強しているようです。それで勉強ができるといえば、そうではなく、至って普通の成績です。だから余計に意地になっているのかもしれません。せめて30分早く帰ってきて寝るように言っても無理無理無理、うるさいとキレてくる反応です。夕食お風呂をすませていくのですが、それがすごくゆっくりで、その分早く行って早く帰ればいいのにと思うのですが、11時まで残る事がこだわりになっているようです。先生には、以前全く自習室に行かない時期があって(極端です)、自習室に通うよう誘導してくださいと頼んだ事がある手前、早く帰らせてとは言いづらいです。心理士さんには、基本的に本人の好きにさせてくださいといわれているのですが、本当にこんな生活リズムでいいのでしょうか?どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
回答
検査では知的な面では平均〜平均以上で、なかでも言語能力が高いという事でした。(=思考能力ではないので、話し上手ということではありません)
...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
中学受験、頑張られたのですね。先を見越して中高一貫を選ぶ方々の受験勉強やサポートには、頭が下がります。
何を言っても何をしても、何もしな...
