締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。
休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。
気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。
とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。
週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。
今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。
宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。
このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
お母さんの焦る気持ちはよく分かります。
ただ、今は登校と課題の両方やるのは無理そうですよね。
どちらかを選ばなくてはならないとしたらどちらを頑張って欲しいでしょうか?
あくまでも「学校」という場において、です。
例えば前向きな不登校を選択して、登校はしないけど課題は家でこなす。
または登校して少しでも学校生活を送る時間を確保し、宿題は免除または減らしてもらい、学習は本人の負担にならないものを選ぶ。
タブレットや本人が気に入った塾や、学習支援系のデイなど。
ここを選んでおくと親の意思がグラグラしにくいと思います。
子どもの立場ですと、例えばですが、最初は登校するだけでいいと言っていた親が、今度は宿題もやれとなり、できることが増えると同時に負担も増えるので嫌になってしまうかなと思います。
また、お子さんの気持ちはどうでしょうか。
自分だけ宿題を出さないことに対して。
何も気にしてないなら登校を優先してもいいのではと思います。
やれるものならやりたいのなら、週末に1日分でもやって出すことはお子さんにとってすごく意味のある事だと思います。
1日分+一文字でも書いたら一歩前進です。
その一文字のせいで疲れて翌日登校できなくてもそこは休ませてあげていいと思います。
宿題を出さないことを気にしているなら答え丸写しでも書いて出せばいいと思います。
お母さんが書いてもいいし、ここだけ○文字書いてみる?とか誘ってもいいですし。
あくまでもスロー&スモールステップで。
小学校の勉強はいくらでも取り戻せると思います。
登校を優先するなら、まずは登校を含めた生活リズムを作り、お子さんが元気になってから長期休暇を利用して塾の講習などで一気に勉強するスタイルも有りかと思います。
学校が休みの方が負担が少なくていいかなとも思いますし。
うちも色々ありましたので焦る気持ちはよく分かります。
お子さんは今不安だと思いますので、ただ様子をみるのでなく、お子さんの気持ちを聞き取った上で、お子さんに親としての方針を話してあげるのもいいかなと思います。
陰ながら応援しています。
お母さんの焦る気持ちはよく分かります。
ただ、今は登校と課題の両方やるのは無理そうですよね。
どちらかを選ばなくてはならないとしたらどちらを頑張って欲しいでしょうか?
あくまでも「学校」という場において、です。
例えば前向きな不登校を選択して、登校はしないけど課題は家でこなす。
または登校して少しでも学校生活を送る時間を確保し、宿題は免除または減らしてもらい、学習は本人の負担にならないものを選ぶ。
タブレットや本人が気に入った塾や、学習支援系のデイなど。
ここを選んでおくと親の意思がグラグラしにくいと思います。
子どもの立場ですと、例えばですが、最初は登校するだけでいいと言っていた親が、今度は宿題もやれとなり、できることが増えると同時に負担も増えるので嫌になってしまうかなと思います。
また、お子さんの気持ちはどうでしょうか。
自分だけ宿題を出さないことに対して。
何も気にしてないなら登校を優先してもいいのではと思います。
やれるものならやりたいのなら、週末に1日分でもやって出すことはお子さんにとってすごく意味のある事だと思います。
1日分+一文字でも書いたら一歩前進です。
その一文字のせいで疲れて翌日登校できなくてもそこは休ませてあげていいと思います。
宿題を出さないことを気にしているなら答え丸写しでも書いて出せばいいと思います。
お母さんが書いてもいいし、ここだけ○文字書いてみる?とか誘ってもいいですし。
あくまでもスロー&スモールステップで。
小学校の勉強はいくらでも取り戻せると思います。
登校を優先するなら、まずは登校を含めた生活リズムを作り、お子さんが元気になってから長期休暇を利用して塾の講習などで一気に勉強するスタイルも有りかと思います。
学校が休みの方が負担が少なくていいかなとも思いますし。
うちも色々ありましたので焦る気持ちはよく分かります。
お子さんは今不安だと思いますので、ただ様子をみるのでなく、お子さんの気持ちを聞き取った上で、お子さんに親としての方針を話してあげるのもいいかなと思います。
陰ながら応援しています。
学校のない週末は元気ですか?
体温、顔色や食欲、会話、行動などで判断して、宿題できるくらいの力があるのなら、私なら週末のスケジュール表を作らせて(親補助で)、それで勉強(今回はたまった宿題)の時間を設けるようにします。
現在疲れてできないだけなのか、すでに遅れだしてできなくなったのか、そこを判断できればよいのですが。
中高生ならやらないのなら自己責任としますが、小学生だとまだ親フォローがあってもいいかなと、個人的には思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お母さん、今お子さんはリハビリ期間なんですよ。だから焦らせてはダメ。というかお母さんが焦りすぎ、求めすぎ、欲張りすぎです。
とにかくお子さんは疲れるのですよ。それはみてわかるはずです。仮病ではないでしょう?それより遅れを取り戻したい!という親心が先行しちゃうのはわかるけど、なんといってもリハビリ期間なんですよ。
宿題も合理的配慮をもらって減らしてもらっては?今は勉強を嫌がらずにやる事に集中させるべきです。勉強=辛いにならないようにしてあげてください。書字が苦手なら余計疲れるはずです。
学習の遅れは学校の宿題等で戻りません。それは塾などの環境が必要では?タブレット学習なら書字に苦労しているお子さんでも軽く始められるかもしれませんね。楽しく学習できるようにしてあげてください。
学びたい!という意欲があればいつでも挽回出来るので、学びを辛い事にしないであげてはどうですか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
前回の質問は拝見していないので何年生かわかりませんが、私もおまささんと同意見です。
息子も3年の3学期から体調不良になり、欠席や早退するようになりました。
家では元気なのですが、集団生活がとても疲れるようです。
週1回程度の欠席で休息し、欠席が続くことなく登校出来ていました。
現在は少し体力がついて、月に数回の欠席で済んでいます。
お子さんの様子を見て、無理出来そうですか?
可能なら親が週末に学習や宿題の様子を見たり、短時間でも塾を利用してみることなど方法があります。
また、宿題は担任と出来ない時はどうするかを本人から相談させました。
遅れを取り戻さなければならないくらい成績に影響があるのですか?
例えば、持病があり半年や1年と入院した事を考えると、そこまで学習面で遅れを気にするのかなぁと思ったのですが…
支援級で勉強が苦手ということなのでしょうか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>カピバラ様
今子どもは小3です。カピバラ様のお子さんと一緒ですね。
集団生活が疲れる、そうなのかもしれません。
行くだけで疲れる、いるだけで疲れる、と言っています。
休みの日は元気よく友達と遊んでいるので、「元気じゃん」って思ってしまうので余計に・・・。
成績はよくはないです。
ただ理解はしているので、漢字や計算など練習すれば自信がつくんじゃないか・・・と思ってしまいます。
おそらく勉強と名の付くものに苦手意識をもってしまっていると思います。
>ミル様
学校生活を第一とするのか、学業を第一にするのか・・・。
正直なところ私はそこが悩んでいるところです。
学校が休みの時、私が子どもに勉強を教えていたのですが、子どもからも「学校で勉強するよりわかりやすいし、面白い」と言われました。
学校に行かなくても、家で勉強していた方が、学業という意味では身に付きやすいと思います。
ただ、本人は学校に行きたいという気持ちが強く、友達との関わりも強く求めています。
なので、今は登校することを最優先すべきなんだろうと思います。
担任の先生と相談して、宿題の量または内容を変えてもらえないか聞いてみようと思います。
長期休暇を利用して一気に取り戻す、確かにそうですね。
タブレットのほうが若干取り組み易いので、休みの日にタブレット学習を少しでもやれるように背中を押してあげたいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速いろいろな回答をいただき、ありがとうございます。
>ナビコ様
週末はものすごく元気で、今週は2日連続で友達と遊んでいます。
元気な姿を見ているので、余計に「できるんじゃない?」と思っています。
でも、「少し宿題やろう?」と声をかけると、ものすごい拒否反応で、
「こんなの無理、絶対終わらない」と言います。
全部終わらなくていいから、少しやろうと声をかけてようやく一日分の宿題が終わった感じです。
元気はあるので、たぶんやりたくない気持ちが強いのと、学校頑張ってるんだから勘弁してよ、という気持ちが強いのだと思います。
週末のスケジュール表を作って、その時間に少しでもできることを増やしていこうと思いました。
ありがとうございました。
>おまさ様
おっしゃる通り、私が焦りすぎているようです。
学校に行かないかった日は、少なくとも「学校に行かなかった分頑張る」といって家庭学習や宿題はちゃんとやっていたので、勉強の遅れはあまり心配していなかったという考えもあります。
そうですね、今は担任の先生に、学校頑張っている分宿題を減らすか、取り組みやすい課題に変えてもらえないか相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
皆様、ありがとうございます。
スクールカウンセラーの先生がおっしゃるには、発達障害ではないけど、発達の凹凸が見られ、恐らく白に近いグレーゾ...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
たど、学校は勉強だけではなく、社会性やコミュニケーションを磨く場所で、むしろそちらの側面の方がむしろ重要と思います。
他の場...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...



ありがとうございました
回答
あくまでも私個人的な意見ですが、
息子さん本人が、自分で考えて決めて、行けるまで様子を見る。というか、待つという判断を私ならすると思います...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
もちもち子さん😳
励まし&アドバイスありがとうございます。
言うことははっきり言えるのに不登校なのが、先生方も首を傾げてしまう要因です。...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



自閉症スペクトラム・多動・HSC気質、睡眠障害の小学5年の息
子がいます。支援級なのですが、今、学校お休みさせています。睡眠障害もあり、お薬は飲ませているのですが、学校が疲れると…。(ダイヤリー見てもらえると分かります)思春期で色々な事が敏感で、繊細に感じすぎてしまう息子にとって、学校という場所がしんどく、今は家でゆっくり勉強を教えています。そして伸び伸びできるといいます。でも学校をずっとお休みさせてこれでいいのかと日々葛藤しています。7月からはデイサービスを利用させようと思っています。家で過ごされてる子供さんが居る同じような方、どのような事をさせたりしているのか、色々アドバイス等頂けたら嬉しいです。自分自身を責めてしまい、メンタルが落ちているので、思春期の息子との接し方等参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
文字数が足りなかった関係で追記いたします。
どのように過ごしていたか?ですが、私は中学校だったこともあり放課後登校を利用していました。(放...
