締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。
休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。
気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。
とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。
週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。
今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。
宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。
このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
お母さんの焦る気持ちはよく分かります。
ただ、今は登校と課題の両方やるのは無理そうですよね。
どちらかを選ばなくてはならないとしたらどちらを頑張って欲しいでしょうか?
あくまでも「学校」という場において、です。
例えば前向きな不登校を選択して、登校はしないけど課題は家でこなす。
または登校して少しでも学校生活を送る時間を確保し、宿題は免除または減らしてもらい、学習は本人の負担にならないものを選ぶ。
タブレットや本人が気に入った塾や、学習支援系のデイなど。
ここを選んでおくと親の意思がグラグラしにくいと思います。
子どもの立場ですと、例えばですが、最初は登校するだけでいいと言っていた親が、今度は宿題もやれとなり、できることが増えると同時に負担も増えるので嫌になってしまうかなと思います。
また、お子さんの気持ちはどうでしょうか。
自分だけ宿題を出さないことに対して。
何も気にしてないなら登校を優先してもいいのではと思います。
やれるものならやりたいのなら、週末に1日分でもやって出すことはお子さんにとってすごく意味のある事だと思います。
1日分+一文字でも書いたら一歩前進です。
その一文字のせいで疲れて翌日登校できなくてもそこは休ませてあげていいと思います。
宿題を出さないことを気にしているなら答え丸写しでも書いて出せばいいと思います。
お母さんが書いてもいいし、ここだけ○文字書いてみる?とか誘ってもいいですし。
あくまでもスロー&スモールステップで。
小学校の勉強はいくらでも取り戻せると思います。
登校を優先するなら、まずは登校を含めた生活リズムを作り、お子さんが元気になってから長期休暇を利用して塾の講習などで一気に勉強するスタイルも有りかと思います。
学校が休みの方が負担が少なくていいかなとも思いますし。
うちも色々ありましたので焦る気持ちはよく分かります。
お子さんは今不安だと思いますので、ただ様子をみるのでなく、お子さんの気持ちを聞き取った上で、お子さんに親としての方針を話してあげるのもいいかなと思います。
陰ながら応援しています。
お母さんの焦る気持ちはよく分かります。
ただ、今は登校と課題の両方やるのは無理そうですよね。
どちらかを選ばなくてはならないとしたらどちらを頑張って欲しいでしょうか?
あくまでも「学校」という場において、です。
例えば前向きな不登校を選択して、登校はしないけど課題は家でこなす。
または登校して少しでも学校生活を送る時間を確保し、宿題は免除または減らしてもらい、学習は本人の負担にならないものを選ぶ。
タブレットや本人が気に入った塾や、学習支援系のデイなど。
ここを選んでおくと親の意思がグラグラしにくいと思います。
子どもの立場ですと、例えばですが、最初は登校するだけでいいと言っていた親が、今度は宿題もやれとなり、できることが増えると同時に負担も増えるので嫌になってしまうかなと思います。
また、お子さんの気持ちはどうでしょうか。
自分だけ宿題を出さないことに対して。
何も気にしてないなら登校を優先してもいいのではと思います。
やれるものならやりたいのなら、週末に1日分でもやって出すことはお子さんにとってすごく意味のある事だと思います。
1日分+一文字でも書いたら一歩前進です。
その一文字のせいで疲れて翌日登校できなくてもそこは休ませてあげていいと思います。
宿題を出さないことを気にしているなら答え丸写しでも書いて出せばいいと思います。
お母さんが書いてもいいし、ここだけ○文字書いてみる?とか誘ってもいいですし。
あくまでもスロー&スモールステップで。
小学校の勉強はいくらでも取り戻せると思います。
登校を優先するなら、まずは登校を含めた生活リズムを作り、お子さんが元気になってから長期休暇を利用して塾の講習などで一気に勉強するスタイルも有りかと思います。
学校が休みの方が負担が少なくていいかなとも思いますし。
うちも色々ありましたので焦る気持ちはよく分かります。
お子さんは今不安だと思いますので、ただ様子をみるのでなく、お子さんの気持ちを聞き取った上で、お子さんに親としての方針を話してあげるのもいいかなと思います。
陰ながら応援しています。
学校のない週末は元気ですか?
体温、顔色や食欲、会話、行動などで判断して、宿題できるくらいの力があるのなら、私なら週末のスケジュール表を作らせて(親補助で)、それで勉強(今回はたまった宿題)の時間を設けるようにします。
現在疲れてできないだけなのか、すでに遅れだしてできなくなったのか、そこを判断できればよいのですが。
中高生ならやらないのなら自己責任としますが、小学生だとまだ親フォローがあってもいいかなと、個人的には思います。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お母さん、今お子さんはリハビリ期間なんですよ。だから焦らせてはダメ。というかお母さんが焦りすぎ、求めすぎ、欲張りすぎです。
とにかくお子さんは疲れるのですよ。それはみてわかるはずです。仮病ではないでしょう?それより遅れを取り戻したい!という親心が先行しちゃうのはわかるけど、なんといってもリハビリ期間なんですよ。
宿題も合理的配慮をもらって減らしてもらっては?今は勉強を嫌がらずにやる事に集中させるべきです。勉強=辛いにならないようにしてあげてください。書字が苦手なら余計疲れるはずです。
学習の遅れは学校の宿題等で戻りません。それは塾などの環境が必要では?タブレット学習なら書字に苦労しているお子さんでも軽く始められるかもしれませんね。楽しく学習できるようにしてあげてください。
学びたい!という意欲があればいつでも挽回出来るので、学びを辛い事にしないであげてはどうですか?
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
前回の質問は拝見していないので何年生かわかりませんが、私もおまささんと同意見です。
息子も3年の3学期から体調不良になり、欠席や早退するようになりました。
家では元気なのですが、集団生活がとても疲れるようです。
週1回程度の欠席で休息し、欠席が続くことなく登校出来ていました。
現在は少し体力がついて、月に数回の欠席で済んでいます。
お子さんの様子を見て、無理出来そうですか?
可能なら親が週末に学習や宿題の様子を見たり、短時間でも塾を利用してみることなど方法があります。
また、宿題は担任と出来ない時はどうするかを本人から相談させました。
遅れを取り戻さなければならないくらい成績に影響があるのですか?
例えば、持病があり半年や1年と入院した事を考えると、そこまで学習面で遅れを気にするのかなぁと思ったのですが…
支援級で勉強が苦手ということなのでしょうか?
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>カピバラ様
今子どもは小3です。カピバラ様のお子さんと一緒ですね。
集団生活が疲れる、そうなのかもしれません。
行くだけで疲れる、いるだけで疲れる、と言っています。
休みの日は元気よく友達と遊んでいるので、「元気じゃん」って思ってしまうので余計に・・・。
成績はよくはないです。
ただ理解はしているので、漢字や計算など練習すれば自信がつくんじゃないか・・・と思ってしまいます。
おそらく勉強と名の付くものに苦手意識をもってしまっていると思います。
>ミル様
学校生活を第一とするのか、学業を第一にするのか・・・。
正直なところ私はそこが悩んでいるところです。
学校が休みの時、私が子どもに勉強を教えていたのですが、子どもからも「学校で勉強するよりわかりやすいし、面白い」と言われました。
学校に行かなくても、家で勉強していた方が、学業という意味では身に付きやすいと思います。
ただ、本人は学校に行きたいという気持ちが強く、友達との関わりも強く求めています。
なので、今は登校することを最優先すべきなんだろうと思います。
担任の先生と相談して、宿題の量または内容を変えてもらえないか聞いてみようと思います。
長期休暇を利用して一気に取り戻す、確かにそうですね。
タブレットのほうが若干取り組み易いので、休みの日にタブレット学習を少しでもやれるように背中を押してあげたいと思います。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速いろいろな回答をいただき、ありがとうございます。
>ナビコ様
週末はものすごく元気で、今週は2日連続で友達と遊んでいます。
元気な姿を見ているので、余計に「できるんじゃない?」と思っています。
でも、「少し宿題やろう?」と声をかけると、ものすごい拒否反応で、
「こんなの無理、絶対終わらない」と言います。
全部終わらなくていいから、少しやろうと声をかけてようやく一日分の宿題が終わった感じです。
元気はあるので、たぶんやりたくない気持ちが強いのと、学校頑張ってるんだから勘弁してよ、という気持ちが強いのだと思います。
週末のスケジュール表を作って、その時間に少しでもできることを増やしていこうと思いました。
ありがとうございました。
>おまさ様
おっしゃる通り、私が焦りすぎているようです。
学校に行かないかった日は、少なくとも「学校に行かなかった分頑張る」といって家庭学習や宿題はちゃんとやっていたので、勉強の遅れはあまり心配していなかったという考えもあります。
そうですね、今は担任の先生に、学校頑張っている分宿題を減らすか、取り組みやすい課題に変えてもらえないか相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
そんなにやらないなら、先に時間割りと風呂を終わらせてから宿題を。
支援級なら、少し、宿題を調整してもらったらいいのではないですか?
やる気...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
いやいや。
ものすごーくチャレンジ&トライしてますから、疲れてヘトヘトなのは当然ですよ。こんなもんだと思います。
頑張った!!えらい!...



高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
家の子はまだ小学3年生でえらそうな事は言えないのですが、
>何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ
と、漠然と言...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
こんにちは。
娘さんはとても疲れていると思います。
帰宅して倒れ込むことなく漫画やゲーム、と書かれていますが、倒れ込むほど頑張らせるのは...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
我が家の息子と同じで1年前を振り返るかのようです…。
中学受験を乗り越えて受かった1学期はみんなについていくのが当たり前。
先生の言うこと...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
結局、他人のペースを気にしない、遅れても恥ずかしいと慌てないところが問題だと思うけど、本人は、それを反省していないし、悪いと思ってないんで...



ありがとうございました
回答
椰丹さん
うちも現在漢方飲んでいます。
プラセボもあるかもしれませんが、
飲むと安心するみたいです。
学校へ行かないなら、稼ぐ方法を模...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
回答を下さった皆さん
ありがとうございます。
今週末の学園祭後、来週からテスト週間が始まり、頭の切り替えができない息子が、楽しい雰囲気か...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
はじめまして。
息子も小3で集団生活の疲労がピークになり、腹痛などの身体症状も出たので、時々欠席や早退をしながら過ごしました。
デイや服...
