締め切りまで
6日

強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がい...
強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます。
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。
同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?
また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
中学生の娘が聴覚過敏でした。ストレスを取り除く事と、落としどころがついたので寛解しました。娘も疲れやすいのはあると思います。
過敏に一番大切なのは、自分の状態を把握して慣れて行くことなんですよね。娘や多くの過敏の方はこういうものだと慣れていく事で、先手を打つ方法や、ストレス除去をしているのです。
お子さんはまだ小2で、学校生活は二年目ですから、まだ慣れるのに時間がかかるのではないでしょうか?2時間頑張れてえらいなぁと思いますよ。知的に高いのだから、通常級に腰を据えて慣らしていくのはどうなのかな?通級があれば箸休め的に使うのもいいですし。
お子さんに合う環境を求めすぎて慣れることは二の次になりがちにですが、お子さんの将来を考えたらこのような場所でなんとかして生活していかなくてはならないのが現実です。ずっと少人数のコミュニティを与えてあげられるわけではないと思いますし、ずっと在宅で就労できる未来があるなら学校生活はいらないと思います。
学ぶだけなら自宅でもいいのです。コミュニケーションは学校生活で強化され、社会にでる土台をつくります。
大切なのは環境整備よりも、環境への柔軟性ではありませんか?
それから、学校生活ってみんな楽しいわけではないし、休めるなら休みたいです。ぼちぼち休みながら、(疲れていそうと判断するのは親で)継続していく事はとても大切です。
お母さん、真面目なんですね。一般的に高校生までこの環境は続くのですから、結果を急がずにお子さんが苦しくならない程度にゆるーくやっていきましょう。
中学生の娘が聴覚過敏でした。ストレスを取り除く事と、落としどころがついたので寛解しました。娘も疲れやすいのはあると思います。
過敏に一番大切なのは、自分の状態を把握して慣れて行くことなんですよね。娘や多くの過敏の方はこういうものだと慣れていく事で、先手を打つ方法や、ストレス除去をしているのです。
お子さんはまだ小2で、学校生活は二年目ですから、まだ慣れるのに時間がかかるのではないでしょうか?2時間頑張れてえらいなぁと思いますよ。知的に高いのだから、通常級に腰を据えて慣らしていくのはどうなのかな?通級があれば箸休め的に使うのもいいですし。
お子さんに合う環境を求めすぎて慣れることは二の次になりがちにですが、お子さんの将来を考えたらこのような場所でなんとかして生活していかなくてはならないのが現実です。ずっと少人数のコミュニティを与えてあげられるわけではないと思いますし、ずっと在宅で就労できる未来があるなら学校生活はいらないと思います。
学ぶだけなら自宅でもいいのです。コミュニケーションは学校生活で強化され、社会にでる土台をつくります。
大切なのは環境整備よりも、環境への柔軟性ではありませんか?
それから、学校生活ってみんな楽しいわけではないし、休めるなら休みたいです。ぼちぼち休みながら、(疲れていそうと判断するのは親で)継続していく事はとても大切です。
お母さん、真面目なんですね。一般的に高校生までこの環境は続くのですから、結果を急がずにお子さんが苦しくならない程度にゆるーくやっていきましょう。
とにかく刺激をシャットアウトすることが大事です。
聴覚過敏ならイヤーマフをする、視覚過敏があるなら色の入った眼鏡を作る等です。
個人的には疲れやすい子にはこまめな糖分補給が必要だと思います。
支援級在籍ならば、支援級内で仕切りを作ってもらうといいです。
パーテーションで仕切ったり、カーテンで仕切ったりはよく見ますよ^^
聴覚過敏で仕切るだけでは駄目ならば、空いてる部屋に一時的な逃げ場(カームダウンエリア)を用意してもらうといいです。保健室等で疲れたら寝る許可も取ってもいいと思います。
学校行かないのはそれは疲れないかもしれないですが、それは最終手段だと思います。
知的に高いお子さんならば余計にソーシャルスキルが必要になってきますので、集団生活から学ぶことは少なからずあると思います。ルーティンが出来てしまうとそれを崩すのもまた大変になるので、一度学校を行かなくてもいい場所としてしまうと戻りたい時になかなか戻れなくなると思います。
今6年生ならば中学生でリセットしやすいのでもう行かなくていいよ!というところですが、まだ2年生なら先のことを考えて合理的配慮を求めて下さい。
保育所等訪問、障碍者相談支援は受けていますか?
保育所等訪問は専門家が学校に月に2回程度来て学校の様子を見て直接学校の先生に指導をしてくれます。
また様子を親にも報告してくれます。
障害者相談支援は、使っているデイサービス、学校、親を全て集めて担当者会議を開いてくれます。情報を共有することでお子さんの支援の仕方を統一していくものです。また受給者証の更新等の手続き、デイサービスまだ入っていない場合はどこのデイサービスが良いのかの相談も乗ってくれます。
サービス等について知りたければ一度お住いの市役所の福祉課に行き「わが子に使えるサービスはありますか?」と聞いてみるのもいいですし、障碍者の親の方が情報持っている場合もあるので親の会に所属するのも良いと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多動の子が多いとのこと、情緒級なのでしょうか。情報量が多いと疲れてしまうことに対して、学校は何か対策はしてくれていますか。
例えば、集中が続かないのであるば、ある学校では完全に塀の高さ位の隣が全く見えない仕切りを作って学習していたり、或いはそこまでできなくとも、塾や図書館の自習室のように視界をさえぎるものを用意したり。
何もやってなければ学校に要求してよいかと思いますが。
落ちつかなければ、支援級にいる方がよいと思いますが。人数が少ないでしょうから。多動の子達と学習の時間は、上記のように別にしてもらえるとよいかと思いますが。
服薬の調整や合う合わないは、実際服薬してみないとわからないと思います。薬が合うと、落ち着きや集中が段違いの子もいますが、副作用に悩まされる子、あまり効果がでない場合もありますので、病院に相談されてもよいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このまま学校は行かないという選択をするのなら、学校との連携は週に一度もしなくてよいのでは?
私は学校行かせないと決めていた期間は、学校ごとの連絡調整用の連絡表を自分で紙で作って、一週間ごとにやり取りをしていました。
こちらが知りたいこと、協力してもらいたいことを知り、あちらが連絡したいことも盛り込めるようにしてあり、授業は受けずに学校との交流日を決めていましたね。
支援級ですが、通常級にいられない子どもの場所なだけにかなりうるさいこともあります。
視界はなんとかしてもらえても、音や臭いや光はいかんともし難いです。お子さんのようなタイプには不向きなんですよね。
私ならお子さんについては、通常級に戻して通級のみ利用させてもらうかなと思います。
あとは苦手教科のみ学校に行かせるなど、取り出しで使うかと思いますね。
支援級では仕切りを作るにしても、多動さんと教室そのものを分けられない時点でお子さんへの合理的配慮には限界ありますし。
そこをめちゃくちゃ苦痛でしんどくても仕方ないなーとやりくりできないのがこの子の弱味なのですから、勉強とかよりソーシャルスキルをどうするか?に着目してしまうかと。
教科書をさらっと読んだだけで理解し習得し、興味を拡げられるタイプなら別に学校へ行かなくても相応の知識はつけられます。教えてもらう必要がないからです。時々疑問に答えてくれる誰かがいればよいですし。
ただ、プラスしてわからないことがあったら、聞けたり調べたりわからない、ここはよくわからない。ときちんと理解し受け入れ出来るだけの能力が求められるとは感じます。
続きます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
たど、学校は勉強だけではなく、社会性やコミュニケーションを磨く場所で、むしろそちらの側面の方がむしろ重要と思います。
他の場所では補いにくいですし。
ただで専門教育を受けている資格のある大人に関わってもらえる機会はやはりムダにはしない。というのが私の考えなので、どう使わせてもらうか?でしょうか。
中学生になると、なかなか周りも融通がきかなくなってくるので、小学生のうちにどんどん活用する形かと。
学校をかなぐり捨てるということは、そこで学べるはずのソーシャルスキルを全て親が機会を探して与え親が代行していく事になります。
勉強は諸々アイテムもありますけど、ソーシャルスキルはそうでもないですしね。
ところで、学校のカリキュラムに合わせる必要があるかどうか?は、私は本人が1人でサクサク出来るなら本人のペースに合わせてもよいと思います。
が、2Eと呼ばれる子に限ったことであって、どの子でもアリとは思いません。
また、人への興味があるなら学校は使った方がよいかと思います。
それと、興味を持った事をとことん追及し、半歩ずつでもその先高みを目指せる子なのかどうか?だと思います。
好きな事をコツコツ練習していたら単純に成長はしますが、そういうのではない何かを持ってる子とそうでない子どもの差は歴然としています。
うちの子も好きな事は頑張れますが、その分野が勉強では全くないのと、例えば楽器ならそれをただ弾くのが好きなだけで、発見しようとか何かを生み出したり目指す、そこから好奇心を拡げられるような取り組みはしないただの凡人なのです。
あとは、人への興味が子どもなりにあったので学校で過ごした方が伸ばせるところがあると感じ、うちは学校に戻しました。
続きます
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です
子どもも刺激に弱いのですが、情報過多なのは私が我が家ではダントツでそうです。
ギャーギャーうるさいのは苦痛、静かだけど色々な音がする、臭いがするなど全部苦痛ですし、脳も多動でして。
精神科系の薬を飲むと頭にもやがかかることがあるので、感覚が急激に鈍くはなってくれますが逆に楽しいとか美味しいなどのポジティブな感覚も停止、疲労感はないものの、思考も全部停止してしまうような形になります。
ものすごく苦手でパニックになるような場面に行くには向いていますが、考えなければならないときには不向きと個人的に思います。
なのでよい形にはならず、まず自分のクセに自覚がないと混乱します。
それが普通の人の感覚と病院で教わりましたが、仮にそうなら私はだいぶ変わってるんだなと(笑)普通の人はそりゃ色々気にならずに生きていけるのは当たり前だと思ったので
ですが、子ども時代にそれを知らずに生きてよかったと私は思います。
疲れやすさはありますが、今の私が自分は気に入っているので
お子さんと私はタイプが違うようですから、断言などはできませんが、薬を使ったり下手な我慢をさせると才能が萎むことはあるのかなと思いますね。
あと、学校に行かないと本人がきちんと決められないなら、ソーシャルスキルはきちんと鍛えないとダメなので、週に1~2時間の登校はもっと有意義なものにしてあげては?
いまの方法で疲れさせるだけなら意味なしかと思います。経験からですが。
多分他人への興味はある子どもさんなので、例えば行けるときに行く等ではなくて、この日はここだけ登校する!と決めて、しっかり自覚と覚悟させ楽しく慣れさせていく方法をとっては?
ヘトヘトになるのでも、爽快感や達成感がある形でなければソーシャルスキルのアップにはならないです。
それも工夫の余地がないなら、通級だけ通って不登校ではなく、積極的に登校せず学校にサポートしてもらいながら過ごす方が不信感などを抱き過ぎずに済むかなと。
同級生の友達がこの子に本当に必要なのかどうか?ではないでしょうか?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体から認められた支給日数は23日ですが
契約上、Aとは14日、Bとは9日で契約していますので、支給が受けられるのは、Aが14日まで、...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
他害を受ける側の視点で言えば、どういう障害を持っていようと他害は他害、暴言は暴言なので、そこに障害という情状酌量の余地はありません。あらか...



発達障害には足裏マッサージが良いとよく見かけますが、足裏マッ
サージ機を使っている方いますか?息子は足裏が過敏な為手では大暴れしてしまってやってあげられません。マッサージ機なら大笑いしながらも耐えていますが手でやってあげないと効果がないのかな?と疑問に思いました。よろしくお願いします。
回答
足つぼの、自分で足踏みするタイプや、青竹ふみ、足つぼスリッパはいかが?
また、本人が喜んでるなら良いけど、いやがるなら無理にしなくても。



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
まず,不登校の原因は何か?
次に,療育センターでは年齢に適した対応をしているのか?
>他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧めら...



ASD診断済小2女子です
学校へ行きしぶりがあり困っています。主に月曜日に酷くなります。布団をかぶってお腹痛い、頭が痛いと言い、引き剥がしても泣いて動きません。行きたくない理由は、クラスのざわついた環境が自分に合わないから、体育が嫌いらしいです。(担任からは、今まで参加出来なかった体育だけど頑張って参加できるようになってきてると言われてます)このひと月で2回休み、遅刻して連れて行ったりもしています。今朝、行きたくない、死んだら行かなくてよくなる?と聞いてきました。こんなときどうしたら良いでしょうか?支援級がない地域で通級には通っています。
回答
こんにちは。私もASD診断ありの小一男児がいます。現在は普通級+通級で、うちの子も登校渋りが続いています。2学期の途中までは泣いてても、無...



小6娘の母です
診察を受けていませんが、娘はこだわりが強く宿題も辛すぎるなど特性があります。夏休み前に頭痛で不登校になり、頭痛の治療が進み軽度にまで落ちつきましたが学校に行きたくないとのことで家でマイペースに過ごしています。交友関係は良好なのですが、勉強が嫌とのことです。気付けば半年になろうとしています。平日親は仕事に出ており週2程度在宅勤務しています。自由にテレビやマンガや大好きなラノベを読んで過ごしていますがこのままで良いもの悩みます。家が快適過ぎるのは良くない気がしています。皆さまのご意見をお聞きしたいです。テレビ厳禁などするべきでしょうか。特性持ちの子が学校へ向かおうとするきっかけはどんな時でしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
メッセージありがとうございます。
思春期真っ只中の子の不登校事情に詳しくなれた気がします。
娘の小学校は、保健室や別室登校は...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小1ASD男児と年少定型男児がいます
長男は一応普通級+週1通級です。
4月は頑張っていたようで、5月ごろに行き渋りが始まり、1ヶ月くら...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
今、お子さんは学校に行けないというのですから、しっかり休ませるは言うまでもないことです。
しかし、「喜びをあげて」という医師の...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
学校では教えてくれないことシリーズ
https://www.obunsha.co.jp/pr/gakkou/
この本は、マンガ形式で...
